日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

③補聴器購入費助成金の拡充を

雨でした
大雨でした

 

 

3日(月)は、ひな祭り。

女の子の健やかな成長を願う伝統行事。

孫のもーちゃんには、4年前にディズーニーのひな人形をプレゼントしました。

 

しんぶん赤旗の配達。

雨の中の配達になりました。

 

主張。

自衛隊の職業体験/学校を隊員募集の場にするな

 

記事。

自民党政治の大問題 切り込む党は/市民と対話 田村氏訴え/東京・板橋

 

 

登校見守り挨拶活動。

大雨でした。

 

水疱瘡に感染していた生徒さんが久しぶりに登校してきました。

「大変やったね。水疱瘡」「なんで知ってんの」「弟さんから聞いた」

「今、何時」「8時13分」「いってらっしゃい」こんな感じです。

 

市役所へ。

お約束通り、朝一から次から次へと3時間に及ぶ職員さんとのヒアリングが続きました。

 

午後からは、団会議。

明日の総務産業委員会(江村議員)の対策をしました。

問題のある予算が計上されています。

 

 

 

代表質疑その③です。

あくまでも基本原稿です。

本番では、少し付け加え発言もしています。

答弁は、簡略化します。

 

整理番号57(款)3民生費 (項)1社会福祉費 (目)5老人福祉費 難聴高齢者補聴器購入費助成金1、250(千円)については、令和7年度の助成の内容についてお尋ねいたします。

 

(補聴器1台につき2万5千円を上限とする)

 

難聴高齢者補聴器購入費助成金を令和6年度に続き予算計上していただきありがとうございます。今年度から始まった内容と同じで、50人分の予算が計上されています。令和6年度の実績や課題も含め、令和7年度に改善される点があるのかお尋ねいたします。

 

(助成を受ける方の負担軽減につながる方策を検討する)

 

昨年12月議会で、江村じゅん議員が取り上げ改善を要望しましたが、お医者さんの診断書が必要になるわけですが、現在は、柏原地域の1か所の医療機関に限られています。市民の公平性の面からも国分地域の医療機関でも診断書が発行できるよう改善を求めます。

 

また、80代の方々の9割は補聴器が必要な聴力になってきていると言われています。補聴器は3万円ぐらいから30万円以上のものもあり、1台平均で15万円と言われています。

高価なものがある一方で、雑音がうるさい、役に立たないと使われなくなることが多く、所有している補聴器に満足にしている人は2割程度です。

 

住民税非課税などの所得制限を設けていますが、年齢や所得の制限もない自治体もあります。 助成額の上限が最高の自治体は5万円です。兵庫県明石市では、65歳以上で所得制限なしで2万5千です。所得制限の撤廃と助成額の拡充を求めます。

 

高齢者対策が1番

⑦2025年日本国際博覧会児童・生徒招待補助金 

カッパ正解
退屈やったかな

 

 

2日(日)は、中国残留孤児の日。

1981年(昭和56年)、中国残留日本人孤児47名が、肉親捜しのため、厚生省の招待で初めて公式に来日した。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

エレベーター内で一般新聞の配達員に中での会話。

「降らなければいいですね」「もうすぐ、降るみたいやね。ビニール入れてないかえあ急がんと」

3時過ぎか小雨が少しの時間降りました。

 

終了後、大県事務所へ。代配をしました。

 

主張。

維新県議の情報漏洩/デマ拡散 意図した行為は重大

 

記事。

あすから核禁条約締約国会議/吉良・笠井氏現地へ出発/会議成功向け要請文を送付photo

 

 

万博遠足の学習会に参加しました。

先日、事務局の方が全会派(政党)に案内チラシを持ってこられました。

 

現役の先生や子連れで保護者の方々も参加されていました。

会場いっぱいの参加者でした。

 

学校現場に精通されている方からのお話をお聞きすることができました。

私も議会の状況をお話しました。

 

午後からは、委員会対策を行いました。

特に万博遠足の交通費補助金に力を入れています。

 

 

代表質疑その⑦です。

あくまでも基本原稿です。

本番では、少し付け加え発言もしています。

答弁は、簡略化します。

 

整理番号61(款)9教育費 (項)1教育総務費 (目)2事務局費

2025年日本国際博覧会児童・生徒招待補助金 8、442(千円)については、補助金の内容についてお尋ねいたします。

 

(万博遠足の交通費を最大2000円を上限に補助する)

 

今回の万博遠足は、学校によって3種類の行き方があると聞いています。バスのみで現地まで行く。バスと地下鉄の併用。電車のみで現地まで行くという交通手段です。半数の学校がバスを利用されますが、お聞きしますが、1人2000円の補助がありますが、バスを利用した場合の保護者負担はどれくらいになるのかお尋ねいたします。

 

(開催日や学校の立地条件に寄ってバスの借り上げ料が異なり、各学校で、見積もりを基に計算している)

 

他市の情報によると1人5000円ほどと言われていますのです少なくても3000円以上の負担が必要になります。

お聞きしますが、今回、桜坂を除く市内のすべての小学校と中学校が万博遠足に参加を表明されました。学校現場からどうのよな疑問や不安の声があったのかお尋ねいたします。

 

(熱中症が心配、体力的に弱い低学年の参加を見送ってもいいのか等があり、回答に理解していただいた)

 

柏原市内小学校・中学校では、早い学校では、開幕された翌日4月14日から始まり4月だけで20学年、5月は、12学年、6月は、3学年。9月では、4日・5日・8日・24日・25日・30日が最後で6学年が万博遠足実施される計画になっています。

 

一方、吹田市では、全ての小学校・中学校で万博遠足の不参加を決断されました。

保護者向けに教育委員会と校長先生連名のお知らせを出されました。少し紹介します。

 

学校行事として訪れるにあたり最も配慮すべき事項として、児童・生徒の健康維持や安全確保の具体化の方策を、昨年7月以降、本市教育委員会から大阪教育庁に対して確認してまいりましたが、特に留意すべき児童・生徒の昼食場所及び待機場所での熱中症対策や、安全に団体行動するための導線及び点呼・待機場所の確保が不十分であるという見解に至りました。

 

とあり、不参加を判断した理由です。お聞きしますが、このような見解があるのかで、柏原市教育委員会としてどのようにお考えなのかお尋ねいたします。

 

(教育委員会としては、安心・安全な参加について、学校が判断し、計画しやすいように、万博協会から示された情報を提供していく)

 

まるで無責任の答弁であると感じました。

 

柏原市教育委員会としては、児童・生徒の健康維持や安全確保の具体化の方策や留意すべき児童・生徒の昼食場所及び待機場所での熱中症対策や、安全に団体行動するための導線及び点呼・待機場所の確保ができるとお考えなわけですか。

それではなぜ、吹田市を始め交野市・熊取町や島本町では、全校が不参加を表明されたのでしょか。

また、大阪市を始め堺市・茨木市・東大阪市・豊中市では、万博遠足を取りやめる学校が増えてきています。

 

2024年3月28日、工事現場でメタンガスによる爆発火災事故が発生しました。万博協会は「対策しているから大丈夫」と言いますが、現在もメタンガス・一酸化炭素・硫化水素・アンモニアなどの可燃性の有毒ガスが噴出し続けています。

 

 

(資料7)赤枠はバスが駐車され乗り降りをしたり、休憩でお弁当を食べたり、お買い物ができる場所です。子どもたちの過ごす場所の周囲を囲むように「ガス抜き管」があります。

この資料は、昨年の10月1日~31日の間にガス濃度を測定した内訳です。

 

左の回数が労働者が働くことができない50PPM以上の検知回数です。

右の回数が2時間で死亡する2000PPM以上の検知された回数です。

 

この事実は各学校現場に知らされていますか。

 

ここで市民アンケートに寄せられました市民の皆さんの万博に対しての意見を紹介します。

なぜ、わざわざメタンガスが噴き出る危険なごみ集積場を会場にしたのか理解できない。70年万博会場を使えば、交通も整い、安全で費用も掛からなかったのに。みんなお金 がなくて苦しんでいる時に、なぜ高い税金を使ってまで実施するのか?元は絶対取れないと思う。

 

万博は当初の予算から大幅アップしてまでやる必要がありますか? 後に「カジノ」をつくることに反対。万博も不人気、切符も売れない。関西万博にお金をかけるなら、そのお金で福祉、教育支援、無償化に回してほしい。(万博は不必要と思っている)万博にカネと時間をかけるより、被災地復興では?

昔、大阪万博の時より自身の関心が薄い。なぜだろうか?残念。私が子供のころ花博に遠足に行きました。色んなパビリオン、外国の文化など楽しく見られたので、良い経験になるのでは?と考えております。(パビリオンは指定された2か所しか見学できません)

 

カジノ目当ての万博は中止して欲しい。埋め立てたところからガスが発生するような危険な所へ子どもたちの校外学習等行かせるべきではない。日陰もない所は、真夏は熱中症の危険大です。どんどん費用も増大しており許せない!全く関心ない! 市の財政を使って欲しくない。費用対効果なし。国・府・大阪市などで勝手にやればよい。行きたい人は実費でどうぞ。

 

色々なことにふれ合って視野を広げて欲しいし、昔のことも知って、今の時代の便利さだけが良いのかも学んで欲しい。本当に冨宅さんは色々な経験をさせてくれて、寄りそって、足を運び、触れ合ってくれて、とても信頼できるし、安心できる。(30代・女性)

 

維新のすすめる関西万博は税金の垂れ流し。地盤の悪い土地に建てて、万博の後はカジノ。国民のための政治ではない。裏金がありそうだ。1つの政党が国の仕事をするべきではない。

 

千里万博では月の石、動く歩道、自動体(からだ)洗い機などあったが、今回何を見せるのか? 空飛ぶ車など、現実にあるので、珍しくもない。万博への子どもの遠足はやめて欲しい。危険で、熱中症など心配が多数。ガスやヒアリ、熱中症など、子どもたちが安心して行ける状態にないので、校外学習の行き先を変更すべき。残念ながら興味なし。たれ流しというべき開催予算。後出しジャンケンのような負担増。

万博工事のため、隣の舞洲の「二輪、四輪フリーマーケット」会場が資材置き場となり、開催できなくなり、迷惑している。テレビの情報番組では、キャスターやコメンテーターが「いや~楽しみですね」と発言しているが、本気で思っているのか? 一部の方への入場料補助なら不公平なのでいらない。税金のムダ使い。遠足で何か起こればだれが責任をとるのか。そして、多かったのが万博反対、遠足反対、無駄遣い、全く関心ないでした。

 

最後に小学校学習指導要領の特別活動が記載されている遠足的行事の実施上の留意点を紹介します。

ア、計画の策定にあたっては、児童が主体的、実践的に活動できるような場を十分に考慮し、児童の意見を出来るだけ取り入れた活動が出来るようにする。

イ、あらかじめ、実施調査を行い、現地の状況や安全の確認、地理的環境や所要時間などを把握するとともに、それらに基づいて現地施設の従業員や協力者等との事前の打ち合わせを十分に行う。

ウ、実施にあたっては、地域社会の社会教育施設等を積極的に活用するなど工夫し、十分に自然や文化などに触れらるよう配慮する」とあります。

小学校学習指導要領の特別活動が記載されている遠足的行事の事実上の留意点については、厚生文教委員会で質疑してまいります。

 

 

②利便性が悪くなる公共施設の再編整備計画

気温6℃
もーちゃん(百愛和・もあな)です

 

3月1日(土)は、労働組合法施行記念日。

1946年(昭和21年)、労働者の地位向上を図るための法律「労働組合法」が施行された。

 

しんぶん赤旗の配達。

引き続き、山間部を含め、2地域へしんぶん赤旗日曜版の配達へ。

気温は、6℃で快適に走行できました。

 

主張。

裏金で参考人聴取/真相解明へ証人喚問が不可欠

 

記事。

 

 

厚生文教委員会対策。

3日(月)の朝から職員さんとヒアリングを行います。

 

膨大な予算書等とにらめっこが続きました。

どの項目にどんな質疑をし、何を訴えるのか等を考えました。

 

特に万博遠足の予算(補助金)は、力を入れなければなりません。

 

午後から孫のもーちゃん(4月から年中さん)が息子と一緒に自転車で遊びに来てくれました。

息抜きに1時間ほどお散歩をしました。

夕方に車に自転車を乗せて送り届けました。

 

代表質疑その②です。

 

あくまでも基本原稿です。

本番では、少し付け加え発言もしています。

答弁は、簡略化します。

 

整理番号56 歳出 (款)2総務費 (項)1総務管理費 (目)4財産管理費  公共施設等再編整備事業 82,386(千円)についてです。公共施設等再編整備事業 82,386(千円)についての主な内容についてお尋ねいたします。

