活動報告
本日(8日、火)は、JR柏原駅東口の宣伝からスタートしました。

曇りで風もあり気持ちよく訴えができました。

後援会の皆さんは、議員団ニュースを配布してくれました。
途中、維新の新人さんも来られましたが、何処かへ行かれました。
地域訪問では、留守宅が多かったです。

曇りで風が吹いたり、晴れ間が見えたり、当然大雨が降ったりと不安定な空でした。
夜は地域ブロックの党会議に出席しまーす。
柏原市会議員選挙必勝に向けた、党と後援会の決起集会が行われます🎶。
8月10日(木)午後7時~
リビエールホール小ホール(市役所横)
清水ただし衆議院議員のお話もあります✌。
どなたでも、ご参加できます。

2017年8月8日 6:33 PM |
カテゴリー:お知らせ, 日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
本日(7日・月)は、台風5号が近畿地方に上陸しました。
柏原市では、午前9時30分に職員さんの初動本部が立ち上げられました。

午後5時15分以降も事前配備体制がひかれ、50人の職員さんが待機されています。
夕方の5時ゴロが1番、風も雨も強かったようです。

山間部の畑地区は、雨水が滝のように吹き出していました。

JR柏原駅西口を流れる了意川も大丈夫でした。


恩智川は、かなり水位が上がっていました。


傘も台無しになりました。

大きな被害もなくよかったです。
柏原市では、現在(7時55分)も、大雨・洪水・暴風警報が発令中です。
落ち着いてきたみたいですが、ご注意ください。
議会事務局からメールが10時15分に入りました。
停電のお知らせです💢
「9時ごろから、青谷400軒、畑地区180軒、高井田780軒が停電中。復旧は11時20分頃」

畑に通じる道路は落ち葉や枝が散乱していました。

青谷地区は、街路灯も消え真っ暗でした。

関電さんが復旧工事🚧をされていました。
11時を過ぎても市役所総務部の部屋の明かりはついていました。

2017年8月7日 8:00 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
本日(6日、日)は、午前中は八尾市で行われた地区の党会議に出席しました。

会議内容も室温も暑い会議でした。
午後からは、地域訪問をしました。

ブドウ🍇畑もあります。
柏原らしい風景です。
公園についての要望もいただきました。


夕方の大阪市内の風景。

先日、訪問中に、山ノ井から撮りました。
連載中の平成29年度6月議会で日本共産党柏原市会議員団を代表し、橋本みつおが行った「議案及び一般質問」の質問・質疑を紹介していきます。
この質問が最後の質問でした。
事前に用意した質問原稿なので、本番は、削ったり、予定にない発言もしています。
また、答弁も簡略化しています。
詳細は、後日にアップされる、議会議事録をご覧ください。
子供医療費助成制度を高校卒業までに拡充する考えについてお尋ねいたします。
部長(各自治体の状況を見ながら、財政状況も勘案し、検討していく)
子どもの医療費助成は、全国的に見れば、中学生まで1232市町村(64%、外来)、高校生まで1094市町村(58%、外来)と広がっています。
大阪府下でも、今年度から新たに大阪市が入院・通院とも高校卒業まで引き上げます。
摂津市では、22歳まで拡充する計画が示されました。
先日の市政運営方針の代表質疑でも触れましたが、子どもの生活に関する実態調査結果からも「医療費の負担を軽減する施策として、子供医療費助成制度の拡充などが求められる。」とありました。
市民アンケートからも、息子が高校に進学し、クラブ活動をし、よく怪我をするので、高校卒業するまで拡充して欲しいという声がありました。
まずは、通院だけでも拡充をすべきです。
予算も低年齢に比べると低くすみます。
確かに、各市町村からすれば、大変な話です。
国の責任もありますが、万博誘致に必死になっている大阪府にも大きな責任があります。
全国の都道府県と比較しても最低レベルです。
少し、以前の資料ですが、2年前2015年10月段階の都道府県レベルの実態です。
山形県は、外来小学校3年生まで、入院が中卒。
群馬県は、入院・通院とも中卒。千葉県は、外来小学3年生、入院は中卒。
東京は、どちらも中卒。
近畿県では、京都府が、外来が中卒、入院が小卒です。
兵庫県がいずれも中卒です。
奈良県外来は就学前、入院は中卒です。
そして、大阪府は、昨年度から2歳から拡充したものの、所得制限を新たに厳しくし、いずれも就学前です。
どうか、冨宅市長、同士である、
松井大阪府知事に、大阪府独自の子供医療費助成制度の拡充を
「日本一住みたい柏原市」を目指される市長として訴えてくださること
を申し上げ、質疑、質問といたします。
ご清聴ありがとうございました。
2017年8月6日 8:43 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(5日、土)は、訪問活動を中心に行いました。

午前中は、今日も晴天😅でした。

堅下駅近くのマンションからは、9条の会の看板がみえました。

お昼休みを利用して、平和展を見に行きました。
会場は市役所横のリビエールホールです。

今年のテーマは、「身近な人たちと戦争~そして~平和」でした。



赤紙(召集令状)の展示。
防空壕のレプリカやタスキ等が展示されていました。

リビエールの1階には、自習室があります、宿題もはかどるとおもいます。
子どもさんにおすすめです🎵
夕方から地域訪問をしましたが、蒸し暑い❗汗だくになりました。
夜は、後援会の役員会があり、今後のスケジュール確認と意思統一がはかられました。
今日も無事に終わりました🎶
皆さんありがとう😆💕✨ございました。
今、20時39分に事務所に激励の電話がありました。
2017年8月5日 8:28 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
本日(4日、金)は、近鉄堅下駅宣伝📢からスタートしました。

後援会の皆さんに、最新のアンケート集計を載せた、議員団ニュースを配布してもらいました🎵

私からは、水道代が高すぎる💢声が多数寄せられたことを報告しました。
午前中は、地域訪問🚶を行いました。

暑い事もあり、通行人はほとんどありません。

ポスターも増えました🎵
やっぱり地元の方は、ありがたいです💖。
感謝🙌感謝🎵です。
午後からは、宣伝📢を行いました。
初めて、バイクを使用し、坂道の多い地域を回りました。

途中、公園で休憩。
2時間、左肩にハンドマイクをかついだので、肩が痛ーい😢
連載中の平成29年度6月議会で日本共産党柏原市会議員団を代表し、橋本みつおが行った「議案及び一般質問」の質問・質疑を紹介していきます。
事前に用意した質問原稿なので、本番は、削ったり、予定にない発言もしています。
また、答弁も簡略化しています。
詳細は、後日にアップされる、議会議事録をご覧ください。
学校給食費の補助制度を創設する考えについてお尋ねいたします。
教育部長(生活保護制度や就学援助などで学校給食費の補助については、必要とする世帯に一定程度できていると考えている。)
答弁が理解できませんでした。
就学援助で支給している。
生活保護世帯に対しても支給している。
学校給食費の補助費については、必要とする世帯へは、一定程度できていると言われました。
果たしてそうでしょうか。
お聞きします。
教育部長は、子どもの生活に関する実態調査で調査研究業務 共同実施者 公立大学法人 大阪府立大学の先生方がまとめられた
調査結果を読まれましたか、お尋ねいたします。
教育部長(結論的な部分である柏原市の課題と方向性の項目には目を通しています)
このように書かれていました。
「各制度の利用率を改善するための取り組みを行う必要がある。
各制度の受給要件はそれぞれ異なるために単純に比較はできないが、
特に生活保護世帯の受給率は、他の制度としてきわめて低く、受給要件の緩和等による捕捉率の改善が求められる。」とこれは、
先日も部長は、お聞きになられたと思います。
今年の予算を審議しました、3月の議会でも就学援助制度を取り上げました。
平成26年度末では小学校が21.8、中学校が27.7、全体で23.9%あった。
しかしながら、平成28年度は、柏原市の小学校では、マイナス6%の15.2、中学校ではマイナス6.1%の21.6、全体ではマイマス6.4%の17.5%に下がりました。
決して、柏原で暮らす現役世代である三十代、四十代世帯の所得は、みなさんが増えていません。
柏原市が認定基準を悪くしたからです。
学用品費を初め、入学準備金、ランドセル、かばん、上履き、体操服も含めての通学用品費や給食費、
そして中耳炎や虫歯などの治療のための医療費なども支給されるのが、就学援助制度です。
私が議員になったのが平成17年、12年前です。
平成18年では、小学校で認定率29.2%、中学校27.2%、全体で28.6%でした。
つまり4人に1人が就学援助を受けていました。
しかし、平成28年度では約6人に1人しか受けられなくなりました。
その影響は、最後は、児童生徒につらい思いをさせてしまうことになるのではないでしょうか。
確かに、中学校の入学準備金を6年生時に前倒し支給していただいたことは、本当にありがたいと思っています。
子どもの生活に関する実態調査結果からも数字がしめされています。
「2015年度のあなたの世帯の収入の合計額は」の問いに、
300万円以下と答えた世帯は、全体の15%です。
生活保護基準で言うと、夫婦2人と子供も2人の4人家族に、家賃を加えての最低基準額は、1年間284万円です。
つまり4人家族で、年間284万円以下であれば、生活保護を受ける対象になるんです。
この金額が国の定めた、最低限度の生活をする上で必要な金額です。
給食費を補助する自治体は、今どんどん全国に広がっています。
全国で学校給食を無償にしている市町村は少なくても62自治体あります。
それに加え、子供が多い世帯の全額補助
北海道の根室市、千葉県市川市、浦安市や沖縄県名護市、沖縄市、石垣市などに広がっています。
子供が多い世帯への補助の特徴は、第3子を無料とするだけではなく、第1子、第2子も半額にする自治体もあります。
保護者が半額を負担し、自治体が半額を補助する方法や保護者が3分の2、自治体が3分の1補助するなど、
全国では、年々広がりを見せています。
冨宅市長がいう、「日本一住みたい柏原市」にするためにも、
是非とも、学校給食に対する補助制度の創設の検討をお願いいたします。
2017年8月4日 6:59 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(3日、木)は、午前中と夕方に地域訪問🚶をおこないました。

