日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

防衛費2倍で世界3位

平地は1℃。

26日(日)は、有料駐車場の日。

1959年(昭和34年)に東京都が日比谷と丸の内の路上に1283台のパーキングメーターを設置した。

 

しんぶん赤旗の配達。

連続して、山間部へ日曜版の配達へ。

マイナス1℃でした。

 

主張。

2025年国民春闘/賃上げと「時短」へ政治の力を

 

記事。

 

高額療養費改悪/重い病気 全世代に負担増/倉林明子 参院議員・党副委員長に聞

 

午前と午後で大県事務所と本郷事務所の会議がそれぞれ行われました。

 

私からは、30分の持ち時間で議会の報告と日本共産党のお話を行いました。

 

その後は、活発な議論が行われました。

総会なので、日頃は仕事なので来れない方も参加されました。

 

午後からは、3時間の会議になりました。

皆さんの発言は、勉強になりました。

 

会議が成立してよかったです。


7月は参議院選挙が行われます。

9月は市会議員選挙です
Screenshot

2025年政党助成金

スキー手袋は、細かな動きが出来ません
安堂から見えるリビエールホール

 

 

25日(土)は、左遷の日。

901年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

終了後は、急いで大県事務所へ。

月に1度の後援会実行委員会の取り組み日でした。

2台に分かれて市内宅を訪問しました。

 

午後からは、しんぶん赤旗の購読お願いの訪問をしました。

対話が弾むと時間がかかりました。

 

日本維新の会は32億円




しんぶん赤旗の記事

令和6年度 柏原市市民意識調査の集計結果


危険な交差点の東西南北

24日(金)は、郵便制度施行記念日。

1871年(明治4年)に業務開始。

 

しんぶん赤旗の主張。

通常国会始まる/「二つのゆがみ」をただす論戦

 

記事。

きょう開会 通常国会の焦点/国民要求実現 「二つのゆがみ」 問われる各党の態度

 

お疲れモードの為、駅宣伝を断念。

 

登校見守り挨拶活動。

朝は、3℃で冷え込んでいました。

 

「今、何時」「ちょうど8時」「いえぃ」と喜んだ低学年のお友だち。

 

午前中は、学習会の資料作り

30分で元気になる話をしたいのですが・・・。

 

 

午後からは、背中にサロンパスを4枚貼ったまま市役所へ。

生活相談です。

相談者・職員さんとの話し合いに立ち会いました。

 

夕方からは、孫のもーちゃんの保育所のお迎え

ご飯を食べてお風呂に入って送り届けます。

 

柏原市ホームページより。

 

1.実施目的

 柏原市の行政サービスに対する市民の評価やニーズを把握し、今後のまちづくりや行政サービスの向上を図るため。

 <調査結果の具体的な利用目的>

  1.  行政評価や部局の運営方針の取組結果及び検証における指標としての利用
  2.  その他、市政向上のために必要があると認められるものについて利用

2.調査概要

 ○調査対象 :18歳以上(令和6年12月1日現在)の市民

 ○調査人数 :約2,000人

 ○対象抽出 :コンピュータによる無作為抽出

 ○調査期間 :令和6年12月2日(月)から令和6年12月22日(日)まで

 ○回答数     :569件(郵送又は持参:460件、インターネット:109件)

 ○調査票     :令和6年度 市民意識調査 調査票.pdf(655KB)

 ○集計結果 :令和6年度 市民意識調査 集計結果.pdf(1006KB) 

笑いましょう

おれへんかったな😊

早朝は3℃。
動画を撮影しました

 

灘中学校の入試問題です。  電卓を使いましたが・・・断念しました 分母が・・・

答えは、最後に投稿。

23日(木)は、アート引っ越しセンターの日。

「0123」なるほどね。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

3℃でした。

 

主張。

核禁条約発効4年/危機を乗り越える世界の本流

 

記事。

追い詰められた元県議の死/虚偽許されない/ユーチューブで小池書記局長

 

