日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

杉本春夫議員の支援に行きました

 今日は地域の方と6人で、八尾の市会議員の杉本春夫さんの支援に行ってきました。

杉本議員は議員生活40年の大ベテランの議員さんです。地域も隣接していることから杉本議員を通して生活相談もよく受け、お世話になっている議員さんです。

訪問チームと宣伝チームに分かれて行動しました。私は、ハンドマイクで2月28日に行われる日本共産党の演説会ことを中心に田井中地域で宣伝しました。

少し肌寒く冷えていましたが、さすが杉本さんの地元ということもあり、めちゃくちゃ反応が良く、元気が出ました。日本共産党 八尾市議会議員団. – [議員紹介 … (クリック)

都構想は最悪だ

日本共産党躍進の集いが13日に中之島中央公会堂でおこなわれました。清水ただし衆議院議員やわたなべ結参議院大阪選挙区候補の挨拶等があり、そして山下よしき党書記局長の講演がありました。

自民党と対決する5つの転換の話しと維新が進める大阪都構想の問題点が明確に語られました。

「大阪都」と言うからややこしくなる。ようは大阪市をなくし大阪府に財源を集中させ、カジノ誘致や不要不急の大型開発をすすめることが目的という事が良く分かりました。これですっきりしました。

http://youtu.be/i1KlH4tZ8UE

中之島中央公会堂で開催された 日本共産党躍進のつどいでの山下よしき書記局長の講演です。

 

 

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第34回柏原市立小・中学校支援学級作品展示会

第34回柏原市立小・中学校支援学級作品展示会を見に行ってきました。

共同作品のテーマは「アニマルワールド」でした。各学校の作品は、力作揃いでさながら動物園という感じでした。

 

 

 

2014年3月議会の質疑内容と映像

橋本みつおの2014年度3月議会での中野市長の市政運営方針に対する会派代表質疑内容と映像です。

34 見える政策・見せる市政を目指し、積局的に市政の透明化と発信力の強化を図ることについて

産業と豊かな自然が調和するまち
35 産業
特産のぶどうの農業振興について

心豊かで個性と能力を発揮する人が育つまち
36 生涯学習
野外活動などが体験できる自然体験学習施設の設置について

健全な行財政と市民主体のまち
37 市政運営、行財政運営
職員の意識改革と資質の向上を図るための研修内容の充実と新人事評価制度について

柏原市議会 議会中継(録画) – 議会映像配信システム (3月、11日(火)の4人目です)(ヤフーから検索を)

八尾に支援に行きました

11日(水)、八尾市の日本共産党八尾市会議員の内藤こういちさんの支援に地域の方と一緒に行ってきました。八尾市では、一斉地方選挙があり前半戦は府会議員選挙、後半は市会議員選挙が行われます。

今日は、内藤さんの地域である教興寺地域でハンドマイクを使い宣伝をしました。お天気も良く気持ちよかったです。

3月8日(日)には事務所開きが行われます。高安の商店街の中に事務所があります。内藤 こういち – 日本共産党 八尾市議会議員 …(クリック)

 

空き家問題

 大正にお住まいの方から相談を受けました。空き家問題です。表からは何の問題もありませんが、裏側に回ると、荒れ放題で、窓もはずれている状態です。「夏になると大量の虫が発生する」「治安上問題がある」とのことです。

環境保全課の職員さんに相談しました。市としては、「持ち主を捜し、改善の指導するしかできません」とのことでした。現場を実際見に行ってもらいご近所の方の話を聞くようにお願いをしました。

柏原市内で空き家に関する相談はよく受けます。今後の大きな課題です。

平成23年9月議会での代表質問内容と映像

平成26年度時点で多くの要望が実現しています。


 柏原市議会 議会中継録画) – 議会映像配信システム (クリック・23年・9月・21日の2人目です)(ヤフーから検索を)

平成23年9月議会での代表質問内容と映像です。
産業振興
中小零細企業を支援する利子補給金制度等の復活について

介護保険
介護保険料の軽減について

住宅対策
低家賃で入居できる市営住宅の建設と家賃補助について

子育て支援
就学前までの子どもの医療費助成制度の拡充について

安全対策
小中学校の校舎の耐震化を早期に100%にする考えについて

教育
学校・園の教室へのクーラー設置について
安心・安全・おいしい中学校給食の実現について

環境・エネルギー施策
脱原発に向けた自然エネルギーの活用について

かしわらの青少年健全育成を考える集会に行きました

かしわらの青少年健全育成を考える2015の集いが7日(土)、リビエールホールで開催されました。

杉山祐太郎さんの「親子の絆」をテーマにした講演ライブが行われました。中島みゆきさんの「糸」の熱唱で始まり、歌も素敵で講演内容も大変感動的な内容でした。

○親自身が自分自身を好きになること

○子供は親に愛されているという実感を求めている

○つらいときに理解してくれる親の存在

等々、子供の気持ち、親として子供の接し方など参考にもなり、素晴らしい内容でした。

柏原市内の児童・生徒や多くの家族の方に聞いてもらいたかったです。私も22歳・18歳・16歳の子供を持つ親として色々な面で考えさせられました。

~杉山裕太郎からのメッセージ~ 

(ブログより)杉山裕太郎オフィシャルウェブサイト (クリック)
人は、誰からも愛されず、ひとりぼっちで孤独を感じている時、とても弱い生き者です。人を愛することが分からなくて、人の傷みが分からず、誰かを傷つけてしまったり、或いは自分の人生に絶望して自ら命を断ってしまうこともあります。
逆に、誰かに愛され、「自分は一人ぼっちじゃない、自分の人生は尊いものなんだ」と気付いた時、人は前向きな夢を抱きながら、強く生きていけるものだとも思います。自分の人生を大切に生きられるようになれば、人に対しても大切に考えられるようになります。 こうして“愛”は人から人へ、親から子へ、子から孫へ、連鎖していきます。つまり人は一人では生きていけない生き者なのです。

 

 

介護保険制度の学習会に行きました

 大阪社会保障推進協議会主催の学習会に行きました。「介護保険改定と自治体の課題ー地方議会と住民運動の連携を考える」というテーマです。

安倍自公政権のもと、社会保障総改悪が進められようとしています。

特に介護保険は、2015年度からの制度改悪とともに、第6期(2015年度~2017年度)の介護保険料の大幅引き上げが狙われています。

柏原市の4月からの介護保険料も大幅値上げ(5291円から6545円)がされようとしています。このままだと大阪府下でも5番目に高い介護保険料となってしまいます。そして、なんと10年後の介護保険料の基準額は、月額1万円(年間12万円)を超える見通しです。

本日学んだことを3月議会をはじめ今後の議会での論戦に生かしていきたいと思います。

 「地域支援交付金」で介護の拡充を

20150203_kira.jpg
動画を見る

参院総務委員会

吉良議員の質問と討論

2015年02月03日

 

 

平成27年度予算審議する給食組合議会開かれる

5日(木)、藤井寺市柏原市学校給食組合議会が開催されました。中学校給食開始から2年目となる平成27年度予算を審議しました。

予算総額は、5億8141万1千円です。柏原市からの歳入額は、児童・生徒の給食数5626食分の3億278万円です。

審議結果は、全議員賛成をし可決されました。私は、審議の中で、今まで続け大切にしてきた「安心・安全・おいしい」給食を提供するために、調理員さんや事務職員さんの配置をしっかり確保することを求めました。

予算の中には、フライヤーの上部にスポットクーラーを設置するための予算490万円やノロウイルスの検査をするための予算もつけられました。