日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

しんぶん赤旗ー少人数学級特集

早起きしなければいけない日でした。

しんぶん赤旗の配達日でした。

4時すぎは、ひんやりしてまだ真っ暗でした。

本郷事務所は、横にある「ユーポス」(車屋さん)の照明で照らされています。

配達中に夜が開けてくると散歩をする方を多く見かけました。

日刊紙終了後は、日曜版配りに山間地へ。

 

さすがに涼しい。

写真を拡大してください。

先に見える山がまるで「竹田城」の雲海のようです。

 

帰宅する途中、大和川に朝日が登りました。

 

10時前に八尾の病院から電話がありました。

「〇〇さんが、9時には病室にいたのですが、その後、行方がわかりません。もしかして、家に戻られているかも」という内容でした。

2週間ほど前に生活相談があった方です。

 

病院から家までは、徒歩で30分ほどですが、足に麻痺が残っているので1時間はかかると思いました。

とりあえず自転車で家に向かいましたが、家には戻った気配がなく、周囲を探しました。

 

すると、病院から電話があり「7階にいらっしゃいました。5階から7階へ行かれたようで、息抜きをしたかったと言われています。防犯カメラでは、確認できませんでした。」とのことでした。

 

よかったです。

熱中症も心配していました・・・・。

しかし、帽子もかぶらずウロウロしたので逆に私がダウン。

11時と15時からの支部の方との行動はなくしました。

 

18時からの会議も勘弁してもらいました。

 

しんぶん赤旗日曜版(月930円)8月23日付けの記事を紹介します。

今週号は「小人数学級」が特集されていました。

長野県では、県内全ての小中学校で35人以下学級になっています。

学習面・生活面でも効果があると知事が言われていました。

 

全国知事会・市町会・町村会長が「新しい時代の学びの環境整備に向けた緊急提言を出しました。

全国連合小学校長会の会長も「ウィズコロナ時代では20~30人が適当」と語っています。

小人数学級は世界の潮流です。

日本はOECD加盟国内で1学級あたりの平均生徒数で最下位です。

 子どもにも教員にもゆとりを

 コロナ禍で負った傷を受け止められる体制に 

日本共産党は、国会で大阪府議会・柏原市議会でも小人数学級の実現に向け取り組んでいます。

#子どもたちに小人数学級をプレゼントしよう

都構想はやっぱりあかん(ºㅁº)!!

土曜日は唯一早起きしないでいい日です。

そんな日に限って4時過ぎに目覚めました。

 

2時間ほど新聞(赤旗は、6時位から)をチェックすることが出来ました。

最後にTwitterに投稿した記事を紹介します。

 

息子は6時に、娘は8時にそれぞれ出勤しました。

私は、9時30分に家を出ました。

 

八尾で地区党の会議が行われました。

1時間程は、都構想の学習会でした。

問題点がよくわかる内容でした。

ここが1番の問題点です。

「特別区は、自治体の権限と財源を奪い、府の従属団体にする制度」

 

政令指定都市とは、地方自治において都道府県は一般市より上位に位置するが、政令指定都市は、都道府県の権限の多くを委譲されることで「都道府県と同等」とみなされている。

 

政令指定都市である大阪市では、8600億円の歳出への一般財源があったのが、特別区全体では、6500億円になってしまい、4つの特別区に分配されます。

よって、(8600-6500=2100億円マイナス)大阪市が現在行っている市民サービスなどは、どこかを切らなければなりません。

これが、反対派が言うサービスの低下に繋がるということです。

特別区は八尾市(中核市)・柏原市(一般市)・千早赤阪村等の自治体ではなく、大阪府の内部団体のようなものです。

そして、差額2000億円は大阪府へ配分されます(この財源は、湾岸整備などの大型開発事業に使われる)。

 

朝日新聞の記事。

しんぶん赤旗の記事。

 

許されへん・・・・💢💢

金曜日は、定例の駅の宣伝日。

近鉄法善寺駅で行いました。

今日は、初めての一石二鳥作戦でした。

携帯のストップウオッチ機能を利用して踏切が締まっている時間を計りながらお話をしました。

「皆さん、ご意見をおきかせください」とお話をしました。

上本町行きホームでは、そこのトイレのあたり・・」

「国分行きホームは、向こうの待合室の所にスロープが出来、改札口ができます。」と言うと・・・・。

ホームで電車待ちをしている方々がトイレや向かいの待合室に振り向く姿が見えました。

皆さんが聞いてくれていることが分かり、訴えにも熱が入りました。

その結果・・・・・これはなんでしょうか。

終了後、タオルを絞ると汗が・・・。

7時から8時までの時間帯で「カンカン」となり、踏切がしまっている時間は、33分間でした。

 

事務所に戻ってからは、しばらくボーとしてフラフラでした。

大家さんにアイスクリームの差し入れをいただきました。

 

その後、DVD(創立98周年記念講演ダイジェスト版・42分)を視聴しました。

 

ある党員がTwitterで松井市長のツイートに対して「都構想にこだわり、大阪市独自としてはほとんど具体的なコロナ対策が実施されておりません。

市内のPCR検査数を拡充し、保険所、医療機関への支援を強め、感染者を早期に発見し、保護・治療出来る体制を」を投稿すると・・。

 

維新を支持(都構想賛成者)する方々のコメント嵐(攻撃)でした。

「ゴミ政党」「批判しかしない」

「対案すら出さない」「嘘だらけ」

「税金泥棒」「名誉毀損で裁判」等などコメントの嵐でした。

 

私も2回経験をしています・・・。

読んでいる間(10時頃では、130名ほど)に怒りが・・・爆発しそうでした。

まあ、維新の足立国会議員が「公安調査庁の監視対象団体」というぐらいの政党ですが・・・。

 

もう宗教がかっています。

なんと言っていいのか・・・・。

難しい言葉で言うと「新自由主義者」(ただの橋下教祖)と我々の考えが合う訳はないのですが、それにしてもひどいなー

 

私が存じ上げる維新の会の方々はそんなのではないのですが・・・・。

本当に残念です。

 

都構想には絶対反対です。

柏原市のコロナ感染者数は、38名です。

「・・支部会議に入り・・・」

昨日のブログで紹介した、自販機です。

子供たちに「今日から給食やなー」というと

「おっちゃん、なんで知ってるのー」と返ってきました。

心の中で(おっちゃんは、給食組合議会議員です)

「行ってらっしゃいー」

 

午前中は、婦人団体・業者団体等の皆さんと懇談しました。

色々と貴重なご意見や現場の実態をお聞きすることが出来ました。

 

午後からは・・・・・。

先日、緊急の訴えで小池書記局長が「・・・地方議員が、時間をとって最優先で支部会議に入り・・・。」と言われたので・・

事務所に入った瞬間です。

(ブログのネタをいつも考えています)

 

本郷事務所での地域の支部会議に参加しました。

外も暑かったけど、会議内容も燃えていました。

 

会議終了後は、先日買ってきたベニア板の穴あけを行いました。

さすが電動ドリル(実家から借りる)でした。

我ながら、見事な仕上がりでした。(誰でもできます)

 

さあー、ポスターを貼りだそうー。

感動したわ👏👏👏

元気よく子ども達は登校しました。

感動した場面がありました。

 

小学3年生ぐらいの3人の子ども達が、角の元お菓子屋さんの自動販売機前でウロウロしていました。

 

どうやら水筒の代わりに親御さんが、100円を持たしたようでした。

しかし、100円のお茶は全て売り切れになっていたようです。

そこに、お店のおじさんが登場。

 

30円を渡し、130円のお茶を買うことが出来ました。

もう朝から感動しました。

 

水曜日なので市役所での相談日でした。

やらなければならない実務も山ほどたまっていました・・・。

1週間ぶりの市役所控室でした。

次から次へと職員さんが来られました。

 

危機管理・総務・健康福祉課などの職員さんから報告や説明を受けました。

合間をみて要望をいただいていた道路整備の件で新庁舎の向こう側にある別館まで汗かきながら行きました。

現地を確認して対応していただけるようです。

お昼前に議会事務局の職員さんが来られ、「1階に同級生の方が来られています」とのことでした。

降りてみると、小・中・高の同級生でした。

お母さんと一緒に来られ、入院されているお父さんの件で相談を受けました。

 

twitterを見ていると「柏原ぶどうの直売所のマップが欲しい」という投稿を見つけました。

色々な方がコメントされていました。

 