 

登校見守り挨拶活動。

 

「昨日、なんでおらへんかったん」と低学年のお友だちから聞かれました。

「最近、おらへんかったやん」と中学生の生徒さんから聞かれました。

 

「おっちゃんは、出張に行ってました」と返事しました。

 

やっくんに「27分やで」と言うと駆け足で登校。

ついていきましたが、息が切れました。

校門をくぐると同時にチャイムが鳴りました。

 

 

 

朝一で運動団体の会議が行われました。

議会報告を行いました。

 

途中で退席して急いで市役所へ。

 

議員団会議を行いました。

市民アンケートの集約等をはじめ、諸課題について議論しました。

 

お弁当を食べたのは、13時30分になりました。

 

 

午後からは、令和7年第1回藤井寺市柏原市学校給食組合議会の議案書(令和7年度予算等)のチェックを行いました。

市役所 期日前投票会場になるフリースペース

ええな 党の議員さん

22日(水)は、カレーライスの日。

1982年(昭和57年)学校給食創立35周年を記念して、全国の小中学校でカレーライスの給食が提供された。

「全国一斉献立カレーライス」の日。

 

しんぶん赤旗の主張。

トランプ大統領就任/世界は米国の都合で動かない

 

記事。

最賃アップ・時短・ジェンダー平等/国政動かす運動を/党国会議員団と全労連が懇談

 

大阪地方議員学習交流合宿の昨晩のお楽しみ交流企画は、傑作でした。

内海元府会議員曰く「ダンスホール」で若い議員さんからベテラン議員がゲーム等で交流した。

 

景品付きの超難関クイズで正解し橋本は、ビール6本をゲットしました。

 

ほんまにええ感じでした。(写真)

 

2日目は、実践交流会が行われました。

各市町の議員さんからの報告。(写真)

 

「議会質問のポイント」「ニュース発行」「宣伝スピーチ」「相談活動」「後援会活動」「党勢拡大」「SNS」をテーマに発言された。

 

大変、参考になりました。

横に座る江村議員と・・・・・。

皆さんの頑張りにあっぱれでした。

 

夕方からは、孫のもーちゃんの保育所迎えの為、八尾市へ。

夕食をとり、お風呂に入れて送り届けます。

最後の記念撮影
2日目は9時から

大阪地方議員学習交流合宿

1月21日は天体観測
左が万博会場の夢洲 右が舞洲
1時間前についてお散歩

21日(火)は、スイートピーの日。

松田聖子の「赤いスイートピー」の歌詞がめちゃ好きでした。

 

しんぶん赤旗の主張。

衆院選挙制度改革/求められる民意の正しい反映

 

記事。

男女賃金格差 最大1255万円/共産党政策委 1063社を推計

 

朝から舞洲へ。

大阪地方議員学習交流合宿が行われました。

 

午前は、党副委員長の田中悠氏による「科学的社会主義の基礎を学び論繊に活かす」の講義でした。

 

午後からは、グループに分かれて討論と学習でした。

テーマは「議員活動と人民的議会主義」でした。

 

夕方から清水ただし元衆議院議員による「宣伝活動のポイント」のお話を聞くことができました。

 

夕食後は、お楽しみ交流会でした。

ビールをゲットしました。

 

明日は、9時から実践交流学習です。

 

以前(2年前ぐらいかな)府委員会の自治体部の方に「若い議員(現役世代)さんを中心にざっくばらんに交流会をしたいなー」と要望していました。

今回、実現できてよかったと思います。

江村議員とハイポーズ
ミミズの江村じゅん議員

市民の皆さんの声です

7℃でした

20日(月)は、大寒。

 

起きると雨が降っていた。

1時間余り待機してしんぶん赤旗の配達へ。

 

主張。

ガザの停戦合意/恒久停戦と人道危機の打開を

 

記事。

経済・裏金 構造的ゆがみただす/NHK「日曜討論」 田村委員長が主張

 

