日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

2016年八尾地区メーデーに参加しました

第57回八尾地区メーデーに参加しました。

DSCN2125

八尾・柏原から280名の参加でした。

メインスローガンは、「働く者の団結で生活と権利、平和を守ろう」です。

DSCN2128

宣伝コンクールでは、多くの団体が工夫をこらした宣伝がされていました。

DSCN2137

最優秀の作品です。力作でした。「お見事」

DSCN2135

「公立幼稚園・保育所をなくさないでのパパママの会の皆さんも1分間アピールをしました。

DSCN2138

集会後はデモ行進が行われました。

「戦争法は許さないぞー」「働く者の権利を守れー」と元気よくアピールしました。

DSCN2143

市役所前を通り、アリオの前を1時間ほど歩きました。

めちゃくちゃ暑かったです。

午後からはポスターに「5月15日の演説会」の案内を貼りに回りました。

DSCN2147

3時からリビエールホールの大ホールで行います。「どなたでも参加」できますので是非お越しください

DSCN2149

本郷事務所の2階に窓から出て、瓦を渡りポスターを貼りました。

めちゃ目立ちますが、怖かったー。

DSCN2148

橋本事務所の胡蝶蘭(前回の選挙時にいただいた)が花を咲かせました。

DSCN2146

感動です。

八尾の田中ゆうこ議員のブログの写真に私が写っていました。びっくりぽん。

わたなべ結さんは、他のメーデーの会場に参加されました

朝ドラ「とと姉ちゃん」(赤旗より)

本日(30日・土)は、お知り合いの方からお誘いがありフルート演奏のミニライブに行きました。

DSCN2124

さすがプロ。音色が美しかったです。

最後の演奏の「アルプス交響曲」の40分間の演奏は圧巻でした。

ホンマ物の音楽に触れて気持ちも心もリフレッシュできました。

4月のブログの更新は伝えたいことが沢山あり、4月だけで45回の更新になりました。(1年前の4月も46回の更新でした)

 

さて、朝ドラ「あさが来た」が今世紀最高の視聴率を達成し、終わりました。

後を受けたのが、「とと姉ちゃん」です。

とと姉ちゃん

購読 見本紙をお届け

この間、朝も夜も色々あり、あまり見ることが出来ていませんが、東大阪市出身で四天王寺中学校を卒業した高畑充希さんがヒロインを演じています。父(とと)亡き後、家族を守って奮闘する長女という役どころです。

先輩議員から「橋本君、議員になったら朝ドラは見やないかん」と教えられました。今となれば、なぜ、見ないといけないかが理解できます。(それまでは、見たことがありませんでしたが、夜ドラえもんは、子供と一緒に見ていました( ´艸`))

モチーフは編集者で、暮らしの手帳社社主だった大橋鎮子さん。

1948年、名編集長として知られる花森安治氏と共に、平和な世の中と女性たちの暮らしに役に立つ生活総合雑誌「美しい暮らしの手帳」を創刊。

DSCN2025

しんぶん赤旗

申し込みの方の声 購読 見本紙をお届け
見開き面
戦争法廃止へ 政治変える
市民と5野党がスクラム
3・4月特別号外(PDF)はこちら「特報・論点」は、時々の焦点となっている問題について各界・各分野の識者のお話など多彩なテーマで新しい論点を紹介します。
「2014-16特報・論点」を読む

戦争法廃止署名は、6月30日まで

本日(29日・金)は、日本共産党柏原市会議員団の議会報告・懇談会を山本まみ議員と行いました。

DSCN2113

議員団ニュースをもとに行いました。

市長の辞職を求めた質疑の様子は、実際の本会議での映像を見て頂きました。

会場の椅子が足りなくなるほど多くの市民の皆さんに参加をしていただき、本当にありがとうございました。

DSCN2116

山本議員からは、一般会計予算に対する「組み替え動議」の説明を行いました。

数多くのご要望や、貴重なご意見などもお聞きすることが出来ました。

頂いた感想文を読みましたが、「党議員として引き続き頑張らなあかんなー」「多くの方が期待してくれている」と実感しました。

 

午後からは、「戦争法廃止の署名」で地域を回りました。

お留守も多かったですが、対話が出来た方から目立つ場所にポスターを貼らさせていただきました。

DSCN2117

最近の特徴として、空き家問題で困っているとよく相談をうけます。

DSCN2121

担当課に報告することにしました。

DSCN2118

歩いている途中、美しいバラが咲いていました。

 

さて、「戦争法の廃止を求める2000万人統一署名」は、4月25日に集約した分をいよいよ5月19日に国会に請願として提出することになります。

02aom-syomei-mae.jpg

全国のみなさんのご努力で、署名者はすでに1000万人を超えたと見込まれます。

けれども、全国各地では「2000万人」の達成をめざして、いまなお署名活動を続けている人びとが多く、また、参院選挙が迫るなか、戦争法の危険性と廃止の重要性を訴える意義が大きいことから、署名は6月30日まで継続することにします。

5月19日の提出以降に集まった署名は、参院選後の臨時国会に提出しますので、重ねてのご奮闘をお願いします。

2016年4月25日
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会

201511-sensoho_A2_prasta_1-175.jpg

日本共産党第 87回メーデー・スローガン

本日(28日・木)は、近鉄法善寺駅で「5・15日本共産党演説会」案内宣伝を後援会の皆さんと一緒に行いました。

ばたばたしてたので、写真を撮るのを忘れてしまいました。😢

「ビラの受け取りがよかった」「高校の生徒さんがよく受け取ってくれた」などの感想がありました。

午前は、明日に行う議員団としての「議会報告・懇談会」(29日10時、リビエールホール1階会議室)の準備と生活相談があり、お宅に伺いをしてお話をお聞きしました。

午後からは地域の共産党の会議、2か所に出席しました。

皆さんお元気です。

ira7

さて、日本共産党は26日、5月1日に開催される第87回メーデーにあたり、次のスローガンを発表しました。

5月1日(日)に八尾市の買い物公園で10時より八尾・柏原地域メーデーが行われます。

私も参加します。一緒に八尾の街をデモ行進しましょう

☆ 「戦争法」(安保法制)廃止! 集団的自衛権行使容認の閣議決定撤回、立憲主義の回復を。

  明文改憲を許すな。憲法9条を守ろう。

☆ 人間らしく働ける雇用のルールを確立しよう。「残業代ゼロ法案」を撤回し、残業時間の上限を法定せよ。「首切り自由」を許すな。

  同一労働同一賃金と均等待遇を実現しよう。最低賃金時給いますぐどこでも1000円に。1500円をめざそう。中小企業には本格的支援を。

  貧困をなくし格差をただそう。大企業の内部留保を活用し、大幅賃上げと安定した雇用の拡大で経済の好循環を。

☆ 消費税10%への増税を中止せよ。富裕層と大企業に応分の負担を。

  税金の使い方を、社会保障・若者・子育て・暮らし優先に改め、軍事費を削れ。

☆ 農林水産業と食の安全、医療と雇用を土台から破壊し、経済主権をアメリカに売り渡すTPP(環太平洋連携協定)批准阻止。

 平等・互恵の投資・貿易ルールを。

☆ 熊本地震の被災者を救援しよう。

 東日本大震災からの復興に全力を。被災者の生活と生業の再建に公的支援を拡充し、「安心して住み続けられる故郷」を取り戻そう。

☆ 川内原発をただちに停止し、再稼働を全面的に中止せよ。「原発ゼロの日本」へ、ただちに決断せよ。再生可能エネルギーの飛躍的普及を。

 福島原発事故の収束に全力をあげよ。政府と東電の責任で徹底した除染と全面賠償を。

☆ 政党助成金廃止、企業・団体献金禁止。小選挙区制を撤廃し、民意を反映する選挙制度で「1票の格差」是正を。

☆ 辺野古新基地建設反対、普天間基地無条件撤去。

  日米安保条約を廃棄し、米軍基地のない日本を。対等・平等の日米友好条約を結ぼう。

  憲法9条を生かした平和外交を。北東アジアでも平和の地域共同体を。

☆ 核兵器禁止条約の国際交渉をすみやかに開始せよ。アメリカの「核の傘」から離脱し、非核の日本を。

☆ 安倍政権打倒! 「戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府」を。

 野党と市民の共闘を広げ、自公と補完勢力を少数に追い込もう。

 国民、野党と力を合わせ、確かな未来を開く党=日本共産党の躍進で、新しい政治、新しい政府を。

130192-1

 

 

消防組合の失態の責任者は中野市長

本日(27日・水)の一般新聞の記事です。

柏原羽曳野藤井寺消防組合 の幹部ら8人が「隊員派遣の日にゴルフ」の見出しです。

 橋本みつおのブログ4月17日に報告しています。

熊本地震の被災地に同組合の緊急隊員らを派遣した16日に、ゴルフをしていたことが報道されました。

DSCN2110

(消防組合のホームページより)

熊本地震に対し柏原羽曳野藤井寺消防組合より緊急消防援助隊が出動しました

熊本地震に対し柏原羽曳野藤井寺消防組合より派遣されていました緊急消防援助隊が帰署しました

消防組合は、柏原市・藤井寺市・羽曳野市の3市で共同運営される一部事務組合です。

管理市は柏原市です。同組合の職員さん(救急車の職員・消防自動車の職員)は柏原市の職員と同じ給与体系・身分です。

責任者は、中野柏原市長です・・・・・・。

消防長は「これらの行動は大変軽率で、間違った判断であったと反省しており、今後は信頼を回復するために努力したい」と言われています。

果たして、中野市長は柏原市の柏原市職員懲戒(ちょうかい)処分基準に準じてどんな処分をくだすのでしょうか。

市長はまたまた弁護士に相談をするのですか。

市長、あなたは「自分自身の不祥事に対しては、なんの責任も果たさず、処分もしていませんよ」

柏原市でも消防組合の職員さんも公務員として、全体の奉仕者として懸命に働いています。

どうか幹部職員の皆さん、悪いことは市長(管理者)をまねないでください・・・・😢

3月8日に更新したブログの一部から。

 

市長、「自ら身を切る改革」を掲げる政党の公認候補として市長になられました、あなたのあなたが言われる信念と責任で辞職する考えはないのですか。再度、お尋ねします。

 

市長ー1年間柏原市のために頑張るというような答弁

 

ここまで言ってもおやめにならない。

資料③をご覧ください。

005

 

006

柏原市職員懲戒(ちょうかい)処分基準です。

1の4、勤務態度不良であれば、減給か戒告(かいこく)です。5、職場内秩序を乱す行為は暴行であれば、停職。暴言であれば、減給です。13、セクシャルハラスメント ア、強制わいせつ・上司の影響力による性関係・わいせつな行為では、免職つまりクビか停職です。下段の3の公務外非行の12、淫行であれば、免職か停職です。14、盗撮行為は、停職か減給です。

資料④をご覧ください。指導監督不適正では、減給です。

 

私も今回調べ、知りましたが、柏原市の職員さんはこのような懲戒(ちょうかい)処分基準があります。起こって欲しくありませんが、このような事案が起こったときに、免職か停職か減給などの最終判断を下すのが、市長、あなたの仕事です。

 

柏原市職員のトップであるという立場で、もう1度、自らの信念と責任で辞職される考えがないかお尋ねします。

 

市長ー1年間柏原市のために頑張るというような答弁

 

昨年9月に取り上げられた問題は、公務外非行行為です。市民の模範にならなければいけないのが市長です。市長の行為に対して、職員は何も出来ません。

 

だからこそ、二元代表制のもとで、我々柏原市議会として、全会一致で決議し、「その責任を強く問う」の中野隆司柏原市長に対する問責決議を出したのです。判断されるのは、あなた自信です。これ以上やっても無駄なので、ここで置いときます。

 

それでは、次にお聞きします。私たち議会人も、市長も、市民の皆様の税金を、歳費や給料としていただき生活をしているわけです。昨年の9月の出来事は、その市民の税金で、利用料を支払い、道徳に反する、不適切な行為をされました。

現在、市長は、自らの信念で、給料を3割カットされますが、28年度の1年間の報酬は1272万960円です。来年3月には、5割カットされていますが、600百4800円の退職金が出ます。

市長は、これらの給料や退職金を全額受け取るつもりなのかをお尋ねいたします。

 

市長ー1年間柏原市のために頑張るというような答弁

 

どうか、この第1回定例市議会の会期中に結論をだし、3月24日の本会議最終日までに、議長に対し、自らの信念と責任で辞職願いをおだしください。以上を持ちまして、日本共産党の代表質問を終わります。

 

恩智川遊水地の一部がスポーツ広場化されます

本日(26日・火)は、近鉄安堂駅で救援募金のご協力のお願いをしました。

DSCN2105

高校生がお財布から小銭を募金してくれました。

よく「今どきの若者は・・・・」と言われますが、今回の救援募金では、多くの学生さんが募金をしてくれています。

若者の優しさに、励まされています。

DSCN2107

安堂駅からは、柏原市役所が見えます。

DSCN2106

エレベーター前の路面には、こんなおしゃれもされています。

DSCN2108

柏原市民憲章です。

中野市長はご存知ですか。

わたくしたち柏原市民は、1、働くことによろこびをもち、楽しい家庭をつくります。

さて本題です。

恩智川遊水地整備費が予算化されました。

DSCN2050

仮称)恩智川多目的遊水地市民スポーツ広場設置工事測量設計業務委託料として640万円の予算がつきました。

015

 

平成29年から工事が始まり、9ヶ月ほどかかるとのことです。

 

DSCN2052

 

法善寺4丁目(北小学校)の現況

DSCN2053

子どもたちが描いたポスター

 

現段階では、本格的な、スポーツ広場になり、野球やサッカーなどが出来る計画のようです。

 

総務文教委員会で、「大変広い公園になるので、気軽に子供達がボールなどで遊べる空間やおじいちゃんと孫さんがくつろげれる公園の必要性と」「ベンチや水道設備」、そして、「ドッグランを作って欲しい」などの地元の声があることを指摘しました。

003

今後、地元説明会も行い、市民のみなさんの声を聞いていくとのことでした。

小中一貫教育の講義を受けました

本日(25日・月)、新大阪丸ビル別館で、議員として最低限知っておきたい 教育行政基礎講座が行われ、「小中一貫教育」「チーム学校」について学んできました。

講師は、水野達郎さん(一般社団法人家庭教育支援センターペアレンツキャンプ代表理事・大東市教育委員)でした。

主催は、一般財団法人行政改革推進協会でした。同法人の研修を受けるのは初めてでした。

他に「公務員人事制度の問題点から人件費に切り込む」として、山中俊之氏(大阪市特別顧問)による講座もされています。

・・・・違う角度から今回学ぶことを目的に参加しました。

DSCN2104

小中一貫教育の概要や課題と展望を学びました。

文部科学省や柏原市教育委員会と同じ内容の報告を受けました。

小中一貫教育が学校統廃合目的で利用されているのではという指摘もある。施設整備の際は、小中一貫教育のカリキュラムを用意しているか、保護者や地域住民の理解が得られているのか等のチェックが重要」と言われていました。

「柏原市の教育委員会に聞かせてあげたい」と思いました。特に中野市長に。

「チーム学校」は、聞いていると大切かなとも思いましたが、突き進むと、下村前文部科学大臣や柏原中野市長がいう、公教育の将来像「公設民営化」につながっていくのではと感じました。

