山ノ井交差点から高尾橋まで道路拡幅

交通量調査

22日(火)は、清掃デー。
しんぶん赤旗の主張。
再審制度の改正/冤罪救済へ今国会で成立図れ
記事。
「思いやり予算」増額要求は不当/参院予算委で小池書記局長 米国従属やめ削減迫れ
登校見守り挨拶活動。
いつもは、7時20分に家を出ますが7時に出ました。
7時30分集合で堅下北小学校の2・5年生が万博遠足に参加します。
2年生のお友達が「暑いから、首に巻く冷たいやつもっていくかママと話したけど、持って行っていいかわからんからやめてん」と教えてくれました。
「水筒持ってきたかー」と聞くと「持ってきたよー」答えてくれました。
通常の子どもたちが登校する7時40分から8時20分まで踏切りを通過する車の交通量調査を行いました。
60台でした。
金曜日の近鉄本社との懇談の為です。
踏切りが車1台しか通過できない現状です。
子どもたちが通学するのに危険です。
踏切りの拡幅が必要です。
午前中は、臨時議会対策を行いました。
苦戦しています。
午後からは、大県事務所の会議が行われました。
学習をたっぷりされました。
夕方からは、大県・本郷事務所合同の会議を行いました。
4月活動の報告と5月活動の確認を行いました。
各支部の悩みも出されました。
橋本みつおブロックは1つ、助け合いをする意思統一がされました。
山ノ井交差点から西に向かう大和屋(実家)がある高尾橋までの区間の道路幅を拡張する工事が進められています。
遊水池工事に伴う工事です。
車道幅6メートル、歩道2メートルの道路になります。
完成予定は、令和7年夏頃です。
現在は、歩道整備の工事が行われています。


代表質疑その⑤です。
あくまでも基本原稿です。
本番では、少し付け加え発言もしています。
答弁は、簡略化します。
整理番号59(款)7土木費 (項)2道路橋りょう費 (目)2道路維持費 市道本復旧及び補修工事 46、500(千円)については、内容についてお尋ねいたします。
(補修及び復旧工事を行い、市道の維持管理をするもの)
市道の凸凹の改修や道路補装の予算です。少しの凸凹があれば、職員さんがすぐに現場に駆け付け対応されていることに感謝いたします。
しかしながら、職員さんでは、対応できず、業者さんにお願いしなければ通行の安全を確保できない道路もたくさんあるのも事実です。その時に言われるのが「限られた予算」です。
この項目は、冨宅市長にも直接、予算を増やすことを要望しましたがほとんど増額もされていません。お聞きしますが、
(資料4)令和7年1月の柏原市市民意識調査の結果、行政サービスに対する30項目中の道路については、満足度と重要度の乖離が大きい順で1位です。
市民の皆さんは、道路に関心が高いものの不満に思われている結果です。
21が道路です。3が交通安全です。

(資料5)さらに柏原市の住みやすさにに対する17項目の評価の中では、道路事情が最下位から2番目です。最下位は、公園などの憩いの場です。逆に1位は自然環境になっています。

道路事情に不満を持たれていることに対し、どのように考えになられているのかお尋ねいたします。
(道路行政に対するニーズが高いのは、認識している。満足度が上がるよう、道路行政に取り組む )
この質問は、以前にも部長にお聞きしました。ぜひとも積極的に取り組むべきです。柏原市市民意識調査の目的は、こう書かれています。「柏原市の行サービスに対する評価やニーズを把握し、今後のまちづくりや行政サービスの向上を図るため実施するものです」とあります。
冨宅市長になって8年間、予算もほとんど変わっていませんよ。
市民アンケートに寄せられた市民の皆さんの声を紹介します。
最下位の公園などの憩いの場に関して1人だけ市民の方の声を紹介します。
「公園がひどい。ブランコできる公園がない。一体柏原の子どもはどこで遊んでいるの?? 奈良の方が公園がめちゃ良かった。ブランコちゃんと整備して欲しい。「だから人が来なくて、草ボーボーになるんですよ」って言いたくなる公園ばっかり。河川敷は蚊が多すぎてブランコできない。公園に子ども集まっているか? 30代女性・非正規社員
道路に対する市民の皆さんの声を紹介します。
柏原市の道路行政は最悪だ。幹線道路でない場所でも、アスファルト舗装を二層施工している。こんな無駄なことをしている市は近隣では見当たらない。信貴のどか村へ抜ける道を来年から再度工事するようだが、なぜここなのか。優先的に工事する場所を考えよう。東小学校前の道路は早くきれいにすべき。予算がないという前に、予算を使う優先順位を考えるべき。
柏原市長は1週間かけて柏原市を歩いて、もっと認識を改めて欲しい。
教育大前駅に向かう原川沿いの歩道について。近鉄大阪線側の樹木がうっそうと茂り、5年近く市が手入れしていない。夜になると街灯をさえぎり不気味。私たちが引っ越してきた約30年前は、植え込みも肩の高さ程度で、近鉄線の反対側の歩道や車道まで見渡せた。
市役所の周りだけ美しくするのではなく、市民が不安なく安心して通れる歩道にして欲しい。道路の舗装。車移動も歩きもガタガタな道が多く、しんどい、疲れる。
大県商店街は車(くるま)通行不可にしてほしいや歩道(大県~太平寺)旧170号線が狭く危険で通るのが怖い。そして、国分市場くらいから25号線の歩道が悪い、歩道の点字ブロックが真ん中にある、ガタガタ 自転車で走るのが怖い、という声がありました。そして多かったのが車道より歩道の整備して欲しいでした。
以上のように生活道路に対するご意見やご要望が多いことがわかりました。
道路に対する声は、柏原市道、大阪府道、国道も含まれています。
市長、市民の皆さんの声を伝えました。
よろしく改善するようお願いします。