( 再編整備等に伴う3件の工事費及び2件の設計業務委託料)

 

(資料3)

 

健康センターオアシスを解体・廃止するために色々な問題が起きているのが今回の公共施設等再編整備事業計画です。

12月議会で問題になった市民プラザ6階に男女共同参画センターが入る経費。市役所別館に予防接種などを行うオアシスにあった保健センターを整備する経費。

オアシスにあった社会福祉協議会が担っている地域福祉センターをKIホールである勤労者センターに整備する経費。

そして、オアシスや老人福祉センターやすらぎの園を解体するための経費が計上されています。今回の公共施設等再編整備事業計画では、総額約20億円みこまれる予算が必要になります。

市民の皆さんの利便性が良くなるのでしょうか。次にお聞きしますが、勤労者センターに社会福祉協議会が担っている地域福祉センターが整備されますが、工事内容についてお尋ねいたします。

 

( 会議室にコンセントを増設するほか、各トイレを様式化化する工事。倉庫の内装や照明の改修工事。)

 

会議室を事務室にするためにコンセントを増やす、倉庫を事務室にするために内装や照明の改修工事をされます。

2023年12月の私の個人質問です。柏原市社会福祉協議会がになう地域福祉センターが大正地区にある市立勤労者センター(KIホール)移転されますが今まで果たしてきた機能・役割が果たせて行けるのかお考えをお尋ねいたしますと尋ねる「勤労者センターに移転するにあたり、必要なスペースを確保し、役割も十分果たせると考える。」との答弁がありました。

市民の方の声です。「ボランティアで利用している。勤労者センターに変更になると地理的に活動が出来にくい」と言われています。オアシス内にある地域福祉センターは、基本計画に「介護や健康、医療などの様々な面から地域で暮らす高齢者を支える拠点」とあります。集団指導室があり機能訓練なども行われています。

柏原市社会福祉協議会の拠点施設です。

高齢者福祉の拠点である地域包括支援センターもあります。訪問看護ステーションは、「本市の保健センターとして、健康診査、疾病予防、地域包括支援センターの役割も担っています。オアシスは、1日315人の利用です。そして、駐車場のスペースの問題等々課題がやまづみではないでしょうか。

社会福祉福祉協議会は、ボランティア・市民活動センターの拠点ともなっています。災害時は、全国からの受け入れ窓口として柏原市の災害ボランティアセンターが立ち上がります。移転先である勤労者センターでは不安を感じます。

 

最後にお聞きしますが、老人福祉センターやすらぎの園を解体され、機能がサンヒル柏原の市民交流センターに移管されますが、現在の老人福祉センターやすらぎの園の役割・機能が果たせることができるのかをお尋ねいたします。

 

(貸館にカラオケ、囲碁、将棋の用途も移転後も可能。相談業務も、地域包括支援センターと連携を図り、対応できる)

 

現在の老人福祉センターやすらぎの園は柏原市社会福祉協議会が運営し、人的な配置があり、健康相談を始め介護予防相談・生活相談・福祉相談・高齢者医療相談などの相談事業を始め、血圧測定、健康体操も実施されています。無料でカラオケも楽しむことができます。現在進めている公共施設等再編整備事業では、利便性が悪くなることはあってはならないことです。

続きは委員会で審議いたします。

 

日曜版におりこんだ、しんぶん赤旗2・3月号

①水道基本料金を免除すべき

議会ネクタイ
9番議員です

 

 

28日(金)は、プレミアムフライデー。

毎月末の金曜日は、少しでも早めに仕事を終えて、普段よりも少し豊かな生活を楽しむことを奨励する個人消費喚起キャンペーン。

2017年(平成29年)に提唱。

なんかあったな・・。

 

しんぶん赤旗の主張。

戦後80年首相談話/歴史に向き合い 責任を果たせ

 

記事。

自民政治の延命に手を貸すもの/自公維合意 田村委員長が会見

 

 

雨のため、駅宣伝は断念。

登校見守り挨拶活動。

水疱瘡のお姉ちゃんの弟君が、最後だったので一緒に登校しました。

「うつらんと良かったね」というと「僕が先に水疱瘡になってん」と教えてくれました。

どうやら、弟君からうつったようです。

 

中学校は、期末テスト2日目です。

 

市役所へ。

10時から日本共産党柏原市会議員団を代表して90分間の質疑を行いました。

 

両親(授業参観)を含め多くの方が傍聴に来ていただきました。

数字(金額)の入力ミスが発覚して戸惑いました。

反省です。

 

言いたいことは、全て発言しました。

他の議員からもなぜか好評でした。

 

勝負は、来週水曜日の厚生文教委員会です。

 

他の議員の質疑で「学校は統廃合を進めるべき」の発言には、驚きました。

 

 

午後からは、3月4日に開かれる、総務産業委員会のヒアリングを江村議員が行いました。

私は、「月曜日の朝一から」にしてもらいました。(準備が出来ていません)

 

17時15分を過ぎても多くの議員が残り、職員さんが控室を出入りしていました。

 

代表質疑では、10項目の質疑を行いました。

順番に紹介していきます。

 

あくまでも基本原稿です。

本番では、少し付け加え発言もしています。

答弁は、簡略化します。

 

まずは、登壇しての発言から始まります。

おはようございます。日本共産党柏原市会議員団の橋本みつおでございます。私は、令和7年第1回柏原市議会定例会におきまして、議案に対して会派を代表し質疑を行います。最後までの御協力をお願いいたします。

さて、柏原市政に直接な影響を与える大阪府政です。

 大阪府は18日、総額3兆2714億円の2025年度一般会計当初予算案を発表しました。特別会計を合わせると、総額6兆3820億円です。物価高から暮らしと営業を守り、福祉・教育の充実を図る新規事業はほぼない一方、4月開幕予定の大阪・関西万博に向けて、万博推進局に加え、それ以外の各部局が軒並み万博関連予算を計上しているのが特徴です。25日開会の2月定例会で審議されます。
 府税収入は、過去最大となる1兆6283億円を見込んでいます。財政調整基金の残高は今年度すでに過去最高の2266億円となる見込みです。


 大阪・関西万博の来場意向度と入場券販売が低迷する中で、万博推進局だけで約115億円を計上。参加促進、大阪ヘルスケアパビリオン運営費と会場の維持補修費、大阪メトロ中央線の輸送力増強、閉幕後の駅改札・券売所の撤去費用も盛り込みました。


 万博関連予算は万博推進局だけではなく、「ライドシェア推進」(都市整備部)、「子どもの万博招待」(教育庁、福祉部)など各部局も計上。さらに“万博のレガシー(遺産)を受け継いだ大阪の成長・発展”として、統合型リゾート=lR立地促進(IR推進局)など、国内初となるカジノ誘致の事業が目立ちます。


 オンラインカジノ利用者らの摘発が2024年に過去最高を更新する中、当初予算では、府民理解促進へ広報費などに約1億2千万円を計上。
 一方でギャンブル依存症対策(健康医療部)は約1.3億円にとどまり、依存症対策に取り組む民間団体助成は半減しています。


 東京都や岩手県、徳島県など全国の自治体に賃上げ・雇用の独自施策が広がる一方、大阪府は賃上げへの直接支援を行いません。


 福祉施策として社会福祉施設の光熱費高騰対策(11億円)、介護職員賃金引き上げの事業者補助(60億円)、子ども1人につきコメなどを購入できる電子クーポン(100億円)などを盛り込んでいますが、これらはすべて国が予算化した経済対策です。


 国民健康保険会計は24年度大幅黒字の見通しですが、府内全市町村で値上げとなった全国最高レベルの国民健康保険料は新年度も同水準のまま府民生活に重くのしかかります。


 教育政策では、小中学校給食無償化への自治体助成も、府立学校の給食無償恒久化も行いません。府立学校の働き方改革としてコンサルタント派遣(15校)を行いますが、保護者や教職員が長年求める府独自の少人数学級には背を向けたままです。

さて、今回の質疑では、日本共産党柏原市会議員団が取り組みました市民アンケートに寄せられた声を直接、議会へ届けてまいります。市民が必要としているものには、しっかりと予算をつける。逆に、不要、不急の事業は見直していくことが求められています。

 

それでは、質疑に入ります。整理番号55 議案第1号  令和7年度柏原市一般会計予算 歳入 (款)14国庫支出金 (項)1国庫負担金  (目)2国庫補助金  物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金92、794(千円)については、歳出においてこの交付金は、何に使われたのかをお尋ねいたします。

 

万博遠足の補助金と中学校給食補助金。

 

小中学校の万博遠足の補助金と令和7年度の中学校給食の無償化に使われたとの答弁でした。続いてお聞きしますが、今回の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金は総額での交付金額と先ほどの事業以外でどういう使い道になっているのかお尋ねいたします。

 

(令和6年度の小学校給食の値上げ分の補助金に充てる。総額1億円で、残りの5千万円は、検討中。)  

            

まず、総額が約1億5千万円。そして、令和6年度の小学校の給食費の値上がり分、1人400円の補助に回されたとのことです。残り、5000万円ほどあります。最後にお聞きします、今回の交付金のにこう書かれています。エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対し、支援を行う事業とあります。全世帯にこの交付金が還元できる、以前に実施された水道料金の基本料を無料にするなどの考えはありませんか。お尋ねいたします。

 

(推奨事業メニューなども参考にしながら様々な施策を検討します。)

 

令和6年度の予算で計上された、小学校給食の値上げ分の補助金は、歳出・歳入も審議したうえで可決されました。にもかかわらず、柏原市の独自の歳出を減らす目的で、今議会に補正予算を上げられていますが、これで本当によかったのでしょうか。

 

市民アンケートです。

(資料1)(資料2)(1番最後に投稿)

交野市や寝屋川市等では、水道料金の基本料を免除しています

松原市では、4月から11月までの6か月間、免除されます。

 

寝屋川市の広報の2月号には、このように書かれています。

「今、長引く物価高騰の影響で、子育て世代を始めとした現役世代から年金で生活するシルバー世代の方々まで、全ての市民の皆さんの生活が圧迫されています。市としてできることは限りがありますが、今求められているのは、特定の世帯に限った支援ではなく、広く公平に市民の皆さんの生活に寄り添うことであると考えています。そこで、国からの交付金約5億円を全額投入し、全ての市民の皆様の生活にかかわる「水道基本料金」を4か月分、全額免除します。とありました。

柏原市でも総額が約1億5千円の全額を使えば、水道の基本料金が1世帯704円では、半年間の6か月分の「水道基本料金」全額免除できていました。

 

6月議会では、残りの約5000万円は、広く公平に市民の皆さんの生活に寄り添うためにも「水道基本料金」の全額免除にあてるべきであることを指摘します。

 

資料①

資料②

涙が出るほど嬉しいよ😭

27日(木)は、国際ホッキョクグマの日。

ホッキョクグマの絶滅や危機や直面している現状をより多くの人に知ってもらうことが目的。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

主張。

是非、読んで欲しい。

学校給食無償化/市民運動と共産党が実現に力

 

記事。

税制論議 焦点は消費税減税/所得の再分配原則を問う/田村委員長の質問

 

 

登校見守り挨拶活動。

妹さんがなんと1番登校でした。

 

気になる生徒さんをしばらく見ないので、弟君に聞きました。

水疱瘡らしいです。

 

中学校は、今日から期末テストです。

 

お友達が「これ、はい」と封筒を手渡してくれました。

お手紙読んで涙があふれました。(お手紙は、最後に投稿)

ありがとう。

 

 

市役所へ。

代表質疑の本会議1日目。

 

維新(120分)・自民(120分)・公明(100分)さんが行いました。

各政党色が出る内容でした。

 

本会議終了後は、団会議

橋本の質疑原稿の最終確認を行いました。

一部修正する必要ありました。

帰宅後に最終原稿を作成します。

議会傍聴お願いします

旅行行くかと思った

26日(水)は、脱出の日。

1815年、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった。

 

しんぶん赤旗の主張。

維新と自公の合意/社会保障費の削減を誇る異常

 

記事。

日本の医療崩壊する/小池書記局長が3党合意批判

 

登校見守り挨拶活動。

 

妹さんの笑顔が見れて良かった。

やっくんも20分に登校していきました。

22分にいつものように八尾翠翔高校の校歌が流れました。

 

市役所へ。

 

議員団会議を行いました。

橋本の質問原稿を確認しました。

色々な指摘がありました。

 

その後、最終的な原稿作りを行いました。

家に帰ってから90分の時間配分を考えます。

 

日本共産党柏原市会議員団の代表質疑への傍聴をお願いします。

28日(金)10時~11時30分です。

万博遠足学習会のご案内

踏切りの向こう側に3人の子ども達がいました

 

 

清水ただし元衆議院議員のXより

 

 

25日(火)は、夕刊紙の日。

1969年8(昭和44年)日本初の駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」が創刊」された。

 

しんぶん赤旗の主張。

玉木氏の排外主義/分断持ち込み社会保障を壊す

 

記事。

これまでの対策に“抜け穴”/企業・団体献金禁止こそ/朝まで生テレビ 井上議員が出演

 

 

起きると腕と腰が筋肉痛。

昨日の超重い机を1階から地下へ、地下から1階へ運んだためだ。

 

登校見守り挨拶活動。

気温1℃と冷え込んでいました。

子どもたちは、元気いっぱいでした。

 

遅れている質問原稿作りを行いました・・・・・。

えらいこちゃです。

パワーポイントも使います。

 

収集した資料が多すぎて・・・・。

まだまだかかりそうです。

明日の団会議で確認します。

 

とりあえず、小休憩でブログを更新します。

 

万博遠足学習会のご案内

どなたでも参加できます

早春の集いにご参加ありがとうございました

びっくりの積雪

24日(月・祝)は、月光仮面登場の日。

1958年(昭和33年)、ラジオ東京(現、TBS)で国産初の連続テレビ映画「月光仮面」のテレビ放送が始まった。

 

起きると積雪していた。

しんぶん赤旗配達。

路面は、問題ありませんでした。

 

主張。

ロシアの侵略3年/流血止め公正な和平の実現を

 

記事。

ウクライナ侵略3年/全土被害 貧困下に900万人/難民690万人

 

帰宅後、集いの8分の原稿作り

 

「日本共産党と後援会の早春の集い」が行われました。

準備(机運び等)で汗だく状態で始まりました。

用意した座席が埋まる参加者でした。

 

文化行事では、三味線・踊り・南京玉すだれが披露されました。

 

メインスピーカーは、7月の参議院選挙でお世話になります清水ただし元衆議院議員でした。

 

たっぷりと国政の問題点と党の政策を語ってくれました。

久しぶりにバナナのたたき売りも披露してくれました。

会場からの質問にもわかりやすく答えていただきました。

さすがーでした。

 

最後は、橋本みつおと江村じゅん議員が夏の市会議員選挙に向けた決意をお話しました。

いい集会になってホットしました。

 

午後からは、質問原稿作りを頑張りまーす。

清水ただし元衆議院議員は、フェイスブックとインスタグラムで動画を投稿

清水ただし元衆議院議員のXより

要求アンケート2025年実施中

激冷え

23日(日)は、富士山の日。

「ふ(2)じ(2)さん(3)」と読む語呂合わせ。

 

しんぶん赤旗配達。

空気が痛かった。

 

主張。

学術会議法人化/政治介入の制度化は撤回せよ

 

記事。

コメ不足・高騰異常/田村貴昭氏“需給安定責任の放棄”/衆院予算委

 

ちょっとだけと思い寝た。

起きると昼前・・・。

激やば。

1日かけて質問原稿作りをする予定でした。

 

1問づつ作成をしましたが・・・(計10問ありますが)。

なかなか気合いが入りませんでした。

 

夜の部も頑張ろー・・・。

 

2025年日本共産党の要求アンケート


くらし

財源

賃上げ

大軍拡

大企業支援

あなたの意見をお聞かせください

市民アンケート報告ニュース

寒かった 


低所得者ほど負担が大きい消費税の実態

 

22日(土)は、猫の日。

ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)の語呂合わせ。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

主張。

エネルギー基本計画/言語道断の原発回帰・新増設

 

記事。

消費税の減税 今こそ/田村委員長が迫る/首相 累進性効かないと認める/衆院予算委

 

早朝に大県事務所に集合。

月に1度の後援会実行委員会の取り組み日。

車で市内のお宅を訪問しました。

 

その後、市民アンケートニュースを各事務所に届けました。

 

しんぶん赤旗日曜版の配達を山間部を含め2地域。

 

午後からは、大県・本郷事務所の合同会議を開きました。

諸課題について議論しました。

 

夕方からは、24日(月)に行われる早春の集いに準備(お菓子詰め)を行いました。

 

 

市民アンケート報告ニュースが完成しました。

これから皆さんのご家庭のポストに配布いたします。

どうぞご覧ください。

日本共産党柏原市会議員団のホームページに自由記載を投稿しています。