日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

関西平和美術展の鑑賞

本日(4日・木)は、午前中に時間をとり、お知り合いの方が出展している「第65回 関西平和美術展」(大阪市立美術館)を観に行きました。

004

久しぶりに天王寺公園を歩きましたが、以前に比べすごく綺麗になっていました。

003

お天気も最高によく「通天閣」もよく見えました。

012

日頃は芸術とは無縁の生活をしていますが、油彩・アクリル・水彩・デッサンなど多くの作品を見ることができました。

005

作者の平和に対する思いが込められています。

006

原発事故をテーマにした作品もありました。

011

憲法9条を守る作品です。

009

こんな作品もありました。

010

安倍さんが出てきました。憲法は政治家を縛るものです。

007

知り合いの方の作品です。作品名は「さらに大きくもえ広がれ」です。画伯いわく、「市民共同・野党共闘」の思いが描かれています。

午後からは、地域の党の会議2箇所に出席し、終了後、2件の生活相談にのりました。

戦争って怖い。柏原でもこんなことがあったんやー。と考えさせらる記事がありました。(柏原9条の会のニュースより)

「柏原市で聞き取った終戦の年の出来事」

昭和19年6月 石(いわ)神社付近に整備不良の日本の飛行機が墜落し、操縦士と墜落された家の奥さんが死亡。

昭和20年 5月頃 光洋精工、空爆による延焼を防ぐために、工場の間引きが行われる。

6月か7月 大県天理教会焼夷弾で全焼。堅下小学校にも焼夷弾で燃えるが、駐屯していた兵隊が鎮火する。

7月28日 山の井、平野、法善寺、太平寺などに空襲。被災家屋も多数で何人もの死亡が確認されている。

7月30日 近鉄国分駅で電車に機銃掃射。死者8人、負傷者16人。

 

ブドウまつり(ぶどうの即売会)が行われます

平成28年ブドウまつりが行われます。

主催は、柏原市農業委員会実行委員会で私(農業委員)も販売のお手伝いをいたします。

柏原産のデラウェア、1箱2キロ入りを1人3箱まで安値で販売します。

販売価格はまだ決まっていませんが、昨年は、1300円でした。

8月7日(日)、10時から市役所横のリビエールホールで販売いたします。

毎年、9時ぐらいより並ばれ、10時の段階では、100名以上の方が並ばれています。

昨年は、11時には完売しました。

今年も700箱を用意いたしますが、購入される方は、早めに行かれることをおすすめします。

 

チラシ1_20160803_0003

法善寺の夏祭り

平成28年の法善寺4丁目2区町会とあおぞら子ども会の夏祭りが土・日と行われています。

午前の部は、晴天の元、夏の日差しをいっぱいに浴び、元気よく神輿を引っ張りました。

001

「エーンヤコラ」「コーカコーラ飲みたいなー」など子供たちの掛け声と鐘と小太鼓・大太鼓が鳴り響きます。

002

やっぱり子供たちの笑顔は最高です。

004

夜の部は、子供も大人の数も増え、賑やかに・・・。

町会の役員さんをはじめ、婦人部の方々・子ども会の役員のみなさん、本当にお疲れ様です。

翌日はいつも筋肉痛になります。さて今回は?

 

信じられない思いと怒り

神奈川県相模原市にある知的障害者施設「津久井やまゆり園」で19人が殺害される事件が起こりました。

001

容疑者である人物は、元この施設の職員である。

しかも、殺害された利用者の方々は最重度の障害がある人。

私は、11年前までは、16年間、通所の知的・身体障害者施設の職員をしていました。

私の勤めていた社会福祉法人は、「どんな重い障害があっても、働くことができる。人間として成長できる」という信念で運営されていました。

したがって、他の施設では受け入れてもらうことができない重度障害者と言われる知的障害(療育手帳A)や身体障害(身障手帳1級)、そして重複する最重度の利用者(私たちは仲間と呼んでいました)が通所する施設でした。

