日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

「橋本みつおブログ」を検索してください

少し汗をかきました
市役所の東側と西側

 

 

14日(水)は、温度計の日。

 

しんぶん赤旗の主張。

公益通報保護法改正/実効性ある運用で告発者守れ

 

記事。

消費税減税・インボイス撤廃を/小池書記局長が迫る/参院財金委

 

 

登校見守り挨拶活動。

最近、妹さんの笑顔が増えてきています。

子ども達は、恩地川の亀を見るのが大好きです。

 

 

市役所へ。

議員団会議を行いました。

あれこれと議論しました。

課題は、山済みです。

 

生活相談を受けて内容を担当の職員さんと相談。

選挙管理委員会へ書類も提出しました。

 

今日だけで担当5課の職員さんとお話をしました。

 

夜は、昨日「日本共産党の政策に共感します」と言う連絡をくれた若者と大県事務所でお会いしてお話をお聞きします。

「橋本みつおブログ」を検索してください

 

このブログは、フェイスブック・ライン・Xに投稿しています。

 

毎日の活動報告をはじめ、情報提供を行っています。

コメント欄に匿名でも結構なので、ご意見・ご感想をお願いします。

 

お困りごとやご要望等がございましたらご相談を

072-973-1660(大県事務所)

留守番電話時は、メッセージを入れておいてください。

携帯電話に転送されます。

改めてかけなおします。

参議院選挙・柏原市会議員選挙勝利 八尾柏原決起集会のご案内

車・バイク・自転車で混雑する踏切り 

 

 

 

 

13日(火)は、一汁三菜の日。

 

しんぶん赤旗の主張。

学術会議解体法案/学問圧殺する“御用化”許すな

 

記事。

政治変え 教育を変えよう/教職員のつどい 志位議長が訴え/滋賀

 

 

登校見守り挨拶活動

踏切りが開くと小学生・中学生が集団で登校してきました。

半袖のお友達が多かった。

 

妹さんに挨拶すると笑顔で答えてくれることが増えてきた。

お兄ちゃんのことが気になります。

 

 

おかげさまで下痢から復活しました。

原因は不明でした。

 

 

午前中は、本郷事務所の方と地域訪問を行いました。

色々と対話をすることが出来ました。

「オスプレイが八尾空港に来るの?」と心配される声もありました。

 

昼一番で婦人団体の方々と懇談を行いました。

参考になる内容でした。

 

 

午後からは、大県事務所の会議に参加しました。

選択的夫婦別姓について議論になりました。

橋本みつおデーの確認を行いました。

 

 

夜は、柏原市党の会議が行われます。

 

 

参議院選挙・柏原市会議員選挙勝利 八尾柏原決起集会のご案内

 

日時ー5月24日(土)午前10時~

場所ーアゼリア(市民プラザ・柏原駅西口)6階大会議室

弁士ー清水ただし元衆議院議員、橋本みつお・江村じゅん議員

 

どなたでもご参加できますので是非お話をお聞きください。

橋本みつおがお世話になります(8月31日告示、9月7日投開票で柏原市市会議員選挙)

使用期限が・・・・

 

 

いってらっしゃい

 

 

12日(月)は、国際看護師の日。

ナイチンゲールの誕生日。

 

朝1番に実家に。

母の日のプレゼントを渡した。

父親に下痢の話をすると「正露丸のむか」と出してくれた。

 

実家あるあるなので、使用期間を見るとななんと2014年10月でした。

気持ちだけいただきました。

 

登校見守り挨拶活動。

1週間の始まりです。

時間を3回聞かれました。

 

なぜか、中学生と高校生はお休みでした。

 

 

休養日でした。

下痢は、トイレに行く回数はかなり減ってきましたが・・・・。

 

 

 

8月31日告示、9月7日投開票で柏原市市会議員選挙が行われます。

橋本みつおが7期目を目指し皆さんにお世話になります

 

入倉ひでお・和田しゅうじ元議員から地域の党議員の議席を守って20年が経ちました。

 

弱い立場の人が守られてこそ本当の政治」ー16年間勤めていた障害者施設の仕事で学び、この20年間の私の政治信条です。

 

政治家に必要な能力は、議会で市民の皆さんの声をしっかりと届けることです。

そして、人の痛みを自分のことと考え、心に寄り添うことであると考えます。

 

私は、市会議員として皆さんの声をまっすぐ市政に届け、実現に向け全力で頑張る決意です。

引き続きましてのご支持・ご協力をお願いいたします。

 

4年間の実績

ー市民の声を取り上げ粘り強く追及ー日本共産党議員

 

市民目線で市民の皆さんの声を議会へ届け、議会の重要な役割である、市長提案に他の議員が何でも賛成する中で、市政のチェック機能を果たしてきました。繰り返し繰り返し議会で取り上げ、反対討論を行い問題点も指摘し、対案も示してきました。その結果として要望していた予算が議会にはかられ執行された。

 

・市民文化センターの移転を中止に(長寿命化耐震工事)

・リサイクル推進補助金4円50銭から元の5円に増額(町会等の古紙回収)

・堅下、法善寺駅のバリアフリー化(地上改札)令和3年完成。

・体育館へのクーラー設置(中学校は令和3年設置、小学校は令和7年度中に設置)

・中学校の学校給食費に無償化(令和6・7年度)

・小、中学校の女子トイレに生理用品が設置。

・高齢者の補聴器購入補助制度が創設(令和6年度)

・恩智川多目的遊水地の上面を利用して大規模な公園が整備される(令和9年度中)

・グリーンベルトをはじめ、通学路の安全対策を実施。

・小学校、中学校の就学援助のオンライン申請が可能に(令和7年度から)

5/31(土)文化財講演会を開催!(大県郡条里遺跡・山ノ井遺跡)

お腹を気にしながら 


フェイスブックより

 

 

11日(日)は、ご当地キャラの日。

皆さんは、柏原市のキャラクターを御存じでしょうか。

その名も・・・・かしぴょんでーす。

 

しんぶん赤旗の配達。

引き続き、日曜版の配達の為山間部へ。

 

主張。

都議選の争点 水道料/巨大噴水より料金引き下げを

 

記事。

いま『資本論』がおもしろい/志位議長の講演 若者真剣に/民青が学生オンラインゼミ

 

 

昨晩、ブログを更新してからもトイレに5回。

どうなってしまったのか。

超下痢状態です。

 

予定していた訪問もキャンセルしてもらいました。

 

 

昨晩の夜ごはんはあまり食べれなかったので、朝からお粥さんを作っていただきました。

絶えず、お腹は雷状態。

 

ゴロゴロとなっています。

何回もトイレに行きました。

 

柏原市ホームページより。

歴史資料館では、春季企画展「周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」の内容をより深く知ってもらうため、大県郡条里遺跡の発掘調査担当者や専門分野の研究者の方を講師に迎えた講演会を開催します。この機会にぜひご来館ください。

 

  • とき:5月31日(土)13:00~15:00
  • ところ:柏原市立歴史資料館 研修室(柏原市高井田1598-1)
  • 定員:90名
  • 申込み:不要
  • 参加費:200円 
  •  

講師・演題

  • 井上 智博 氏(公益財団法人大阪府文化財センター)

    大県郡条里遺跡の地形と耕地開発のうつりかわり」

  • 後川 恵太郎 氏(公益財団法人大阪府文化財センター)

    大県郡条里遺跡・山ノ井遺跡の墳墓群の変遷

    -弥生時代のお墓を中心とした調査成果について-」

 

Screenshot

市民文化センター(図書館・公民館)を守ったニュース

本郷事務所地域のしんぶん赤旗配達

 

 

市民文化センターで行われた第54回文化連盟の総会

 

 

10日(土)は、コットンの日。

柏原市もその昔、綿栽培が盛んでした。

 

しんぶん赤旗の配達。

雨を覚悟していましたが、止んだところでした。

 

主張。

核不拡散準備委員会/ノーベル賞3団体の声を聞け

 

記事。

術会議法案 採決強行/政府の意向沿う組織に変質/衆院内閣委 塩川議員が廃案要求

 

 

午前中は、本郷事務所の方と訪問活動を行いました。

88歳のご高齢の方。

「小学生時代に父親に連れられて野坂参三の話を聞きに行った・・・・。

「私は、隠れ共産党です」とええ話もお聞きすることができました。

 

昼一番で市民文化センターの3階講堂で行われた第54回柏原市文化連盟の総会に出席しました。

オープニングはフラダンスでした。

 

 

午後からは、大県事務所の役員会が行われました。

先日の地区委員会総会の報告を行いました。

決起集会と若者の集いについて議論されました。

 

 

朝から体調は、絶不調でした。

トイレに10回ほど駆け込みました。

冷や汗もでるわ・・・・。

 

 

