10日(水)は、納豆の日。


ほとんど食べません。
しんぶん赤旗の記事。
万博開催の問題点。

登校見守り挨拶活動。

曇り空でした。

踏切りが閉まっている時間が長かった。

「蜘蛛と蟻が大嫌い」と教えてくれたお友達。

やっくんは、ご機嫌さんでした。
少し、安心しました。

柏原市のホームページより。
歴史資料館。


今回のテーマ
「国分誕生-河内国分寺の建立」
展示期間
令和6年7月2日(火)~9月8日(日)
概要
今回の特集展示は、夏季企画展に関連して「国分」をテーマに、柏原市を代表する古代寺院の河内国分寺跡に注目します。
河内国分寺跡は、国分東条(こくぶひがんじょ)の台地上に建立された奈良時代の古代寺院です。聖武天皇による天平13年(741)の詔によって全国に建立されました。
昭和9年に大阪府の調査で塔跡が確認され、昭和45年の大阪府教育委員会による発掘調査によって、ほぼ往時の姿のままの塔基壇のほか、中門または金堂にともなうものと推定される石列などが見つかっています。その後、柏原市教育委員会の調査も行われ、中門または金堂に先行する建物跡なども確認されました。(過去の調査成果について、くわしくはこちら)
展示では、当館の所蔵資料を中心に、大阪府指定文化財の軒瓦のほか、河内国分寺跡を考える上で欠かせない青谷遺跡(推定竹原井離宮跡)の軒瓦、いまだ謎に包まれている河内国分尼寺跡出土の軒丸瓦など、貴重な資料を多数紹介しています。また、市民歴史クラブが製作した七重塔(1/50スケール)は、細部にわたって作り込まれており見ごたえ十分です。
夏季企画展にあわせて、ぜひご覧ください。

2024年7月10日 6:09 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
9日(火)は、泣く日。


しんぶん赤旗の記事。

登校見守り挨拶活動。

めちゃ暑かった。

タオルで汗をふきふきでした。

「プールカード忘れた」と言う友達。
高校生の木立から蝉の鳴き声が聞こえてきました。

中学生も日傘をさしての登校。

なんと、初めて日傘をさす小学生のお友達も登校しました。

私の子ども時代では、考えられませんでした。
地球の温暖化。
家族用でお出かけしました。
2024年7月9日 6:43 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
8日(月)は、七転び八起きの日。


早く目が覚めてしまった。
しんぶん赤旗の配達。

JR線で工事されていました。

4時ごろに山のあたりから明るくなってきます。
記事。
東京都知事選挙。
蓮舫さん、お疲れさまでした。

1週間の始まりの登校見守り挨拶活動。

めちゃくちゃ暑い。

「聞いてー。クラブでめちゃくちゃ焼けたわ」と言いながら登校した中学1年生にお友達。

八尾翆翔高校野球部は、昨日の夏の大会の予選会で天王寺高校に9対2で敗戦しました。

お疲れ様。
休養日でした。
羽曳野市の選挙結果は、残念でした。
ご支援本当にありがとうございました。
市長選挙。

市会補欠選挙。

新型コロナ感染推計。

あ
2024年7月8日 5:38 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
6日(土)は、小暑。


しんぶん赤旗の配達。

引きつづき日曜版を2地域配達。

しんぶん赤旗の記事。
万博に職員派遣。
柏原市でも1人。

羽曳野市。
市長候補、わたなべ浩一。
市会補欠候補、若林信一。

身体が重ダルなので休ませました。
パラリンピック出場おめでとうございます㊗️
柏原市ホームページより。
柏原市在住の堀越信司選手が、今年8月28日から開幕するパリ2024パラリンピック競技大会の陸上競技選手団として選出されました。堀越選手にとって、パリパラリンピックは、北京、ロンドン、リオ、東京に引き続き、5度目の出場となります。大会での活躍を期待し、堀越選手を応援しましょう!

競技日程
令和6年(2024年)9月8日(日)
ジョルジュ・ヴァルボン公園をスタートし、パリ市街の名所を通り、ナポレオンが眠る場所として有名なアンヴァリッドをゴールとするコースです。
堀越選手の主な戦績
2008年 北京パラリンピック 5000m・1500m 日本代表
2012年 ロンドンパラリンピック 5000m 5位
2016年 リオデジャネイロパラリンピック フルマラソン 4位
2021年 東京パラリンピック フルマラソン 銅メダル
2022年 かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン 優勝(2時間21分21秒)
2024年 かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン 優勝(2時間22分19秒)
2024年7月6日 5:28 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
5日(金)は、名護の日。


しんぶん赤旗の記事。
在日米軍。

登校見守り挨拶活動。

めちゃくちゃ暑かった。

これからタオルは必需品。
プールの必需品(ドライシャンプー等々)を見せてくれた中学生のお友達。

大和屋さんの自動販売機の下に落ちていた15円を渡してくれたお友達。

大和屋さんにお届けしました。

みっちゃんカーで大県事務所へ。

大県・本郷事務所の方と7人で羽曳野支援へ。
渡辺まち市会議員事務所に行きました。

江村議員が告示から張り付いて(オルグ)くれています。
後援会さんの訪問チームとビラ配布に分かれました。
帽子をかぶって熱中症対策。
それにしても暑かった。

市会議員補欠候補は、若林信一さん。

市長候補には、わたなべ浩一さん。

配布したチラシ。

#市長は交代

2024年7月5日 5:25 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
4日(木)は、パソコンお直しの日。
仕事柄、パソコン💻は、必需品です。


しんぶん赤旗の配達。

早朝でも蒸し暑くなってきた。
記事。
旧優生保護法は、違憲。

最高裁大法廷判決。

登校見守り挨拶活動。

曇っていましたが、蒸し暑い中の登校でした。

子どもたちから4回時間を聞かれました。

お散歩中です。

恩智川の鯉を見るのが大好きなお友達。

8時30分まで待ちましたが、気になるお友達が3人登校しませんでした。

今日の給食です。
スマイル献立は、食物アレルギーの原因となる食材をなるべく使わずに、工夫した献立です。

私用が入り出かけました。
柏原市でも新型コロナ感染者が増えていますのでお気を付けください。

2024年7月4日 5:49 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
3日(水)は、新紙幣発行日。(20年ぶり)

1万円札に渋沢栄一。

しんぶん赤旗の記事。
万博。
メタンガス対策。

登校見守り挨拶活動。

暑い中の登校でした。

「見て」と低学年のお友達。
靴下も運動靴もスカートも紫色でした。
「おしゃれやん」とお返事しました。

中学1年生。
期末テストの報告をしてくれました。
「合計〇〇点。国語は、〇〇点。数学が〇〇点で中間より下がった・・・・・・」
「頑張ってるやん」と褒めてあげました。

男子高校生から話かけられました。(何かなと思った)
「すみません。肩から背中のあたりにふんがついていませんか」
後ろを確認しました。
「大丈夫、無し」と教えてあげました。
「ありがとうございます。」と登校していきました。

妹さんが最後だったので一緒に登校しました。
久しぶりに色々と話が出来ました。
市役所へ。

まずは、6月議会で使った資料整理。
各フアィルにしまいました。

後は、役所仕事。

2023年7月5日 のブログより。
行政視察2日目。

埼玉県深谷市。
東京駅をモチーフにした深谷駅。

深谷ネギで知られています。

来年、新しい1万円札の顔になる渋沢栄一の生誕の地です。

街は、盛り上がっていました。

子どもの学習・生活支援事業(未来応援教室ぱるスタ)について説明を受けました。
2024年7月3日 6:21 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
2日(火)は、1年の折り返しの日。


しんぶん赤旗の記事。
自衛隊創立70年。

登校見守り挨拶活動。

雨が降る前の蒸し暑い中の見守りでした。

八尾翆翔高校は、期末試験中です。

教科書片手に登校している生徒さん多し。
いつものお友達が来ないので待ちました。

30分に登校してきました。
ニュースの原稿作りを行いました。
苦手な仕事です。
市役所5階の日本共産党の控え室。
橋本、江村議員がお話をお聞きします。
電話は、市役所代表(072*972*1501)です。

3日( 水)、10日(水)、24日(水)、31日(水)
相談時間帯は、10時~14時です。
橋本みつおには、大県事務所(973*1660)にかけて頂き留守番電話にメッセージを入れていただくと携帯に転送されます。
2024年7月2日 6:24 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
7月1日(月)は、国民安全の日。

目覚まし時計より早く目が覚める。

しんぶん赤旗の配達。

ぽつぽつ雨が降っていました。

主張。
能登半島地震半年。

登校見守り挨拶活動。

月曜日は、地域の団体に方も踏切で見守りをされています。

パトカーも巡回。

8時過ぎてから雨が降りだしました。

上着が今までビニールで暑かったので、メッシュ生地に変えました。

休養日でした。
まだ、足が痛い。
新型コロナコロナの感染推計。

江村議員が行った反対討論を紹介します。

日本共産党柏原市会議員団の江村淳でございます。
私は、議案第35号 大阪広域水道企業団の共同処理する事務の変更 及び これに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議について、反対の立場から討論します。
3月の柏原市議会で、6団体での統合議案を可決した後、その1つ東大阪市議会で反対多数で否決し、「議決無効」となりました。
東大阪市での否決は、補助金105億円のために水道資産約200億円を手放すこと、技術職員は約90人で比較的維持おり根拠となりえないこと、災害対策本部から外れること、大きな自治体では統一料金の方が値上げになることなどが理由です。
これらは、各自治体の水道事業が、歴史や地理、自己水源の比率、経営形態など、条件の違うものを一律に統合しようとする根本矛盾です。
2024年4月の統合を目指していた、河内長野市、羽曳野市、大東市、和泉市、東大阪市をふくむ10団体から徐々に5団体まで減っているのも、各自治体の独自性から判断したためです。
柏原市では、ヒト・モノ・カネの課題、特にヒトすなわち「技術の継承」や「技術職員の確保」を解決するため、企業団への統合に期待しています。
水道職員のみなさんが「専門的な知識・経験を活かして働きたい」と意欲を持っておられるのも実感しています。
しかし、統合案では「隣接する水道センターとの連携等、よりスリムで効率的な組織体制の実現」「業務内容に応じた効率的な人員配置が可能」とされ、人員も効率化の対象とされています。
柏原市の水道の特徴は、約7割を占める自己水であり「市民の宝」です。
統合案には「自己水源は原則存続する」とされ、これに続く但し書きで「将来、財政的な負担増、水源水量の低下及び水質悪化等のおそれがある水源については、企業団水への切替えを検討する」と記されています。
となりの奈良県で2025年4月にスタートする「県域水道一体化」では、わざわざ単価の高い県の水道を使用させるため、各自治体の安い地下水を放棄させることが前提条件となっています。
いま、能登半島地震の教訓を活かし〝命の水〟の重要性が浮き彫りになっています。
能登半島の七尾市では、県水が約7割、地下水が約3割です。地震から1カ月半の2月15日時点の復旧率は、県水エリアが31%、地下水エリアは91%でした。
さらに、災害の発生に備えた人員の確保や行政対応力の強化も問われました
柏原市では現在、災害対策本部の指揮のもとに上下水道部もおかれ、各分野で対応が執られています。これが、企業団と統合すれば、他の電気やガスなどのライフラインと同様に、事業主体と自治体の連携、つまり間接的な関係になり、市全体として一体的で迅速な対応ができなくなります。
水道事業が、柏原市から企業団への継承によって、市民から離れてしまうのを危惧しています。
柏原市の水道事業は2022年度決算で、資産合計約130億円、負債総額約56億円、差し引き約74億円の黒字です。
水道の予算・決算、運営について、16人の市会議員や市民がチェックしていますが、企業団に統合すれば、たった1人の企業団議員にゆだねられ、その議員も毎年選出されるわけではなく、市民の目に触れることが極めて困難になります。
当然、上下水道部長もいなくなります。
例えば、企業団で水道料金の値上げを検討する際に、幾重にも丁寧な対応がなされると聞いています。裏を返せば、そこまでしないと市民から水道が遠ざかるということです。
いま、水道事業の課題を解決するのに必要なことは何でしょうか。
4月のNHK番組「水道クライシス」では、“危機”を乗り越えるには「広域化」と「官民連携」とされました。つまり、職員体制と危機管理体制、耐震化を強化し、行政と民間との連係を強めることです。これはまさに、国の方向転換が必要です。
厚生労働省が管轄してきた水道行政が、2024年度から、水質基準などは環境省に、建設や整備など国土交通省に移管したのも、国の責任を弱める方向です。
一方で、改正されたとはいえ、水道法第1条で「清浄にして豊富、低廉」つまり「安全・安心・安価」な水の供給がうたわれており、国の本来の責任と果たす役割はいささかも変わっていません。
能登半島地震の経験から、災害復旧や老朽管の交換、耐震化の促進、技術職員の確保など、国の役割の強化が求められています。国土交通省は、災害発生時の水源確保の代わりの手段として井戸水を活用するよう、自治体向けの指針を年度内に策定します。
柏原での水道事業の、ヒト・モノ・カネの課題を解決するには、企業団への統合の方向では解消しません。
水道職員の願いに沿ったものにもならないと考えます。
そもそも国が水道法を改正したのは、業務委託や民営化を促進し、国の責任を弱めることでした。水道企業団がめざしている方向も、民営化の第一歩である「府域一水道」、料金統一です。企業団への統合に踏み出すと、後戻りはできません。企業団への統合を中止すべきです。
以上で、議案第35号 大阪広域水道企業団の共同処理する事務の変更及びこれに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議について、の議案に反対を表明して討論とします。
採決の結果、共産党以外の維新・自民・公明・参政党の議員の賛成で可決されました。
4月1日のブログより。
能登半島地震3か月。


しんぶん終了後、24時間スーパーで水(2ℓペットボトル)を60本購入。

そのまま、石川県へ。

8時に着。
羽咋市にある能登半島地震被災者支援共同センターは、10時から受け受け開始。

先に輪島市被災状況の視察へ。
道中の道路も片側通行で多くの段差があった。

大きな被害があり復旧工事がいたるところで行われていた。

途中、屋根にビニールシートを目にした。

輪島市の道の駅(閉鎖中)でトイレ休憩。

仮設トイレでした。

3か月たった現在も、倒壊したほとんどの家屋がそのままの状態でした。
ショックを受けた。
避難所には、自衛隊の車があった。

崖崩れもそのまま放置されていた。

羽咋市には、下道で戻ったのでかなりの時間がかかった。
能登半島地震被災者支援共同センターでは、日本共産党の中央委員会自治体局(防災担当)の次長さんが対応してくれた。

多くの物資が積まれていた。


帰り近くにある道の駅に立ち寄た。

能登半島応援商品が並んでいた。

16時間で1000キロの走行でした。

直接自分の目で被災状況を確認した。
やはり、万博よりも復興に人も予算必要であると実感した。
2024年7月1日 5:43 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)