見事な晴天☀でした。
午後からは、2ヶ所、地域の党支部の会議に出席しました。
下水道料金の減免制度について学習会を行いました。
やっぱり柏原の水道代は高すぎます❗
日本共産党柏原市会議員団ニュース8月号が完成しました。
1面は、市民アンケートの集約結果をまとめました。
2面は、4年間の議員団の活動をまとめました。


sa

日本共産党の2議席で住民の声を市政届け要求実現
中学校給食の実施(2014年4月)
子ども医療費助成制度の中学校卒業まで、通院・入院とも所得制限なしで拡充(2016年10月より)
就学援助中学校入学準備金を3月へ前倒支給
学校の教室にクーラーを設置
・2017年 堅下北中学校(夏休み中)
・2018年 中学校全校
・2019、20年 小学校全校
放課後児童会の時間延長
介護保険料の減免基準の緩和拡充
近鉄法善寺・堅下駅のエレベーター設置に向けた関連予算がつく
柏原市新人職員の税金を使っての自衛隊研修の廃止
柏原市副市長を2人から1人に
なんでも反対ではありません。税金の無駄遣い、不要・不急の公共事業予算を市民のために対案示す日本共産党
議員提案権を使い、毎年、予算の組み替え動議を提案。
無駄な予算を削り、市民に必要な予算に替える議案を提出し、日本共産党以外の議員は反対をし、否決されました。その後、市長から共産党が提案していたことが提案され全会一致で実現しています。
税金の使い方を替えれば、子供から高齢者施策を充実させることは可能です。
平成26年度一般会計予算補正予算での組み替えを求める動議
削減する項目 創設・拡充を求める項目
自然体験学習施設設置事業 (畑地区) 子ども医療費助成中学3年生までの拡充
平成27年度一般会計予算組み替えを求める動議
削減
サンヒル柏原の嘱託職員報酬
自衛隊隊内生活体験研修負担金
法善寺保育所民営化事業
自然体験学習施設管理運営事業
正規の授業時間に塾講師を派遣する人件費
拡充
新婚世帯居住祝い金制度の創設
子ども医療費助成制度の年齢拡充
火葬場使用料使用料の据え置き(5000円値上げ)
平成28年度一般会計予算組み替えを求める動議
削減
副市長の1人分の給与
いきいき健康づくり推進事業
かしわらっ子はぐくみテスト実施業務委託料
史跡鳥坂寺跡公有化事業(サンヒル柏原前の土地取得)9800万円
拡充
古紙回収の補助金カットを戻す(4円を5円)
就学援助費基準改悪を戻す
柏原中学校校舎耐震化への設計業務委託料
長寿祝い金の創設
平成29年度一般会計予算組み替えを求める動議
削減
副市長の1人分の給与(2人から1人へ)
かしわらっ子はぐくみテスト実施業務委託料
拡充
就学援助入学準備金の倍加
学校給食費補助事業の創設
毎年、市長に予算要望書を提出しています
日本共産党柏原市会議員団は、昨年11月16日、中野市長に対し、「市民要望実現のための2017年度の政策・予算についての要望書を提出いたしました。
全体で100項目に及ぶ、政策提言と予算要望になりました。
市民負担軽減に全力つくします(全てにおいて高過ぎます)
(大阪府下には、43市町村あります)
水道料金(水・下水使用料込み)(12位)
公共下水道使用料金(6位)
国民健康保険料モデルケース(6位)
介護保険料(3位)
火葬場使用料金府下トップレベル
2017年8月3日 8:45 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
本日(2日・火)は、定例の議員団会議を行いました。
山本まみ議員と政策学習会を行いました。
「子ども医療費助成の拡充」「学校給食の補助制度」「下水道料金の減免制度」等など、他市の状況や過去の議会質問・答弁等も振り返り学習しました。
午後からは、18日(金)にある、藤井寺市柏原市学校給食組合の定例監査で行われる「平成28年度歳入歳出決算審査意見書」をチェックをし、調べました。
2時からは、柏原市会議員選挙立候補説明会が行われました。定数16に対して20陣営が参加しました。

夕方からは、JR柏原駅東口近くのもりわき橋で後援会の皆さんとお帰りなさい宣伝を行いました。

4年前の市会議員選挙で公約しました「小中学校の普通教室にクーラー設置」。

少し、時間がかかりましやが、今年の夏休みに、私の母校でもある「堅下北中学校」にクーラーの設置工事がされています。
来年度には、市内の中学校すべてに。
平成31、32年に市内の小学校すべてにクーラーが設置される計画が6月の議会で明らかになりました。
市長部局・教育委員会を動かしました。\(^o^)/。




2017年8月2日 7:06 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(8月1日・火)は、近鉄安堂駅で後援会の皆さんと朝宣伝を行いました。

途中、○○党の新人の候補者の方も来られましたが、駅の向かい側に立たれました。
連名のポスターもはりだされ、市議選のムードも高まってきました。

安堂駅は、市役所の最寄駅です。
その後は、市役所で仕事をしました。

市役所玄関のブドウは、今日からデラウエアからマスカットに変わりました。
寄せられた生活相談の件で担当職員さんとお話をしました。

大雨が降ると水があふれそうになる水路(安堂)

ゴキブリの駆除で困っている方に、「油虫地獄」を
ブログの検索文字で「橋本議員はやめろ」がありました。
私は、自民党の元スピードの今井絵理子議員とは、なんの関係もありません❗💢
あたりまえか⁉
神戸市の議員ではありません。
夜は、PL花火が打ち上げられる中、市党の会議が行われました。

橋本みつおが12年間市会議員として、本会議や委員会で発言した回数が3805回(2017年第1回定例会まで)
柏原市のホームページから柏原市議会をクリックします。


会議録をクリックします。
発言者から探すをクリックします。
橋本満夫で検索すると3805回が表示されます。
2017年8月1日 9:00 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
本日(30日、日)は、法善寺4丁目2区町会とあおぞら子供会の夏祭りの最終日です。

町会内は、ノボリもあり盛り上がっています。

子ども達も大人も元気一杯です。

「えーんやこーりゃ」「コーカコーラ飲みたいなー」「2区の祭は1番1番」と子ども達のかけ声と太鼓と鐘が鳴り響きます。


途中休憩で頂く、お茶とアイスクリームは最高😃⤴⤴においしーい❗

お昼ごはんもいただきました。
40代のおとうさん、おかあちゃんが参加してくれるのは、嬉しい🎵😍🎵ですね。

夜の部も多くの子ども達が参加しました。

自撮はちょっと怖い❗ケガもなく無事に終わる事が出来ました。
区町さんをはじめ皆さん、本当にお疲れさまでした🙌
2017年7月30日 10:30 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
本日(29日、土)は、法善寺4丁目2区町会とあおぞら子供会の夏祭りがおこなわりました。

朝8時からは、安全祈願が行われました。

大変蒸し暑い中で行われました。
こども達の元気な声が響きました。
途中休憩で食べた、ガリガリ君コーラ味は最高😃⤴⤴でした。

D
雨対策でビニールシートをかぶせました。

ハッピも夜の部のために干しました。
日頃の運動不足がたたり、もうふらふら😵🌀⤵です。
法善寺は各町会で祭です。

夜の部は、ちょうちん🏮がライトアップされます。

昼間に比べれば、快適でした。
町会の役員さん、婦人部の皆さん、こども会の皆さん、お疲れさまでした。
明日も頑張りましょう🎵
私は、早くも筋肉痛です。
2017年7月29日 10:15 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »