日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

3度目の能登半島地震被災者共同支援センター

石川県羽咋市にあります

 

 

輪島市内

 

 

石川県金沢市は全国の99%の金箔を生産(ハイウェイオアシスのトイレ)

 

 

29日(月)は、招き猫の日。

 

しんぶん赤旗の主張。

原子力潜水艦保有/「攻撃的兵器」憲法は許さない

 

記事。

寄り添い解決へ全力/白川氏が熊本でつどい

 

 

6期目最後の日でした。

党の立党精神は、「国民の苦難軽減」です。

 

6時にトイレットペーパー(段ボール箱)を積み込み、途中でペットボトルの水とお茶を購入(24時間営業スーパー)し、石川県へ。

12時に羽昨市にある能登半島地震被災者共同センターについた。

 

今回で3度目でした。

1度目は、昨年の4月1日でした。

 

 

移動すること90分。

能登半島の中央部を走る能登自動車道は、至る所で復旧工事をしていて交互通行になっていました。

 

輪島市内を見て回りました。

解体中の民家、災害時のままの歩道等を見ると心が締め付けられました。

 

帰宅したのは、22時過ぎになりました。

 

 

2024年4月1日のブログより。

4月1日(月)は、能登半島地震から3か月。

 

日付が変わってからしんぶん赤旗の配達。

 

記事。

能登半島地震3か月。

 

終了後、24時間スーパーで水(2ℓペットボトル)を60本購入。

 

そのまま、石川県へ。

 

8時に着。

羽咋市にある能登半島地震被災者支援共同センターは、10時から受け受け開始。

 

先に輪島市被災状況の視察へ。

 

道中の道路も片側通行で多くの段差があった。

 

大きな被害があり復旧工事がいたるところで行われていた。

 

途中、屋根にビニールシートを目にした。

 

輪島市の道の駅(閉鎖中)でトイレ休憩。

 

仮設トイレでした。

3か月たった現在も、倒壊したほとんどの家屋がそのままの状態でした。

ショックを受けた。

 

避難所には、自衛隊の車があった。

 

崖崩れもそのまま放置されていた。

 

羽咋市には、下道で戻ったのでかなりの時間がかかった。

能登半島地震被災者支援共同センターでは、日本共産党の中央委員会自治体局(防災担当)の次長さんが対応してくれた。

 

多くの物資が積まれていた。

 

帰り近くにある道の駅に立ち寄た。

 

能登半島応援商品が並んでいた。

 

16時間で1000キロの走行でした。

 

直接自分の目で被災状況を確認した。

やはり、万博よりも復興に人も予算必要であると実感した。

 

 

2025年5月3日のブログより。

早起きしすぎ

4時から石川県にGO

3日(土・祝)は、きょう憲法記念日 

 

目覚まし時計よりも3時間早く目が覚めた。

 

しんぶん赤旗の配達。

代配で大県事務所地域も配達。

 

主張。

憲法施行78年/平和、暮らし、権利守るより所

 

 

帰宅してまだ4時。

「よし、石川県に行こう」となりました。(訪問予定は、5日の休養日に変更してもらいました)

本当は、昨日行く予定でした・・・。

 

24時間スーパーでペットボトルの水とお茶を購入。

4時間30分で能登半島地震被災者共同支援センターに到着。

 

1年前にも伺いました。

 

輪島市までは1時間。

道路整備もかなり進んでいましたが・・・。

以前は、輪島から金沢方面は、通行止めでした。

 

輪島の道の駅も懐かしかった。

仮設トイレもなくなりトイレが使えました。

 

市内をウロウロ。

 

仮設住宅でお散歩中のご婦人と会話。

「仮設住宅の生活は、いかがですか」(輪島市マリンタウン競技場だった場所にかなりの戸数の仮設住宅)

同じ地域の方と一緒だから寂しくはない。

これからの生活が不安とおっしゃっていました。

 

有名な朝市の場所も平地のままでした。

倒壊したままの住宅も。

 

歩道も震災当時の箇所もありました。

いまだに屋根にブルーシートのお宅もありました。

 

報道されたビルが半倒壊し横の住宅の方がなくなったビルは、公費解体中の看板がありました。

 

もう1年と5か月が経ちました。

本来なら国を挙げて予算も人員も投入すべきです。

万博に多額な税金をかけている場合ではないと強く実感しました。

 

多くの方がなくなり、災害関連死もある。

なんとも言えない気持ちになった。

柏原市も他人事ではない。

 

帰りは、輪島から5時間30分で帰宅できた。

サービスエリアは、満車状態で並んでいましたが、交通渋滞もなく良かった。

 

輪島道の駅


能登半島地震被災者共同支援センターのホームページより。

ボランティア募集

ボランティアの業務は、(1)物資班(被災者支援物資の全国からの受け入れと整理搬出作業・センター内業務)(2)相談班(被災者聞き取り、要望がきた現地に出向き聞き取り、相談対応及び物資提供)(3)行政班(センターでの相談活動と対政府・自治体への要請)です。
 
◆物資班と相談班の業務をボランティア希望者に伝えたうえで、日程・活動内容を打ち合わせます。
◆週末は希望者が多く、日程変更をお願いする場合があります。
◆原則としてボランティア保険に入ります。全国社会福祉協議会の「天災・地震コース」(期間2年間、500円)。
◆宿泊所と交通手段は、ボランティア希望者が自費で確保します。センターでの宿泊は可能ですが、混雑する日があり、金沢市内のホテルなどに自費で宿泊するケースが多くなっています。
◆極力、自家用車を利用してださい。レンタカーを使用する場合、能登半島は事故の際の保険適用外となる恐れがあります。ご注意ください。ガソリン代等の交通費は自費でお願いします。
◆JR羽咋(はくい)駅から徒歩15分です。運転免許がない場合は、センター内での作業が中心となります。
 
応募は「能登半島地震被災者共同支援センター」へ直接ご連絡ください。
電話:0767-23-5107

救援物資の募集

(1)緊急に呼びかけている支援物資
◆ペットボトルの水(できれば2リットルの箱詰め)
◆パックやアルファ米などの米
◆日持ちする根菜類(玉ねぎ、人参、じゃがいも)
◆缶詰やレトルト食品、カップ麺などの保存できる食料
◆ペーパータオルやタオル、ティッシュペーパー、ラップなどの日用品
 
(2)常時受け入れている救援物資の種類、内容について
①物資は新品、未使用品に限ります。中古品、使用済み品については受け入れできません。
②食料品
◆おコメ(3~5㌔に小分けしたもの)
◆飲料水
◆日持ちする根菜類(玉ねぎ、人参、じゃがいも)
◆生鮮野菜
◆常温保存できる野菜ジュース、フルーツジュース(「要冷蔵」は受け入れられません)
◆レトルト食品、缶詰、菓子類
③日常生活物資
◆洗剤、ラップ、トイレットペーパー、ウエットティッシュなどの家庭用品
◆衣類(新品かクリーニング済のもの)
◆成人用おむつ、女性用肌着(新品に限る)
 
(3)支援物資の荷受け時間
◆荷受時間=午前10時から午後5時まで
◆荷受場所=「能登半島地震被災者共同支援センター」〒925-0026 石川県羽咋市石野町ト13-1
◆荷受連絡=電話:0767-23-5107 物資班(午前10時~午後5時)
◆なお、「佐川急便」「ヤマト運輸」からは「共同センター」に配送可能との連絡がきています。

大阪南消防組合ホームページより

28日(日)は、プライバシーデー。

 

しんぶん赤旗の主張。

安全な中絶の日/出産強制社会への抵抗の証し

 

記事。

前橋市長のラブホ面会/共産党、辞職勧告決議案

 

 

大県事務所で引継ぎ会議。

橋本みつお選挙事務所の責任者を務めていただいた方が、10月に兵庫県に引っ越しをされます。

 

しんぶん赤旗・日曜版の配達から後援会ニュースの配布を始め、有権者台帳・後援会の台帳整理をすべてパソコンで一括管理していただいていました。

 

パソコンに精通している同志と一緒に引継ぎを行いました。

 

とりあえず、しんぶん赤旗と日曜版配達は、橋本が当面することになりました。

 

 

大阪南消防組合ホームページより

役立つ情報です

携帯電話からの119番通報が繋がらない時の対処法について
救急車の適正利用について 救急タグについて
病院紹介をご希望の方へ NET119の運用が始まりました!
救急安心センターおおさか ボジョレーに教わる救命ノート
小児救急支援アプリの運用 住宅用火災警報器について
熱中症対策リーフレット 全国版救急受信アプリ「Q助」の運用
119番通報時の多言語通訳サービス開始 女性活躍推進法に基づく取組
緊急消防援助隊PR動画   柏原羽曳野藤井寺消防組合地球温暖化対策実行計画
   救急活動の逼迫による消防隊との連携活動について    

なぜ外国人差別とたたかうのか

早朝から活動 



堅下北中学校の体育祭




しんぶん赤旗日曜版

 

 

27日(土)は、世界観光の日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

主張。

自民党総裁選/行き詰まり極まる5人横並び

 

記事。

裏金非公認に2000万円政党助成/総選挙に支出 ため込みも/本紙スクープを裏付け

 

 

早朝から大県事務所へ。

月に一度の後援会実行委員会の取り組み日

車で市内宅を訪問しました。

 

「よかったね」と市会議員選挙の結果に喜んでいただきました。

実務等をしているとお昼になってしまいました。

 

 

午後からは、母校の堅下北中学校の体育祭を見に行きました。

登校見守りで会う生徒さんも頑張っていました。

クラスの団結・学年の団結に感動しました。

 

とりは、50期生ソーラン節でした。

思わず涙しました。

15歳の青春です。

 

 

しんぶん赤旗日曜版を山間部へ配達しました。

大阪府立高校を廃校にするな

母校の堅下北小学校

 

 

26日(金)は、核兵器の全面的廃絶のための国際デー。

 

しんぶん赤旗の主張。

「はどめ規定」の撤廃/科学と人権の性教育いまこそ

 

記事。

万博チェック/予約できず批判集中

 

 

登校見守り挨拶活動。

交通安全週間の取り組みが堅下北小学校区で行われました。

踏切りや校門手前の横断歩道に先生をはじめ、PTA・市の職員・柏原警察の方々が見守りを行いました。

 

橋本は、いつもの高尾橋で行いました。

水槽に小エビ、虫かごにカマキリの卵を持って登校するお友だち。

 

「踏切りに担任の先生がおってマジ、ビビったわ」と言って登校した生徒さん。

中学校は、明日が体育祭です。

 

 

2022年9月28日のブログより

登校見守り挨拶運動。

 

現在、秋の全国交通安全運動が30日まで実施されています。

本日は、堅下北小学校区で安全運動の取り組みが実施されました。

 

警察官・市の職員・小中学校の先生や地元の議員さん等が踏切や横断歩道にも立ちました。

交通安全協会の方が、自転車の方々に「止まれ」は止まるように促していました。

 

フィギア君は「なんで今日は、いっぱい立ってるの⁉」と聞いてきました。

 

22分に土曜日の運動会に向けて髪の毛を短く切って張り切っているやっくんと登校しました。

 

 

ニュース原稿作りを行いました。

 

 

しんぶん赤旗の記事。

大阪府立高校を廃校にするな 

「府立高校改革アクションプラン」に「32校程度削減」

 

柏原東高校(かしとん)もつぶされました。

2017年10月2日のブログより

夕方からは、雨の中でしたが、「柏原東高校を守る会」❗の皆さんと校門前で宣伝行動📢を行いました。

3時30分になると一斉に下校🏫をする生徒さんに封筒を配布しました。

柏原東高校の元教師・卒業生の皆さんや地域の方々が31名参加👍しました。

 

ほとんどの生徒さんが受けっとてくれました。

「寂しくなる❕」「頑張ってください✌」の声も聞く事が出来ました。

1期生から38期生のOB・OGの気持ちの入った文書です💕

参加していた先生の教え子との出会いもあり、抱き合いながら喜びを共感していました。

10月8日(日)午後2時より、柏原市民プラザ6階で「柏原東高校を守ろう、みんなの集会」が開かれます。

 

入党のご案内

「おはようございます」

 

 

25日(木)は、山田邦子の日。

 

しんぶん赤旗の主張。

万博建設費未払い/国・自治体責任で救済・解決を

 

記事。

日本共産党103周年記念講演会/日本共産党はどういう党か――歴史的岐路での役割/幹部会委員長 田村智子

 

 

登校見守り挨拶活動

妹さんが1番登校でした。

久しぶりにお兄ちゃん(やっくん)の様子を聞きました。

「朝は、なかなか起きへんねん。起きれたら、キックしてくる」等話してくれました。

妹さんは、すごくご機嫌です。

 

 

急用が入り大阪市内へ。

 

 

柏原市のホームページより。

2025年9月25日(木)午前11時00分   

「柏原警察からのお知らせです。
 本日、特殊詐欺と思われる電話がありました。
 不審な電話があれば、110番へ通報してください。」

 

★事案概要
 柏原市内にお住いの方の携帯電話に、警視庁を名乗る者から「福井県警からの依頼で電話しました」等の、特殊詐欺に発展する可能性が高い不審な電話がかかってきたもの。

 

 

日本共産党への入党のご案内

党のホームページより。

 

党員の要件

  1. ①18歳以上の日本国民であること
  2. ②日本共産党の綱領と規約を認める人
  3. ③他の政党に所属していない人

党員になったら

4つの大切

党員になったら「4つの大切」にとりくみます。

 

① 支部会議に参加します
 あなたが入党すると、職場、地域、学園の支部に所属し、支部会議に参加します。支部は、定期的に支部会議をひらき、党大会、中央委員会の決定を討議し、支部活動に具体化して、党員一人ひとりが主人公となるように民主的に運営しています。

柏原東支部(大県事務所)は、毎週火曜日13時30分~

柏原西支部(本郷事務所)は、毎週木曜日13時30分~ (月に一度土曜日の13時30分~)

 

② 党費をきちんと納めます
 毎月、党費をおさめることは、党員としての自覚の証であり、清潔な党の財政を支えています。党費額は「実収入の1%」で、給与所得者、年金受給者は、総収入から所得税、住民税をさし引いた額の1%です。
 党費は、入党が決まった月から納めます。
③ 「しんぶん赤旗」日刊紙を読みます
 「しんぶん赤旗」、とくに、日刊紙を読むことは、党員として勇気と希望をもって生きていく力の源です。党員が日々の情勢、党の方針をつかみ、国民とむすびついて活動していくために、日刊紙を購読することを大切にしています。
 日刊紙は月3497円(税込み)です。電子版(同額)もあります。
 
④ 学習につとめ、活動に参加します
 綱領と規約を学び、身につけることは、党員としての活動の根本です。入党したら、「新入党員教育」で、綱領と規約を学びます。
 人生にはさまざまな転機が訪れますが、どんなときにも党員として確信をもって生きていくために、支部のみんなと学習にはげみましょう。

 

皆さんには、それぞれの条件があると思われるので相談にのります。

党章は、農民と労働者を表す、稲穂を通した歯車。

しんぶん赤旗の購読のお願い



八尾市役所

 

 

24日(水)は、掃除の日。

 

しんぶん赤旗の主張。

スパイ防止法/反動ブロックの形成を許すな

 

記事。

日本共産党はどういう党か―歴史的岐路での役割/党創立103周年 記念講演会/田村委員長が講演

 

登校見守り挨拶活動。

2番目に登校してきたお友達。

時間を聞くので伝えると小走りで学校に向かいました。

恩智川の鯉を見て「デートしてる」と言うので見てみると2匹一緒に泳いでいました。

 

 

朝一で病気療養中の党員さんを自宅から柏原病院へ検査の為に送迎

 

 

急いで八尾市役所へ。

八尾の議員団と合同議員団会議

色々な情報を共有しました。

 

 

午後からは、市役所へ戻り議員団会議

公共施設の改修の件で職員さんの説明を聞く。

 

 

夕方からは、孫のもーちゃんの保育所迎えに八尾市へ。

一緒にラーメン屋さんで夕食を取り、夜に自宅へ送りる予定です。

 

 

しんぶん赤旗の購読のお願い

 

※日曜版電子版の申し込みは10月2日午前9時からです。

 

橋本みつお大県事務所(072-972-1660)も受付をします。

留守番電話の場合は、お名前を録音ください。

折り返しご連絡いたします。

 

購読の申し込み(紙)

日刊紙(紙)
3,497

購読を申し込む

akahata-h.png
日曜版(紙)
990

購読を申し込む

akahata-n.png

電子版の申し込み

日刊紙電子版
3,497

購読を申し込む

akahata-d.png
日曜版電子版
10月2日午前9時、申し込み開始

特設サイト

学生のみなさんには「学割」があります!
日刊紙/電子版 月3,497円⇒月2,200円
くわしくは⇒

日本共産党創立103周年記念講演会

タムトモ節最高

 

 

23日(火・秋分の日)は、手話言語の国際デー。

 

 

しんぶん赤旗の主張。

パレスチナ国家承認/対米追随極まる日本政府の姿

 

記事。

差別広げる政治許すな/党静岡県委 吉良氏トーク集会

 

 

午前中は、八尾で党会議

6中総を議論しました。

 

 

午後からは、大県事務所で日本共産党創立103周年記念講演をプロジェクターを利用して視聴しました。

ふすまをスクリーンにした大画面。

多くの方に来ていただきました。

嬉しい決断もありました。

9月23日14時から党創立103周年記念講演会を生中継 田村委員長が記念講演

摂津市議選(3人)・阪南市議選(1人)全員当選

涼しい
赤とんぼが飛んでいませんでした
柏原市役所前

22日(月)は、孤児院の日。

 

しんぶん赤旗の配達を2地域からスタート。

 

主張。

国連創設80周年/大国の横暴許さぬ国際秩序を

 

記事。

ギャンブル依存考える/日英の専門家・自死遺族ら/25日に改正法施行

 

 

登校見守り挨拶活動。

大声で「おはようございます」と挨拶をいてくれた中学年のお友達。

今週から体育祭の練習が始まるそうです。

8時25分まで待ちましたが、一人のお友達が来ませんでした。

 

 

市役所へ。

朝一で選挙管理委員会に問い合わせ。

急いで確認書の再発行の文書を作成し提出しました。

印刷業者に来ていただいて不備の書類の訂正。

選管に会計書類を提出して手続き完了

 

\(^o^)/。

本日17時が期限でした。

 

 

午後からは、病気療養中の方の後援会ニュースを地図を見ながら2地域配布

時間がかかりました。

 

 

その後は、市政相談の連絡があったので現地視察で写真を撮った。

 

 

夕方からは、私用で東大阪市へ

 

摂津市議選(3人)・阪南市議選(1人)全員当選しました。

おめでとうございます。



Xより


阪南市議選
おめでとうございます

人生は喜ばっせごっこ(アンパンマン)

アンパンマンとペコちゃんのコラボ

 

 

21日(日)は、国際平和デー。

 

しんぶん赤旗の主張。

アルツハイマーデー/新しい認知症観で支えともに

 

記事。

共産党が呼びかけ/反動ブロックの危険 許さぬ共同を/“提起 求められていた”

 

 

午前は、明日に提出しなければならない市会議員選挙の会計書類の修正(準備)を行いました。

 

 

午後からは、後援会ニュース配布

 

 

市会議員選挙の出発式で八尾の48年市会議員を務めた杉本はるお前議員から挨拶をしていただきました。

印象に残った言葉に「橋本みつおさんは、アンパンマンのような議員さん」と言うフレーズがありました。

アンパンマン


2017年10月29日 のブログより。


しんぶん赤旗の記事です。

総選挙の公示直前、希望の党ができて民進党は分裂騒ぎになり、その中から立憲民主党ができました。
自民党色のある方々が抜けて信頼できる党ができました。
でも、それを支えたのは共産党です。


 みなさん、ずっと「野党共闘」といってやってきたけれども、いざ共闘となったときに志位さんがすぐに自分のところの候補者をおろしました。
すごいなと思いました。


 女優であるわたしの身に引き寄せれば、ずっとお稽古をしてきた舞台で、本番を目前にして昨日できた劇団の人に代わってほしいといわれるようなものです。
ツイッターでどなたかがおっしゃっていた文を目にし、



共産党はまるで困った人のために自分の顔を分けてあげちゃう正義の味方・アンパンマン
のようだと、本当に思いました。


 共産党は議席は減らしましたが、株はあがったと思います。
いろんなことがあっても長い歴史の目で見れば大英断でした。
国会では、味方も増えました。
これからは立憲民主党とともに共産党も大きくなって、新しい変化が起きればいいなと思います。
写真

柏原市交通安全市民の集い(自転車への青切符の導入について)




しんぶん赤旗日曜版月額990円
明日から秋の交通安全週間です

 

 

1時間20分を早口で50分で話してもらいました

 

 

 

20日(土)は、彼岸。

 

しんぶん赤旗の配達を2地域としんぶん赤旗日曜版を山間部に配達からスタート

 

主張。

対米投資の覚書/不平等な取り決めは撤回せよ

 

記事。

「戦争国家づくり」許さぬ/安保法制10年 国会前行動/市民団体 田村委員長ら廃止訴え

 

 

午前中は、柏原市交通安全市民の集いに出席しました。

大阪府警のおまわりさんの寸劇はお見事でした。

来年、4月からは、自転車も青切符の対象になります。

 

堅下北小学校が交通安全の取り組みに尽力しているとして校長先生が表彰されました。

 

 

午後からは、本郷事務所の土曜支部会議に参加しました。

パソコンを持ち込み田村智子委員長の6中総を視聴しました。

また、新たな発見がありました。

さあ、どう具体化して実践するかです。

 

 

 

柏原市のホームページより。

 

自転車への青切符の導入について

 令和8年4月1日に、自転車に関する道路交通法が改正され、青切符が導入されます。

 改正にあたり、警視庁から【自転車ルールブック】が公開されました。​​​​​​

 

 自転車に乗る際の交通ルールや、交通違反の指導や取締りの内容について記載されております。

 ルールブックを読み、安全・安心に自転車を利用しましょう。

 詳細については警視庁ホームページをご確認ください。

 警視庁のホームページへリンク