日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

維新💢「第2自民党」宣言

25日(火)は、うま味調味料の日(味の素の日)。

1908年(明治41年)に特許。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

維新の会馬場代表。

民主主義を否定💢。

自民党馬場派。

 

維新がいくら増えても日本の政治は変わりません。

 

維新「第2自民党」宣言

維新の正体💢が出たー。

 

激熱暑🌞

24日(月)は、地蔵盆の日。

 

しんぶん赤旗の配達。

早朝は、気持ちよーい。

 

記事。

介護保険利用料1割負担の原則崩壊。

 

やっと熱(夏風邪)も下がりました。

 

ニュース配布を行いました🚶。

 

堅下北小学校の運動場は、市内の小学校で1番広い。

OBの自慢です。

 

あちこちの玄関で学校から持ち帰った朝顔が。

 

あたらん暑さ。

汗だくに💦。

 

地元の法善寺4丁目(1区・3区)で夏祭りが行われます。

私の2区町会はありません・・・。

 

しんぶん赤旗2023年夏号外。

ぶどう狩りについてのお手紙

23日(日)は、日本最高気温の日。

埼玉県熊谷市・静岡県浜松市で41.1℃。

 

世界記録は56.7℃。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

終わるころには明るくなってきました。

 

記事。

 

 

全国で配達をされています。

 

 

大阪市中央区の方からお手紙が届きました。

 

7月17日にぶどう狩りについてブログに投稿しました。

期間 8月16日~10月10日
受付時間 平日 9:00~13:00
土・日・祝 9:00~15:00
受付場所 JR柏原駅改札前・近鉄安堂駅東口ロータリー・柏原市観光ぶどうセンター
料金 <べリーA>
大人 1,800円、小人 1000円、園児 800円<ピオーネ等大粒系品種>
大人 2,600円、小人 1,700円、園児 1,100円※団体割引あり
品種ごとの食べごろの時期 ピオーネ等 8月中旬~9月中旬
マスカット・ベリーA 8月中旬~10月中旬
お申込み・お問い合わせ 柏原市観光ぶどうセンター
柏原市大県4丁目17-9
TEL072-971-8308

 

※駅から現地までの車による送迎はございませんのでご注意ください。電車で来られる方には、駅から徒歩で訪ねられるぶどう園をご紹介します。詳しくは 柏原市観光ぶどうセンターへ(072-971-8308)お問い合わせください。

※天候等により早期に終了する場合があります。

 

山下清生誕100年

22日(土)は、ショートケーキの日。

あんこ類は苦手ですが、大好きです。

 

しんぶん赤旗の配達を行いました。

 

ティーシャツでええあんばいでした。

 

その後は、しんぶん赤旗日曜版の配達へ。

 

早朝は、涼しく気持ちよかった。

 

青谷の大池。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

日曜版の記事。

山下清生誕100年。

 

長岡の花火。

 

「戦争より辛いものはない。」

 

 

第105回全国高校野球選手権大阪大会。

昨日、八尾翆翔高校の試合結果は、堺東高校に5対12で敗戦。

「ありがとう」と言う言葉しかないです。

 

お疲れさまでした。

 

これからもずーと戦って欲しい。

 

夏風邪をひいてダウン中。

 

図書館は移転させるな(市政運営の代表質問)

21日(金)は、日本三景の日。

 

松島(宮城)・天橋立(京都)・宮島(広島)

 

今年の3月議会での市長の市政運営方針に対しての代表質問です。

 

橋本みつおの代表質問その⑤

 

 

整理番号46 みんなでつくる暮らし続けられるまち 公共施設等の最適化 市民文化センターを廃館する考えについて 市民文化センターにある公民館・図書館はどうなるのかお尋ねいたします。

公民館はサンヒル柏原に、図書館はリビエールホールに再編する案を検討している。

12月議会でも明らかにしましたが、堅下合同会館を含む、公民館機能は、サンヒル柏原に。

図書館は、リビエールホールに再編する。

 

