日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

日本共産党

参院全1人区で「野党共闘」実現(赤旗6・7月号)

本日17日・金曜日は、JR柏原駅西口の宣伝📢から始まりました。いつもより少し早く切り上げ市役所へ

選挙が近いせいか?昨日は、公明さんとバッティング💢、今日は、おおさか維新さんとバッティング💢でした。先着順で場所とりは、こちらの勝ち💪でした。

 

001

柏原市役所で働く職員さん向けに8時から後援会の皆さんと宣伝しました。

ほとんど知っている方が通っていくので訴えにも力が入りました。

002

その後は、個人質問の原稿づくりです。今回もスクリーンに資料や写真をうつし、できるだけわかりやすく進めていこうと思っています。

しかし、今週は少し寝不足😔が続き、昼間から睡魔😏との戦いでした。

さて、日本共産党が伸びれば政治は変わります。しんぶん赤旗6・7月号です。

各ご家庭にお届けをいたします。是非ともお読みになってください。

参院全1人区で「野党共闘」実現PDF

政治は変わる。希望がひろがる。

憲法違反の安保法制・戦争法は廃止しかありません。このことに対して、しっかりとした「平和の外交戦略」を提案しています。

チラシ1_20160606_0004

チラシ1_20160606_0005

 

吉永小百合さんの平和に対するメッセージ

本日15日・水曜日☀は、朝、八尾翠翔高校の生徒さんむけに後援会の皆さんと宣伝をしました。

003

生徒の皆さんに「おはようございます」と挨拶をするとしっかりと「おはようございます」と返してくれました😄。

004

高すぎる大学の授業料や奨学金のお話をしました❗。

005

配布したチラシですが、訴えの私の原稿📝です。落書きをしています。

その後は、市役所で、職員さんとも考えをお聞きしながら、個人質問の準備💻を行いました。

夜は🕕、「参院選必勝・全国決起集会」が東京の党本部で行われ、志位委員長の報告を柏原市の党事務所で党内通信で視聴👂しました。

その後🕗は、地域の党の会議に出席しました。

終了後🕙は、奥さんとお買いものに行きました。家庭サービス😉もちゃんとしています。

アカン😵、この時間の晩ごはん🍚は、腹がでる原因になる😨。

さて、吉永小百合さんの平和に対するメッセージ💮がしんぶん赤旗に掲載されました。

「今、しっかり考えて行動する時」

「・・・・あなた達の思いを考えを一票に託してください。」

新聞記事をクリックしてください。

004

 

結さんのお母さんに感動

私は議会中でストレス😩がたまる中で、心が癒され😉感動しました😭。結いさんもお母さんも素敵😍です。

わたなべ結さんのフェイスブックより

先日参加したある後援会に母親が来ていて、私の母親ということで挨拶した。私は直前まで来ることもしゃべることも知らなかったので、びっくりΣ(゚Д゚)。

母親曰く…
「小さい頃はこんな感じの子どもじゃなかったんです。どちらかというとボォーっとしていて(笑)マイペースで…ただ感受性はある子だったんです。

非正規の時も帰ってきて布団の中に入って泣いていることがありました。それも自分のことではなく他の人のことで。

弟が転職する時、会社に辞めることを言ったら一日中会社の掃除をするように言われたことがあったんですけど、本人は『筋トレになるわ』と気にしてなかったのに、結の方が『お母さん、こんなこと許されるっ!?』て泣きながら怒っていました。
今はすっかり候補者らしくなりました。これまで沢山の方たちの話を聞いて、彼女はその声にこたえるために自分が勝たなければいけないと思っています。

彼女は本気です。ですから、どうぞよろしくお願いします」。

もっと見る

あのくまモンが柏原に

本日12(日)は、熊本県🏯の復興イベントが市役所の駐車場で行われました。

005

がまだせ熊本アンドとくとくトラック🚚市です。

023

 

多くの市民の皆さんがおこしになられていました。

019

オープニングは柏原少年少女鼓笛隊の子供達が演奏🎺してくれました。

013

益城町の被害の様子の写真も展示されていました。

006

柏原市内の事業所の皆さんの販売もありました。今日は、いたに萬幸堂さんのお煎餅をかいました。

008

熊本県の商工会の皆さんが特産品を販売されていました。

016

スイカやメロン🍈。

014

益城茶🍵。

020

熊本県と言えば馬さし🐴です。

021

くまモンサブレもありました。

017

NHKも取材にこられ夕方のニュース📺で報道されました。

033

くまモン🐻が登場すると大人から子供までめちゃめちゃもりあがりました📷。

会場を後にして、地域後援会のみなさんと戦争法廃止署名で本郷地域を軒並み訪問をしました👣。

140軒あまり訪問しました。お留守も多かったですが、事前に署名用紙も配布していたのでポストに署名をして張り出しているかた✌もあり41筆のご協力を頂きました🙌。

ありがとうございました。日本共産党は戦争法廃止に向けて全力で頑張って💪参ります❗。

夕方は、戦争法廃止の宣伝📢が予定されていましたが雨☔の為出来なかったのでぶらりと天王寺に行ってきました🚗。

036

山下よしき党副委員長を招いての演説会がミオ前であったので参加しました。

037

雨のなかでしたが、たくさんの方が来られてました。

035

通路でききましたが、横ではストーリートミュージシャンが歌い、若い女の子👧が聞いていました。カブトムシ(aiko)の歌は素敵💑でした。柏原ではない光景です。天王寺は、予備校時代📖1年間通った所です。

039

わたなべ結さん、大門みきしさんの演説もよかったです。(●^o^●)

メインのよしきさんは、いつ聞いて👂も力強く💪感動します。👏040

さあ、明日からは議会バージョンに頭を切れ変え頑張ります。

日本共産党 ボランティア・サポーター大募集!

酔ってブログを更新したので昨日のブログに上書きをしてしまいました。😭本日10日をご覧下さい。ごめんなさい。

「力あわせて政治を変え、未来を変える」ために、選挙での日本共産党の躍進に、あなたの力をお貸しください。

サポーター募集ページイラスト1

ご協力いただける方、ぜひご連絡ください!

印の項目には必ずご記入ください。

①サポーターになる

しんぶん赤旗(日曜版・日刊紙)、大阪民主新報を購読する

③日本共産党に入党する

返信していただける方は大阪府委員会 クリックすると結さんの画面が出てきます。

サポーターになってください

 

 

 

安倍暴走との対決鮮明 参院選 野党「共通政策」豊かに(赤旗より)

本日10日金曜日は、柏原駅東口で早朝宣伝を後援会の皆さんと行いました。わたなべ結プレスを配布しました。

001

 

日本共産党の3つのチェンジを訴えました❗。

今日は、お天気☀も良かったので自転車🚲で日中は宣伝を行いました。💨

002

 

自民党の乾議員も国会議員と一緒に宣伝をしていました🔥。参議院選挙も目前と実感しました。💪

頑張って🎵の激励もたくさんいただきました。😊その一声で元気がでました。それにしても今日は暑すぎました。またまた日焼けしました💥。夜🌃は柏原民主商工会の支部総会に出席させていただきました。

焼き肉🍺を食べてもりあがりました。美容師の方👩ともお話しができ楽しい😋時間でした。

地域の党員の方からハード🏃なスケジュールで身体を心配💧😝していただき、幸せを感じでいます❤。ありがとうございます😊。支えてくれる皆さんのおかげで頑張れています。✌

さて、本題です。

「安保法制=戦争法を廃止し、立憲主義を取り戻す」という国民的大義で結束した野党共闘に対し、安倍晋三首相は「民進党と共産党が一緒になってどんな経済政策ができるのか。対案を聞いたことがない」👎(8日)と攻撃しています。

しかし野党4党は、国民生活と民主主義にかかわる幅広い分野で「共通政策」を豊かに発展させており、対決点は鮮明です✊。

全文は安倍暴走との対決鮮明 (クリック)

005

004

命名 わたなべ「結」の由来

 

「命名 結」

1981年2月26日。この年一番の寒気で冷え込んだこの日午後、住吉区内の産院で結さんは産まれました。
気道に水が入ったためか出産直後はむせていましたが、看護師さんの処置を受け、すぐに「オギャー」と元気な泣き声を上げました。
「あぁ良かった!」
ほっと胸をなでおろした母親は、まだ濡れていた小さな赤ちゃんの頭にそっと手を置きました。そして育児ノートにこう記したのです。
「とても愛おしい」
漢字1文字、「糸偏」の名前がいいねと決めていた両親は、辞書を引きながら相談しました。
そして1週間後。眼下を南海電車がひっきりなしに走り抜ける住吉大社近くのマンションで、すやすやと寝息が聞こえる部屋に「命名 結」の筆書きが飾られました。
「仲間と手をつなぎどんな困難も乗り越える、そんな人間に育ってほしい。そして大切なものを未来につないでいってほしい」

 

誇りある生き方を

結さんが以前、母親にもらった絵本『子どもにつたえる日本国憲法』の前書きで、著者の井上ひさしさんが、『2度と武器では戦わない』と誓った戦後の新しい憲法の覚悟について、次のように書いていました。
「…これは途方もない生き方ではないか。勇気のいる生き方ではないか。日本刀をかざして敵陣に斬り込むより、ずっと雄々しい生き方ではないか、度胸もいるし、知恵もいる…」
京橋駅前の演説で、結さんがこう演説を結びました。
「日本国憲法が示した生き方のように、勇気を出して、暴力を振りかざすのではなく、対話でつながって声を上げ続ける。

そうした『とてもむずかしいけれど、人として誇らしい生き方』を貫く国民の不断の努力によって、憲法がより身近で生きたものになり輝いていくのだと思います。

多くの皆さんと力を合わせ、憲法を守り抜き、その憲法を手に、国民が主人公の新しい社会をつくるために生かしていきたい」

ira1

待機児童対策で保育基準が後退

本日31日は、連続3時間30分かけての地域訪問をしました。

82歳の男性が10年間も要介護5の認知症の奥さんの介護をしている、首を絞めたくなったことも何度もあるなどの実態をお聞きすることができました。福祉職場で働く職員の労働条件を充実して欲しいと言われていました。考えさせられる問題でした。

さて、「子どもの命にかかわる保育基準の引き下げは、許されない」
田村議員の怒りの質問です。

これこそ「日本共産党」の質問です。

現場の実態を把握し、問題点を指摘し、国の問題点を指摘する。

勉強になります。私と同い年の田村議員。

20160509_tamuratomoko_kessa.jpg

大学生などの教育費貸付

本日(27日・金)は、法善寺駅で早朝宣伝を後援会の皆さんと行いました。雨はぎりぎりセーフでした。

DSCN2384

 

結プレスを配布しましたが、いつもより受け取りが多かったです。

私は、結プレスにも書かれている「税金の集め方を変える」内容を詳しくお話をしました。

その後、上市地域の訪問活動を行いました。

「日本共産党の名前を変えたらいいのに」とあつい思いもお聞きすることが出来ました。

Q 党名を変えないわけは?
A ぶれない、筋を通すということの象徴――「反戦平和」「国民主権」の旗を命がけで守り抜いてきた不屈の歴史と未来を展望する名前です。

「日本共産党が、党名を変えないわけはなぜか」という疑問にたいして

さて、大学生などの教育費貸付の記事を紹介します。(生活と健康を守る新聞より)

私の息子も昨年大学を卒業し、私と同じように障がい者の施設に就職しました。

しかし、卒業と同時に約260万円(無利子の奨学金の返済額)の借金を抱えています。

DSCN2382

月14400円を15年かけて返済します。

もちろん保証人は、親である私です。

日本共産党は、給付型の奨学金制度の創設を求めています。

JCP journal http://www.jcp.or.jp/jcpjournal/theme1.php 

最後のヤフーの記事もお読みください。深刻な問題です。

記事をクリックしてください。拡大されます。

チラシ1_20160303_0005

 

ヤフーの記事より

延滞者17万人「奨学金」に追い詰められる若者たち -学生時代に借りた資金の返済が、卒業後も長期間、重くのしかかって生活を圧迫していく――。そんな奨学金制度の在り方が広く社会で問われるようになってきた。学ぶための資金が、なぜこんな問題を引き起こすのか。

 

最初に裁判所から通知があったのは、2013年2月だったという。学生時代に独立行政法人日本学生支援機構(支援機構)から借りた総額316万円の奨学金。「毎月1万6000円の返済を20年間続ける」という約束が果たせなくなって返済が滞り、とうとう支援機構側が裁判所を通じて一括返済を申し立てたのだという。

この30年間、日本では世帯収入が伸び悩む一方、学費は上昇を続けてきた。社会全体の貧困化も進み、若者の生活環境を直撃してもいる。親元を離れ、かつ、「親の援助」によって学生生活をまっとうできる若者は、限られた存在になりつつある。

柴田教授は「奨学金の入口と出口がねじ曲がっている」が持論だ。どういう意味なのか。少し説明してもらった。

(貸与奨学金は)10代の若者に何百万円の借金を無審査で貸し出すのです。どこの大学に行くかわからないし、まして(将来の)職業なんかわからない。だから入り口は奨学金の性格。

ところが出口の返済になると、金融機関の論理がむき出しになる。ちゃんと返済しなかったら遅延損害金をつけますよ、払わなかったら裁判にかけますよ、親から取り立てますよ。まさに金融の論理になる」

そのうえで、返済義務のない「給付型奨学金」の創設が必要だと強調した。同ネット事務局長の鴨田譲弁護士によると、経済協力開発機構(OECD)加盟34カ国のうち、大学の授業料が無償の国は17カ国を数える。ちょうど半数だ。

さらに「給付型奨学金」をみると、国としての制度が存在しないのは日本とアイスランドの2カ国しかない。アイスランドは授業料が無償だから、「授業料有償+給付型奨学金なし」は日本だけだという。

学費は下げられる

大学交付金削減し学費高騰させ続けるか   高学費抑え奨学金改革で学ぶ機会保障か

国際的には高等教育を重視し、学費無償や給付奨学金で学生を支援する傾向にあります。

 OECD加盟35カ国のうち、17カ国は授業料無償、給付制奨学金がないのは日本とアイスランド(同国は学費無償)の2カ国のみ。GDPに占める高等教育予算の比率は、OECD諸国平均1・2%ですが、日本は0・5%で最低クラス。平均にまで引き上げると、大学無償化や給付制奨学金、さらに留学費用の無料化などに踏み出すことが可能です。

 ところが安倍政権は国民の願いに反し、国立大学への運営費交付金を大幅カットし、10年間値上げが見送られてきた学費を、15年連続で引き上げる方針を打ち出しました。
 日本共産党は、学費値上げ方針は、憲法が定める教育を受ける権利や国際人権規約を踏みにじるものだと批判しています。
 同党は「学費アピール」を発表し、値上げ方針の撤回や、先進国で最低クラスの高等教育予算を増やす――ことを提案。「若者と教育、日本の未来のために学費大幅値上げを許すわけにはいかない。方針撤回へ世論と運動を広げよう」と呼び掛けています。

大阪から問う 安倍・維新政治
③学費・奨学金
  (全文はクリック) 


PDF

チラシ1_20160518_0004