「図書館にある」「以前は、JR柏原駅にあった」「図書館より駅において欲しい」等々。

担当課である産業振興課に連絡をして、JR柏原駅・近鉄安堂駅・国分駅に直売所のマップとぶどう狩りの案内チラシを置いてもらうようにお願いしましたが・・・。

 

後で連絡があり、近鉄さんが営利目的という理由でおいてもらえないようです。

 

近鉄電車に乗って安堂駅で降りて、ぶどう狩りにいきはるのになー。

青いテントにぶどう狩りの係の方がいます。

現地まで車で送迎してくれます。

ぶどう狩りは、10月15日までやってます。

 

昨日の続きで、八尾の病院の地域連携室の職員さんと看護̪士さんと電話で相談してから生活保護の職員さんとお話をしました。

 

あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。

とりあえず、急ぎの明日の会議のレジメだけはつくりました。

午後からやる気がなくなってしまいます。

 

夕方、道路の件で早速連絡がありました。

「かなり深い溝があったので、職員で出来る範囲で改善しました」と言う事でした。

朝言うて夕方です。

これまた、感動しました👏👏👏

 

朝日新聞の記事です。

 

都構想より、コロナ対策❗️

甲子園球場第2試合⁉️

猛暑の中の通学です。

子ども達との会話。

「暑いなー」「熱中症になりなやー」子ども「おーい」こんな会話をしながら登校見守りをしています。

昨日、見かけなかった子どもも今日は登校しました。

今日から、八尾翠翔高校の生徒さんも2学期が始まりました。

 

終了後は、市役所へ。

2週間ほど前に相談した方の件で、生活保護の職員さんとお話しました。

入院されている病院から「介護認定の申請をお願いしたい」と言われたので、お話をしました。

 

なんと、職員さんが、必要性を感じてもうすでに申請をしてくれ申請手続きが進んでいました。

あっぱれでした。

 

その後、八尾の病院のソーシャルワーカーさんとお話をしました。

まだまだ、課題はあります。

 

事務所に戻り、宣伝グッズを自転車に載せ法善寺駅へ。

「意見をお聞かせください」宣伝を行いました。

時間帯は、高校野球で例えると甲子園球場第2試合の時間帯でした。(毎年観戦に行っています、今年は残念・・。)

11時~12時30分の宣伝になりました。

 

さすがに暑すぎでした。

それでも、5人の方からご意見を伺うことが出来ました。

事務所にもブログを見たから、お手紙が届いていました。

 

歯科衛生士の同級生が通って、「熱中症に気をつけやー」と心配してくれました。

「お茶飲んでるから大丈夫やでー」と返しました。

 

午後からは、地域の党支部の会議に参加。

1時30分から、「小池書記局長からの緊急の訴え」が行われたので、私の携帯から声をハンドマイクでひらって聞きました・・・・。

 

急遽、土曜日・日曜日の作戦計画を立てました。

私の提起に答えてくれる党員さん達です。

只今、日本共産党党員を募集中です。

 

新自由主義を掲げる維新の会の吉村知事が「報道ステーション」に出演されるので見たいと思います。

 

追記 10時20分

あー言えば、こー言う知事でした。

高齢者が早く受診しないから重症になる❗️。

介護職員は、感染させないように気をつけて❗️

やっぱり自己責任論でした💢💢💢

 

今日のしんぶん赤旗の記事です。

駅の視察に行ってきました

定例日曜日の早配(しんぶん赤旗の配達)をしてから涼しいうちに担当地域の後援会ニュース配りを行いました。

それでも、汗が・・・・。

 

法善寺駅・堅下駅の地上改札化に伴う地下通路の閉鎖に対してコメント・アドバイスをいただきました。

早速バイクで松原市へ。

途中、柏原市を管轄する藤井寺保険所がありました。

藤井寺駅西口を降りて徒歩3分ぐらいに位置します。

松原市のエレベーターが設置された布忍駅と設置予定の高見の里駅を視察。

布忍駅は、1つ改札です。

スロープの先には、地下通路があります。

そして、エレベーターが新設され、地上通路化されていました。

 