社会教育法における公民館の定義があります。

紹介します。

 

社会教育法。

第3条国及び地方公共団体の任務です。

社会教育の奨励に必要な施設の設置及び運営集会の開催、資料の作成、その他の方法により、すべての国民があらゆる機会、あらゆる場所を利用して自ら実際生活に即する文化的教養を高め得るような環境を醸成(じょうせい)するように努めなければならない。

 

第5章公民館には、第20条目的として 公民館は、市町村その一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操(じょうそう)の鈍化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とするとあります。

 

市長にお聞きしますが、このように社会教育法に公民館に関する規定がありますが、サンヒル柏原が公民館の機能を果たせるとお考えなのかお尋ねいたします。

 

公民館は、生涯学習の推進に重要な役割を果たしている。市として任務を果たしていく。

 

平成10年12月の文部省告示第160号には公民館の設置及び運営に関する基準に第9条施設及び設備があります。

 

公民館は、青少年、高齢者、障碍者、乳幼児の保護者等の利用の促進を図るため必要な施設及び設備を備えるよう努めるものとする。

 

最後に第3条施設には次のように書かれています。

 

1,公民館の建物の面積は、330㎡以上とする。ただし、講堂を備える場合には、講堂以外の建物の面積は、230㎡をくだらないものとする。

2項と3項 公民館には、少なくとも次にあげる施設を備えるものとする。

 

1,会議及び集会に必要な施設(講堂または、会議室)

 

2,資料の保管およびその利用に必要な施設(図書室、児童室又は展示室) また、体育及びレクリエーションに必要な広場等を備えるように努めるものとする。

 

第4条設備 公民館には、その事業に応じ、次に掲げる設備を備えるものとする。

 

1,机、椅子、黒板。

 

2,写真機、映写機、視聴覚教育用具。

 

3,ピアノまたはオルガン

 

4,図書及びその他の資料並びにこれらの利用のための機材器具。

 

5,実験・実習に関する機材器具。

 

6,体育及びレクリエーションに関する機材器具

 

サンヒル柏原を公民館に位置付けることが出来ますか。

 

 

現在、JR柏原駅東側に帝人跡地に高層マンションが建築中です。

 

ホームページにこのように書かれています。

「様々な都市機能が身近に集積するこの地では、あらゆる世代に心地よい暮らしを届けます。

 

市民文化センター・図書館徒歩4分とあります。

 

4月には、市民の皆さんに意見を聞くパブリックコメントも実施すると聞いています。

 

この事業は、将来の柏原市の在り方を左右する大きな問題であると考えます。

柏原市まちづくり基本条例の方針で検討して下さい。

1・2・3年前の終業式での登校見守り

20日(木)は、ハンバーガーの日。

1972年(昭和46年)マクドのハンバーガー🍔が1個80円。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

記事。

消費税の真実。

 

消費税収累計は509兆円。

 

登校見守り挨拶活動。

 

1学期の終業式です。

明日からは、夏休み。

 

高校は、先生にお聞きすると明日が終業式らしいです。

 

八尾翆翔高校の野球部員に昨日は「おめでとう」と言うと嬉しそうに「ありがとうございます」と元気な返事が返ってきました。(松原高校との試合3対2)

 

「明日から夏休みやねん」と嬉しそうに言ってくれる低学年。

なかには、「うれしくないねん」と言う6年生。

 

弟君が「塾だらけやねん」と教えてくれました。

 

やっくんも低学年の児童とお話しながら登校。(1つの成長です)

もちろん「今何時」「8時10分。行ってらっしゃい」と返しました。

 

妹さんも15分に元気よく登校。

 

お子さんと一緒に登校するお母さんから「1学期ありがとうございました」と言ってお茶を頂きました。

 

私もしばらく見守りは、夏休みです。

本日、梅雨明けしました🌞☀️

 

夏風邪をひきました😂。

 

1年前のブログより。

1学期最後の登校見守り挨拶活動。

 

「明日から夏休みやね」というと嬉しそうに「はい」の返事が返ってきました。

 

雨が降ったり止んだりでした。

バイクで通勤する小学校の先生から「毎日ありがとうございました」のお礼の言葉をいただきました。(駅宣伝の日は立っていません)

 

妹さんと遅刻ギリギリで一緒に登校しました。

 

2年前のブログより。

登校見守り挨拶活動。

今日は、一学期の終業式でした。

「明日から夏休みやね」と声をかけると、嬉しいそうに「はい」とかえってきました。

やんちゃ君兄妹と一緒に校門まで「夏休み痩せような」と話ながら仲良く登校しました。

8時29分着で遅刻ギリギリセーフでした。

私も9月まで見守りは夏休みです。

 

1年は、本当にあっという間に過ぎました。

子供たちの成長や変化を見ることができました。

 

3年前の8月7日。

1学期最後の見守り活動でした。

男の子が「おっちゃん早いやろー」「明日から夏休みやでー」と返すと、「だから、今日は、早よ行くねー」と嬉しそうに答えてくれました。

みんな、コロナ禍の元で、暑い中よく頑張ました。

短い夏休みですが、楽しんで下さい。

 

12月議会の公共施設再編整備の質問

18日(火)は、光化学スモッグの日。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

登校見守り挨拶活動。

 

激熱。

 

朝から八尾翠翔高校野球部の朝練で金属バットの音が響いていました。

 

1年生の女の子が、「ズボンのベルトを締めていたら、頭からの汗が少なくなるってテレビでゆうてた」と教えてくれました。

ほんまかいな。

 

20日が終業式なのでラストスパートです。

 

妹さんは、25分に登校。

「お兄ちゃんは」と聞くと後ろを指さしました。

 

やっくんが「今、何時」と聞くので「30分や、遅刻やな」と言いながら一緒に登校。

蝉に話をしながら校門まで。

 

午後からは、所用があり市役所へ。

 

 

市役所は、ミストが活躍中。

 

熱中症にご注意を。

 

八尾の小松ひさしさんのフェイスブックより。

 

昼間も激熱でした。

手前から男女共同参画センター(フローラル)、本庁舎、文化会館。

 

昨年の12月議会の個人質問での発言を紹介します。

 

(答弁は、簡略化します。あくまでも基本原稿です。)

 

整理番号77 公共施設 堅下合同会館、市民文化センター健康福祉センターオアシスの複合化、統合、廃止(案)の考えについてお伺いします。

 

( 既存の施設は、具体化されていないが市役所庁舎、サンヒル柏原、KIホール、市民プラザへの集約化・複合化を検討する。)

 

堅下合同会館、市民文化センター、健康福祉センターオアシスは集約化・複合化に向けて市役所庁舎、サンヒル柏原、KIホール、市民プラザに移転予定と答弁がありました。

 

資料①をご覧ください。

これは、柏原市の公共施設再編に関する市民アンケートの中にあります。

 

既存施設を集約化・複合化つまり、堅下合同会館、市民文化センター、健康福祉センターオアシスは廃止になると考えます。

 

堅下合同会館は公民館の分館であり、市民文化センターは、図書館のある公民館です。

 

文部科学省のホームページには、公民館の目的は、社会教育法第20条があり、住民の教養の向上、健康の増進、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的にするとあります。

公民館の根本的な狙いとして、生涯学習の推進のために公民館は住民の身近な学習・交流の場である。そのための教育機関として、地域社会の改善・改革の基礎としての公民館でありたいと文科省は考えています。

 

公民館は重要な教育機関です。

また、文科省は、公民館の役割として、1、集会と活用「集まる」、地域生活に根差す事業。地域の社会生活は、集会活動を通して向上する。このため、集会所、憩いの場、茶の間など、多様な役割を果たすものが公民館である。

 

2、学習と創造「学ぶ」、生活文化を高める事業。住民の継続的な学習活動は、それらはさらに個人や小集団による自主的な学習によって深められ、進められる必要がある。そのような学習活動を支え、発展させるための活動は、数多く考案されるべきであると文科省のホームページに書かれています。

 

住民の生涯学習を保障する場が公民館だという中で、そういう理念で大阪府下の中でも公民館を持っている市、今、他市では公民館を生涯学習センターという形で移行しているところもあるんですが、そういう中で、大阪には33市あって、大阪市と堺市の2市が政令指定都市なので、31市中27が公民館を持っています。

 

このような状況の中で、堅下合同会館、市民文化センターの教育施設をサンヒル柏原や市役所等に機能を集約するということは、いまある教育施設がなくなります。

市民の皆さんは、どう思われるでしょうか。

次にお聞きしますが、これからの施設再編整備のスケジュールをお尋ねします。

 

(関係団体等と協議を行い、取りまとめ、パブリックコメントを来年4月に実施し、意見を可能な限り繁栄させ、6月に再編整備計画を策定する予定です)

 

パブリックコメントを来年4月ごろに実施、6月には計画が策定されると言うことですね。

私が何回も取り上げてきたのが、「柏原市まちづくり基本条例」です。

 

まさしく今回の問題は、多くの市民に関わることです。

第4条「まちづくりは、夢のある地域社会の実現に向けて、柏原市の現在及び未来に責任を負うことの出来る市民主体のまちづくりを行うものでなければならない」とあります。

したがって、市民参加の方法第12条の(2)は意見公募、パブリックコメントのことですが、(3)として、公聴会とあります。

 

つまり、住民説明会やタウンミーティング等の実施が必要であると考えます。

お聞きしますが、住民説明会やタウンミーティング等と行うお考えはありますか。

 

(今年の8月に市民や利用者にアンケート調査をし、意見等が確認できた。具体的な意見などを聞くための方法を検討する)

 

堅下合同会館、市民文化センター、健康福祉センターオアシスの廃止は、赤ちゃんから、高齢者の方まで全市民に関わることです。

 

 

だからこそ、市民対象とした住民説明会を開くべきと考えます。

今、利用されている方だけの問題ではありません。

 

公共施設の再編整備は、住民との同意が大前提です。

 

私は、老朽化した市民文化センターの跡地に図書館機能も入れた生涯学習センターを新たに建設すべきと考えます。

 

生涯学習センターは、生涯学習に関する相談や情報提供のほか、趣味・教養から現代的なテーマまで様々な学習機会を提供するとともに、ボランティア育成などの人材育成、各種団体との協働事業など様々な事業が実施できます。

 

また、少人数で利用できる会議室から研修室、大人数に対応できる講堂、ダンスや軽スポーツの出来るスタジオ、創作活動に最適なアトリエ、和室やギャラリー等多様な用途に対応出来る貸室があります。

 

文化センターをつぶす費用や新に立て直す生涯学習センターには、国から起債に対しての交付もあります。

公共施設の再編整備は、安上りをまず考えるのではなく、市民の立場に立ち計画を進めていくよう強く指摘します。

柏原市の観光ぶどう狩り🍇8月16日~

17日(月・海の日)は、漫画の日。

1841年(天保12年)イギリスで・・・。

 

しんぶん赤旗の配達へ。

 

4時を過ぎるとほんのりと山が明るくなってきます。

 

記事。

都構想の看板おろさず。

 

私用で東大阪市へ。

 

柏原市へぶどう狩り🍇にお越し下さい。

 

