日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

信頼され愛される柏原病院に(一般②)

本日(28日、金)は、JR柏原駅東口での後援会の皆さんと宣伝📢からスタートしました。

 

7時までは、橋本みつおリーフレットを配布しましたが、「自民党はもうアカン💢」「中野(前市長)は何してるねん」「頑張らなあかんで🎶」等等、激励の言葉かけをいただきました。

共産党への期待を実感しました💪。

久しぶりに、自転車🚲を使い日中は宣伝をしました。

サンプラザさん前で

ヤオヒコさんの前で

堅下駅前で

多くのみなさんから励ましのお声をお聞きしました🙌。

お昼の時間を利用して、文化センターで行われている公立幼稚園展の見学に行きました。

 

各園の子供たちの作品も展示されていました。

やっぱり地元の堅下北幼稚園(休園中)のコーナーがないのは、寂しかったです。

時間があったので、1階の図書館ものぞきました。

こんなコーナーもありました。

夕方からは、地域の訪問🚶を行いました。

「小池さんの質問よかった」の意見もいただきました。

生活相談もいただきました。

1日を通して、皆さんにありがとうです💖。

感謝・感謝🎶です。

多くの皆さんに支えられています✌。

 

連載中の平成29年度6月議会で日本共産党柏原市会議員団を代表し、橋本みつおが行った「議案及び一般質問」の質問・質疑を紹介していきます。

事前に用意した質問原稿なので、本番は、削ったり、予定にない発言もしています。

また、答弁も簡略化しています。

詳細は、後日にアップされる、議会議事録をご覧ください。

市立柏原病院に対しての市民からの意見や要望は、どんな声が挙げられているのかについてお尋ねいたします。

 

事務局長(患者ひとこと箱において意見や要望、及び、市民ニーズの把握に努めている)  

 

市民の方の意見を取られようとしていることは、よくわかりました。お聞きしますが、お褒めの言葉も、おしかりの意見もあるようですが、もう少し具体例をお聞かせ頂きますか。お尋ねいたします。

 

事務局長(診療や病院スタッフに対する暖かいお礼の言葉や待ち時間、施設に対する不満、スタッフに対する厳しいお言葉など多様な意見があります)

 

ここで病院管理者にお聞きします。

今回、日本共産党が取りました、アンケートにも多くの柏原病院に対してのご意見がありました。一部ご紹介します。

・信頼できる柏原病院を、病院の受付が不親切。

・柏原病院が総合病院の機能をしていない。耳鼻科の開設。

・柏原病院での病児保育の実現、国分のみでは使いづらい。

・柏原病院の小児科は24時間体制でみて欲しい。

・病院は、ドクターが事務的な対応の人が多い。先日、院長先生に診察をしてもらい、すごく暖かい対応をしていただいた。(50、女)

・休日診察で3人しかいないのに90分待たされた

・柏原病院、事務員が多すぎる、私語が多く、ケラケラ笑っている、もっと教育をすべき。

・病院は土曜日診察を再開してほしい

・病院予約時間あるのに待ち時間が長い 受付番号などで番号表示をして欲しい。

などがありましたが、病院管理者としてどのように思われたのかについて、お尋ねいたします。

 

病院事業管理者(議員団が取られたアンケートと共通性がある意見が寄せられている。診療科の充実については、大学へ医師の派遣を要望している)

 

市長は、市政運営方針の答弁で、「柏原病院を市民に信頼され、愛される病院にしたい」と言われました。

まさしく、公立病院が目指すものであります。

そのためにも、市民のみなさんの声は、宝物です。

もちろん、すぐに出来るものと、出来ないものがあると考えます。

「柏原病院を市民に信頼され、愛される病院にしてください。

 

平成28年度の政務活動費収支報告書、会計帳簿、支払伝票、領収書等の全面公開

本日は27日・木曜日です。

投票日まで45日。

朝イチ用事があり、実家(元駄菓子屋)に行くと、息子のために必死になってくれている事がわかりました。

12年前、立候補に猛反対した父親がいまでは、色々と助けてくれています。

午前中は、後援会の方と地域訪問をしました。

タオル3本駄目になりました。

汗を拭いても拭いても・・・・・。

「大雨が降ると水があふれそうになる」と相談をいただきました。

この看板、目立つて最高😃⤴⤴です。

お昼は、実家でもらった冷えた「トマト」(農園産)を食塩ふりかけ食べました。

「おいしーい」

 

