13日(土)は、決闘の日。
1612年巌流島の闘い。


しんぶん赤旗の配達。

大正公園の桜。
まだ綺麗。

引き続き、山間部のしんぶん赤旗日曜版の配達へ。

5時の風景。

日曜版のトップ記事。
機能性表示食品導入の裏側。

しんぶん赤旗の記事。
大阪・関西万博の中止を求める

大阪万博まで1年。
大阪・関西万博の開催まで1年となりました。日本共産党大阪府委員会は昨年8月と本年1月に万博中止を求める声明を発表しました。本日4月12日までに中止を決定すればBIE等への補償金は約350億円であり、4月13日以降に中止した場合は800億円超となります。膨れ上がる事業費、パビリオンの遅れ、そして命の危険など、私たちの忠告や国民の声を聞かず、万博開催の姿勢をとり続ける岸田政権と維新の会の責任は重大です。
◆いのちを危険にさらす万博は中止しかない
3月28日、夢洲1区において溶接作業中に発生した火花が可燃性ガスに引火し、爆発する重大事故が発生しました。夢洲1区は万博開催中は入場者の半数以上が利用する駐車場や西ゲートのほか、屋外イベント広場、売店などが設置される区域です。またダイオキシン等の有害物質を含むゴミの焼却灰や下水汚泥も持ち込まれた廃棄物最終処分場であり、猛毒PCBの詰まった土の袋数千を地中に埋めている区域でもあります。
わが党は夢洲の危険性に警鐘を鳴らし続けてきました。ところが当局は発生するメタンガスは79本ものガス抜き管で大気中に放出しており、安全性に問題はないと繰り返してきたのです。
メタンガスは万博開催中も排出され続けます。今後コンクリート等で地表を覆えば、メタンガスが地中に滞留することでさらに危険になるおそれがあります。また夢洲1区以外でも、地下鉄延伸工事の際にメタンガス対策工事を余儀なくされました。夢洲2区、3区は浚渫土砂や建設残土などで埋め立てられ、液状化対策も必要であり、地盤沈下も進んでいます。
そもそもそのようなところに大規模集客施設を建設すること自体が無謀であり、これ以上工事を進め万博を強行することはもはや許されません。「いのちを危険」にさらしておいて何が「いのち輝く」でしょうか。万博は今すぐ中止を決断すべきです。
◆児童・生徒を連れていけない
今、大阪府は府下の学校に対して、無料招待に関する意向調査を行っています。しかし教育現場からは「行く日もパビリオンも選べない」「駐車場から入口まで1キロあり徒歩で30分もかかる。低学年は無理」「ピーク期間は児童・生徒だけで1.4万人が来場するのに、団体休憩所は2000人の収容。どこで昼食をとるのか」などの声が噴出しています。また医療的ケアが必要な児童・生徒への対応も示されておらず、これでは計画がたてられません。
夢洲へのルートは夢舞大橋と夢咲トンネルの2つだけですが、避難計画は未だ策定されていません。ガス爆発が起こりうる、安心・安全とは程遠い夢洲に児童・生徒は連れていけません。
◆際限なく膨らむ事業費
事業費は当初の2倍近くの2350億円に、運営費は1.4倍の1160億円に膨れ上がりましたが、これで終わる保証はありません。350億円の「日除けリング」や、1か所2億円のトイレなどが批判の的となるのは当然です。著名な建築家からも「万博の資材を被災地に送るべきだ」との声が上がりました。
2820万人の参加者目標でチケット販売が始まりましたが、来場意向の調査では万博に「行く」「行きたい」の合計は2年前よりも18ポイントも減少して33.8ポイントしかありません。開催経費の赤字によって、これ以上の国民負担を増やさないためにも、万博は中止するしかありません。
◆カジノのための万博
政府と維新の会が万博に固執する理由はIRカジノです。「国策」として進める万博を口実にインフラ整備などを進めさせ、カジノ業者の負担軽減を狙ったのです。
しかしその事業者であるMGMグランドインターナショナルの社長(当時)が、違法スポーツ賭博で捜査をうけ刑事責任を認めたことが、わが党の国会質問でも明らかになりました。このような遵法意識の欠如した事業者にカジノ免許を付与することは許されません。
◆万博が危険な規制緩和の実験場に
さらに問題なのは、大阪・関西万博が企業の儲けのために利用されようとしていることです。
大阪ヘルスケアパビリオンの総合プロデューサーは、政府の規制改革会議の委員で機能性表示食品制度の創設を主導した人物で、大阪府市医療戦略会議のメンバーとしても維新政治と一体に医療分野での規制緩和の旗振りをしてきました。
大阪府・市は、2021年11月の国家戦略特区ワーキンググループにおいて、大阪ヘルスケアパビリオンでは来館者のバイタルデータを取得したのち、作成された個人データにもとづき、フードやドリンクなどの機能性表示食品を提供する計画があることを明らかにしました。その際、「肌年齢を改善」「脳を若返らせる」「筋肉の老化を抑える」などと付記できるよう、国にさらなる規制緩和を求めました。現在、機能性表示食品に疾病予防や疾病リスク低減に係る表示は認められていませんが、万博に向けてそれを認めろと国に迫ったのです。また大阪ヘルスケアパビリオンで取得された個人データは、民間事業者等に提供することが検討されています。
今、機能性表示食品による死者・健康被害が大きな問題になっています。これらの取り組みは、危険な規制緩和をさらにすすめる実験場として万博を利用するものであり、いのちよりも一部企業の利益を優先させる試みです。こんな万博に「いのち輝く」などと掲げる資格はひとかけらもありません。
◆いのち軽視の万博をとめよう
「万博の理念と相いれない」としてロシアの参加拒否にも言及してきた政府は、国際人道法を無視してガザへのジェノサイドを続けるイスラエルの参加を認めました。もはや「いのち輝く」という理念から最もかけ離れた、いのち軽視のイベントが、大阪・関西万博であると言っても過言ではありません。
日本共産党は引き続き広範な市民と結び、万博を中止に追い込むため力を尽くす決意です。
主張

2024年4月13日 6:53 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
12日(金)は、パン記念日。

しんぶん赤旗の主張。
日米首脳共同声明。

登校見守り挨拶活動。

春の全国安全運動実施中です。

今日は、堅下北小学校近くの横断歩道や踏切りに先生やPTAをはじめ、市の職員さんや警察官の方が見守りを行いました。

八尾翆翔高校は体操服登校でした。

遠足に行くそうです。
北中1年生「昨日、バトミントン部を体験入部して、スクワットを150回したから足痛いー」と教えてくれました。

気温の高い朝でした。

大県事務所近くの桜。
花びら道。

家族用で外出しました。

主張。
岸田文雄首相とバイデン米大統領は10日、米ワシントンのホワイトハウスで会談し、「日米首脳共同声明」を発表しました。
共同声明は、敵基地攻撃能力の保有をはじめ、岸田政権が憲法の平和主義をじゅうりんし強行してきた数々の安全保障政策の大転換を持ち上げ、今後も、米軍と自衛隊のシームレスな(切れ目のない)統合など、憲法破壊の一層危険な政策を推し進めていくことを表明しました。
声明のタイトルは「未来のためのグローバル・パートナー」ですが、それが指し示す方向は、アジア太平洋地域の分断と軍事的緊張を激化させ、平和と安定を脅かす未来なき道です。
■戦争国家化を加速
今回の岸田首相の訪米は、米国の招待による国賓待遇での公式訪問です。日本の首相としては、2015年4月の安倍晋三氏以来9年ぶりです。両氏の公式訪米はいずれも、戦後日本の安保政策を大転換したさなかに行われ、「戦争国家づくり」をさらに加速する跳躍台となっています。
安倍氏の公式訪米は、歴代政府が憲法違反としてきた集団的自衛権の行使を認める閣議決定(14年7月)の翌年でした。安倍氏は首脳会談や米議会での演説で、閣議決定に基づき、海外での米軍の戦争に自衛隊が参戦することを可能にする安保法制=戦争法の成立を誓約しました。
岸田氏の公式訪米も、歴代政府が違憲としてきた敵基地攻撃能力の保有などを盛り込んだ安保3文書の閣議決定(22年12月)を受けたものです。
米国のエマニュエル駐日大使は岸田氏の国賓待遇での米国招待について、安保3文書に明記された軍事費の国内総生産(GDP)比2%への増額や敵基地攻撃能力の保有、そのための米国製巡航ミサイル・トマホークの購入を挙げ、「岸田政権は2年間で、70年来の(日本の安全保障)政策の隅々に手を入れ、根底から覆した」と述べています(「産経」5日付)。
実際、共同声明も、安保3文書に基づく「防衛力の抜本的強化」の取り組みが「日米の防衛関係をかつてないレベルに引き上げ、日米安全保障協力の新しい時代を切り拓(ひら)く」などと強調しています。
■阻止の国民運動を
重大なのは、共同声明が日米同盟をさらに危険な段階に引き上げ、大変質させようとしていることです。
岸田政権は、安保3文書に基づき、陸・海・空自衛隊を一元的に指揮する「統合作戦司令部」を24年度中に創設します。これを踏まえ、共同声明は、「日米同盟をさらに前進させる」とし、米軍と自衛隊の作戦や能力をシームレスに統合し、平時でも有事(戦時)でも共同して計画を練り、一体となって動けるように、「それぞれの指揮・統制の枠組みを向上させる」と表明しました。
狙いは、米軍が進める対中国軍事戦略に、長距離ミサイルなど敵基地攻撃能力を持ち、南西地域での態勢強化を図る自衛隊を組み込むことです。平時から自衛隊が米軍の指揮下に置かれ、有事になれば有無を言わさず動員される危険があります。急加速する「戦争国家づくり」阻止の国民的な運動が求められます。
2024年4月12日 5:26 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 活動報告 |
コメント(0)
11日(木)は、ガッツポーズの日。


珍しく目覚まし時計で起床。
わー、しんどい。
熱がありました。
しんぶん赤旗の配達。
5時頃。

随分明るくなりました。
駅宣伝を予定していましたが中止にしました。
自宅から見守り場所までにあるイチゴ畑。

すがすがしい(春バージョン)朝の登校見守り挨拶活動。

爽やかなは、秋バージョンらしいです。

恩智川。

よく見ると桜の花びらが流れていました。

中学1年生は、今日から授業が始まり、クラブ体験も始まるらしいです。

やっくんも相変わらず早めに登校。

妹さんも頑張っています。
薬を飲んでおとなしくしました。
もーちゃんチューリップ。

しんぶん赤旗の写真。

2年前の4月のブログより。
父方の墓参りへ。
奈良県の山奥です。

途中、寄り道をして桜🌸の見物。
又兵衛桜🌸。
有名で多くの方が来られてました。

美しい花々を見て癒されました。

道の駅では、つくしが販売されていました。

御先祖様にもしっかりご挨拶をしました。

又兵衛桜🌸樹齢300年らしいです。

2024年4月11日 5:50 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
10日(水)は、女性の日。

しんぶん赤旗の記事。
小林製薬が献金ー機能性食品解禁

すいよう特集。
日本の農業 危機加速。

晴天の登校見守り挨拶活動。

全国交通安全運動期間なので警察官の方も見守り。

「今日は、ええ天気やね」
「暑いと思ってたけど、少しひんやりしてる」と小学2年のお友達との会話。

中学1年生に「中学生になったら、登校時間早やなったね」というと「当たり前やん」と言われました。

柏原市に暮らす高校の生徒さんは、自転車通学です。

八尾市役所へ。

党八尾議員団と合同団会議。
2中総の議論やお互いの議会交流を行いました。

午後からは、市役所へ。

令和6年度柏原市戦没者合同追悼式が挙行されました。

柏原でも804名の方が犠牲になられました。

集いの資料の段取りを行いました。

最高のお天気でした。

2024年4月10日 5:57 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(2)
9日(火)は、大仏の日。
752年、奈良東大寺の大仏が完成。

しんぶん赤旗の1面。
大阪・関西万博破綻直面。

記事。
子ども動員は「無謀」「危険」

問題だらけの子ども動員。

爆発事故現場。

登校見守り挨拶活動。

風が強く少しひんやりした朝でした。

恩智川は、昨晩からの雨で増水していました。

八尾翆翔高校は、昨日が入学式でした。
1年生軍団。

堅下北中学校の仲良し新1年生。

「茜坂しんどいから早めに行くね」とお話してくれました。
やっくんも元気よく登校。
「8時6分。早いやん」
「アカンねん。10分までに行かなアカンねん」と最高学年で張り切っています。

両親を連れて久しぶりの大阪警察病院へ。

2月に左足の人工股関節手術をして、痛みもなくなり喜んでいます。

次は、4月後半に右足の人工股関節手術をすることになりました。

そのための最終検査や整形外科の受診でした。

インスタグラムの写真。

2024年4月9日 7:31 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
8日(月)は、出発の日。

下痢も治まり、熱も平熱になりました。
しんぶん赤旗の配達。

桜の花も今日の雨で散ってしまいそうです。

記事。
子ども子育て支援。

令和6年度の1学期始業式です。

登校見守り挨拶活動。

八尾翆翔高校生は、少し生徒さんが減ったように感じました。

堅下北小・中学校とも校長先生が新しく赴任されています。

ピカピカの小学1年生も3人登校しました。
しっかりとご挨拶してくれました。
いつもお会いするお母さんから「1年間よろしくお願いします」と挨拶していただきました。

中学校1年生は、新しいブレザーを着て嬉しそうに登校していきました。

やっくん兄妹も早めに登校していきました。

2020年6月15日のブログです。
コロナ禍の影響でやっと長い春休みが終わり全校登校の開始日です。
もう4年ですね。
最初は、旗も手作りでした。
15日(月)から小学校・中学校が通常の授業になりました。
堅下北小学校の校区でも、事故が多発している場所で見守り活動を行いました。

最初に通った子どもは7時50分でした。
「おはようございます」「行ってらっしゃい」と挨拶すると元気よく「おはようございます」の挨拶が返ってきました。
八尾翠翔高校の生徒さんも多く通学されていました。

「メチャ眠たーい」こんな会話をしながらお友達とおしゃべりしながら通学していました。
小学1年生から高校3年生の子ども達と接することが出来ました。
休養日でした。
パソコンで集いの資料作りを始めました。

大阪府の新型コロナの感染者てす。

敬老の日に孫からもらったチューリップの球根。

もーちゃんチューリップは、赤・黄・ピンクでした。

2024年4月8日 5:08 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
7日(日)は、鉄腕アトム誕生日。
2003年4月7日。

しんぶん赤旗の配達。
大正公園の桜。

大阪民主新報の7日付の記事。「今こそ万博中止の決断を

駐車場のトイレ予定付近で爆発。

写真。

八尾市へ。
八尾翆翔高校の桜。

玉串川の桜。

八尾の地区委員会事務所で会議。
2中総の手紙を議論しました。

橋本の発言。
「・・・・主体的に活動しなければならない・・・・」
先日要望していた道路の凸凹が改善。金曜日に担当職員さんから連絡あり。


柏原市の桜。

大県事務所近くの桜。

堅下南小学校の桜。

堅下北中学校の茜坂の桜

柏原聖地霊園の桜。

新型コロナ感染推計。

2024年4月7日 5:45 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
6日(土)は、新聞をヨム日。

しんぶん赤旗の配達。

夜桜(早朝桜)を眺めながらの配達でした。

引き続き、大県事務所へ寄りしんぶん赤旗日曜版の配達へ。

ほぼ満開の桜です。

主張。

昨晩から、身体全体が痛く、発熱。
風邪か。
下痢。
会議は欠席させてもらい自宅で療養。
第2回中央委員会総会を視聴。

3月22日の最終本会議の画像です。
全体は2時間16分です。

上記をクリックください。
18分に橋本の予算の組み換え動議の提案説明。
25分に江村議員の予算の組み換え動議の賛成討論。
41分に橋本の国民健康保険会計の反対討論。
51分に橋本の介護保険会計の反対討論。
1時間1分に橋本の後期高齢者医療会計の反対討論。
1時間9分に江村議員の水道の広域化の反対討論。
なお共産党の討論に対し、全て維新の会の議員さんが討論しました。
討論後は、全議員による起立採決で原案が可決されました。
2024年4月6日 7:22 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
5日(金)は、小笠原返還記念日。

夜中から原因不明の下痢。
5回もトイレに駆け込んだ。
しんぶん赤旗の記事。
先日行った能登共同支援センターの記事。

主張。

令和6年度堅下北中学校の第49回入学式が行われました。

北中名物の茜坂の桜も美しく咲いていました。

ここ場所で子どもたちの入学式で写真を写した思い出があります。
堅下北小学校と堅下小学校を卒業した生徒さん92名が北中生になりました。

今年度より、学生服がブレザーになりました。
見守りで会うお友達も学生服を着ると立派な中学生に。
目と目が合うと照れ笑いしていました。
ご入学おめでとうございます。

8日の始業式で会うのが楽しみです。

孫のもーちゃんチューリップ。

2024年4月5日 5:21 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
4日(木)は、交通反戦デー。

しんぶん赤旗の配達からスタート。
手袋無でも大丈夫でした。

珍しく立ち眩みしました。
記事。
奈良教育大学付属小学校。

母校の堅下北小学校の第51回入学式に出席しました。

34名の新1年生を迎えました。

可愛らしかったです。

午後からは、急な生活相談が2件入り訪問してきました。

色々とお話を聞かせていただきました。
ニュース原稿も完成しました。
夕方にお知り合いの方から連絡あり。
特殊詐欺にあわれ50万円を通帳から引き落とされました。
自宅電話に市役所の職員をかたり「国の制度で3万円が還付される・・・・」と連絡があったそうです。
そしてATMに行き、携帯で言われるままに操作されました。
皆さん、よくある手口です。
ご注意ください。
- 令和6年4月2日 還付金詐欺・預貯金詐欺(市役所等騙り)3件
たつみコータローのX。
万博遠足は無理。


2024年4月4日 5:36 PM |
カテゴリー:お知らせ, しんぶん赤旗, 活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »