日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

2013年11月

必見 たつみコータロー参院議員が答えます

若者が抱える問題、疑問にズバリ答えます。さすがわかりやすい。我らがコータロー議員。

20131006_tatumi.jpg
動画を見る

「”発見!日本共産党”~若者とのつどい」(10月6日)より

たつみ参院議員が18の質問に答えます。

議会運営委員会開かれる(めちゃくちゃ疲れた)

25日から開会されます、25年度第4回定例議会に向けての議会運営委員会が行われました。この委員会では、議案の提案が行われ、それぞれの議案を常任委員会に付託するのかなどの議会の運営を決めるためのものです。

私は、出された議案の提案に問題があるため、副市長とかなりのやりとりをしました。仏の橋本が炎上しました。怒りが絶好調です・・・・。こんなに疲れる議運も久しぶり。詳しくは議会が開かれ明らかになりますので、ここでは詳しくは述べませんが、最近、決算特別委員会から(議会人として)腹が立つことが続いています。これもまた、25日に明らかにします。ちなみに教育委員会は本日夜の10時30分の時点でも仕事をされていました。お仕事ご苦労様です。

25年度12月議会の日程です

25年度最後となる第4回の柏原市議会定例議会が11月25日から開催されます。

25日は、提出される議案などの説明などと24年度決算の採決。日本共産党柏原市会議員団を代表し、橋本みつおが、一般会計の不認定討論を行います。

12月9日・10日は、各議員が40分の持ち時間で個人質問・質疑をします。

12日から16日に常任員会では、委員会ごとに付託された議案を審議します。

12月20日の最終本会議では、議案に対し全議員で採決します。

いずれも午前10時から始まりますので、本会議は20名まで、委員会は10名まで傍聴ができますのでお越し下さい

岸和田市長選の支援に行きました

告示前日の土曜日に支援に行ってきました。本日に配らなければいけないチラシがあったので、和泉高校(知ってい人は知っている沓脱たけこさん、田村けんじがOB)の付近のチラシ配りを行いました。

お天気もよく、汗をかきかき、少し迷子になりながら300枚を配りました。

大阪維新の市長をこれ以上増やすわけにはいきません。トップダウンではなく、市民の声を大切にする市長を。

しぎさんの連名ポスター

中学校給食・教室へのクーラー設置が公約

大阪維新バレバレのポスター

タムケンの母校の和泉高校

美味しかった岸和田産のみかん

岸和田市長選挙いよいよ日曜日が告示

岸和田民主市政の会が発行するチラシです。16日(土)に支援に行く予定にしています。

写真

写真

24年度決算特別委員会が終わりました(やれやれ)

柏原市の平成24年度の決算特別委員会が12日、13日と行われました。昨年度執行された全事業が市民のために適切に税金が使われたのかをチェックし、不十分な点があれば指摘するものです。10月31日に10月議会が終わり短期間での委員会でしたが、議員全員が参加して行われました。各会計において最終的に認定するのか、又は不認定にするのかのを多数決で決めます。日本共産党柏原市会議員団としては、一般会計・介護保険事業特別会計・後期高齢者医療事業特別会計において不認定の意思表示をしましたが、多数決で委員会としては、全てに対して認定する(認める)結果となりました。

議会としての採決は、11月25日(月)の12月議会の初日に行います。日本共産党柏原市会議員団はそれぞれに対し不認定の討論を行います。

休憩中の委員会室

農地パトロールを実施しました

改選後、農業委員会委員(農業委員会事務局になりました。14日(木)に農業委員の大切な役割である遊休農地の発生防止・解消と農地の確保・有効利用のため、事務局の職員さんと農業委員の方と農地パトロールをしました。先の決算特別委員会でも明らかになりましたが、柏原市では約3、8ha(柏原駅西口の再開発の面積が1haです)もあります。市民の方からも「農地が草ぼうぼうとなり虫が発生している」等の苦情があります。

高井田・安堂地域をパトロールしましたが、過去に指導し農地に戻った土地や相変わらず草ボウボウになっている土地が多くありました。

車に乗り巡回しました

地目は農地のはずが・・・・

隣接する家の塀に虫が

キウイ畑もありました

全国学力テスト学校別公表について

25年度の10月の柏原市議会でも、「学力を向上させるためにも学校別の平均点を公表すべきである」と要望する議員もいましたが、私は公表すべきであるとは思いません。 

赤旗の新聞記事は、「子供に豊かな学力を保障するには、競争させるのではなく、教員の数を増やし、1クラスの人数を減らして、1人ひとりに目が届くようにすること、そして、教員が自主的な研修に参加できるようにすることこそ必要です。」と書かれています。

(新聞記事をクリックしてください)

私が24年度6月議会で個人質問をした内容を議事録から紹介します。

小学校3年生以降の少人数学級の実施のお考えについてお聞きしましたが、柏原市独自では考えていないという悲しい答弁でした。

 日本共産党は、引き続き国の政治の責任として、国政で党国会議員団を中心に実現に向けて頑張ってまいります。
 また、答弁で習熟度別指導をしているということでしたけれども、習熟度別はいろんなやり方があると思いますけれども、世界的にはこのやり方は破綻している。科学的に見ても、全部の子どもの学力を上げるには、多分、私はなっていないと思うんです。この問題は、また一回じっくりと時間をとってやりたいと思います。
 冒頭でも述べましたが、教育関係の条例は、教育への徹底した競争原理を導入するものです。手始めに公立高校学区撤廃と統廃合、小・中学校選択がねらわれています。もともと日本は、国連、子どもの権利委員会から、高度に競争的な教育制度のストレスなどが子どもの発達をゆがめていると、繰り返し是正の勧告を受けてきました。
 また、大阪府がつくった教育関係の条例ですけれども、条例は教職員を支配し、統制し、首長への絶対服従を迫るものです。競争教育を進めるために、条例は教職員を処分の乱用で脅かし、首長の言いなりにさせようとしています。その象徴は、同じ命令に3回違反した先生は首にするという前代未聞の条項です。橋下徹氏は、公務員だから命令に従うのは当たり前と言いますが、教育は命令、服従で行うものではありません。
 教員は、目の前の子どもたちに接しながら、自分の判断で教育を行う教育の専門家です。それでこそ、子どもと保護者に責任を負うこともできます。こうした教育の条理に反して、首をちらつかせ、命令を聞かせていけば、生き生きとした教育は影を潜めます。被害者は、人間味を失った先生に教わる子どもたちです。
 多分、部長さんは見てはれへんと思うんですけれども、2月16日、17日に、毎日放送の夕方の「VOICE」という番組で、まだそのとき、大阪維新の会がこの条例を上げるとか、よくテレビに中西教育長も映っていたあのときですけれども、大阪維新の会が進めていた教育基本条例に警鐘を鳴らす特集が組まれました。「アメリカ流教育改革の落とし穴」「ニューヨーク教育現場のひずみ」と題した番組でした。アメリカでは10年前に「落ちこぼれゼロ法」という法律が施行されました。全米学力テストが義務化され、テスト結果を自治体ごと、学校ごとに公表し、結果を出さない先生、平均を出されて平均点の悪い学校の先生を首にするという内容のものでした。学校現場で行われたことは、平均点を上げるために、勉強がしんどい子を前日に先生が避けて、あしたは休んでいいよとか、先生がそのテスト中にぐるぐる回って答えをどんどん教えていく。そんなことも起こってしまって、10年たった今、その「落ちこぼれゼロ法」をつくった教育の専門家が、結局、法律は失敗やった、テスト結果を重視しただけで、教育の質は上がるどころか下がってしまったと振り返り、大阪の教育基本条例にも多くの共通点があることを指摘しています。
 アメリカでも、維新の会でも手本とされたのが、イギリスでのサッチャー首相が取り組んだ教育だったということが明らかになっています。
 ここで、教育長にお聞きしたいんですけれども、やっぱり今、一人一人が主人公になる、本当に子どもにとっていい教育を保障しようという形で、今、市教委も一生懸命いろんな方法を考えられていると思うんですけれども、私も今るる述べさせていただきましたが、教育長個人として、大阪府のあの条例、すべての子どもの学力が保障されると思われるでしょうか、お尋ねします。
 

稲田邦敏教育長 あの基本条例は、もともと昨年の9月ぐらいに維新の会が提案してきたわけですけれども、そのときは教育基本条例につきまして1本でございました。
 いろいろ、先ほど、中西教育長の話とか、教育委員さんとそれから維新の会の折衝とか、それからまた大阪府の教委の幹部とのとか、それから公立学校の校長とか、いろいろやってきた中で、提案してきた中身が、初め、私たちの衛星都市の教育長の中でも、これはちょっとやり過ぎではないかということで、一定反対をしていきたいということで意思統一してきたわけでございます。
 そのいろいろなやりとりの中で、最終的に教育基本条例につきましては、府立学校条例と、それから教育行政基本条例ですか、この2本立てになったわけでございます。
 これについてもかなりお互いに話し合いをして、結果的にこれになったわけでございますけれども、府立学校条例については直接、市町村のほうは関係ございませんので、もう一つのほうの教育行政基本条例、これについてもほとんど10条ぐらいまでしかありませんので、直接、今現在、小・中学校について影響があるかというと、ほとんどございません。
 ただ、この運用につきましては、これからまた検討していかなければならないということで今終わっているわけですけれども、今おっしゃいました学校の競争、これにつきましては、一般的に競争という原理は、学校の競争ではなくて一般的なことですと、競争の原理というのは、やっぱり切磋琢磨してやる気が出て、これはいろんな面で効果があると思います。
 例えば、子どもたちが運動会で、今度はあの子には100メートル競争に勝ったるぞとそういうふうな気持ちがあれば、そうすればやっぱり練習もするでしょうし、そしてまた運動クラブで、あそこのチームに勝とう、あそこの学校のチームとやったら勝とうとか、これはやっぱり競争心があるから、これはまた伸びていくんであって、これは私はすばらしいことやと思います。
 ところが、今、議員がおっしゃいました、学校の競争となりますと、やっぱりやることによって学校の序列化がなされます。そうするとどうしても、例えば小学校10校ありますけれども、1番から10番までつきますけれども、10番のところに行っている学校の子どもたちは、何や、うちの学校は一番べったなんかと、こんな学校に行っているのは嫌やとか、そういうふうに劣等感を持つ子どももあるかもしれません。保護者もしかりかもしれません。
 そういった意味では、この学校を要するに競争させるというのは、やっぱりちょっとこれはぐあいが悪いのかなというふうに思います。
 柏原市では、そういうことではなくて、平成20年に策定しました「はぐくみ憲章」がございます。この基本理念、目指す子ども像ということで、15の春に一筋の意思を持ったひたむきな姿勢を貫く若者の育成と、これを目指して、幼小中一貫教育をやっています。ですから、これはもう部長が先ほどから何遍も答弁していますけれども、やっぱりこれを進めていくことが、柏原の子どもたちの学力の育成につながるんではないかなというふうに思います。
 ですから、これについてはちょっとなじまないかなというふうに思います。 以上です。

