お知らせ
日本有数の災害弁護士津久井進さんが熊本に地震で被災された方々に緊急のお知らせをされています。
1 被災した方は,家の「被害状況が分かる写真等」を撮っておくことをお勧めします。
罹災証明の即時発行が可能となります(益城町HPより)
http://www.town.mashiki.lg.jp/life/pub/Detail.aspx…
2 「災害救助法」に基づき,「避難所」や「食品・飲物」や「日用品」の支給があります。
なお,国が自治体に補助する金額は,例えば食費は一人1日1080円と書いてありますが,状況次第でこれを上回る補助も出ます。言うまでもなく,お金よりも命が大切なので,自治体は弾力的運用に努め,被災者はニーズを出していきましょう。
http://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/pdf/siryo7.pdf
3 行政や医療,ボランティアの支援は,すぐにやってきます。
不安だと思いますが「何とかなる」ことを信じましょう。
地元としては,他からの支援の受入れ体制を準備する。それが被災した方々の早期の安心回復につながります。
4 益城町のHPには,水害用ハザードマップがあります。
今回は地震ではありますが,避難所の位置などが一覧でき,役に立ちます。
http://www.town.mashiki.lg.jp/life/pub/Detail.aspx…
5 国が発行している「被災者支援に関する各種制度の概要」は,ここにあります。
現在のところ最新版です(平成27年11月1日版)
関係者の方々は,把握しておきましょう。
http://www.bousai.go.jp/…/hisa…/pdf/kakusyuseido_tsuujou.pdf
6 地震被害を受けた住宅のローン(いわゆる二重ローン)等を減免するガイドラインがあります。
http://www.zenginkyo.or.jp/…/disaster_…/disaster-gl_leaf.pdf
2016年4月17日 11:26 AM |
カテゴリー:お知らせ |
コメント(0)
熊本県での地震で、被災された方が時間を追うごとに増えています。改めて、被災された方々にお見舞いを申し上げます。九州地方地震被災者救援・支援募金に協力を
本日(16日・土)は、午前中に「柏原市での住宅耐震診断の補助制度」のお知らせで地域を回りました。

晴天の中での宣伝で、途中腕まくりをしました。
めちゃくちゃ暑かったです。

一般新聞に「耐震不足 全国なお900万戸」「命守るため診断を」の記事がありました。

宇土市役所の庁舎の映像がテレビで放映されていました。宇土市役所が半壊 テント業務

柏原市役所庁舎は、耐震診断の結果でも、今回の地震の規模で倒壊する危険性があります。早急な対策が求められています。

午後からは、介護保険の学習会に参加しました。

「介護保険を受ける方法と注意すること」の内容で、ケアマネさんから、詳しく、分かりやすくお話がありました。
改めて参考になり、今後の生活相談にも生かせる内容でした。
2016年4月16日 8:15 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
14日(金)に起きた熊本県を中心とした震度7の地震では、建築年数がたつ古い住宅が倒壊し多くの方の命を奪いました。

柏原市では、昭和56年6月1日以前に建設された(旧建築基準法・震度7の地震で倒壊する危険性がある)住宅に対し、耐震診断への助成があります。5万円費用が掛かりますが、自己負担金が5000円で済みます。
また、耐震診断の結果、耐震補強が必要な場合、最高で60万円の助成金がでます。
命はお金では買えません。熊本県でも昭和56年以降に建築された住宅は、ほとんど大きな被害が出ていません。
南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくない状況があります。皆さんも、是非、この機会に耐震診断をしてください。
担当部は、柏原市都市整備部です。柏原市既存民間建築物耐震診断補助制度 | 大阪府柏原市
柏原市木造住宅耐震改修補助制度 | 大阪府柏原市

平成24年12月議会 橋本みつおの個人質問 (議会議事録より)
整理番号26、防災、安全対策として、市民の命を守る木造住宅の耐震診断・改修の促進について、市の取り組みをお尋ねいたします。
栗野秋光都市整備部長 橋本満夫議員の一般に対する個人質問のうち、私からは整理番号26についてご答弁申し上げます。
質問事項は防災、質問要旨は木造住宅の耐震診断・改修の促進についてでございます。
ご質問の内容は、柏原市における木造住宅の耐震診断及び改修について、市民への周知の方法と各年度の実績についてお尋ねをいただいております。
この制度は、民間建築物の所有者が耐震診断と改修工事に対して国と大阪府の補助金を活用して行う市の補助事業であります。
まず、耐震診断補助は平成9年4月に、改修補助は平成20年6月より実施しております。
周知方法でございますが、毎年2回の広報紙掲載と市ホームページで行っておりましたが、平成22年度からは区長会の協力をいただきまして、全世帯の回覧をお願いしております。また、23年度からは、地域の防災訓練を実施されるときにパンフレットなどを配布し、広報活動を行っております。
次に、診断の申請件数でございますが、平成19年度までは年間1件程度、20年度、21年度は各4件、22年度、23年度は各10件で、本年度におきましては、申請手続中のものも含めますと、11月末現在、19件となっております。また、耐震改修につきましては、22年度2件、23年度1件、24年度におきましては3件の申請となっております。
木造住宅の耐震化は、市民の生命にかかわることでもあり、今後におきましても区長会などの協力を得ながら啓発に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
私からは以上でございます。
5番(橋本満夫議員) それでは、整理番号順に再質問いたします。
整理番号26、木造住宅の耐震診断改修の促進について、市の取り組みについてお聞きしましたが、耐震診断は年々、申請件数、今お聞きしましたけれども、確かにふえています。そして、耐震補強改修、これは先ほど22年度が2件、23年度が1件、今年度が3件という答弁でした。
以前、議会でもこれは言うたんですけれども、平成18年1月26日に改正耐震改修促進法が施行されて、地方自治体、つまりこの柏原市は耐震改修促進計画の作成が義務づけられました。柏原市の耐震改修促進計画では、住宅建築物の耐震化を平成27年度、つまりあと3年で90%にする目標が基本方針に書かれています。
ここでお尋ねいたします。現在の市内の住宅の耐震化率と木造住宅の耐震化率、そして耐震化の必要な木造住宅の戸数をお聞かせください。
◎栗野秋光都市整備部長 平成20年7月に作成しております柏原市耐震改修促進計画の資料によりますと、住宅総数は約2万9,400戸、そのうち耐震性を満たす戸数が約2万3,200戸、耐震性が不十分な住宅は約6,200戸で、耐震化率は79%となっております。
また、木造戸建て住宅につきましては、総数1万4,300戸、その中で耐震性が不十分な住宅は4,700戸で、耐震化率は67%となっております。
以上でございます。
5番(橋本満夫議員) 今ご答弁いただきましたけれども、住宅の耐震化率は目標の90%に対して79%、そのうち木造住宅の耐震化率は67%、100件あったら、67件は震度5強以上の地震があっても大丈夫やけれども、33%はまだ大きな地震がいったら崩壊する危険性がある。そして、耐震化の必要な木造住宅の戸数が4,700戸。
24年度の改修に対する予算は120万です。これ、補助金、国が2分の1、大阪府が4分の1、柏原市が4分の1。つまり柏原市の単費、30万円だけなんです。予算組みが3件分しか改修、組んでないという中で、私はなかなか柏原市のやる気が見えないんです。
柏原市の23年度策定された第4次柏原市総合計画の重点目標に、地域防災がちゃんとあり、現状課題として、新耐震基準を満たない木造住宅の耐震化が求められている。ちゃんと担当課、市は、今の現状、おくれている現状を認められている。そこで主な取り組みとして、主要施策に耐震化の促進とあり、補助制度等による耐震化を推進しますと書かれているんです。
最初の部長の答弁でも、回覧板を回したりとか、市の広報でアピールしますと言われたんやけれども、これも議長のお許しをいただいて、これは私の家に回ってきた回覧板です。(柏原市の回覧板を示す)
確かに柏原市、全世帯に回覧板を回していただきましたわ。柏原市、まずは耐震診断から、柏原市耐震診断補助制度。あと、56年以前に建てられたおうちですよとかあって、例えば木造住宅の場合、補助制度を使えば5,000円程度の自己負担で耐震診断ができます。※補助制度は予算の範囲内においての補助となります。ご了承ください。お気軽にお電話ください。詳しく説明いたします。
これ、東大阪市が回した回覧板、(東大阪市の回覧板を示す)両面使っています。これで安心、東大阪市の耐震化メニュー。字も大きいですわ。
ステップ1、調べる。木造住宅耐震診断員派遣、5,000円。あなたのご負担額が5,000円。
ステップ2、耐震アドバイザーを派遣して住宅の補強をアドバイスします。耐震アドバイザー派遣、無料。
ステップ3、強くする。木造住宅の設計費、改修工事費の一部を市が補助します。昨年度に引き続き、今年度も最大100万円まで補助が可能。ただし12月末までの受付、または定数35戸に達し次第終了。
同じ回覧板は出していただいているけれども、回覧板というのは、来て、これ私も印鑑を押したけれども、印鑑を押して回していくという中では、どちらがやっぱりインパクトが残るか。100万円補助しまっせとか、こういうふうにやっていくみたいな形で書かれているほうが、私はやっぱり東大阪市のほうがインパクトが残るかなと思いました。
あと、答弁でもありましたけれども、広報もされています。これ柏原市の広報と、これまた東大阪市の広報、比べたいと思います。
これ、柏原市の広報です。(柏原市の広報を示す)今、高齢化がふえる中で、字も小さいです。
木造住宅の耐震診断改修費用の一部を補助します。昭和56年5月31日以前に建てられた建築物が対象ですよとか、ほんでまた、※補助制度は予算の範囲内で実施します。耐震化の改修は3件分しか予算を組んでないんです。
これ東大阪市、(東大阪市の広報を示す)広報の一面使っておるんですわ。
大地震に備えて、耐震診断・改修制度の利用。東大阪市では、耐震性が不十分な建築物の耐震改修を進めていくため、耐震診断・改修に対する補助や耐震アドバイザーの派遣をしています。それで、ステップ1、ステップ2、ステップ3。まずはアドバイザーを派遣するよ。最終的には最大で100万円出して補助します。
私、ええなと思ったんが、こんだけの紙面を使って、利用された市民の家とコメントを入れているんです。
市の制度を利用して耐震改修工事を行った◯◯さんに-これは名前書いていますけれども-話を伺いました。私も利用しました。耐震診断・改修制度。東日本大震災が起こり、いよいよ改修の必要性を感じたとき、市政だよりで耐震診断の制度を知り、申し込みました。
あと云々書かれていて、最後に、工事を終え、耐震の評点を高めることができ、とても安心できました。診断を受けて本当によかったと思っています。地震はいつ来るかわかりません。築30年以上の建築物にお住まいで、不安に思っている方は、早目に耐震診断を受けることをお勧めします。
やっぱり市の広報というのは、一面ってインパクトがあると思うんですわ。という中では、この間、事前に担当課の方とお話しさせていただいたら、担当課は、先ほど私が示しましたこの柏原市の回覧板、できるだけ金をかけたくないという思いから、百数十名以上いらっしゃる区長さんのおたくに、担当課が手分けして、それぞれ部数を持って行っている。そんな苦労をされている話も聞きました。
でも、やっぱり同じ広報を出すにしろ、同じ形で回覧板を出すにしろ、ちょっとした工夫とかをする中で、多くの市民がこの耐震診断に興味を持ってもらう。5万円かかるけれども、市民の持ち出し5,000円で耐震診断を受けられるんですわ。ちゃんと診断員が、ここをこう直していったら耐震補強できますよというアドバイスもできる。これをやっぱり多くの人、多くの市民に知ってもらうことが、今市民の。避難所も大事ですよ。大きい地震がいって、家がつぶれちゃったらどうもならんという中では、そういう広報の仕方、回覧の仕方を含めて、予算枠の拡充を要望しておきます。
2016年4月15日 10:53 PM |
カテゴリー:お知らせ, 暮らしに役立つ情報, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
こんにちは橋本みつおです。
2016年度3月議会の報告です。
4月24日(日) 橋本みつおの議会報告・懇談会を10時より、堅下合同会館3階 学習室で行います。
クリックしていただくと記事が拡大されます。

2016年4月14日 9:55 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
平成28年度に柏原市の大県2丁目地内公園整備事業(大県2丁目にあるプレジデント柏原の東側の土地)として、1621万6000円の予算で公園が作られます。
今回は、地主さんのご好意により、固定資産税を免除するという条件で土地を柏原市に貸していただきます。
今までにも、子育て真っ最中のお母さん方から「柏原市は、子供が遊べる公園がない」というご意見をたくさん、頂いていました。

かなり広い公園になります。子供(幼児)からご高齢の方々が、安心して憩える公園になるようです。


2016年4月13日 6:26 PM |
カテゴリー:お知らせ, 要望 |
コメント(0)
柏原市28年度の就学援助制度のお知らせです。
柏原市の場合は、今までの運動もあり、学校を通じて児童・生徒のご家庭に、柏原市28年度の就学援助制度のお知らせが新学期が始まると配布されます。
柏原市の場合、認定基準額(借家)は、生活保護世帯の所得の1,1倍です。大阪府下の自治体では、1,3倍のところも、1倍の市もあります。
今年度、教育委員会(柏原市)は、持ち家の場合、基準額を引き下げました。(このことに賛成したのは、日本共産党以外の市会議員のみなさんです)最終本会議閉会 (クリック)
参考までに、国が生活保護の基準を下げられるまでは、柏原市の基準額は、2人が約200万円。3人が約257万円。4人が約292万円。5人が約342万円でした。今年度と比べて下さい。
受けることが難しくなりました。平成27年度で、小学校5人に1人が、中学校4人に1人は、この就学援助の制度を受けることが出来ていました。
平成28年度 就学援助の申請受付 (5月13日までです)


2016年4月12日 9:12 PM |
カテゴリー:お知らせ, 暮らしに役立つ情報 |
コメント(0)
日本共産党柏原市会議員団ニュースを発行しました。
平成28年第1回定例市議会の議会報告ニュースです。
議員団として、4月29日(金・祝日)に、朝10時より、リビエールホールの1階会議室で、議会報告・懇談会を行います。
柏原市政、学校統廃合や認定子ども園等々ご意見をお聞きします。是非ご参加ください。お待ちしています。


早速本日(12日・火)、事務所に若いお母さんから、廃止された、住宅太陽光発電システム補助金ことでお電話をいただきました。
柏原市の広報不足が明らかになりました。
お電話ありがとうございました。
2016年4月11日 9:15 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
「広報とホームページの内容が理解できない」という問い合わせがありましたので説明をします。
平成28年の柏原市広報4月号に「柏原市の人件費抑制への取り組み」が紹介されています。
確かに、中野市長の報酬は、3割カットを選挙公約にしていたので、就任時からカットし、現在年間の報酬は、1272万960円で、退職金は、604万8千円になっています。
職員さんの給与は?広報を見る限りでは、削減?と思われたと思います。
4月7日に柏原市のホームページにアップされた今年の予算(2016年4月7日 財政課)には、一般会計当初予算の特徴があり、歳出の特徴として、
「人件費 43億5,884万円(対前年度比 1,088万円、0.3%の増) 退職手当、地域手当等の増による」と書かれています。
その通りです。それに加えて、国の人事院勧告を受け、期末手当が、0,1%引き上げられたなどの理由により、人件費が増えているという事実はあります。

2016年4月10日 12:44 AM |
カテゴリー:お知らせ |
コメント(0)
お隣の八尾市では、テレビにも取り上げられ、お母ちゃん方を中心に大騒ぎになっています。
そりゃそうですわ。26ある公立の幼稚園・保育所を再編して、5つの認定こども園に整備する予算が、先の3月議会にかけられたのだから。
この問題ある予算に賛成された議員さんは、八尾ですよ。自民党さん・公明党さん・市民クラブさんの市会議員さんでした。
柏原市の計画は、柏原市の認定こども園について (クリック)

八尾の認定こども園(平和新聞より)

2016年4月7日 3:37 PM |
カテゴリー:お知らせ, 要望 |
コメント(0)
志位ポスターには深ーい意味があります。

「力をあわせ、未来をひらく」
本日(5日・火)は、志位ポスターの張り出し行動をしました。
戦争法廃止のためにも、7月の参院選勝利のためにも「24時間頑張る」ポスターを貼りだし、日本共産党の風を吹かすことが求められています。
「うちの家にも貼っていいよ」「家の塀にもどうぞ」と貼らせていただける方がいらしゃいましたら、橋本みつお事務所(973-1660)まで、ご連絡ください。

駐車場の志位さん

自動販売機の横の志位さん

実家近くの志位さん
是非、動画ご覧ください。
2016年4月5日 8:45 PM |
カテゴリー:お知らせ, 日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »