お宮参り
10月14日に産まれた、孫の百愛和(もあな)ちゃんのお宮参り。
藤井寺市の道明寺天満宮へ。
息子親子5人と曾祖父(私の父)と私ら夫婦の8人でした。
七五三も重なり多くの方が来られていました。
次々は、生後100日目頃の「お食い初め」そして、「初誕生日」と続きます。
以上、いい夫婦の日でした。
夜は、大県事務所の役員会に出席します。
活動報告
10月14日に産まれた、孫の百愛和(もあな)ちゃんのお宮参り。
藤井寺市の道明寺天満宮へ。
息子親子5人と曾祖父(私の父)と私ら夫婦の8人でした。
七五三も重なり多くの方が来られていました。
次々は、生後100日目頃の「お食い初め」そして、「初誕生日」と続きます。
以上、いい夫婦の日でした。
夜は、大県事務所の役員会に出席します。
暑さも終わり平年並になりました。
午前中は、本郷事務所の方と地域訪問を行いました。
風もあり、寒かった。
対話をするなかで、「共産党は、ぶれないところがええ」「循環バスを地域に走らせて欲しい」等々と多くのご意見をお聞きできました。
午後からは、志位委員長のオンライン演説会を視聴しました。
思わず、「そうだ」と拍手でした。
でも、やっぱり生Cで聞きたかった。
これから、学術会議の内容になるときに、中断して、八尾市へ。
福祉後援会の集いに参加しました。
私も、平成元年に障がい者施設に就職しました。
当時は、今よりもっと余裕があったように思います。
低賃金、重労働の実態を聞くことができました。
特にコロナ禍での大変さを実感しました。
私も写真を用意して色々と話をしました。
次回の集いも参加のリクエストをいただきました。
最後の仕事は、しんぶん赤旗日曜版の山間部配達でした。
よう冷えてました。
朝から雨が降ったり止んだりのため、1人駅宣伝は延期しました。
登校見守り活動。
雨が急に降りだすと一斉に傘が開きました。
12月議会の議案書配布日のため、市役所へ。
25日(火)に、議案説明がある議会運営委員会が行われます。
まずは、事前に注目すべき議案・予算をチェックしました。
SNSに詳しい同僚議員に「リンクを貼る」「スクリーンショット」について教えてもらいました。
「へー。なるほど」でした。
12月議会は、1人40分の持ち時間で個人質疑(議案に対して)・質問(要望等)を行います。
質問締め切り日は、12月2日です。
地域要望なども含め、取り上げてもらいたいことがありましたら、御連絡(コメント)をください。
見守り活動は、暑っかった。
途中でジャージを脱ぎました。
お友達になった?男の子が手を引っ張って「行こう」と誘ってくれました。
しかし、まだ、8時15分でした。
「まだ、登校する子がおるから、いかれへんわー」と言うと最後の子どもが通るまで待ってくれました。
一緒に歩きましたが、途中でジャンパーを脱がされ、最後は、小学校近くの溝に落とされました。
校長先生が来て、謝ってくれました。
「気にしゃんといて下さい、友達ですねん」と返しましたが、やんちゃ君です。
午前中は、後援会ニュース配布を汗かきなが行いました。
そこ後は、大県事務所で実務作業をしました。
集いの資料・宣伝グッズ作りや郵便局に出す書類書きをしました。
そして、郵便局へ。
午後からは、本郷事務所で会議が行われ、出席しました。
参加者は、なぜか普段の倍でした。
大勢の会議は元気が出ます😀。
大阪府の新型コロナの感染者数が338名の報道がありました。
しんぶん赤旗の記事です。
お天気最高の見守り活動でした。
昨日、報告した男の子と今日も一緒に学校まで。
「おっさん」と呼ばれてしまいました。
朝一番で、相談のあった現地を確認しました。
水曜日は、市役所控室での相談日でした。
さっそく都市管理課の職員さんに改善を求めました。
午前中は、「女性超党派りんどう」会派の主催で「SNS活用と広報で失敗しないために知っておくこと」と題して講師の方を招き勉強会が行われました。