橋本 私、心配しているのは、6月大阪府の統一テストをして、今回その結果、学校ごとの平均点を各家庭に返していく。それが9月ぐらいに出てしまうという中では、保護者がすごい連絡網を持っている中では、各学校の序列が絶対されると思うんです、小学校でも中学校でも。そこは本当に慎重に、私も見ていきたいし、心配しているところです。

 やっぱり私は、少人数学級、なかなかしんどいというお話やったけれども、私が住んでいますのは堅下北中学校の校区です。堅下北小学校の前ですけれども、例えば、堅下北小学校で言ったら、3年生は40人なんです。今、40人だから1クラスなんです。35人学級になったら20人20人の2クラスになるんです。
 堅下小学校、今、3年生は、支援学級の子が入って81人です。だから40人と41人の2クラスで今、やっています。もし35人学級になったら、27人の3クラスになるんです。1人の先生が少ない人数の生徒と一緒になってできるという意味も込めて、やっぱり少人数学級。
 奈良市は、小中一貫と一緒に同時並行で少人数学級もやっているという中では、ぜひとも、またなかなか今では難しいけれども、私はやっぱり必要だと思います。

 

普通救命講習で学んできました

9日(土)藤井寺市立生涯学習センターで柏原羽曳野藤井寺消防組合主催の普通救命講習に参加し、AED(自動体外式除細動器)の使用方法を含めた応急手当などを学びました。

消防組合の職員さんが分かりやすく丁寧に教えてくれました。内容は、救命処置(心肺蘇生とAEDの使用方法)の流れや手順など実践方式で行われました。お話では、「3市で24年度の救急車の出動回数は12000件で、そのうち到着時に心肺停止状態は200件あり、病院に運ばれ退院されるケースはその1割しかない。」とし、いかにして救急車が到着するまでに、胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人口呼吸・AEDの措置をすることが大切かを考えさせられました。

脳は、心臓が止まると15秒以内に意識がなくなり、3~4分以上そのままの状態が続くと回復することが困難となります。心臓が止まっている間、心肺蘇生によって脳や心臓に血液を送り続けることがAEDの効果を高めるとともに、心臓の動きが戻った後に後遺症を残さないためにも重要です。

応急手当の基礎知識 PDF(736KB) 応急手当の基礎実技 PDF(1.08MB)(クリックしてください)

今回は柏原市の広報を見て参加しましたが、みなさんも機会があれば是非とも参加してみてください。

応急手当の基礎知識や救命処置などが書かれています

救急隊が着くまでにAEDを利用する必要性

胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人口呼吸・AED実践をしました

3時間の講習後、終了証がもらえます

講習日

講習場所

講習内容

講習時間

11月 9日(土)

藤井寺市生涯学習センター

(アイセル・シュラホール)

藤井寺市藤井寺3-1-20

普通救命講習Ⅰ

(WEB講習)

13時30分~

16時30分

12月22日(日)

消防本部視聴覚室

藤井寺市青山3-613-8

普通救命講習Ⅰ

(WEB講習)

13時30分~

16時30分

2月23日(日)

消防本部視聴覚室

藤井寺市青山3-613-8

普通救命講習Ⅰ

13時30分~

16時30分

3月 8日(土)

柏原市立女性センター

(フローラルセンター)

柏原市安堂町1-35

上級救命講習

9時30分~

17時30分

介護保険ーサービス利用料軽減できます

生活と健康を守る新聞に「介護保険ーサービス利用料軽減できます」という記事がありましたので紹介します。

特別養護老人ホームや介護老人保健施設等の介護施設に入居している、所得の低い層が対象となります。施設ではサービス利用料以外に部屋代や食費が必要になります。所得額に応じて、一定額を補助するものです。

記事をクリックしてください