ショートステイ(宿泊を伴う)事業もいていたので、夕食をとり、入浴援助など宿泊を伴う夜勤勤務もしていました。

自閉症、ダウン症など様々な障害ある利用者の方と共に働き、発達保障を大切にして働く中で、利用者の方やその家族の方々から多くのことを学ぶことができました。

16年間の経験は今の私の原点になっています。

久しぶりにアルバムをめくりました。

004

学生時代サークルの関係でボランティアをしたのが就職したきっかけでした。

006

六甲山の人口スキー場にも行きました。

仲間との旅行の時、観光バスで担当の仲間がづづきで窓ガラスを割ってしまったこともありました。私が窓側に座るべきでした。

008

クリスマス会では、一緒に「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。

007

今回の事件は、信じられない思いと怒りでいっぱいです。

本日(27日・水)は、午後から議員研修会があり八尾市に行ってきました。やはり今日は足と腰が超筋肉痛です。

002

わたなべ結さんのTwitterより

狂気の事件。経過を報道するニュースを見て、いいようの無い怒りと悲しさなどの感情に、テレビを見ていて気分が悪くなりました。

色んな方が指摘されているように、今回の事件の背景、真相を明らかにし、2度とこうしたことが起きないように社会全体で考え、手だてをうたないといけない。この事件の報道の仕方によって、障害者への新たな偏見や差別が生まれないようにすることも含め、差別や偏見と向き合い無くしていく不断の努力が必要だと痛感させられました。

亡くなられた方のご冥福を、負傷された方の一日も早い回復を心からお祈り致します。 

 

腰が痛ーい😢

本日(26日・火)は早朝から、毎年秋に「焼肉🐮とぶどう🍇狩り」でお世話になっている、横尾にあるぶどう畑(元共産党市議の義理姉の畑)の草狩りを行いました。ご高齢で日頃ぶどうの世話をするだけで精一杯です。

006

もうすぐぶどう狩りができます。

005

デラウエアもあと1週間ほどで食べごろです。

003

ベリーAです。

004

高級ぶどうのピオーネ。

002

ぶどう畑内を移動するには、腰をかがめなければなりません。

011

後援会の方と3人で、草刈り機とかまを使い4時間かけて綺麗さっぱりになりました🐸🐜🐞🐛🌰。

しかし、止むと思った雨☔が止まず、雨と汗💦でベトベト状態です。

 

010

運動靴もこんな状態に。妻に叱られる💢ー。

午後からは、急いでシャワーを浴びて地域の共産党の会議に出席しました。が・・・・、その頃から少し腰が変な感じでした。

ブログを今うっていますが、「めちゃくちゃ腰いた状態です😢」

学校での病気の治療費と補償制度

我が家のリビングに30年近くある(毎年購入)星野富弘さんのカレンダー

星野富弘さんから学ぶ生き方 ~努力の積み重ねは生きる喜びにつながる … (クリック)

001

「学校での病気の治療費と補償制度」の記事が生活と健康を守る新聞に掲載されていましたので、紹介します。

○虫歯、蓄膿症など6つの学校病

○日本スポーツ振興センターの給付制度

○給付の種類と管理下となる範囲

新聞記事をクリックすると記事が拡大されます。

チラシ1_20160420_0001

色々勉強になります

本日(21日・水)は、定例の団会議の日でしたが、10時から全議員対象にした、理事者側からの説明会(全員協議会?)がありました。

案件は、教育委員会の所管に関すること㊙でした。各議員から色々な意見が出されました。私😤も、これまた冷静?バージョンで意見しました。11時20分ごろまでかかりましたが、最終結論は出ていません。

その後は、(予定されていた)「平成28年熊本地震における被災地行政視察報告」が、危機管理室の職員さんから行われました。

午後からは、八尾市役所で八尾市柏原市火葬場組合議会が行われ出席しました。

002

この議会は、柏原市と隣接した八尾市にある二俣墓地の管理運営のための議会です。重要な案件は、平成27年度の決算審議でした。

その後、市役所に戻り、生活相談を受けていた案件で各担当の職員さんに色々お話を聞きました。

特に勉強になったことがありました。

相談を受けていたのですが、私自身よく理解していなく(インターネットでも調べましたが・・・)年金の職員さんに相談すると、「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」ではと、生活福祉課(地域福祉係)を紹介されました。

