日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

令和2年度第3回柏原市議会開会

登校見守り活動。

まだまだ本当に暑い中での登校でした。

ご婦人から、先に見える高校の名前を聞かれました。

「八尾翠翔高校です。以前は、八尾東高校でした。」と答えると「そうやね、やおとんでしたね」と返事が返ってきました。

いつも、8時23分に校歌が流れてきます。

帰宅後は、全身着替えて市役所へ。

令和2年度第3回柏原市議会開会日でした。

会期は、29日までの29日間です。

報告案件4件、議案案件9件、認定案件(決算)8件の計21件です。

議会事務局のホームページより。

 

  • 9月 1日(火)午前10時 本会議 議案説明
  • 9月14日(月)午前10時 本会議 会派代表質疑・質問
  • 9月15日(火)午前10時 本会議 会派代表質疑・質問
  • 9月17日(木)午前10時 総務産業委員会
  • 9月23日(水)午前10時 厚生文教委員会
  • 9月29日(火)午前10時 本会議 委員長報告・採決

 

議案書、決算資料とにらめっこし、金曜日提出の質問用紙作成に向け、苦手な頭を使わなければいけない日々が続きます。

 

都市デザイン部、柏原病院事務局の職員さんから補正予算の説明を受けたり、幹事長会議の報告を受けました。

あっという間に時間が過ぎていきます。

 

集中力が途切れると外へお散歩に。

お知り合いのご婦人(75歳)と出くわし20分間の立ち話・・・・。

「親という漢字はどう書くか知ってるか」の問いに「立つ書いて、木書いて、横に見るを書きます」・・・・。

「そうや、今の親はなっとらん。木の上から立って見るのが親の仕事や」・・・・。

色々とご教授いただきました。

 

9月の市役所での相談日

月の日本共産党市会議員の市政・生活相談日を知らせします。

場所は市役所3階 橋本みつおの控室です。

電話 072-972-5105(控室)

相談日 2日(水)、9日(水)、16日(水)12時~、24日(木)、30日(水)

の午前10時から午後4時までの時間でお待ちしております。

お気軽にご相談ください。

なお、橋本みつお事務所(973-1660)でも生活相談をおこなっています

8月31日😭

今日も暑かった🌞。

登校見守り活動。

高学年の男の子が、骨折したようで、ギブスをまいて登校していました。

暑い中、これから大変やなー。

 

子どもが小さい頃、我が家では、8月31日と言えば1日大変でした。

宿題の追い込み日でした。

 

「なんで、宿題が残ってるのー」と叱りながら、親も必死に手伝いました。(私も親から怒られ、泣きながら宿題をしていました)

今は、時効ですが、美術の宿題でお母さん(妻)がほとんど絵を書いてしまい、市のコンクールで賞をとってしまいました。

先生からしてみればバレバレだったでしょう。

 

妻の御用で大阪市内へ。

髪を切り、毛染めをしました。

なんと4時間、私は、車の中で寝てしまいました。(素晴らしい休養日になりました)

 

明日から本会議が始まります。

夏バテやなー・・・・・・。

 

しんぶん赤旗記事。

希望をありがとう

しんぶん赤旗と日曜版の配達へ。

バイクで走っている時は、涼しいのですが・・・。

府営住宅は、全階ごとにエレベーターがありません。

エレベーター内は、蒸し暑い。

階段を上がったり、下がったりしていると汗が出ます。

 

昨日は、しんどくて諦めてしまったので、日刊紙配達後は、山間地への日曜版配達でした。

標高も高くなり一段と涼しくなります。

 

終わる頃には、陽が上り始めました。

 

帰宅後は、しんぶんチェックをして、お気に入りの記事をTwitterに投稿。

最後に紹介します。

 

大県事務所の方と訪問計画。

予定していた方々が見事にお留守でした。

第3候補のお宅を訪問しました。

 

お宅にお邪魔させてもらってミニ集いを行いました。

8年間の安倍政権・消費税・米軍の基地問題・戦争法・アベノミクス等など・・・。

まとめると日本共産党の綱領のお話でした。

 

1時間を越えるお話になりましたが、喜んでいただきました。

しんぶん赤旗日刊紙を読んで頂くことになりました。

楽しんでお話が出来ました

昼間の暑さには、もうお手上げです。

 

しんぶん赤旗の記事です。

「楽しんで泳げた」 ( ;∀;) カンドーシタ

日曜版の記事です。

「開け 国会」

大阪民主新報の記事です。

「介護事業 コロナの影響深刻」

 

