日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

万博遠足の課題

明るくなってきました 


堅下北中学校


生活相談

 

 

7日(月)は、鉄腕アトム誕生日。

2003年4月7日。

 

目覚まし時計で起きる。

やっぱり疲れていました。

足が痛い。

しんぶん赤旗の配達。

 

主張。(写真)

大阪万博まで1週間/安全に懸念 今からでも中止を

 

記事。

戦争する国づくりと正面対決/危険な法案次々 共産党告発/後半国会の焦点

 

母校の堅下北中学校の入学式が行われ、来賓出席しました。

85名の新入生が新しく北中生になりました。

ご入学おめでとうございます㊗。

 

お友だちのやっくんは、違う中学に進学しました。

寂しなー。

 

 

午後からは、生活相談で訪問

府営住宅と柏原病院を行ったり来たりしました。

解決しました。

 

 

昨日の万博のテストランで現地を視察しての課題をまとめます

 

①スケージュールを立てる困難さと迷子。

 

万博協会から指定された、パビリオンの見学時間、お弁当を食べる時間が指定されている。

学校は、逆算してタイムスケジュールを作る必要がある。

 

電車の場合は、約1時間で夢洲駅に着く。

導線での迷子も心配される。

トイレに行く必要があるが、便器の少なさからかなり時間をとる必要がある。

 

バスも同様でる。

降りるとトイレはあるが極端に便座が少ない。

他の学校も使用する場合、かなり時間が必要。

 

特にバスの場合は、道路事情で混雑した場合、全てに影響を与える。

大幅に到着が遅れるとパビリオンの見学、弁当広場が使用できない。

 

また、遠足は集団行動をとるため、予定外の急な「先生、おしっこ」の声がある場合も想定され、集団で待機して時間がかかる。

 

会場内の迷子も心配。

 

家族で行く分には、全く心配はないが・・・・。

 

 

②熱中症対策 

会場内には、ほとんど日影がない。

昨日の6日(日)でも20℃あり、暑さに慣れていないため、ばてている方がいた。

 

トイレ待ち等は炎天下の元で待機するのか。

 

また、バスの場合は、西ゲートまで約800m歩く必要あり、陰になるところがなかった。

委員会の答弁では、「通路に屋根があり、ミストがある」とのことであったが見当たらなかった。

 

児童・生徒で症状が出た場合は、先生の体制が薄くなる。

 

水筒は持参するが、補給が難しい。

そして、補給に混雑が予想される。

 

 

③見学パビリオン 

ほとんどの学校が1つのパビリオンしか見学できない。

それも、30人単位でしか入館できない。

 

その間、残りの生徒や見学を終えた児童・生徒は待機する必要がある。

時間を充分にとる必要あり。

 

 

④中学生の行動。

委員会では、「ある程度グループ活動をさせる」との答弁があった。

弁当場所も決まっておらず、日陰(屋根)のある所は、木造の大屋根リングの下だけである。

 

昨日も、多くの方が、ベンチを利用していた。

当日、ベンチが使用できるのかは、不確定。

 

東ゲートにあるトイレ。

 

西ゲートにあるトイレ



木造リングしたにある休憩スペース


メタンガス問題 

「命輝く・・・・・」命があっての命

しんぶん赤旗の主張。

 

 

万博遠足の問題点を審議しました(厚生文教委員会映像)

1時間21分後から52分までです。

約30分間、質疑と答弁が続きます。

 

橋本みつおが発言しました。

 

 
 
厚生文教委員会