期間 8月16日~10月10日
受付時間 平日 9:00~13:00
土・日・祝 9:00~15:00
受付場所 JR柏原駅改札前・近鉄安堂駅東口ロータリー・柏原市観光ぶどうセンター
料金 <べリーA>
大人 1,800円、小人 1000円、園児 800円<ピオーネ等大粒系品種>
大人 2,600円、小人 1,700円、園児 1,100円※団体割引あり
品種ごとの食べごろの時期 ピオーネ等 8月中旬~9月中旬
マスカット・ベリーA 8月中旬~10月中旬
お申込み・お問い合わせ 柏原市観光ぶどうセンター
柏原市大県4丁目17-9
TEL072-971-8308

 

※駅から現地までの車による送迎はございませんのでご注意ください。電車で来られる方には、駅から徒歩で訪ねられるぶどう園をご紹介します。詳しくは 柏原市観光ぶどうセンターへ(072-971-8308)お問い合わせください。

※天候等により早期に終了する場合があります。

 

オンライン予約

「じゃらん遊び体験」からオンライン予約も可能です(こちらをクリック)。
※「じゃらん遊び体験」ページから、「柏原市」で検索をお願いします。

 

柏原ぶどうの歴史

明治11年頃、大阪府が沢田村(現藤井寺市)に設けた指導園で育成した甲州ぶどうの苗木を、堅下村平野(現柏原市)の中野喜平氏が栽培に成功したのがきっかけになって普及しました。

この点において、山梨県より歴史があると言われています。

大正時代は、第1次世界大戦後に好景気が続きぶどうの需要が増大し、昭和3年~10年には大阪府は全国で第1位のぶどう産地に発展しました。

その後第2次世界大戦中、食糧難や労力、肥料など生産資料が不足したため、減反しましたが、ぶどうは電波兵器に必要な酒石酸製造のため栽培されました。

戦後、昭和30年代から台風や高度経済成長の影響をうけ、また他府県産ぶどうの入荷もあり農家の経営面積も縮小。

それでも大阪府のぶどうは全国で9位の収穫高を誇り、主力品種のデラウエアの収穫量は全国第3位となっています。

所得税の1億円問題グラフ

16日(日)は、盆送り火。

 

目が早くさめ、しんぶん赤旗の配達へ。

 

交通量の多い、国道25号線も行きかう車もすくなかった。

 

記事。

新型コロナウイルス。

 

最低賃金を1500円に。

資本金10億円以上の大企業の内部留保を活用。

 

急遽、孫のもーちゃん(2歳)を預かることになりました。

 

1年前のもーちゃん。

 

国会で大門みきし前衆議院議員が示し、有名になったグラフ。

 

日本共産党創立101年\(^o^)/

7月15日(土)は、日本共産党の101歳の誕生日。

1922年(大正11年)。

 

記念すべき日のしんぶん赤旗の配達を。

 

引き続き、日曜版の配達に山間部へ。

 

少しひんやりして気持ちよかった。

 

主張。

 

記事。

トップページ。

7月15日、日本共産党は党創立101年の記念の日を迎えました。

 この101年間は、党が躍進した時期も、困難に直面した時期もさまざまですが、党にとって順風満帆な時期はひと時としてありません。古い政治にしがみつこうとする勢力から、つねにさまざまな非難や攻撃にさらされ、それを打ち破りながら前途を開く――開拓と奮闘の101年でした。

(1) 日本共産党は、1922年の党創立のはじめから、天皇制権力による繰り返しの弾圧をうけ、命がけでそれに抗しながら、反戦平和と国民主権の旗を掲げ続けました。いま「しんぶん赤旗」として親しまれている機関紙の前身となる「赤旗(せっき)」を発行し、工場で、地域で、農村で、さらに軍隊のなかでも、国民と結びつき、その苦難軽減のために奮闘しました。弾圧のために、一時期、党の中央の活動が壊されましたが、次の時代を準備するたたかいは続きました。

 そして私たちのたたかいは、戦後の日本国憲法に「主権在民」「恒久平和」が書き込まれたことで大きく実を結びました。多くの先輩たちが弾圧の犠牲になりましたが、民主主義日本に道を開いた不屈の奮闘は、私たちの大きな誇りです。

(2) 戦後、米軍の占領下で、日本共産党は合法政党として活動を開始し、国民主権と日本の独立、生活向上の旗を掲げた奮闘によって国民の支持を広げていきました。これに対して、アメリカと日本の支配層は強い危機感を抱き、大規模な政治的弾圧を加えました。他方、党は、ソ連・スターリンによる乱暴な干渉に遭遇し、1950年に党が分裂するという危機的な事態におちいりました。

 しかし、私たちの先輩は、この危機を理性の力で解決し、そのなかで、1958年に自主独立の路線――相手がどんな大国でも言いなりにならず日本の進路は自分で決めるという路線を確立するとともに、1961年に綱領路線――国民多数の合意で異常な「アメリカ言いなり」「財界中心」の政治を根本からただす民主主義革命を行い、さらに多数の合意で社会主義にすすむという大方針を決めました。「議会の多数をえて革命をすすめる」――平和的に社会進歩の道を歩むことを党の大方針にすえました。

 困難と正面から立ち向かい、危機を克服したことが、その後の日本共産党の発展の土台となる大きな成果に実を結んだのです。

(3) 1961年に綱領路線を確立して以降も、日本共産党の歴史は坦々(たんたん)としたものではありませんでした。

 この60年余に、日本共産党は、3回にわたって国政選挙での躍進を経験していますが(1960年代末~70年代、90年代後半、2010年代)、そのたびに日本共産党の躍進を恐れた支配勢力は、集中的な共産党攻撃と政界の反動的再編でこたえ、それとのたたかいで党は鍛えられながら、あらたな前途を切り開く――私たちはこれを「政治対決の弁証法」と呼んでいますが――、そうしたたたかいの連続でした。

 最近では、2021年の総選挙で、日本共産党が野党共闘の体制をつくりあげ、政権交代に挑戦するという政治的な大攻勢をかけたことに対して、自民党などから激しい攻撃がくわえられ、逆流に正面から立ち向かい、押し返しつつある。これが現状です。

 こうした攻防は、同じことの繰り返しではありません。この60年余、自民党政治は行き詰まりをいよいよ深めています。長年にわたって賃金が下がりつづけ、経済が成長せず、少子化が進み、衰退する日本。憲法9条という宝があるのに、それをないがしろにして海外派兵の道を進み、平和を危うくする震源地になろうという日本。人々の人権、人々の尊厳が侵害され、粗末にされる日本。こんな国でいいのか。多くの方々が日本の前途を憂えています。

 いま日本は、新しい日本への変革を強く求めています。しかし社会の進歩はひとりでには進みません。「社会を変えよう」という国民多数の合意が必要です。そして、そうした国民多数の合意をつくりあげていくためには、社会進歩を先頭に立って進める強く大きな日本共産党がどうしても必要です。

(4) いま、いろいろな形で日本共産党への批判や攻撃が行われていることについて、「どうして」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかしそれは、私たちが何か悪いことをしているから起こっていることでしょうか。まったく反対です。

 私たちへの攻撃は、101年の歴史が証明しているように、私たちが、平和・民主主義・人権・暮らしのために、国民とともに不屈にたたかい、それを阻むゆがんだ政治を「もとから変える」ことを大方針に掲げている革命政党であることの証しではないでしょうか。古い政治にしがみつく勢力からの攻撃は、新しい政治をつくるものの名誉だと考えて、多くの方々と力をあわせて打ち破っていく。これが私たちの決意です。

 多くの人々の幸福のために働くことにこそ、自らの幸福がある――こうした思いで集っている人間集団が日本共産党です。一度きりしかない大切なあなたの人生を、どうかこの党とともに歩んでいただきたい。日本共産党の記念すべき創立101年の7月に、あなたの入党を心からよびかけます。

 

お問い合わせ先。

 

大県事務所。(柏原市大県2丁目)

072-972-1660。