維新は安倍政権の補完勢力

早朝から、後援会実行委員会の取り組みで車で市内をウロウロしました。

突然、ぶどう畑があるのも柏原市の特徴です。

晴天もと、汗を拭き拭きの行動となりました。

 

午後からは、本郷事務所の方々と私の運転で(父親の車借りる)ポスター貼りに。

古い掲示板は、新しく付け替えました。

これまた、汗だくでした。

少し、夏バテ・・・・。

 

朝日新聞の記事です。

「退陣、維新政治に影」という見出しです。

最後の6行に維新がいかに自民党の応援団かがわかります。

 

明日は、超早起きの日です。

記念すべき日5️⃣5️⃣

金曜日は駅宣伝日です。

近鉄堅下駅で地上改札化に伴う地下自由道路閉鎖に対してのご意見をお聞きする宣伝をおこないました。

地上改札に対しては、関心をお持ちでした。

1時間行いましたが、蒸し暑く全身汗だくでした。

市役所で9月1日から始まる9月議会に向けての議会運営委員会が行われ、傍聴しました。

合計21案件が提出されました。

 

特に注目していたのが、柏原市の令和2年度一般会計の補正予算でした。

給食費の無償化の予算が計上されました。

 

主なものを紹介します。

○各小学校・中学校においてオンライン学習を実施するために必要な学習用コンピューター等のICT機器の導入費用。(2、3億円)

○教育 新型コロナウイルス感染症の影響で就学旅行が中止となった場合に生じるキャンセル料に対する補助金(1900万円)

 

○教育 市内小中学校に通う児童・生徒の給食費を10月から12月まで無償化にする。

○教育 各小・中学校に1人スクールサポートスタッフ人件費(3000万円)

(6200万円)

○高齢者・障がい者及び受験生にインフルエンザワクチン無料接種事業

対象ー65歳以上の高齢者・身体障がい者手帳1、2級・中学3年、高校3年生

本来一部自己負担額1500円を無料に(3900万円)

 

○妊産婦特別給付金給付事業

今年4月28日から来年3月31日までに、出産した妊婦を対象に1人10万円を給付。

(3800万円)

 

○柏原病院における新型コロナウイルス感染症の検査強化をするための機器の購入、および人件費。(1億円)

その他総事業費7億1千万。

 

夕方からは、堅下駅で宣伝をおこないました。

後援会のみなさんが、画板を持ってご意見を聞いてくれました。

43名の方から意見をお聞きすることが出来ました。

またまた、全身汗だくになりました。

記念すべき日とは、安倍さんも総理大臣を辞任されることを表明されましたが・・・・。

 

実は、8月28日は、私の55歳の誕生日です。

生まれてから20090日目です。

先日の85歳のご婦人の生活相談では、・・・・

年齢の話になり、「54歳です。」というと「64歳ぐらいと思ってました。」と言われました。

見た目は、老けていますが、昭和40年生まれの55歳です。

フェイスブックやラインで多くのお祝いのメッセージをいただきありがとうございました。

ハイ ポーズ📸

猛暑の中での見守り活動になりました。

セミの鳴き声を聞こえなくなりました。

 

電柱の上からも見守りをしてくれています🕊️。

いつも気楽に声をかけてくれる子どもたちに「後ろ姿写真に撮りたいけどいいかな」と声をかけると嬉しそうに「OK」をもらいました。

「歩いてやー」ハイ ポーズでとった写真です。

朝から、アポを取っていたので小学校で校長先生と懇談させてもらいました。

学習面・運動会・修学旅行・不登校・先生と児童の様子等などお話をお聞きしました。

 

「クーラーが設置されていて本当によかったです」と言われていました。

懇談後は、教室を案内してもらいました。

20人のクラスと35人のクラスを見学しました。

 

「どっかで見たおっちゃんや」という声が聞こえましたが、授業中にすみませんでした。

ドアを開けると冷気を感じました。

15人の違いがよくわかりました。

 

大県事務所で大仕事をしました。

最近、玄関でよくハチを見かけます。

最近は、事務所の自転車で宣伝をしていませんでした・・・。

なんと・・・、自転車のハンドマイクをのせる木の裏側にハチの巣がありました。

ジャンパーを着て、帽子をかぶり、ほうきでエイ。

7匹ほどが飛びまくりましたが、無事に撤去出来ました。

なんでもやります。

ごめんなさいね。

午後からは、本郷事務所で地域党支部の会議に参加しました。

今日から、新しく入党された方も出席しました。

少し集団も大きくなり元気な会議になりました。

 

しんぶん赤旗の記事です。

 

.

 

ありがとうございます😍

今日も暑い中、子どもたちは登校していました。

「横断中」をタッチする低学年の児童。

高学年の男の子が、私の前でつまずき転けそうになりました。

私も気づきませんでしたが、大きな凹がありました。

水曜日は、市役所での相談日でした。

9月1日からはじまる第3回定例柏原市議会の議案書が配布されました。

令和元年度決算もあるので、大量の資料です。

ぼちぼち頭を議会バージョンに切り替えなければなりません・・・。

携帯に生活相談の電話があったり、職員さんが議案の説明に来られ、あっと言う間にお昼になりました。

2時ぐらいに、朝の凹の件で、担当課に行き「危ないので早急の対応」をお願いしました。

資料整理していると約束していた、生活相談の時間が来たので役所を出ました。

旦那さんの介護保険の件でした。

その後も1軒お願い事があり訪問しました。

 

そして、帰宅途中・・・・。

「えー」「もうやってくれてるー」(心の声)

暑い中(15時から17時σ(∵`)?)早速補修をしていただいて本当にありがとうございました。

おばあちゃんが熱中症に

今日も小学校の夏休みの宿題みたいな絵日記ブログを1日を振り返り、投稿します。

絵がない代わりに写真にします。

 

登校見守り活動は、昨日に比べ暑つ過ぎでした。

いつも1番(7時38分)に登校するのは、女の子です。

最近は、子どもたちからの挨拶も増えてきました。

中には、学校の先生と思っている子どもいてます。(こんなおっちゃん北小におるかと思うのですが)

高校生も礼儀正しいなーと感じることが多々あります。

 

今(22時10分)、会議に出席していたのでマナーモードにして気づきませんでしたが、柏原市議会事務局からメールがはいっていました。

柏原市でコロナに感染された方が1名出ました。(36人目)

40代男性で会社員の方です。

 

午前中は、気合を入れて近鉄堅下駅で宣伝をしました。

「皆さん、ご意見をお聞かせ下さい。」とお話しました。

色々なご意見を聞くことが出来ました。

法善寺駅と堅下駅では、地下通路の閉鎖については、条件的に違いがあります。

突然の出来事が・・・・。

宣伝をしていたら、踏切の向こうで数人の方が集まっていました。

よく見るとおばあちゃんが倒れていました。

私もワイヤレスマイクをオフにして駆け寄りました。

 

倒れた場所がちょうどクリニックの前なので関係者の方も出てきていました。

見ていた方によると、歩いていて突然倒れたようです。

 

「救急車呼ぼか」と不動産屋さんも声をかけてくれました。

ナースの方が「お知り合いの方ですか」と言われるので、「知らない方です」と答えました。

 

意識があったので、とりあえず車が通るので影になる所に移動してもらうため、起こそうとしましたが、足に力が入らない状態でした。

車椅子に座ってもらいました。

 

私「おばあちゃんは、どこから来たの」「太平寺」

私「太平寺やったら30分位歩いてきたんや」「お家に誰かおるの」

 

「おらへん」「美容院に行きたいんや」(斜め前にあります)

私「今は、無理やで。あばあちゃんは、熱中症やで」

 

「美容院に行きたいんや」「娘がおる」

私「なんちゅう名前」「〇〇〇〇」

 

私は、美容院に入り「〇〇〇〇いらしゃいますか」と呼びかけすると、タオルを頭にのせた娘さんが返事をされました。

事情を説明すると娘さんと美容院の方が来てくれました。

 

おばあちゃんは、まだ、「美容院に行くの」と言われました。

美容院の方も予約があったみたいですが、今の状態では、切るの無理です」と説明されていました。

結局、車椅子にのり、クーラーのきいた美容院に行かれました。

 

落ち着いたので再び宣伝を行いました。

 

午後から、大県事務所での地域の党支部の会議に出席しました。

創立98周年記念講演のダイジェストDVD(42分)を視聴しました。

その後、皆さんから色々な意見が出されました。

 