 

登校見守り挨拶活動。

久しぶりに25分に登校してきたやっくんと一緒に登校。

2分ぐらいでしたが、色々と話ができました。

すごく嬉しそうでした。

 

 

実務デー。

朝からは、市民アンケートの集約作業。

私の割り当て分は、終了しました。

 

午後からは、4中総の学習会に向けてのレジメ作り。

再び読み直した。

 

NHKの記者さんから電話がありました。

柏原市政等の課題について聞かれました。

 

アンケート回答者の最小年齢は、QRで答えてくれた16歳でした。

岸和田支援 なんで市長はやめへんの

寒かった 

大阪民主新報の記事より

19日(日)は、イチジク浣腸の日。

1925年(大正14年)の創業。「イチ(1)ジク(19)」と読む語呂合わせ。

 

しんぶん赤旗配達(写真)

2℃と冷え込んでいた。

 

主張。

安保改定から65年/際立つ日米軍事同盟の危険性

 

記事。

カネでゆがむ政治ただす/大阪 参院選勝利へ決起集会/山下・清水両予定候補決意

 

午前中は、しんぶん赤旗の購読のお願いで訪問

日頃のつながりは、ありがたいです。

 

 

午後からは、大県・本郷事務所の方と一緒に橋本カー岸和田市へ支援に。

 

12月の市議会で、永野市長の不信任を議決

維新の市長は、自らの責任をとらず市議会を解散しました。

 

2月2日投開票の市会議員選挙が行われることになりました。

 

9期目の岸田あつしさんのチラシ配布を行いました。(写真)

 

岸田あつしさんは、私と同じ障害者施設職員をしていました。

1期目・2期目の選挙時は、応援に行きました。

懐かしい話です。

 

岸田あつしビラ

頑張れない日があってもいい

青谷地域
清水ただし   今日・明日と大学入学共通テストです

18日(土)は、都バス開業の日。

1924年(大正13年)東京市営の乗り合いバスが営業を開始。

 

しんぶん赤旗日曜版を山間部へ配達

 

しんぶん赤旗の主張。

都議団の実績 給食無償/議席増力に全都で実現させる

 

記事。

阪神・淡路大震災30年/田村委員長ら献花/兵庫県追悼式典

 

重ダル。

しんどい。

 

心身ともに休ませました。

朝(集会)・昼(講演会)・晩(会議)と予定を入れていましたが、ごめんなさいです。

ぴったしです 


インスタグラムより

通勤特急「らくラクやまと」が柏原駅に停車3・15ダイヤ改正

顔が見えん
JR柏原駅西口
近鉄国分駅の江村じゅん議員
QRコードでの市民アンケート

17日(金)は、防災とボランティアの日。

1995年(昭和7年)に発災した阪神・淡路大震災にちなんで制定された。

 

 

しんぶん赤旗の配達。(金・土の入れ替え)

2℃で冷え込んでいました。(写真)

 

 

主張。

阪神大震災30年/教訓生かさない政治を変える

 

記事。

阪神・淡路大震災30年/当時から国の姿勢変わらず/憲法13条の立場で支援を/田村委員長が会見

 

 

JR柏原駅西口で宣伝をおこないました。(写真)

 

赤旗の主張を引用してお話をしました。

わざわざ清水チラシを取にきていただいた方が何人もいて嬉しくなりました。

ありがとうございました。

 

 

午前は、市役所で市民アンケートの入力と集計作業。

具体的に思いを書いてくれています。(写真)

 

お昼ご飯は、てんぷらそば定食でした。(写真)

 

午後からは、中部市議会議員研修会が富田林市のすばるホールで行われました。

講師は、帖佐直美氏(弁護士)でした。

演題は、「ハラスメントについて」でした。

 

通勤特急「らくラクやまと」が柏原駅に停車3・15ダイヤ改正

柏原駅 7時41分 新大阪駅行  柏原駅 20時18分 奈良駅行

 

素晴らしい