高見の里駅もエレベーターが設置されるようです。

今回、法善寺駅・堅下駅は、両ホームにそれぞれ改札が設置されます。

近鉄さんも当初は、エレベーター設置を考えていましたが、予算的に地上改札の方が安くなるようです。

乗降者用の地下通路(地下改札は廃止)は残されますが、近鉄さんの意向は、自由に向かい側に行ける階段のある地下通路を閉鎖する考えです。

 

柏原市として、地下通路の権限を移譲もできます。

どうか、皆さんのご意見をお聞かせください。

日米地位協定と米軍基地

予定していた(15日前には、予定表を作っています)宣伝は、猛暑のために断念。

暑さに弱いです。

その時間を利用して、事務所で実務作業に切り替えました。

そして、手作りプラスターが完成しました。

当初から予定していた夕方宣伝を後援会の皆さんと元気よく行いました。

思っていたより多くの方が宣伝に参加してくれ嬉しかったです。

そら元気でるわー。

名づけて「もりわき橋」宣伝。

早速、手作りプラスターをデビューさせました。

結構お勤め帰りの方が多くいらっしゃいました。

17時から18時宣伝だったので市の職員さんにもお会いしました。

配布したチラシです。

 

これが日米地位協定です。

 

 

 

しんぶん赤旗注目記事

妻と一緒に墓参りの1日でした。

私の方は、父方の奈良県へ。(母方は、岡山県)

少し混んでいて2時間ほどかかりました。

大阪に比べ2度ほど気温が低く爽やかな暑さでした。

キクばあちゃんも喜んでくれたと思います。

途中、道の駅でトイレ休憩を取りました。

 

お土産に柏原ぶどう・・・・σ(∵`)?。

ぶどう果汁のゼリーでした。

この包に感動( ;∀;) カンドーシタ。

 

大阪に戻って妻方の2箇所の墓参りをしました。

直射日光を浴びながら草抜き作業に汗がダラダラ。

帰りに妻の実家に久しぶりのご挨拶。

 

9時に出発して、18時着で、さすがに疲れた休日になりました。

 

朝一にしんぶん赤旗の記事をTwitterに投稿しました。

帰宅してTwitterの見るとリツィートなどすごい評価がありました。

これが記事です。

法善寺・堅下駅の地上改札化に伴う地下通路閉鎖について意見ください

水曜日定例の市役所での相談日でした。

新庁舎建設もお盆返上で作業されています。

 

午前中は、藤井寺市柏原市学校給食組合の定例会計監査が行われました。

夏休みなので調理業務はお休みです。

8月20日(木)から給食が再開します。

8月は、8回給食があります。

献立表です。

法善寺・堅下駅の地上改札化に伴う地下通路閉鎖について意見をお伺いします。

予定(国の予算がつけば)では、来年度に地上改札が完成します。

 

法善寺駅は、八尾方面ホームは、現在の下り階段付近からスロープになりトイレ付近が改札になります。

国分方面ホームは、現在の待合室付近にスロープ・改札が出来ます。

 

堅下駅は、八尾方面ホームは西口ロータリーのベンチの裏側にスロープ・改札が出来ます。

国分方面ホームは、郵便ポスト後ろ付近にスロープ・改札が出来ます。

そこで問題になるのが、外からの地下通路(階段部分)を近鉄さんが閉鎖する考えです。

柏原市としては、使用するのであれば、近鉄から譲り受け維持管理等・夜間帯の安全対策をしなければなりません。

柏原市の考えでは、堅下駅に関しては、階段部分を埋め立て、その土地を利用して、法善寺駅の踏切の線路内のように車用と歩行者用にしたいという思いがあります。

法善寺踏切

堅下の踏切。

しかし、道路が大阪府道になっているので大阪府で予算をつけてもらう必要があります。

時間もかかります。

 

両駅とも電車を降りての地下通路は残ります。

この間、ご意見を伺いました。

「人身事故などがあれば、1時間ほど遮断機が閉まるので、地下通路は残してほしい」

 

「堅下駅は、朝は特に車と自転車・歩行者がお互いに行きかうので危険。拡張して欲しい」等々色々な声をお聞きしています。

市役所の担当課も悩まれています。

どうか、みなさん、地上改札化に伴う工事に関して色々なご意見をお聞かせください。

集約して担当課に伝えます。