夜は、東大阪市へ。

会場は、近鉄永和駅前にありますが、私が障がい者施設で働いていたときは、東大阪市総合福祉センターでした。

施設でボランティア担当をしていたので、センター内に市社会福祉協議会がありよく訪れていました。

今は市民多目的センターになっていました。

「中河内救命救急センターを考える会」の第6回総会が行われました。

医療関係者・労働組合等の方が参加されていました。

コロナ禍の中での医療現場の精神的・肉体的に疲弊している実態をお聞きすることが出来ました。

都構想ー松井市長 答弁になってない

登校見守り活動。一番(7時40分)に通過するのが、恩智川遊水地工事の警備員さん軍団です。

8台ほど自転車で現場に向かわれます。

いつも元気にお互いに「おはようございます」と挨拶を交わします。

子どもたちは、少し、疲れ気味かな(特に低学年)。

先週に比べれば、汗の量がめちゃ減りでした・・・猛暑日も終わりかな。

セミの声もなくなりました。

 

今日は、休養日でした。

妻と3カ所でお買い物。

ただのあっしー君です。

 

大阪市議会臨時会をオンラインで視聴しました。

山中ともこ議員の代表質疑が1時間行われました。

当初、日本共産党は、4人なので(5人から会派)質疑権がありませんでした。

先日、2人の市民派の議員さんと同流して、日本共産党・しみんとつながるくらしが第1会派を結成しました。

団長は、山中ともこ議員です。

 

山中議員VS松井市長でした。

聞きとった部分で、全体の流れを紹介します。

数字など多々出てましたが書き取れませんでした。

 

議長より、「山中ともこ君」とありました。(柏原市議会では、橋本議員です)

山中)コロナの感染禍の元、命と暮らしに不安が広がっている。

投票所には、高齢者の方が立ち会われる。

ある地域では、立ち会わないと言う声がある。なぜ、住民投票を行うのか。

 

松井)大阪の成長のため。選挙公約で都構想を掲げて当選した。

山中)今やるべきことは、命を守るためのコロナ対策だ。

なぜ、10億円もかけて都構想の住民投票をするのか、もう1度聞く。

松井)公約で都構想を掲げた。未来に大阪のために。民主主義の手段だ。経費もそのためには必要だ。

 

山中)住民投票と選挙は違う。大阪市を潰すもので、コロナ禍ですべきではない。大阪府下の感染者の50%以上が大阪市民という中ですべきではない。

 

松井)府市一体で1+1だ必要。・・・・・大阪の成長のため。スピード感が必要だ。なぜ、共産党さんが反対するのかわからない。

・・・・・・・・

山中)令和7年から21年度の財政シュミレーションの、地下鉄の配当額が大きくなっている。都合よく示しているのでは。

 

松井)コロナ問題は全国的な問題。マイナス分は、国の地方交付税で補われる。

 

山中)地下鉄は、ふれない。地方交付税は、減収分を全て見てもらえない。

今年度、地下鉄(大阪メトロ)は、39億円の赤字見通しだ。

配当金すら出せない。

 

松井)赤字は、コロナ問題だから特別だ。長期的にみる必要がある。2度とバラバラ(大阪府・大阪市)になってはいけない。

 

山中)東京の23の特別区は、一人前の自治体になるために、一般市になりたいという声がある。

松井)大阪の4つの特別区は、権限を持った優れたものになるようにしている。

 

山中)財政力を持った不交付団体(地方交付税がない)である東京都。世田谷区長は、特別区は時代遅れと言っている。多くが、政令市を目指している。

 

松井)23区が合体して政令市を作りたいという声は聞いたことがない。

 

山中)合併ではなく、それぞれの区だ。命を守りたい。陽性者や濃厚接触者は投票にいけない。低投票率になる可能性がある。正当性はあるのか。

松井)協定書にも住民の理解が必要とあり、オンラインなどで都構想について理解してもらう。

大阪の成長のため、司令塔は、1つになる必要がある。

究極の民主主義が住民投票である。

投票所を増やす等を考えたい。

松井市長の答弁を聞いていて「答弁になってない」と何度叫んだか。

都合の悪いことには答えず、話をそらす。

支離滅裂な答弁をする。

 

触れなかったが、昨日の箕面の選挙にも触れ、コロナ禍でも投票率が上がったと。

「松井)23区が合体して政令市を作りたいという声は聞いたことがない。」の答弁には、引っくり返りそうになった。(めちゃくちゃ)

 

先日(ニュースで見た)の自民党の北野市議の質疑で、「都構想の目的は」の質疑に「二重行政の解消」と松井市長は答弁した。

それに対し、「知事も市長も維新で二重行政の解消はやってきたのではないか」の質疑に

「色々と実現してきた。まだ、市立大学と府立大学の統合が出来ていない。都構想の実現で残った二重行政の解消をしたい」と答弁していた。

北野議員の首をかしげる場面が映っていた。

 

22日のブログで財政と権限問題について触れています。