そこで、初めてこの制度の存在を知りました。結論は、柏原市では、550人ほどこの弔慰金を受け取られている方がいらっしゃいます。昨年が更新手続きの年でした。

大阪府が事務手続きをするのですが、大変その手続きが遅れているとのことでした。相談者の方は、昨年の8月に手続されたのですが、担当職員さんによると「秋ぐらいには、柏原市から書類を届けることが出来る」とのことでした。

生活相談を通じて勉強❗になることが多くあります。

チラシ1_20160720_0001

003

市役所から見える夕日です。

わたなべ結さんのTwitterより

フィルターがかかっていてメッセージが表示されていなかったり、こちらの手が間に合っておらず、恐らく全ての方に直接お返事できていないと思います。申し訳ありません。
引き続き多くの方からメッセージやコメントなどを戴いていることに、この場でもって、心からお礼申し上げます。

写真は、今日、事務所前で元気一杯に咲いていたハイビスカス。蕾が何個もあり、これから花開こうとする生命力を感じさせてくれました。

夜には空が晴れ渡り、明るく輝く月のパワーがすごかったですね。梅雨も明け、明日は満月とか。
みなさんにも、そして自然の生命力にもパワーをいただきながら、体と心を整えて、次のステップに進んでいこうと思います。

IMG_3570

選挙に当選する・しない候補者のタイプ

本日(15日・金)は、近鉄堅下駅で早朝宣伝をしました。

001

5時に起き、準備をしていたのですが、6時過ぎから激しい雨☔が降り出し、心が折れそうになりました😩が、選挙報告は最終日なので、予定どうり「やろー」と決意💪し、大雨の中自転車🚲で事務所に行き準備をしました。ズボンもべたべた状態です。

しかし、見事に✌7時頃には、ぴったと止みました。

003

それにしてもこの時間帯は、よく電車🚃が通過するため、遮断機もよくしまります。

1時間中、20分ほど?はしまっているのではないでしょうか。

004

堅下駅にたつ私の目線の風景です。

8時すぎに事務所に戻りテレビ💻(羽鳥さんの)をつけると東京都の知事選挙の内容でした。

超ベテランアナウンサーの語る、選挙で勝つ候補者をウグイス目線で語られていました👀👂。

005

教訓にさせていただきます。

「明るく」「楽しく」「元気よく」がモットーです。

 

 

生活相談のはしご

本日(14日・木)は、近鉄法善寺駅で早朝宣伝📢を行いました。

002

私の地元・最寄駅ということもあり、チラシの受け取りもよかったです✌。

003

反応もよく😃、多くの方から「結さん、残念やったね」とお言葉をいただきました。

004

私の目線👀での風景です。朝は、特に車🚗の通行も多いです。

午前中は、たまっていた生活相談👂周りをしました🚲。「介護サービスの利用制限」「高すぎる国保料」「柏原病院のクレーム」など様々な声をお聞きすることができました。時間がなくなったので残りの相談は、明日午後からお伺いすることにしました。

午後からは、地域の党会議、🕐2箇所🕒かけもちをして出席しました。話題は「参院選挙」です。

教訓となる多くの意見を聞くことができました。皆さん、お元気です💪。

来年の市長選挙(2月)、市会議員選挙(9月)のことも考えてくれています💮。

 

真剣な議員団会議

本日(13日・水)は、定例の議員団会議を久しぶりに1日を使い行いました。

今後の議員団ニュース、市民アンケートや市長選挙(来年2月)に向けての市政分析など議論しました。

メインは、参議院選挙の総括です。大阪選挙区でわたなべ結さんが残念😭な結果に終わった事、全国的には改選3議席から6議席に躍進🙌できた結果を受け、この間の取り組みや論戦などについて意見を出し合いました。

大阪府下の市町村の得票率も分析する中で、柏原市の党組織や後援会の頑張り💪をたたえました。

そして、おおさか維新👽の存在も課題として重大です。安倍自公政権👺の野党のふりをした応援団👎に対しどのようにして手をうっていけばいいのか・・・・・・・。

チラシ1_20160713_0001

チラシ1_20160713_0002

わたなべ結さんのTwitterより

参院選大阪選挙区では、私が10代で3位、20代で4位、30代で4位という結果に。「若者提言」など打ち出してきたことが、届けたかった層に少しは響いたのかもと嬉しく思います。

Twitterで画像を見る