補聴器購入に補助を(2月議会だより)(0名)
4日(木)は、世界対がんデー。
しんぶん赤旗の配達🛵からのスタート。
かなりの冷え込みでした。
真っ暗の中で金火箸でゴミ拾いをされる方に感謝です。
登校見守り活動。
1番の登校の男の子は、7時40分でした。
やんちゃ君は、今日も遅刻ギリギリの登校。
一緒に登校しましたが、校門点前(50メートル)で低学年の男の子と一緒になりました。
なんと手を繋いでくれました😀。
やんちゃ君は、いつものように私のお腹にパンチ👊の連打を。
そこで、やんちゃ君(大きなお兄ちゃん)を止めようとしてくれました。
めちゃくちゃ嬉しくなりました。
このように朝から子ども達から感動と元気をもらっています🙌。
午前中は、生活相談が2件あったので、お話しを聞きにお宅を訪問しました。
午後からは、私用で東大阪へ行ってきました。
補聴器購入に補助を❗️
柏原市の広報2月号の中の議会便りに12月議会の個人質問の内容が掲載されました。
字数制限があるので、もう一度投稿します。
整理番号66 高齢者福祉 補聴器購入に補助制度を創設する考えについてお尋ねいたします。
答弁 補聴器購入に対する補助制度については、その必要性について今後検討を進める。
今後検討していくという答弁ですね。
年齢を重ねるにつれ、難聴となり生活に支障をきたしてきているが、規程の70デシベル以上の聴力があるため身体障害者とは認定されない中度・軽度の加齢性難聴者への支援が、痴呆(ちほう)症予防との関係で注目されています。
80代の方々の9割は、補聴器が必要な聴力になってきていると言われています。
原因は、動脈硬化による血流障害とされています。さらにストレス、睡眠不足、運動不足などが挙げられています。
難聴になると家族や友人との会話が少なくなり、コミュニケーション障がいが起こるとされています。
加齢性難聴は、コミュニケーションを困難にするなど生活の質を落とす大きな要因になります。
コミュニケーションが減り、会話することで脳に入ってくる情報が少なくなることが脳の機能の低下につながり、鬱や認知症につながるのではないかと考えられています。
そんな中で、補聴器購入助成などの取り組みが全国に広がっています。
お聞きしますが、厚生労働省が出している介護予防マニュアルに閉じこもり高齢者の要因が記載されています。
身体的要因・心理的要因・社会、環境要因に分類されていますが、身体的要因には、どう記載されているのかお尋ねいたします。
答弁 (7つの要因を言う。その1つに)聴力の低下
そうですね。
聴力の低下が1つの要因です。
だからこそ、自治体独自で補聴器助成を行っているんです。
補聴器は3万円くらいから30万円以上のものもあり、1台平均で15万円と言われています。
高価なものがある一方、「雑音がうるさい」「役に立たない」と使われなくなることが多く、所有している補聴器に満足している人は、2割程度です。
具体的に障害者手帳を持たない高齢者への購入補助をしている一例あげると、東京23区が多く、岩手県の大船渡市や千葉県浦安市、愛知県北名古屋市です。
また、補聴器を現物支給している自治体として、栃木県の足利市や宇都宮市。
東京都江東区や新宿区等があります。
平成29年に出された「健康かしわら21計画」では、市民が取り組む健康づくりとして、「地域の人たちなど様々な人と触れ合う機会を持つ」とあり、柏原市が取り組む健康づくりとしては、「地域でのスポーツ、学習・文化活動などの情報を提供し、人と触れ合う機会を持てるよう地域で、また、一人ひとりの生きがいづくりを支援します」とあります。
難聴でコミュニケーション障がいがある方々を支援するんであれば、補聴器購入に対して助成をすべきであると考えます。
しんぶん赤旗の記事。
罰則ではなく補償を❗️
改定特別措置法成立💢
自民党、公明党、日本維新の会、立憲民主党が賛成。
日本共産党の田村智子議員が反対討論を行いました。