SNSとは、twitter・フェイスブック・インスタグラム・ラインなどです。
私も、息子に教えてもらい携帯に入れ、ようわからんま全部やっています・・・・・。
「げーごめんなさい」でした。
特に著作権問題です。
一般新聞の記事やテレビ画面(動画も)など許可なく投稿することは、ダメというお話でした。
朝日新聞さん今までごめんなさい。
これからは、しんぶん赤旗だけにします。
「リンクをはる」や「スクリーンショット」等わからん言葉も出てきましたが、詳しい議員さんに教えてもらいます。
午後からは、新庁舎現場視察会が行われました。
市長・副市長と議員が参加しました。
担当職員さんや現場の方から説明をしてもらいました。
2階テラスから見た現庁舎です。
写真撮影の許可が出た議会委員会室です。
夕暮れの大和川と新庁舎です。
ご案内です。
登校見守り活動。
先生曰く、八尾翠翔高校は、「土曜日に授業参観があったので昨日は代休でした。」
カーブミラーが曇っていました。
小学4年生ぐらいの男の子がいます。(教えてくれません)
今までも色々な会話をしてきましたが、実に口が悪い。
今日も最後の登校でした。
「お前は、休憩なしや。ちゃんと働け。」と声をかけてきました。
私は、登校する最後の児童を見届けて終わりにしています。
男の子が言いました。
「おっちゃん、一緒に行こう」。
「よっしゃ。一緒に行こう」と学校に向かいました。
そうすると、手をつないできてくれました。
最後は、校門まで行くことになりました。
今日は、半そでを着ていました。
きっと、色々な思いを抱えていると思います。
そして、市役所へ。
先日、報告した、中国の方と日本語が話せる台湾の方(友人の友人)がいらっしゃいました。
控室で色々と通訳の方を介しお聞きしました。
そして、3つの課の職員さんとやり取りをしました・・・・・。
3時間かかりました。
まずは、病院で診察を受けてもらうことになりました。
つくづく言葉での意思疎通の大切さを実感しました。
弁当を急いで食べて「住みよい柏原市政をつくる会」の会議に参加しました。
来年、2月、柏原市長選挙が行われます。
説明会が、12月25日に行われ、出席することになりました。
夜は、八尾で党の会議が行われました。
頑張らなあかんなーの会議でした。
9時過ぎてから事務所のまわりを掃除する小松ひさしさんの姿がありました。
朝一番でtwitterに投稿した記事です。
黄色のグループは知りません。
もう時代についていけていません。
やっと風邪も落ち着いてきました。
朝の見守りも暖かい服装でおこないました。
高校生が休みだったので何か寂しくかんじました。
こんにちは 橋本みつお11号が出来上がりました。
本気の野党共闘をすすめ
今度の総選挙で、政権交代をめざします 日本共産党
【コロナ危機のりこえ命と暮らし守る政治を】
菅首相は、「自助・共助」を繰り返しています。
社会保障を削り、自己責任=「自助」を押し付ける新自由主義では、この社会は成り立たないことが、コロナ危機で明らかになりました。
命と暮らしを守る政治、人々が支え合い、連帯する社会にしましょう。
【緊急に消費税5%減税を】
コロナ禍で打撃を受けた、暮らしと営業を支援するため、消費税5%減税を緊急に実施します。
財源は、「アベノミクス」で大もうけした富裕層と大企業に応分の負担を求めます。
日本共産党は、そのためにも「財界中心」「アメリカいいなり」のゆがんだ政治をただすことをキッパリ主張しています。
総選挙で日本共産党を大きく伸ばしてください。
【12月議会のお知らせ】
柏原市議会第4回定例会(12月議会)が11月27日(金)から12月22日(火)まで開かれます。
今議会は、議員一人一人の個人質問(40分)が行われます。
取り上げて欲しい要望を始め地域要求がございましたらご連絡をください。
【大阪14区フオーラムのご案内】