午後からは、地域の党会議3箇所を掛け持ちしました。

皆さんの気持ちも熱くなってきていることを実感しました。

 

日本共産党柏原市会議員団(橋本みつお・山本まみ)の平成28年度分の政務活動費の報告をします。

5月22日の橋本みつおのブログで収支報告書を公開しましたが、領収書など詳細を公開します。

党議員団の資料は、全体で121ページになります。

柏原市議会議会事務局のホームページより

政務活動費について

政務活動費は、議員が調査研究に資するための必要な経費の一部として交付されるものです。本市議会では、柏原市議会政務活動費の交付に関する条例により、議員一人につき月額40,000円を交付しています。

平成28年度収支報告書

収支報告書総括

 

平成28年度(平成28年4月分~平成29年3月分)の政務活動費収支報告書、会計帳簿、支払伝票、領収書等

柏原かがやきの会
公明党
日本共産党
市政クラブ
政新会
会派に属さない議員 山口由華
会派に属さない議員 濱浦佳子
大阪維新の会
会派に属さない議員 山本修広
新風かしわら

やまゆり園事件から1年

本日(26日・水)は、定例の議員団会議を行いました。

市民アンケートの集計をまとめた、議員団ニュースの最終編集を行い無事に印刷屋さんに依頼することができました💪。

やれやれです🙌。

途中会議を抜けて、女性後援会の集いが行われ参加しました。

橋本みつおリーフを使って、色々と笑いも取りながらお話をしました。

コーヒーゼリーご馳走様でした。

議員団のGmailにこんな嬉しくなる内容が送られてきました。

「○○の区長をしています、○○と申します。

議会、委員会を通して、きちんと意見をしておられるのは、柏原市議では、橋本さんだけだと感じています。

内容については、賛同できるもの、できないものありますが、職責を全うされていると思います。

あのイエスマンだらけの議会の中で奮闘されていること、尊敬申し上げます。(中略)

今後とも、ご活躍願っています。」

本当にありがとうございます。

めちゃくちゃ嬉しいです。

 

「弱い立場の方が守られてこそ本当政治」❗ー16年間勤めてきた障害者施設の仕事で学び、この12年間の政治信条です。

神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で起きた事件から丸1年がたちました。

あっては、ならない事件です。

辛くてたまりません。

 

朝日新聞の記事。

入所していた障害者19人が殺害され、園職員を含む27人が負傷した事件。

犯人は、「意志疎通がとれない人間を安楽死させるべきだ」と言う。

動機は、「トランプ米大統領の当選前の演説をニュースで見たのがきっかけだった」と述べている。

精神障がい手帳のある方へ

本日(25日・火、天神祭)は、近鉄堅下駅の宣伝からスタートしました。

めちゃくちゃ嬉しいことがありました🙌。

お知り合いの方から声をかけていただき、自公政権・維新政治の問題など対話がはずみました。

しんぶん赤旗の日刊紙の購読をお願いすると快く了解していただきました💞。

朝からラッキーな1日になりました。

その後(7時から)のハンドマイク宣伝も元気いっぱいできました💪。

後で田中議員から聞きましたが、同時刻で自民党さんが、法善寺駅で長尾衆議院議員と奥山議員が一緒に宣伝をしていたらしいです。

駅宣伝終了後は、市役所でたまっている事務仕事や生活相談(水路の掃除の件や障害者手帳など)の件で職員さんを回りました。

お昼頃、携帯にお怒り💢の電話がありました。

「昨日、今日と国会中継を見ているが、麻生副総裁の態度は、なっていない。国民をバカにしているのか❗❗。

共産党は正すべきだ」と言う内容でした。

党機関を通じて報告することにしました。

わざわざお電話をいただき、嬉しくなりました。

国民の安倍政権の怒りを実感しました。

 

夕方からは、後援会の方と地域訪問を行いました。

法善寺3丁目は、八尾市との境です。

それにしても、蒸し暑い❗💢

家に帰ると天神祭の花火🎆👍

 

精神障がいの手帳のある方からご相談をいただきました。

「どんな優遇があるのか」等などでした。

下記の文書は、大阪府が発行している「手帳についてのお知らせ」(精神障がいのある方へ)

税制上の優遇措置が受けられます。

クリックすると拡大されます。

 

柏原中学校耐震化されます👏

本日(24日、月)は、ひさしぶりの学習日でした。

青春学と親子について学びました⁉

「高校野球見に行っただけー」です。

「第99回全国高等学校野球選手権 大阪大会」の4回戦。

 

毎年、甲子園で高校野球を観戦しますが、今年は行けそうにないので、予選を見に行きました。

 

若者達が懸命に取り組む姿と同じ様に応援👊😄📢する親御さん、感動します。

 

お互いにエールをたたえ応援する姿もたまりません。

同志社香里と大阪桐蔭の試合。

やっぱり桐蔭は、強かったです。

 

私も少し気持ちだけは、若返りました。

 

小学5年生の孫もジュニア野球をしています。将来が楽しみです🎵

 

最近は疲れを感じ、なかなかとれません。

そこで、初めて買いました。

「キューピーコーワゴールドα プラス」です。

効能、効果は、滋養強壮、肉体疲労などです。

 

第3種医薬品飲んでこの夏をのりきりたいと思います🎶

 

今年の夏休み期間中を利用し、市内の小中学校で唯一耐震化されていなかった柏原中学校が耐震化されます。

004

日本共産党柏原市会議員団は、昨年5月18日に市長に要望書を提出しました。

内容を紹介します。

 

昨年の3月議会で可決され、柏原中学校の耐震化事業は国の目標通り、補助金も増額された形で本来であれば、

28年度中に柏原中学校は、震度5強以上の地震が起きても、崩壊するおそれがなくなる耐震補強工事が行われる予定でした。

しかしながら、柏原中学校区一体型一貫校の計画が出され、危険な校舎は放置されたままです。

特に柏原中学校の校舎は、建設区分として、4つの校舎に分かれますが、

2校舎は、大規模の地震の際に被害を受ける可能性が高いとされるIS値が最低のCの結果が出ています。

そして、柏原市が行った耐力度調査の結果からも 国の危険度改築事業

(構造上危険な状態にある建物の改修)の対象になる数値の校舎が3校舎棟もあることが明らかになっています。

 

柏原市及び、柏原市教育委員会は、

現在柏原中学校で学ぶ400名の生徒及び教職員の命と安全を最優先に考える必要があります。

 

国の学校校舎の耐震補強工事の補助金の増額も平成28年度も継続されています。

よって、早急に耐震補強工事にかかわる関連予算を上程し、

平成29年度には、耐震補強工事が完了するよう予算措置及び計画を立てることを要望いたします。

 

チラシ1_20160518_0002

歩行者、自転車を利用する市民目線に立った道路整備(一般①)

本日(23日、日)は、八尾市党からの支援デーでした。

杉本議員や越智議員をはじめ多くの方が応援に駆けつけてくれました。

橋本みつおのリーフ配布や地域の訪問活動等々をしていただきました。

本日にありがとう😆💕✨ございました。

私は、訪問活動をしましたが、素敵な玄関や驚くスイカの空中栽培を発見しました。

夕方からは、橋本みつお選挙事務所で選挙会議がおこなわれました。

 

連載中の平成29年度6月議会で日本共産党柏原市会議員団を代表し、

橋本みつおが行った「議案及び一般質問」の質問・質疑を紹介していきます。

事前に用意した質問原稿なので、本番は、削ったり、予定にない発言もしています。

また、答弁も簡略化しています。

詳細は、後日にアップされる、議会議事録をご覧ください。

 

都市整備 歩行者、自転車を利用する市民目線に立った道路整備では、現在の柏原市内の道路事情をどうのように認識されているのかについてお尋ねいたします。

 

部長(国道、府道とバリアフリー化を図っている。柏原市の市道も整備中である。今後も改善に向けて取り組んでいく)

 

少し改善していただいていることはわかりました。

部長も認識されていると思います。

今年2月に政策推進部企画調整課がまとめた、

(資料①)柏原市市民意識調査集計結果にちゃんと指摘されています。

それは、27ページにあります。

(資料②)

41項目の満足度と重要度で早急に対応が求められる項目で1番は、生活道路になっています。

そして、(資料③)

28ページに柏原市の嫌いなところ改善すべきところの1位は「道路事情が悪い」です。

このことは、議員団がとった市民アンケートでも示されています。

街づくりの項目で市民が2番目に切望しているのが、道路・歩道の整備で全体の14%でした。

 

ちなみに1位は税金の無駄遣いを辞めるが22%でした。

 

市民のみなさんの声を一部紹介します。

 

道路の整備の遅れ、柏原駅東口が車と歩行者が混乱して危険、(40、女)

・自転車が安心して通行できない

 

・道路が老朽化、ひび割れ多発

 

・柏原東小学校の子どもたちが消防署前の道路を横になって歩いているのがすごく危ない。病院前までしか歩道がなく、歩道が途中切れるので早急にどうにかして欲しい(30、女)

 

・安心して、自転車に乗れるように道路を整備する

 

・長く住み続けたいと思う町は、子どもたちが遊べる公園、道路と歩道が整備される

 

この声は、ほんの1例です。

お聞きしますが、担当部長として、このような市民の皆さんの声を聞かれてどのように思われますか。お尋ねいたします。

 

部長(市民の道路整備に対するニーズが高いことは認識している。限られた予算の中で、市民の皆様に満足していただけるよう整備をしていく)

 

先ほどの市民の方の声、長く住み続けたいと思う町は、道路と歩道が整備されるまちとありました。

 

高齢者の方は、ちょとした段差でも危険です。

 

緊急性や安全性なども考え、計画的に改善すべきです。

恩智川までの仮歩道が設置完成しました

本日(22日、土)は、午前、午後、夕方で地域訪問をおこないました。

朝は徒歩、昼からは自転車、夕方はバイクとバラエティーにとんだ🎵活動💪となりました。

しんぶん赤旗も4部増えて最高😃⤴⤴でした。

夏本番です。

途中、美しい花があれば、写真を撮る余裕はあるようです。

サンヒル柏原のプール🏊もみにいきました。

覗きこんでいると「橋本さんやー。気持ちええでー」と声をかけてくださいました。

安堂にあるブドウ🍇畑のピオーネも、もうすぐ食べ頃です。

 

恩智川までの仮歩道が設置完成しました。

平成26年12月議会の個人質問で橋本みつおが要望していました。

議会事務局の会議録より。

整理番号66、都市整備。
 恩智川法善寺多目的遊水地事業に伴う上面利用の考えと仮歩道設置については、

完成整備するまでの当面の上面利用の考えと、山ノ井法善寺線の堅下北小学校より西側である恩智川まで仮歩道を設置する考えについてお尋ねいたします。

 

山本佳裕都市整備部長 続きまして、整理番号66、恩智川法善寺多目的遊水地事業に伴う上面利用の考えと仮歩道設置について、

私からは、このうち後段の仮歩道設置について答弁いたします。
 堅下北小学校北側の道路である市道山ノ井法善寺線で、八尾土木事務所において旧国道170号から1級河川恩智川までの区間で仮歩道設置の計画をされ、

現在は旧国道170号から堅下北小学校までの仮歩道設置が完了してございます。
 また、未設置区間につきましては、今年度発注する遊水地本体の掘削工事に影響することから、着手していない状況となっております。

今後、掘削工事等の工程調整を図りながら、実施可能な時期について検討していくと八尾土木事務所から聞いてございます。
 なお、本市におきましても早期完成を望むことから、八尾土木事務所へ早期着手の要望を行ってまいりたいと考えております。
 私からは、以上でございます。

 

橋本みつお再質問

 次に、仮歩道ですが、(資料を示す)これが--部長の答弁でもありましたけども-

-山ノ井から堅下北小学校まで、これはもう既に仮歩道が設置され、朝の通学時間帯なんかはこの仮歩道を児童・生徒が通っています。
 しかしながら、堅下北小学校から恩智川との間は、まだこういう形でフェンスがされた状態です。

そういう中で、特に朝の通学時間帯、7時50分ぐらいから8時20分ぐらいまでは、この道は多くの小学生や中学生が通ります。

そして朝の通勤ラッシュ、この道、車が多く通る中では、結構危険な状態であります。
 そういう中でお聞きしたいんですけども、ご答弁では、掘削工事等の工程調整を図りながら仮歩道設置は検討していくという内容でしたが、もう少し具体的に内容をお教えいただけますか。

山本佳裕都市整備部長

 八尾土木事務所では、今年度発注する遊水地の掘削工事にあわせて、市道山ノ井法善寺線に並行して、その地域の雨水を流す開水路も築造する計画となってございます。

その仮歩道は開水路工事の掘削影響範囲内に入ってくることになりますので、

その開水路工事が終わりましたら、埋め戻しをして、それから仮歩道設置工事に着手するというふうに聞いてございます。
 以上です。

11番(橋本満夫議員) 今のお話では、まだまだ少しその仮歩道設置までには時間がかかるのかなと思います。

 

遊水地事業の本来の目的である遊水地事業の早期完成を望みますけども、

子どもたちや地域の皆さんが安全に通学、あと通行できるためにも、柏原市としても、大阪府に仮歩道の設置を強く要望してくださいますようにお願いしておきます。

 

行政協力委員報酬を削減(議案④)

本日(21日・金)は、JR柏原駅西口での駅宣伝からスタートしました。

風もあり気持ちよかったです。

後援会の方も一緒に参加していただき、橋本みつおリーフを配布してくれました。

 

 

終了後、すぐに後援会の皆さんと、橋本みつお選挙事務所(法善寺4丁目・4年目と同じ場所)の開設準備を行いました。

軽トラックを出してもらい、八尾の事務所にある長机・パイプ椅子・大型看板などを移動させました。

女性陣は、事務所の掃除をしていただきました。

クーラーもないため、皆さん汗がダラダラ流れる中での作業となりました。

私も久しぶりに雑巾がけをしました。

皆さんのご協力で選挙事務所らしくなりました。

本当にありがとうございました。

選挙事務所に裏にある「アンジュ・ブラン」さん

アンジュ・ブラン

デラウエアを使った新メニュー「柏原デラウエアゼリー」が販売されました。

 

夕方からは、議員団会議を緊急に行い、議員団ニュースの編集作業を行いました。

 

連載中の平成29年度6月議会で日本共産党柏原市会議員団を代表し、橋本みつおが行った「議案及び一般質問」の質問・質疑を紹介していきます。

事前に用意した質問原稿なので、本番は、削ったり、予定にない発言もしています。

また、答弁も簡略化しています。

詳細は、後日にアップされる、議会議事録をご覧ください。

議案60号 平成29年度柏原市一般会計補正予算(第2号)歳出 自治振興事業については、行政協力委員報酬を削減し、新たに区長活動報償費1311万円及び、町会活動推進補助金171万円を計上された理由について、お尋ねいたします。

 

部長(公務員として、報酬を支払う現行の制度には課題が生じてきたので廃止をする。これにかわって、市からの依頼に対しての報償費を支払うことにした。また、町会活動推進費として、1年間に1町会に15000円を補助する)

 

公務員としての報酬には課題が出てきたので、柏原市からの依頼に対して、業務をしてもらい、謝礼として、報償費を支払う制度にかえる。

そして、新しく、町会に対し、月額ではなく、年額15000円の補助金を支払うという答弁です。

お聞きしますが、大阪府には33の市がありますが、柏原市のように非常勤として、報酬を支払っている市、また、今回提案されている報償として支払われている市はどれくらいあるのか数字をお聞きします。

部長( 報酬としては、2自治体。報償は6自治体です)

33市ある中で、報酬としては、2自治体。

報償・委託費が7自治体。自治会に直接交付が11自治体。

そして、お聞きするところによれば、自治体に対して、税金を使わないという、未交付が9自治体あります。

この現状をどのように考えればいいのでしょうか。

1年で、区長活動報償費1311万円です。10年間では、約1億3000万円になります。

私が注目したのは、今年3月に策定されました第3期健康かしわら21計画です。

策定員は、関西福祉大学や大阪教育大学の先生や柏原市の医師会長、歯科医師会長、薬剤師会長さんや八尾保険所長さん、市民公募委員と健康福祉部長、教育部長が策定されました。

そして、今年3月28日に冨宅市長に推進計画について答申を出されました。

その中に、本計画推進にあたっては、市民一人ひとりがその持てる力を発揮し地域での活動が活性化するよう市が主体的に関わり、関係機関と連携しながら支援を働きかけること」とあります。

地域での活動が活性化とありますが、ここでの地域とは、町内会のことではないでしょうか。

町会の中には、子ども会や老人会などもあります。

今回、年間で1町会に15000円だけですこの金額で果たして、地域での活性化がはかれるのでしょうか。

堺市では、今年度から防犯灯電気料金支援事業として、これまで町会が負担していた、街路灯の電気料金を市が全額負担しています。

この報償費は区長さんの個人口座に直接振り込まれるわけです区長さんに直接支払うやり方を続ければ、「自治会は行政の下請け機関」と言われても仕方がないのではないでしょうか。

全国的にみると、町会に支払われている場合は、多くの自治体では、自治会に直接支払われています。

例えば、「900円×世帯数」「活動支援金として700円×世帯数」「町会活動費として均等額1万円プラス400円×世帯数」です

自治会活動は、区長個人の業務ではありません。

しかしながら区長さんのこんな声もあります。

「年間10万円もらっても、区長としての持ち出しは、それを上回る。祭りがあれば、率先して、3万円を寄付する。

町会の役員さんが入院されれば、お見舞いを持っていく。町会の方がお亡くなりになれば、香典をなしで、しきみ代としてお渡しをする。

日頃から、町内会の方から、色々な相談や苦情もお聞きする、早く引退したい」という声です。114人いらっしゃる区長さんの中には、色々な考えをお持ちであると思います。

中には、現役労働者の方が区長をしていただき、副区長さんが、色々なサポートをされているところもあります。

続きは、総務文教委員会で審議いたします。

 

橋本みつおリーフ出来上がりました🙌

本日(20日、木)は、梅雨があけました。

 

橋本みつおのリーフが完成しました。

皆さんのご家庭にお届けいたします。

 

ごあいさつ

「弱い立場の人が守られてこそ本当の政治」

―16年間勤めてきた障害者施設の仕事で学び、この12年間の私の政治信条です。

政治家に必要な能力は、議会で市民の皆さんの声をしっかりと届けること。

そして、人の心の痛みを自分のことに考え、心に寄り添えることであると考えます。

 私は、市会議員として皆さんの声をまっすぐ市政に届け、実現に向け全力で頑張る決意です。

 

 議会発言回数現職NO1   3805回

 

 〇市民の皆さんの声をまっすぐ議会へ届け、繰り返し要求実現に向け発言してきました。

 

〇税金の無駄、不要・不急の公共事業、市民にとって間違った予算などに、しっかりと論戦をはり、問題点を明らかにする追求発言してきました。

 

 

 

 

 

 

 

市民アンケートを受け冨宅市長に要望書を提出しました

本日(19日・水)は、近鉄法善寺での朝駅宣伝📢からスタートしました。

皆さんの期待を感じました。

定例の議員団会議を行いました。

議員団ニュース8月号の作成に向け議論しました。

市民アンケートを受け要望書を冨宅市長に提出しました。

要望書内容の内容です。

 

 

柏原市長 冨宅正浩殿

                  

2017年7月19日

日本共産党柏原市会議員団

橋本満夫

山本真見

 

日頃からの市政運営に対するご尽力に敬意を表します。日本共産党柏原市会議員団が実施しました市民アンケートに対し市民の方から500通を超える返信を頂きました。その内容に基づき要望書を提出し、改善を求めます。

 

市民アンケート結果要望書

 

1、社会保障など

①水道料金が高い。引き下げて欲しい。

②水道料金や柏原病院の支払いをクレジットで出来るようにして欲しい。

③国民健康保険料、介護保険料が高い。市独自の減免制度を。

④介護保険料が上がるのにサービス基準(ハードル)があがり受けづらくなっている。改善して欲しい。

⑤特養建設やショートステイの受け入れできる施設を確立してほしい。

⑥高齢者のために空き家や廃校を利用して、シェアハウスを考えて欲しい。

⑦高齢者の家賃補助をして欲しい。

⑧老人福祉センターを新しくして欲しい。

⑨1人住まいの孤独死を防ぐため見守り対策の設置を望む。

⑩インフルエンザンの予防接種料を一部負担して欲しい。

⑪柏原地域で衣料品や日用品が買えない対策を求める。

⑫循環バスの充実を(便数を増やす、土曜日、日曜日の運行など)。

⑬サンヒル柏原の有効利用。

⑭市民交流センターがなくなれば、健康のためにしていた趣味が出来なくなる。対策をして欲しい。

2.まちづくりなど

①大和高田線のパナソニックから藤井寺方面へ行く歩道ががたがた。自転車が危ない。道路の幅を広く高低がないように整備をして欲しい。

②玉手、石川町は道幅が狭く歩くのが怖い。

③マンション、アパートの建て替えが必要。そのうち、入居者がいなくなる。市も支援するなど考えて欲しい。

⑤田辺地区、坂道が多く、病院や買い物で年配者は困っています。(バスの充実)、歩道の整備(通学時の混雑、春日神社まわり、一方通行にならないか。

⑥JR柏原駅東口銀行の前放置自転車(特に土、日曜日)がひどい。自動車の往来もあり歩きにくく危ない対策をとって欲しい。

⑦年を取ると目も悪く、段差のある道路がありすぎて危ない。運転免許返納したが、何もよいことはない。外出できない。何らかの対策をして欲しい。

⑧市役所の耐震化、市民と働く人の命守るために早急にお願いしたい

⑨安心して、自転車に乗れるように道路を整備する。

⑩大平寺真野酒店近くの歩道整備。

⑪JR柏原駅付近の長瀬川沿いの西側に東京の目黒川沿いの桜並木のような名所(観光客がおとづれる)を作り街の活性化を進め人口増を目指す。

⑫まちづくりは市から人口が流出し人口減少が発生していることに基盤を置いて考えるべき。まちづくりは行政にしてもらうのではなく市民一人一人が何が出来るか判断することで行政を動かすのでないと出来ない。

⑬田辺交差点にある近鉄線を超える踏切は狭いうえに高低差もあり自転車での通行はとても危ない。アプロから五十村橋までも歩道がなく危ない。改善してほしい。

⑭電柱が道に出っ張りすぎて危険改善を。

⑮国豊橋から片山に抜ける踏切付近が危ない。特に朝の時間帯は自転車も多く危険なので改善を求める。

⑯文化面の対策が不十分充実して欲しい。。

⑰子どもが走り回れる公園がない。高齢者には木陰が必要。

⑱柏原東高校前の住宅地(青山台)に30年近く住んでいますが、急な下り坂で何人もの住民が自転車と接触しています。何か行政で対策を練ってもらわないと事故が止まらないと思います。

⑲柏原市役所から国分駅の国道25号線、165号線の車の渋滞対策。バイパス道路を。

⑳公共施設や近鉄法善寺駅、堅下駅の整備をして欲しい。

㉑循環バスを西名阪料金所下のトンネルの入口まで来て欲しい。3年前よりお願いしていますが、ダイヤ関係ありと言われその後返事なし。

㉒道路の渋滞解消に取り組んで欲しい。奈良や南河内への通過地で毎日渋滞。奈良県側の道路整備が進んでいる。バイパスなどを国に働きかけるべき。

3、子育て支援

①子どもは和式は経験がないので困っていると聞くので、学校に洋式トイレの設置を早急に。クーラー設置は早急に進めて欲しい。

②1・2年生は少人数なのに3年生になると40人になり落ち着かない。少人数学級の実施を。

③重度障害児の通園施設をつくって欲しい。

④公立幼稚園の充実を。格差社会なので給食費の無償化を。無理やり食べさせるのではなく楽しく食について学ぶ時間にしてほしい。

⑤学童保育以外に短時間の就業時間勤務でも子どもを預けられる場所が欲しい。

⑥まちの中にあまり子どもの姿が見えず高齢者だけになっているよう若い世代に住んで子どもが生んでもらえるようにして下さい。

⑦夜間こどもの体調不良に対応する病院が八尾、柏原、東大阪3市の交替制はありえない。

近くで見てもらえる病院を。

⑧公園が少ない(中規模、大規模)ある公園も手入れがされてなくて子どもを遊ばされない対策をして欲しい。

⑨第3子以降は上の子どもと年齢差や所得に関係なく幼稚園の保育料を無償化にするべき生まれた年で差別されているようで腹立たしい。未就学児の教育費が高い。

⑩保育士(正規職員)を増やしアルバイトや嘱託職員の報酬や福利厚生の改善。保育士の業務内容の軽減。報酬アップ。

⑪子育て世代がどんどん移り住んでくれる思い切った施策が必要(給食無料化、就学前教育保育の無償化、小中学校の35人学級)。

⑫不妊治療の助成金制度を検討してほしい。3千円でもいい。

⑬高収入の方の移住が税収入増になる。そのためには、所得制限を設けないで子育て支援策が必要。

⑭クラブでよくけがをするので、子ども助成を高校卒業まで。

⑮2人目、3人目を産むメリットが見当たらない。3人目を産むと自動車を無償で貸すなど他市の政策を取り入れて。

⑯通学路の危険なところが多い

⑰支援学級在籍の児童を通常学級の人数にカウントしてほしい。

⑱障害児の専門療育施設を作って欲しい。

⑲障害児支援の体制をわかりやすくしてほしい、進学時の相談など、どこにすればいいのかわからないし、困っているときに市役所なのか、学校に聞けばいいのかわからない、たらいまわしにされている印象を受ける。

⑳定員割れの教育環境を単純な統廃合ではなく子どもの立場で工夫した対応を望む。

㉑一時保育の保育園を増やして欲しい。

㉒子どもたちが学校を終えてから遊べる児童館みたいなものがあれば、学童に入ってもほとんど通学できない子がそういった所で遊べたら、親も留守番などせずに安心するのではないだろうか。土曜日も子どもだけで雨などが降っても遊べる施設や遊具がある公共施設があると助かる。

4、市立柏原病院について

①国分病院と柏原病院できちんと連携をとって下さい。

②公的医療機関の救急窓口がなく他市と比較すると夜間の急病が心配で不安。車がない

老々生活になり特に思う信頼自慢できる病院づくりをして欲しい。

③柏原病院が機能していない。耳鼻科の開設。

④柏原病院予約時間あるのに待ち時間が長い 受付番号などで番号表示をして欲しい。

⑤かかりつけ医はあっても入院する病院は市で適切に運営して欲しい。

⑥市立柏原病院が不安。病院で働く人は私立病院の人より意欲に乏しいと思われる。トップの責任。

⑦柏原市の税金が、柏原病院に使われている。あまりいい評価を聞かないので、市民の利用が増えるよう改善してほしい。

⑧市民病院の受けつけ時間が11時15分までは早すぎる。個人病院は昼過ぎまで見てくれるのでそちらに行くことになる。働いている人間は利用が出来ない。

⑨市民病院は利用する市民が安心安全と判断する基準は何か?赤字でも維持する必要があるならその点を市民に知らせるべき。

⑩柏原病院医師の質が悪い。

⑪柏原病院での病児保育の実現、国分のみでは使いづらい。

⑫柏原病院小児は24時間体制でみて欲しい。

⑬病院は継続して欲しい。土日も不定期でいいからやって欲しい。

⑭柏原病院に初めての診察で紹介状がいるのがおかしい。

⑮柏原病院、事務員が多すぎる、私語が多く、ケラケラ笑っている、もっと教育を。

⑯市立柏原病院は予約でも3時間待ち。入院患者や家族にも不親切。不安いっぱいの家族に指導もせずに退院させるなど、医師も看護師も無責任。

5、柏原市役所に対して

① 市役所の休日開庁を増やす。

② 体育館が国分地区にありません。もっと気楽にスポーツ等色々楽しめる場所(高齢者)が欲しい。

③ 期日前投票所を増やして欲しい。

④職員の対応が悪い。愛そうがない、態度が悪い。丁寧さがない。フレンドリーではなく、やっつけ感を感じる。見下した感じが感じる。

⑤多くの課題をかかえているにもかかわらず、どのように解決しようとしているのか。どちらに向かってまちづくりを行うのか。市民に伝わってこない。柏原市に存在する資源を生かせていない。特に市民の潜在能力を生かせていない。

⑥直近2月の市長選挙得票率が低かった。選挙に対する関心度が低い。得票率を上げる方法を考えるべき。

⑦地産地消で、循環型の社会を!そのためにも農業の活性化、商店街の活性化を!

⑧ゴミ清掃車が来たのが解るように、何かお知らせのミュージックみたいなものを流せないか(カラス対策、ゴミ出しの時間が決めやすい)。

⑨市役所の耐震化、市民と働く人の命守るために早急にお願いしたい。

⑩高井田の住人ですが、隣接する建設会社の作業場が居住環境を悪くしています。作業に伴うほこり、トラックの出入でタイヤに泥をつけて道路に持ち出し、乾燥するとこれもほこりになり、室内にもほこりが浸入し、掃除に追われます。また、周りの山林を徐々に削って自然も破壊している。市はもっと厳しく指導して欲しい。

⑪市役所の玄関口をもっと清潔に。清掃用品などが置きっぱなし状態。

⑫市民目線の政治。

⑬図書館は民営化しないで欲しい。

⑭イベント的な目玉施策は要らないから職員がきちんと仕事が出来る環境作りと教育をし

て欲しい。

以上

 

提出後は、市長と懇談をいたしました。

松井副市長も同席しました。

夜は、日本共産党の創立95周年の記念講演を事務所で山本議員と江村じゅんさんと一緒にみました。

「東京都議会選挙での躍進ーなぜ勝利できたか」

「歴史的な核兵器禁止条約の採択ー世界は大きく変わりつつある」

「党創立100周年を目指してー野党連合政権に挑戦を」をテーマに志位委員長がお話しをされました。