柏原市の公共施設再編整備計画素案では、当初、市民文化センターの図書館は、リビエールホールへ。公民館は、サンヒル柏原に移転する計画でした。

 

橋本みつおは、下記の「こんにちわ橋本みつおです」を全戸配布して異常な計画を市民の皆さんにお知らせしました。

その結果は、市民文化センターは柏原市の公共施設再編整備計画から外れ、現在地で長寿命化耐震工事をすることになりました。

 

本当によかったです。

市民の皆さんの声が市政を動かしました。

臨時議会の動画 市民交流センター(サンヒル)の質疑💢

柏原駅西口 



昭和30年ごろの柏原駅西口

9日(金)は、呼吸の日。




しんぶん赤旗の主張
自民・西田氏の暴言/沖縄戦の史実捏造許されない


記事。 
重い学費負担減らして/学生・教員 高等教育予算拡充求め/国会内集会




JR柏原駅西口で後援会の皆さんと朝のご挨拶。

「今から、万博のボランティアに行きますね」と言われる方もいらっしゃいました。
2時間は、さすがに疲れました。


生活相談で2軒訪問しました。
道路整備や介護施設の内容でした。

市役所に相談することになりました。



クリックしてください
 

橋本みつおの質疑は、前半と後半があります。

質疑後は、江村じゅん議員の反対討論、賛成討論が行われます。

起立採決の結果、共産党(2人)以外の全議員の賛成で可決されました。

 

「議案第26号財産の取得について」質疑を行います。取得の目的に(仮称)市民交流センター内に室内遊び場の遊具や備品等の設置とありますが、この議案が出るまでの経緯をお尋ねいたします。

(            )

現在進められている公共施設再編整備計画です。

当初の再編整備プランでは、サンヒル柏原には、多世代交流拠点として、子育て支援センタースッキプKIDS、公民館本館、公民館堅下分館、柏原市立青少年センター、老人福祉センターやすらぎの園、柏原市立勤労者センターの機能がはいるとして多世代交流する拠点としてスタートしました。

 

議会や市民の声を受け大きく変更されてきたのが経過です。

当初、子どもの遊び場は全く計画されていなかった訳です。

2年前の今頃は、現在の内容になった公共施設再編整備計画に対して市民からパブリックコメントをとっていました。2年前の2023年7月の広報柏原には、図書館がはいる市民文化センターは、違う建物に建て替える報告もされました。現在進められている公共施設再編整備がしっかりとした計画性があったのか疑問です。

 

先日、厚生文教委員会で福井市立図書館の視察に行ってまいりました。そこでは、図書館をリニューアルするため1番最初に行われたのが、利用者アンケートでした。平成29年のことです。そこから基本構想策定、基本計画策定、基本設計・実施設計などが行われ令和6年5月に図書館をリニューアルオープンさせました。7年間かけて市民の声から始まり計画的に行われたことを学んできました。

 

3年間で無計画に進められきた柏原市の公共施設再編整備は破綻していると言わざる負えません。

 

市民の声を聞いたと言われましたが、最初から「いくら使ってない建物があるからといえ、どうしてあんな不便なところにするのか理解が出来ません。ちょっと子どもとお散歩がてらとか、ベビーカーを押して徒歩では行きづらい」と言う子育て世代の方々からサンヒルの立地問題を取り上げた意見が多くありました。

そのような流れがある中で、今回、市民の税金を7590万円使うわけです。

次にお聞きしますが、7590万円でどんな遊び場になるのかお尋ねいたします。

(           )

動のゾーン、静のゾーンやベビーゾーンの3つがあると言われました。

市民交流センターの2階には、子育て支援センタースッキプKIDSがはいります。

親子・療育教室機能があります。内容は、療育上での課題や発達面に心配のあるこどもや保護者に対し、親子がともに育ちあうことを目的にし、生活習慣や規則正しい生活リズムを獲得し、子ども達が生き生きとした活動ができ、安心して遊べる場を整備されます。

ほぼ、同じ目的です。

 

今回の契約の相手さんは、奈良県桜井市ある「ひみっこぱーく」も手掛けられました。

全く同じような設備です。大きな違いは、延床面積が約2倍あり、桜井駅に直結した利便性がいいことです。

「ひみっこぱーく」の利用定員は180名。今回の遊び場の利用定員は100名です。(説明)延床面積の狭さと立地条件がサンヒルでは、致命的な問題点です。

次にお聞きしますが、今回の遊び場の運営はどのように行う予定かお尋ねいたします。

(           )

 

業務を委託するということを確認しました。

委託するのであれば毎年、数千万円の予算が必要になることを指摘します。

 

(休憩)(2人の議員が質疑しました)

 

今回の遊び場は、何歳ぐらいをターゲットにしているのかお尋ねいたします。

(        )

 

アンケートでも小学生の子ども達が自由に遊べる、公園や広場が少ないの声も多くありました。お聞きしますが、子どもだけの利用は出来るのかお尋ねいたします。

(        )

 

小学生だけの利用な出来ない。

必ず、家族同伴が条件ですね。次にお聞きしますが、新しく出来る市民交流センターの集客面では、目玉施設になると考えますが、入場者を年間どれぐらい見込まれているのかお尋ねいたします。

(           )

 

年間で3万8千人と言うことは、単純に言えば1日約105人程度です。

平日、小学生は、学校です。夏場は、サンヒルのプールが営業され、土日はそれだけで駐車場もいっぱいです。

遊び場の空間の狭さや坂の上と言う立地条件で、柏原市民も含め、どれだけ柏原市外の集客が見込めるでしょうか。

この手の遊び場・施設は、どれだけリピーターを呼べるかにかかっています。

最後にお聞きしますが、使用料金などはどうなるのかお尋ねいたします。

(            )

 

しかも有料。

市民が親子で1時間遊べば500円が必要になる。

柏原以外の方であれば、親子で700円が必要となる。

柏原市民と藤井寺市民などの見分け方もどうなるのか。

以上、課題・問題点を明らかにし、質疑を終わります。

 

 

固定資産税の減免

気温は10℃


注意ですね

 

 

8日(木)は、ゴーヤーの日。

 

大県事務所地域のしんぶん赤旗の代配。

 

主張。

選択的夫婦別姓/賛成議員多数 今国会で実現を

 

記事。

自民・西田氏「ひめゆり」暴言/言語道断 謝罪・撤回を/小池書記局長「自民も責任重大」photo

 

 

登校見守り挨拶活動。

「後ろから車くるでー」と4回ほど注意を促しました。

子どもたち同士の対話を聞いていると本当に面白い。

 

 

昨日に続き大阪市内へ。

 

 

固定資産税の減免条件が合えば、半額になります。

4つの条件全て満たす必要があります。

 

、65歳以上で特別障害者または、寡婦(寡夫)。

、世帯として、住民税が非課税であること。

、所有家屋の延床面積が70平方メートル以下であること。

、年税額が、5万円以下であること。

 

わからないことがありましたら、橋本みつお事務所(973-1660)までご連絡ください。

子どもの笑顔が最高

目が覚めてしまいました

 

 

Xより

 

 

7日(水)は、コナモンの日。

ラーメン・うどん・そば大大好きです。

 

しんぶん赤旗の代配

霧雨の中の配達でした。

 

主張。

病院の経営困難/破綻寸前 崩壊の危機止めよう

 

記事。

「戦争準備と政府に都合の悪いこと隠すため科学に介入」/学術会議法案反対動画 「いいね」1万超え

 

 

久しぶりの登校見守り挨拶活動。

 

自転車で通勤される方が「能登半島、ご苦労様でした」と挨拶してくれました。(ブログを見ていただいているようです)

 

「お休みは、どっか行ったん」と尋ねると「田舎(鳥取県)」「キャンプ」「バーベキュー」等々笑顔で教えてくれました。

 

27分に登校してきたお友達と一緒に登校しました。

「おばあちゃんとアリオ(八尾)に行った」

おっちゃんは「りくろーおじさんのチーズケーキが好きやな」

「私は、サーティワン」とおしゃべりしながら校門まで歩きました。

 

 

急用が入り大阪市内へ。

 

Screenshot

日本共産党への募金のお願い

雨でした
ホンモノの改革する日本共産党

 

 

6日(火)は、国際ノーダイエットの日。

私は体重を減らさなあきません

 

代配で大県事務所地域のしんぶん赤旗の配達。

雨だった。

最後、1部残ってしまった。

1分ぐらい配達コースを考えると最近増えたお宅に入れるのを忘れたことが判明。

よかった。

 

主張。

自社株買い急増/株主最優先のゆがみをただせ

 

記事。

年金制度改革法案/給付抑制の仕組み温存/政府、参院選控え提出できず

こんな記事も甘い香りにphoto

 

 

巷のゴールデンウィーク最終日は雨でした。

家族サービスでお買い物巡り

歩き疲れました。

 

 

日本共産党への募金のお願い

 