「市民と野党の共闘で新しい政治を」
日時ー11月28日(土)午後2時~4時
場所ー八尾 プリズムホール(小ホール)
参加政党(予定)立憲民主党・社会民主党・新社会党
緑の党・日本共産党
問題提起とコーディネーター 石川康宏氏(神戸女学院大学教授)
主催「みんなで変えよう 大阪14@区」
【「橋本みつお議員とお話しをしよう」の集いのご案内】
柏原市政から国政の問題。
子育てで教育問題に関心がある。
なんで年金生活者は暮らしがしんどいねん。
等々を橋本みつおにぶつけてください。
日時ー11月29日(日)10時~ 14時~ 本郷事務所(971-3524)
場所ー堅下合同会館(学習室)
25号線北橋家具屋さんの斜め向かい
車屋「ユーポス」さんの横です(本郷南交差点)
風邪のせいかようわかりませんが、身体がダル重😩でした。
訪問行動や後援会の役員会は、お休みさせてもらいました。
暖かい内に午後から、しんぶん赤旗日曜版の配達だけは行ってきました。
配達途中、少し気分転換のために、久しぶりに竜田古道の里山公園へ。
桜の葉っぱの紅葉。
それにしても見事な青空でした。
奈良県三郷町もよく見えます。
ヤギさんも元気にしてました。
青谷の大池の美しい。
私のしんぶん赤旗の今日の注目記事です。
朝からtwitterに投稿しました。
①コロナ対策。「検査・保護・追跡」は急務
②少人数学級子どもの願い
近鉄堅下駅で後援会の皆さんと宣伝を行ないました。
思っていたよりは寒くはありませんでした。
柏原市のコロナの感染者情報をお知らせしました。
日本共産党のコロナ感染対策を書いたビラを配布しました。
疲れか、風邪のせいでしゃきとせずにトーンダウン気味で訴えましたが、朝なのでちょうどいいかもと思いました。
その後は、宣伝の予定でしたが、お天気も悪かったのでのんびり🐌💨💨過ごしました。
診療・検査医療機関です。
大阪府は、971医療機関です。
非公開や一部公表にとどまる自治体が多いようです。
この仕組みでは、発熱患者はまず、かかりつけ医や、発熱相談センターに電話します。
指定機関のリストは、自治体や医療機関で共有し、かかりつけ医などに電話で問い会われれば紹介してもらえます。
2020年11月13日 5:15 PM | カテゴリー:日本共産党, 暮らしに役立つ情報, 活動報告 | コメント(0)
手袋をしての見守り活動。
子どもたちが通らない時は、足踏み等して体を動かしています。
午前中は、藤井寺市柏原市学校給食組合議会の第2回定例会がおこなわれました。
私も1年間勤めた監査委員もおわりました。
議長選挙が行なわれ、藤井寺市選出の木下ほこる議員が組合議長に就任しました。
令和元年の歳入歳出決算について審査しました。
全会一致で認定されました。
午後からは、大阪府庁へ。
検温チェックがありました。
党大阪府会議員団と市町村議員団懇談会がおこなわれました。
内海きみひと議員が司会をし、石川たえ団長から報告がありました。
①大阪市廃止の是非を問う住民投票。
②コロナ禍での府民生活の状況。
③9月議会の提案内容の説明等がありました。
1ヶ月間、都構想で止まっていた、コロナ対策の遅れがよくわかりました。
吉村知事は、口だけで何もしてません。
報告後は、それぞれの参加議員から質問、要望がだされました。
来週から、大阪府下の自治体のコロナ感染者の公表がキントーン方式⁉️になります。
現在は、性別や年齢、職業等が公表されてますがなくなります。
厚生労働省の指示のようです。
夕方には、終ったので大阪城天守閣へ。
紅葉も綺麗でした。
間近で大阪城をみるのは、何年ぶりか。
懐かしい修道館です。
高校時代は、柔道部でした。
この道場で昇段試合が行なわれ、3人抜きで勝利して初段になりました。
朝日新聞の記事です。
2020年11月12日 6:44 PM | カテゴリー:日本共産党, 暮らしに役立つ情報, 活動報告 | コメント(0)