本日今までにお預かりしました、熊本地震の救援募金1次分として、23000円を日本共産党中央委員会に振り込みました。

DSCN2101

 

議会報告・懇談会と地域訪問

本日(24日・日)は、堅下合同会館で橋本みつおの議会報告・懇談会を行いました。多くの方に参加をしていただきました。

DSCN2100

3月議会の内容を議員団ニュースをもとに報告をしました。

特に柏原市一般会計予算(案)に対して、日本本共産党柏原市会議員団が提出した、予算の組み替え動議に対しての賛成討論(32分間)様子の映像をプロジェクターでスクリーンに映し見て頂きました。

今回の提案に反対した議員へ怒りの声が上がりました。

色々な柏原市政に対してのご意見もお聞きできました。

始めの挨拶の時に、朝の7時から4チャンネルの「ゲンキ」という番組で「座り方の危険」をテーマに勉強していたので、参加された皆さんに「変な座り方をすると肩こりの原因になることや寿命が短くなる」ことを報告し、正しい座り方の説明をしました。

DSCN2093

正しい座り方は、椅子に対して90度に座ればいいとのことでした。

DSCN2097

深く座ると変に負担がかかり、肩こりの原因になるそうです。

DSCN2096

議会中などは座ることも多くなるので、私にとっても参考になりました。

午後からは、党員さんと一緒に地域を回り、「戦争法廃止」署名にご協力をしていただき、しんぶん「赤旗」もご購読していただきました。

12961507_621104998043731_4918305723791757065_n

 

柏原市でも救援募金

柏原市でも熊本地震義援金の募金箱が市役所本館をはじめ、市立病院などで設置されています。

私が嬉しかったのは、募金箱の横に「宅地防災について」の書類が置かれていることでした。

書類の中には、平成28年度版「耐震診断補助制度の案内」「耐震改修補助制度の案内」が入っています。

担当課の職員さん(被災建築物応急危険度判定士)と色々なお話や要望(柏原市の広報誌に目立つように補助制度があることを掲載する等)をさせていただきまいた。

耐震診断補助制度の締切は、今年であれば12月。耐震改修補助制度は、11月です。

柏原市の職員さんで被災建築物応急危険度判定士の方は7名いるということでした。

003

 

005

チラシ1_20160422_0001

 

チラシ1_20160422_0002

 

チラシ1_20160422_0003

 

チラシ1_20160422_0004

 

チラシ1_20160422_0005

 

戦場の止み(いくさばぬのとうどうみ)を見ました。

7時から映画「戦場の止み」の上映を見るため、バイクで八尾のプリズムホールへ向かう途中、青山町の交差点で、右折をするため、信号待ちをしていました。

左折してきた車と自転車に乗った子供が正面衝突する事故が、私の目の前で起こってしまいました。

バイクを止め、男の子(小学4年生・そろばん塾の帰り)は、すぐにたちあがったので、自転車と鞄を歩道に移動させ、停車している自動車(60歳ぐらいのご婦人運転・車の中ですぐに救急車を要請)を少し離れたところに誘導しました。そして、警察に連絡をしてもらいました。

すぐに救急車が到着し、パトカーも来たので、私は目撃証言を警察官に行いました。

名前・住所・携帯番号を聞かれ状況を伝えました。その後、プリズムに向かいました。ぎりぎり間に合いました。

道路を横断するときは、必ず横断歩道を渡りましょう。

映画が終わると同時に、八尾警察署の交通事故係の方から連絡があり、「検査の結果は、打撲でした。お子さんは、元気にしています。ご協力ありがとうございました」と報告とお礼のお電話がありました。

「本当によっかた」と安心しました。

映画は大変良かったです。「国家権力の恐ろしさ」「戦争への怒り」「沖縄のおじいとおばあの頑張り」「運動することの大切さ」「日本共産党が大きくならなければ」等々、感動もし、安倍自公政権への怒りを覚えました。