日本共産党は、企業・団体献金も政党助成金も受け取らず、「政治を変えたい」と願う国民の力に依拠して財政が支えられています。

募金は主に次のような活動につかいます
宣伝物制作 配布ビラや広告、POPなどの宣伝物制作
選挙活動 選挙事務所、政策宣伝、候補者カー
党事務所運営 党事務所の家賃、水光熱費、人件費

 

お問い合わせは、大県事務所(973-1660)までお願いいたします。

橋本みつおがお伺いさせていただきます。



命を守る

日本共産党の紹介

鯉のぼり

先日行った能登半島地震被災者共同センター

 

 

5日(月・祝)は、こどもの日。

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨。

 

しんぶん赤旗の配達。

エレベーター内で一般新聞の配達員の方と「今日は、冷え込みますね」と挨拶しました。

 

 

主張。

子どもの未来へ/気候危機を防ぐ政治を本気で

 

記事。

共同支援センターを激励/石川・羽咋 田村委員長が訪問

 

 

大県事務所で2人の方の新入党者教育が行われました。

支部長さんが頑張ってくれました。

 

 

午後からは、本郷事務所の方と訪問活動を行いました。

お留守も多かったです。

 

最後に尋ねた日頃なかなかお会いできない現役世代の党員さん。

2時間ほど波乱万丈の人生話をお聞きすることができました。

 

党中央のホームページより。

( 原点 )

つらぬいた反戦・平和

かつて、すべての政党が侵略戦争に賛成するなかで、命がけで「戦争反対」の旗を掲げ続けた政党。だから戦前も戦後も、同じ名前のままです。いま、「東アジア平和提言」を提唱し、東南アジア諸国と協力して平和なアジアをつくる野党外交にとりくんでいます。

( 理想 )

キーワードは「自由な時間」

止まらない格差の拡大、気候危機…。いま、「資本主義のままで良いのか」の問いが広く深くわきおこっています。人類は資本主義をのりこえる力を持っている。未来社会では、労働時間を抜本的に短縮し、「自由な時間」を生活の中心に──これが日本共産党のめざす社会主義・共産主義です。

( 綱領 )

希望のもてる日本へ

くらしが楽にならないのは何故?軍事費だけが増やされるのは?──日本共産党は、「財界中心」「アメリカいいなり」の政治がいちばんの原因だと考えます。この〝2つのゆがみ〟をただし、国民みんなが豊かになる日本、平和な日本、人権が保障される日本を、ご一緒につくりましょう。

( 運営 )

民主的に討論、行動は統一

日本共産党の方針は党大会で決められ、党のリーダーは大会時に選挙で選ばれます。方針の議案は、2カ月前に発表され、とことん話し合います。党内に役職の違いはあっても上下の関係はありません。議長や委員長も一党員も、互いに対等に敬意をもって活動しています。

 

2024年1月、党の委員長に選ばれた田村智子さん。日本共産党の歴史で初の女性委員長となりました。

( 財政 )

ひもつきのお金は拒否

企業・団体献金をいっさい受け取らず、金権腐敗や裏金とまったく無縁です。また、政党助成金の名による、国民の税金の山分けには加わっていません。財政は、個人からの募金、党員の党費、「しんぶん赤旗」収入などに支えられています。

(しんぶん赤旗)

くらしと政治が結びつく

政界を揺るがし、自民党を追い詰める裏金事件も、「しんぶん赤旗」のスクープ記事が発端です。国の権力に忖度せず、大企業の横暴も遠慮なく追及。
いま、なぜこんなにもくらしが大変なのか。政治の真実を知るには、「しんぶん赤旗」は欠かせません。ぜひ一度、ご覧ください。
日刊紙は月額3497円(学割2200円)。週一回の日曜版は月額990円です。

( 議員 )

草の根から国民を代弁

日本共産党の議員は、まわりの党員や市民に推され、〝私で良ければ…〟となった人たちばかりです。国会でも地方議会でも、普通に働いて生きる人たち、市井の人たちの声を届け、実現するために粉骨砕身しています。

( 支部 )

フツーの人たちが主役

日本共産党は、働いている職場、住んでいる地域、学んでいる学校で、党員が3人いたら支部をつくって活動します。自民党などのように〝国会議員が主役〟ではなく、〝フツーの党員が主役〟です。だから、一人ひとりの声を大切にできます。

 

子ども(息子)の子ども(孫)です。

 

23年前の長男と長女と次男(アドベンチャーワールドにて)