日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

2024年12月

水道広域化に伴う条例改正に反対する討論

 

もーちゃんです
昨日の制服。                  散歩もしました。

最終本会議 反対討論3本と2件の意見書

動画を自撮りしました。

 

20日(金)は、ワインの日。

柏原市大平寺にあるカタシモワイナリーが有名です。

 

しんぶん赤旗の主張。

死刑制度の存廃/国民的合意形成に向け議論を

 

記事。

危険な万博 中止せよ/辰巳氏追及 ガス濃度「基準」超え/衆院経産委

 

登校見守り挨拶活動。

 

柏原市は、2℃でした。

1番に登校してきた低学年のお友だち。

「ちょっときいてよ。今日は、お弁当持ってきた。昨日の給食は、クリスマスメニューやった」と嬉しそうでした。

 

今日も最後に登校したやっくんと一緒に昔話をしながら校門まで行きました。

 

 

市役所へ。

最終本会議が開催されました。

 

橋本みつおが1本と江村議員が3議案に対して2本の反対討論をしました。

 

採決の結果は、オール与党化した維新の会・自民党・公明党・参政党の各議員は、賛成し可決されました。

 

その後は、議会上程議案・追加議案等が提案されました。

暫時休憩が長引きました。

 

その後行われた幹事長会議も長引きました。

 

長い暫時休憩後は、全てが可決されました。

 

最後の冨宅市長の挨拶で2月に行われる市長選挙に出馬する表明がされました。

 

終了時間は、16時でした。

午後から行う予定が全て吹っ飛びました。

 

 

帰宅後は、八尾に暮らす息子夫婦が仕事?が長引くため、孫のもーちゃんを保育所にお迎えに行きました。

自宅で夕食を一緒に食べ、お風呂に入れて八尾に送ります。

 

明日は、初のお泊り保育です。

 

 

.性暴力救援センター・大阪の存続と存続と体制整備を求める意見書.と

再審法改正を求める意見書が幹事長連名で提出され全会一致で可決されました。(写真)

 

橋本満夫の反対討論です。

 

日本共産党柏原市会議員団の橋本みつおでございます。

私は、議案第62号 柏原市立男女共同参画センター条例の制定について反対の立場で討論を行います。市役所別館3階にある男女共同参画センターを市民プラザ6階に移転するために新しく条例を制定するものです。

 

反対する1つ目の理由は、委員会審議でも明らかになりましたが、男女共同参画社会基本法を基に作られた柏原市男女共同参画推進条例に照らし合わせても矛盾が生じています。

 

移転後の男女共同参画センターの使用者の範囲を新たに社会一般の福祉の増進に資する活動を行う団体を承認団体に位置付け、承認団体が先行して予約を開始した後、一定期間を空けてその他団体の予約を受け付けることになっています。

 

これら承認された団体や個人が優先的に会議室の予約ができ、今まで市民プラザを利用してきた団体や個人は、予約が入っていなければ利用できるというもので、令和5年度では、年間で延べ1633団体・個人が利用されていましたが、予約しづらくなるという問題が生じます。

 

そもそも柏原市男女共同参画推進条例には、条例第2条に定義が示され用語の意義があります。(1)男女共同参画とは、男女が社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うことを言う。とあります。

 

つまりこの条例と言うと、現在市民プラザで会議室を利用して男女があらゆる活動に参加されていることこそが男女共同参画を意味するのではないでしょうか。

 

市民プラザを利用する営利活動を行う以外の全ての団体や個人を対象にすべきです。

 

また、承認団体とその他団体では、利用料金にも大きな格差が生じます。大会議室であれば、承認団体が3200円、その他団体が8000円です。中会議室では、2時間使用すると承認団体が800円。その他団体は、2000円です。

 

男女共同参画社会基本法に照らしても利用団体を差別化することや利用料金を差別化をすることは、法律の趣旨から見ても間違っています

 

現在の柏原市立男女共同参画センター条例は、 (設置) 第1条 男女共同参画を総合的かつ計画的に推進し、もって男女共同参画社会の実現に寄与するための拠点施設として、本市に男女共同参画センターを設置する。とあります。

拠点施設の役割がありました。

 

現在、男女共同参画センターで行われている、女性の相談、人権擁護委員さんによる相談会や人権色々相談などは、来年度からは、市役所の本庁で行われ、市民プラザに移転する男女共同参画センターはただの貸館の施設になってしまいます。

 

国の男女共同参画局のホームページには、男女共同参画センターとは、男女共同参画のための総合的な施設として、地域の様々な課題に対応するための実践的活動を行っています。

 

配偶者暴力相談支援センターに指定されている施設から配偶者からの暴力専門の相談窓口を設置している施設等がありますと書かれています。

 

まさしく現在のフローラルセンターにある男女共同参画センターには、この機能があります。

 

 

それに加え、市民負担が新たに増えます。

 

市役所別館3階にあるので市役所の駐車場を利用し駐車料金は無料ですが、市民プラザ移転後は、2時間使用すれば、200円の駐車料金が市民負担になります。

 

この条例が可決されることで来年度から男女共同参画センターを運営していくうえで多くの混乱が生じることになるのは、明らかです。

 

最後に反対する理由は、柏原市まちづくり基本条例違反です。

 

第1条、目的、この条例は、柏原市のまちづくりの基本理念を明らかにするとともに、市民の権利と責務及び市の機関の責務を明確にし、市民がまちづくりに参加し、協働することにより、市民主体による地域社会の実現を図ることを目的とするとあります。

 

柏原市男女共同参画推進条例第16条 意見、提案等の取り扱い 市民等は、市が実施する男女共同参画推進に関する施策又は市が実施する施策で男女共同参画の推進に影響を及ぼすと認められるものについて、市長に対し意見、提案等を申し出ることができる。」とあります。

 

今回の条例を上程されるにあたり、どのようにして市民の意見をきかれたのでしょうか。

 

柏原市まちづくり基本条例は、第11条に市民参加の対象があります。公共の施設の設置に係る基本計画等の策定及びその利用や運営に関する方針の策定又は、それらの変更とあります。市民参加の方法第12条の(2)は意見公募、パブリックコメント(3)として、公聴会とあります。

 

しかしながら、上程された条例により、市民の利便性が悪くなること等、市民の皆さんには、全く知らされていません。極めて重要な問題です。

 

柏原市の責務が全く果たされていません。

 

条例提案者の冨宅市長の責任が大きく問われます

 

条例の改正理由に柏原市公共施設等再編整備計画に基づきと書かれいますが、大県にある健康福祉センターオアシスを廃止し、予防接種等してきた保健センターを市役所別館の男女共同参画センターに移転する計画が最大の矛盾の原因です。

 

約20億円の予算を必要とする柏原市公共施設等再編整備計画は、見直すべきです。

 

ルル述べましたが、以上の理由により議案第62号 柏原市立男女共同参画センター条例の制定についての反対の討論といたします。ご清聴ありがとうございました。

 

 

.性暴力救援センター・大阪の存続と存続と体制整備を求める意見書.

再審法改正を求める意見書

帯状疱疹ワクチン、定期接種に

ヘルメットは冬バージョン
自撮りです。

 

 

19日(木)は、日本人初飛行の日。

1910年(明治43年)徳川好敏が成功した。

 

しんぶん赤旗の配達。(写真)

 

帰宅後、反対討論の原稿作りを行いました。

 

主張。

沖縄県民大会開催/少女が問う日米同盟絶対政治

 

記事。

改革の核心 企業献金禁止/共産党2法案審議入り/“二重取り” 政党助成廃止を/参院特委 井上議員が趣旨説明

 

 

登校見守り挨拶活動。

 

4℃と冷え込んだ朝でした。

途中から小雨が降り出しました。

 

最後に登校してきたやっくんと一緒に校門まで歩きました。

本当に身長が伸びました。

 

 

市役所へ。

 

団会議を行いました。

 

江村じゅん議員の2本の反対討論と私の1本の反対討論の原稿確認を行いました。

お互いアドバイスを行いました。

 

明日が締め切りの個人質問の議会だよりの原稿作りや後援会ニュースの原稿作りを行う予定でしたが、お弁当を食べて帰宅。

 

19歳の孫が引っ越すので実家の車を借りて手伝いました。(朝に連絡ありました)

 

 

明日が最終本会議です。

 

提出議案を全議員で採決します。

日本共産党は、4議案に対し討論を行い反対します。

賛成の討論もあるでしょう。

 

本会議は、10時開会されます。

お時間がある方は、議会傍聴をお願いします。

 

 

 

帯状疱疹ワクチン、定期接種 

よかったです。

 

2023年12月15日ブログより。

 

質問原稿を紹介します。(最終回)

答弁は、簡略化します。

整理番号36 帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成制度を創設する考えについてをお尋ねいたします。

 

一部市町村でワクチン接種費用の助成を行っている。予防接種健康被害救済制度の対象外である。厚生労働省でワクチンの有効性や安全性の観点から定期接種対象ワクチンとして採用の可否が議論されている。その動向を注視し、近隣市の状況を踏まえながら調査研究をする。

 

一部の市町村で助成を行っていると答弁されました。

 

本当にそうでしょうか。

 

全国47都道県で全く助成していない自治体があるのは、長崎県・佐賀県・高知県・徳島県・近畿では、京都府と大阪府の6府県だけです。

東京都の市区町村ではほとんどが実施されています。

 

帯状疱疹の発症率は、50歳以上で増加し年齢を重ねるほど発症します。

加齢や疲労、ストレスなどにより免疫力が低下すると発症のリスクが高まり、日本では、80歳までに約3人に1人がかかると言われています。

 

帯状疱疹は初めに皮膚にピリピリ、ズキズキと言った神経痛のような痛みや焼けるような痛みを感じ、その後、水膨れを伴う発疹

が帯状にあらわれます。

 

あまりの痛みで救急車を呼ばれた方もいます。

また、後遺症として痛みなどが残り、日常生活に支障をきたすケースもあります。

 

ワクチン接種をすると帯状疱疹の発症の予防、また発症したとしても軽症ですむデーターがあります。

 

そこで問題になるのが費用です。2回接種する必要があり、自己負担額が2万円から3万円です。

 

だからこそ厚生労働省で議論されている段階でも多くの自治体で助成しているのではないでしょうか。

 

北海道では、30市町村で実施しています。愛知県は33の自治体が助成制度を実施しています。

梅で有名な和歌山県みなべ町は、1万円上限で2回助成しています。

 

柏原市民の為にも大阪府内で1番に助成制度実施をするべきであることをお願いしまして質問を終わります。

ご清聴・ご協力ありがとうございました。

 

しんぶん赤旗の記事。

柏原市長選挙立候補説明会

4℃の朝でした。

18日(水)は、東京駅完成記念日。

1914年(大正3年)

 

しんぶん赤旗の主張。

政策活動費の廃止/裏金も闇金も許さぬ世論の力

 

記事。(写真)

大軍拡・大企業支援の予算/24年度補正予算成立 大門議員が反対討論/参院本会議

 

登校見守り挨拶活動。

 

動画を上げて欲しいとリクエストがあったので自撮り動画を上げました。(写真)

インスタグラム・フェイスブック・Xでご覧いただけます。

 

「今、何時ー」「ちょうど8時」と言うとなぜか喜んでいた二人のお友だち。

 

やっくんは、28分に校門をくぐりました。

 

市役所へ。

 

議会運営委員会が開かれました。

20日(金)に開会される最終本会議の運営の協議と追加議案の報告を受けました。

議会提出議案もあります。

意見書も2件あがります。

 

議員団会議を行いました。

それぞれの反対討論を確認しました。

まだまだ、修正が必要です。

 

 

午後からは、柏原市長選挙の説明会に住みよい柏原民主市政をつくる会の方と出席しました。

 

ふけ正浩氏(維新の会)と自民党の3陣営が出席していました。(写真)

 

柏原警察・柏原郵便局と柏原市選挙管理委員会の職員さんからの話が行われました。

みっちり2時間30分の内容でした。

 

読売新聞の記者さんと名刺交換をしました。

 

聞くだけで疲れてしまいました。

3陣営の出席。

しんぶん赤旗の記事。

大正公園の遊具がリニューアル

柏原市広報12月号

大正公園の遊具が新しくなります。

登校見守り。

 

 

17日(火)は、明治ブルガリアヨーグルトの日。

1873年(昭和48年)に発売された。

ブルガリア政府との長い交渉の結果、国名を使用することが出来た。

 

しんぶん赤旗の主張。

闇バイトの暗ヤミ/犯罪の土壌に目向け根を絶て

 

記事。

国民要求掲げゆがみただす/参院予算委 吉良・大門議員が追及

 

登校見守り挨拶活動。

 

5℃と冷え込んだ朝でした。

マンションの上にお月様が見えました。

 

「何番」「さっき6年生の女の子が行ったから、僕が2番で私が3番や」と教えてあげました。

 

 

市役所へ。

 

20日(金)の最終本会議に向けての反対討論づくりを行いました。

 

議会だよりの原稿もあるし、後援会ニュースの原稿もあるし、頭を使う仕事でまいります。

 

 

夜は、柏原市党の会議が行われます。

 

 

大正公園の遊具がリニューアル

 

2021年3月議会の橋本みつおの個人質問です。

 

個人質疑パート②

あくまでも用意した原稿なので本番は、少し違うこともあります。

また、答弁は簡素化しています。

 

番号整理番号104  公園等整備事業基金積立金については、基金の目的と基金の総額をお尋ねいたします。

 

( 公園等整備に充てるための基金で、約2億2千万円です。)

 

公園の整備事業に使われる基金で、約2億円の基金があります。

 

私は、昨年の12月議会の個人質問でも、公園整備を取り上げ、農業をされていない休耕地などの土地の活用も提案しました。

市民アンケートでは、特に子育て世代のお母さん方からは、公園整備を求める声がたくさんあります。

 

特に多い声は、「小さな子供が安心して遊べる公園が欲しい」です。

 

ここで、八尾にある、2019年2月にJR志紀駅から徒歩で10分ほどの場所にある、曙川公園をパワーポイントで紹介したいと思います。

 

まず、八尾市のホームペーにある文言に感銘を受けました。

「この曙川公園は、計画段階から地域の皆様とワークショップなどを通じて意見交換して、施設の選定や配置など公園計画案を決定しました」とあります。

これこそが、市民協働のまちづくりではないでしょうか。

①曙川公園です。約100m×70mほどの公園と広場です。

②公園の半分は、小学校以下の子ども達がボール遊びが出来る広場があります。

③子ども達が遊べる遊具もたくさんありました。1歳から3歳用と6歳から12歳用のブランコです。手前には、親御さんが座れるベンチがあります。

④滑り台と登り棒です。地面の色が変わっているのは、遊具の下に引くためのソフトな素材の安全マットです。落下時のけがのリスクを減らします。

⑤小さな子供さんが遊べる複合施設です。

⑥クライミングもありました。地面には、安全マットがあります。

⑦夏の熱中症予防のミストです。

⑧高齢者の方が使える健康器具も3種類ほどありました。

⑨花壇にも花が美しく咲いていました。

他には、散歩が出来る外周路もあり、防災時にトイレになる設備もありました。

勿論、多目的トイレや水道、駐輪場もありました。

 

日曜日に見学に行ったときは、家族ずれの方がたくさんこられていて、子ども達と親御さんの笑顔でいっぱいでした。

今回の写真を撮るために平日に行くと、ご高齢の方が散歩やベンチに腰掛けられていました。

 

こんなにも充実し、ボール遊びも出来、小さな子供に配慮された公園が柏原市の市街地にあればとつくづく思いました。

 

部長にお聞きしますが、私のブログを見られ、以前からご存知であったと思いますが、感想をお聞かせください。

 

( 柏原市にも、遊具があり、散策もでき、多くの方々が利用できる公園があります。堅下ふれあい広場をはじめ大和川河川敷公園、大和川親水公園、玉手山公園、大正公園、法善寺第2公園 も多くの子どもや親御さんにご利用いただいております。)

 

感想になっていません。

 

アンケートを紹介します。

40歳代女性の方です。

「公園を増やして欲しい。きれいにしてほしい。柏原市には、公園が少なく、また、遊具も少ない、そして、草がはえたり、美しい公園が少ない。八尾市を見ると美しい公園が多いし、公園数も多い。という内容です。

 

これが市民の方の声です。

 

政策推進部企画調整課の柏原市市民意識調査集約結果が2月に出ました。

満足度順位です。

計画的な土地利用は41ある中で下から4番目の38位です。

 

市街地における都市公園は、少なく、市民1人当たりの公園面積は、都市公園法の基準値を満たしていません。

柏原市として、公園を増やすべきです。

新型コロナ感染推計
フェイスブックより。

小・中学校の給食費無償化の請願 趣旨採択に

気温は5℃でした。

しんぶん赤旗の記事。

16日(月)は、紙の記念日。

1875年(明治8年)東京の王子の抄紙会社の工場で営業運転が開始された。

この会社は、渋沢栄一が作らせた。

 

しんぶん赤旗の配達。

眠くてもバイクに乗ると寒さで目だ覚める。

 

主張。

「安保3文書」2年/「戦争国家づくり」の阻止必ず

 

記事。

安保3文書閣議決定2年 米の言いなり/「石破大軍拡」/「2%超」へ 国民に負担

 

登校見守り挨拶活動。

 

子ども達は、大変元気でした。

時間を聞くのが楽しみのようです。(写真)

 

30分まで待ちましたが、2人のお友達が来ませんでした。

 

市役所へ。

 

厚生文教委員会が開催されました。(写真)

 

補正予算を審議しました。

全会一致で可決しました。

 

請願の学校給食を無償化を求める請願は、趣旨採択となりました。

 

 

請願審査において、橋本みつおの趣旨採択を説明した発言です。

 

趣旨採択
 請願について、願意は妥当であるが、実現性の面で確信がもてないといった場合に、不採択とすることもできない としてとられる 請願に対する決定の方法のことをいう。

 請願に対する意思決定は、理論的には採択か不採択の2種類しかない。



 しかし、議会としては、請願の願意については十分に理解できるが、当該地方公共団体の財政事情等から当分の間は願意を実現することは不可能である場合等に、

便宜的に「趣旨には賛成である」という意味の議決をすることがある。



 その趣旨のみ取り上げるということから「趣旨採択」と呼んでいるが、どちらかというと採択に近い。



 もともと請願についての議決は、議会の意思を決定するものであって、議会が採択し送付した請願について関係のある執行機関は、誠意をもってその処理に当たるべきとしても、必ずそのとおりの措置をとらなければならない法的義務が発生するものではない。



 したがって、採択なのか不採択なのか必ずしも明白ではない「趣旨採択」という議決があったとしても、これを無理に採択か不採択かに区分しなければ実務的に困るということは無いわけである。



 執行機関としては、趣旨採択となった請願について、財政事情等に変化があった場合に、議会意思の実現に努力すればよいわけである。

 

 

委員会終了後は、幹事長会議が開かれました。

 

午後からは、帰宅。

 

市民アンケートの配布と後援会ニュースの配布を行いました。

ええ運動になりました。

 

再び、鼻水が・・・・、風邪は完治してなかったのか。

 

 

夜は、八尾で党の会議が行われます。

 

 

紹介議員の趣旨説明です。

 

請願第6-2号 だれもが安心してくらせる柏原市にするために市民要求の早期実施をもとめる請願の2つめについて、紹介議員の私、橋本みつおが趣旨説明をさせていただきます。

 

請願項目の2つ目、小・中学校の子ども達 どの子も安心して楽しく給食を食べ・学べ・成長できる学校であるためにも、小中学校の学校給食費をずっと無償化にして下さい。国に「義務教育での学校給食は完全無償化する」旨を要望しながら、国が完全実施するまで、市で無償化して欲しいとの願いです。

 

なお、この請願には新たに追加された2500筆あまりの署名が添えられて提出されております。以上です。なにとぞ請願趣旨にご理解をいただき、採択をしていただきますようにお願い申し上げまして、趣旨説明を終わらせていただきます。

江村議員撮影

ふけ正浩市長のXについて(最後)

寒かった

15日(日)は、年賀郵便特別扱い開始日。

25日までに投函すると1月1日に届けられます。

 

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

引き続き、山間部へしんぶん赤旗版とと版と後援会ニュースの配布。

 

顔がいたーい。なんと気温は0℃でした。(写真)

 

主張。

ケア労働者の賃上げ/国の責任で緊急に財政措置を

 

記事

米の情報 首相答えず/オスプレイ全停止 田村貴昭氏追及/衆院予算委

 

 

午前は、後援会ニュース配布と市民アンケートの全戸配布を行いました。

 

 

午後からは、柏原クリスマスフェスタにリビエールホールへ。

 

柏原市と大阪教育大学提携文化プログラムです。

第九交響楽コンサートを1年ぶりに鑑賞しました。(写真)

 

江村じゅん議員の奥さまが出演され、招待されました。

 

素晴らしいかった。👏👏

師走を感じました。

 

アンコールは、ハレルヤ・コーラスでした。

 

 

個人質問の最後です。

答弁は、簡略化しています。

 

整理番号57 情報発信 ふけ正浩柏原市長のsnsの発信についてはまず、ふけ正浩柏原市長のX(ツィッター)は、柏原市の公式なアカウントなのか、また、発信している行為は公務なのか、そして、発信している写真は、だれが撮影しているのかをお尋ねいたします。

 

( 市長の個人的アカウントです。公務に関しては、秘書課のの職員が随行し、写真を撮影している。 )

 

資料①をご覧ください。(写真)

Xのトップページです。

 

ふけ正浩柏原市長とあります。

 

お聞きしますが、公務と政務つまり政治活動の違いについてお尋ねいたします。

 

( 政務は、維新の会の政治活動です )

 

ある市のホームページに市長の仕事が紹介されていました。

 

市民の皆様が安心して健康に暮らせるように、様々な計画や制度をつくり運営するとともに、市の予算を組み、条例の制定や改正の案を市議会に提出します。

 

そして、税金の課税と徴収、保健福祉、環境、道路、下水、教育、文化など市の行政について責任を持ち、職員と共にどのように取り組んでいくかを考えていきます。


また、市の代表として、様々な会議や行事に出席しています。


市長は、4年に1度選挙で選ばれます。

 

身分は、特別職に当たる地方公務員です。」と紹介されています。

 

 

私たち市会議員は市民の代表です。

冨宅市長は、柏原市の代表です。つまりトップです。

 

 

資料②をご覧ください。

自主防災訓練でご挨拶された公務です。

 

資料③をご覧ください。

吉村知事との連名の新しいポスターを張られた政治活動です。

 

議場において投影する補助資料取扱要項に議員の顔が写っている写真は、使用できないとあるため資料はありませんが、大阪維新の会の市会議員が駅宣伝をしたXをリツイートしたり、

 

10月に行われた衆議院選挙の候補者が投稿する「自民党のセンスは国民感覚とズレ過ぎている」Xをリツイートもされています。

 

 

資料④をご覧ください。

これは、図書館や公民館が入る市民文化センターに関しての投稿です。読みますね。

 

「7月4日に申し入れし、ブログは修正したようだが、7月10日に市民の方のご自宅に投函されたとのこと。

もう一度お伝えしておくが、議会で市長は「土地を民間に売り、」と書かれている。一言も言っていない。ねつ造。そもそも売るつもりはない。PFIなどの手法を活用し、民間の力で建て替えをしていく」と言う投稿もされています。

 

 

最近は、ユーチューブも始められましたが、最後にふけ市長にお聞きします。

 

柏原市長としてのsnsの1つのツールである x において、政治活動として維新の会の活動や選挙での投票依頼、維新の国会議員、市会議員の投稿をリツイートされていますが、ふけ市長のxを投稿する目的とお考えをお聞かせください。

 

(  柏原市をアピールするために投稿している )

 

全国には、1700あまりの市町村がありますが、多くの首長は無所属であります。

維新の会公認の首長は、全体約1%です。

 

冨宅市長は、宣誓書に署名・捺印をした柏原市で働く公務員を束ねる役割です。

 

宣誓書にはこう書かれています。

 

宣誓書 私は、ここに、主権が国民にそんすることを認める日本国憲法を尊重し、かつ、擁護することを固く誓います。私は、地方自治の本旨(ほんし)をたいするとともに公務を民主的、且つ(かつ)能率的に運営すべき責務を深く自覚し、全体の奉仕者として誠実、且つ(かつ)、公正に職務を執行することを固く誓います。

 

市長と市民との関係は、信頼関係が大切です。

 

柏原市を代表する市長として、節度をもったSNSの投稿をすべきであると考えます。

 

以上で質疑質問を終わります。最後までのご清聴とご協力ありがとうございました。

   (資料①~④)
Xより

就学援助制度の拡充を③

気温は7℃でした。

 

 

14日(土)は、忠臣蔵の日。

1702年(元禄15年赤穂浪士47人が江戸の吉良邸に討ち入りをした日。

 

しんぶん赤旗の配達。

晴れていたので星が綺麗によく見えたので流れ星が見えないか上空をちらちら見ました。(写真)

 

主張。

巨額な半導体支援/政府丸抱え 際限ない税金投入

 

記事。

2024とくほう・特報/カジノ用地工事で“密約”/大阪府・市と業者 1割近く工費増も

 

 

午前は、山間部へしんぶん赤旗日曜版と後援会ニュースの配布と地域の後援会ニュースの配布を予定していましたが、お天気が悪く明日にしました。

 

持ち帰った(市役所では時間が足りず)市民アンケートの開封作業と1枚1枚読まさせていただきました。(写真)

柏原市から引っ越しを考えている方からの内容もありました。

 

 

午後からは、大県事務所の役員会が行われました。

これからの動きを議論しました。

 

 

夜は、後援会の役員会が行われます。

 

 

個人質問の内容を紹介します。

答弁は、簡略化しています。

 

一般質問に入ります。

整理番号56 教育 就学援助のオンライン申請等について

 

最初にしんぶん赤旗の記事を紹介します。

 

困窮世帯の小中学生の3割近くが学校を「楽しくない」と答えていることが10月21日、公益財団法人「あすのば」のアンケートで分かりました。

 

担当者は「経済的支援を拡充して欲しい」と訴えています。

 

生活保護をうけるなどしている1万4845世帯を対象にオンラインなどで行い、保護者4012人、小中学生551人を含む子ども1862人から回答がありました。

 

小中学生に「学校は楽しいか」と聞いたところ10,9%が「全く楽しくない」17,1%が「あまり楽しくない」と答え「楽しくない」とした割合は3割近くになりました。

 

「全然楽しくない」と答えた子供のうち88,3%が生活の苦しさを訴え、81,7%は「何もやる気がしない」ことが「よくある」「ときどきある」と回答しました。

 

あすのば代表幹事の小河さんは、「子供の貧困対策は最優先課題。学校が楽しくないと感じるだけではなく、授業が理解できないという子どもいる」として、貧困世帯への経済的支援の大幅な支援拡充を求めたい」と言う記事です。

 

お聞きします。まず、令和5年度の就学援助の小中学校の認定率についてお尋ねします。

 

( 小学校10、4 中学校が12、9%です )

 

少しメモしてください。

柏原市では、小学校10、4 中学校が12、9%です。

 

近隣市と比較すると八尾市が小学校15,6 中学校が19,2%。

 

藤井寺市が15,3と16,7%。

 

羽曳野市が14、1%と16、3%です

 

繰り返しますが、柏原市は、小学校10、4 中学校が12、9%です。

ここでお聞きします。

近隣市と比較してなぜ、柏原市はこんなに低いのか、理由についてお尋ねいたします。

 

( 児童生徒数の減少や経済状況の変化に伴う国の生活保護基準の引き下げ等が要因と考える )

 

今いただいた答弁は、近隣3市にも当てはまるのではないのでしょうか。

 

最大の理由は、認定基準のハードルが高いからです。

 

生活保護基準の1,1倍や持ち家と借家を高い基準にしていることが最大の理由です。

 

具体的に言いますと、3人世帯の場合の基準は、賃貸の場合は、約245万円です。

 

持ち家では、38万円低い、約207万円が認定基準です。

 

お聞きしますが、就学援助に国の補助はあるのかお尋ねします。

 

( 国の交付税措での財政措置があります。)

 

答弁でもありましたが、全額が柏原市の持ち出しではありません。

しっかりと国の財政措置もあります。

就学援助の基準の見直しを求めます

 

最後にお聞きしますが、就学援助をオンライン申請できるようにする考えについてお尋ねいたします

 

( 来年度からは、申請用紙を配布するとともにオンラインでの申請が出来るよう検討中です。)

 

是非とも来年度からでもオンライン申請が出来るようにお願いします。

 

 



江村議員の奥さまも出演されます。


しんぶん赤旗日曜版です。
月額990円です。 問い合わせ先 973-1660 大県事務所まで

循環バスの拡充・住宅リフオーム助成制度の創設の請願は趣旨採択に

気温3℃でした。  お願いしましたです。

 

13日(金)は、胃に胃散の日。

「胃に「(12)胃散(13)」のごろ合わせ。

 

何ヶ月ぶりかに目覚まし時計にたたき起こされました

この間の超寝不足でぐっすり寝ていました。

 

しんぶん赤旗の主張。

補正予算衆院通過/審議を尽くし 抜本組み替えを

 

記事。

2024年度補正予算案/田村貴昭議員の反対討論(要旨)/衆院本会議

 

柏原駅東口で宣伝をおこないました

 

市役所へ。

江村じゅん議員が出席する総務産業委員会が開催されました。

 

議案第62号 柏原市立男女共同参画センター条例の制定の制定について 

 

議案第67号柏原市下水道事業の設置等に関する条例の制定について 

 

議案第68号 柏原市水道事業の統合に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について

 

反対しましたが、維新・自民・公明・参政党の議員が賛成し可決されました。

 

 

20日の最終本会議で市民の立場に立ち反対の討論を行います。

 

 

午後から私は、請願の紹介議員として出席しました。

 

結果は、趣旨採択になりました。

 

趣旨採択とは、議会としては、請願の願意については十分に理解できるが、当該地方公共団体の財政事情等から当分の間は願意を実現することは不可能である場合等に、便宜的に「趣旨には賛成である」という意味の議決をすることがある。



 その趣旨のみ取り上げるということから「趣旨採択」と呼んでいるが、どちらかというと採択に近い。(地方議会運営辞典 (3版 平成14年8月)「趣旨採択」)

 

 

委員会終了後は、議員団会議を行いました。

委員会を受けての今後の対策(反対討論等)を議論しました。

 

 

怒りんぼはあきませんね。

反省です。

 

 

市民アンケートが返信されています。

本当にありがとうございます。

 

 

紹介議員の発言を紹介します。

 

 

請願第6-2号 だれもが安心してくらせる柏原市にするために市民要求の早期実施をもとめる請願の1つめ3つめについて、紹介議員の私、橋本みつおが趣旨説明をさせていただきます。

 

請願項目の1つ目、市内循環バスの運行をより良くし病院・公共施設に行きやすくすると共に、高齢者、障がい者、妊産婦の方など多くの市民が日常の買い物や交通機関への移動も安心してできるようにして欲しい。そのためにも、循環バスの土曜日・日曜日の運行と平日の運行の増便をと願っています。

 

請願項目の3つ目は、市内で安心して長く暮らしたいという願いを持っている方が多くいます。

そのために住環境の整備は欠かせません。全国市町村で、また、府下でも広がっている住宅リフォームに市が助成を行なう住宅リフォーム助成制度を拡充・充実させて下さい。

 

耐震化に加え断熱化・防災化・バリアフリー化・外壁塗り替え・壁クロス・内装工事や屋根修理などへ助成をして広く利用できる住宅リフォーム助成制度にして欲しいとの願いです。なおリフォーム請負の仕事は、市内業者限定で行うなどとすれば、市内の経済活性化にもつなげていけると思います。

 

なお、この請願には2400筆あまりの署名が添えられて提出されております。

以上です。なにとぞ請願趣旨にご理解をいただき、採択をしていただきますようにお願い申し上げまして、趣旨説明を終わらせていただきます。

柏原市から水道事業がなくなる②


しんぶん赤旗の配達。
登校見守り挨拶活動。

12日(木)は、児童福祉法公布記念日。

 

今年の漢字は「金」

 

今年んしんぶん赤旗の配達。(写真)

寒かった。

 

主張。

ノーベル平和賞/被爆者に応え核兵器の廃絶を

 

記事。

内部留保への課税で賃上げ実現する政策転換を/田村委員長「政治の責任で」/衆院予算委

 

 

ご心配をかけていました風邪は、薬のおかげでほとんど治りました。

 

 

登校見守り挨拶活動。(写真)

 

4℃と冷え込んでいました。小学3・4年生は、安全教室があるので自転車を押しながらの登校でした。

半ズボンのお友達に「寒くないの」と聞くと「寒い」と答えてくれました。

バイクのおまわりさんが大きな声で挨拶をしてくれました。

 

 

市役所へ。

 

委員会に向けてのヒアリングを行いました。

同時進行で請願の資料収集も行いました。

 

 

午後からは、議員団会議。

 

明日の江村じゅん議員の総務産業委員会対策を行いました。

付託議案が多くあり大変です。

 

私は、請願の紹介議員として出席します。

 

請願の審議は、議案の採択が終了後なので、昼前ぐらいになりそうです。

 

 

橋本みつおの個人質疑②です。

答弁は、簡略化しています。

 

整理番号55 議案第67号 柏原市下水道事業の設置等に関する条例の制定について

 

柏原市の水道事業が大阪広域水道企業団と統合されることに伴い、柏原市の水道事業が廃止されることになる

 

今後の柏原市議会と水道事業の関係性についてですが、初めにこの間の経過を触れます。

 

市町村水道事業のへの統合は、2017年から2021年に府内14市町村が統合しました。2023年3月に7市の統合案が和泉市議会が「市民の財産を企業団に渡してよいのか」「水道料金を市で決定できず、水道の自治がなくなる」として否決されました。

 

その後、2024年3月に東大阪市が「大阪市も堺市も当面統合しない」「水道の自治が奪われる」として否決しました。

 

そして、今年の6月の議会で残る八尾市・富田林市・岸和田市・高石市と柏原市の5市が統合することが可決され決まりました。

 

このことを受け、今回の条例が提案されているわけですが、お聞きします。

今まで柏原市議会で予算や決算を審議し、そして、本会議や委員会で水道問題について市民の皆さんの声を届けてきました。統合後は、どうなるのでしょうか。お尋ねいたします。

 

( 消防・環境・給食組合と同様に企業団組合で予算などを審議する )

 

消防組合議会には、柏原市議会から3人、環境・給食組合議会には、それぞれ5人が出ています。

 

しかしながら、企業団組合には、大阪府内42市町村から33人が選出されています。

そのうち、堺市からは、3人が選出され、柏原市議会から毎年、出れるわけではありません。

 

そして、来年、令和7年度からは、この本会議場からの水道の担当部長はいなくなります。

 

今回のように水道関連の質問も出来なくなってしまいます。

大きな問題です。

 

次にお聞きしますが、東大阪市では、水道料金を平均19%の値上げをすることがこの12月の議会で審議されていますが、企業団と統合されれば、柏原市の水道料金を改定される場合、柏原市議会とのかかわりは、どうなるのかお尋ねいたします。

 

( 市長や市議会・市民の皆様へ説明を行うとともに、市議会から意見聴取します)

 

議会から意見を聞くとの答弁です。

 

理事者と柏原市議会は2元代表制です。

下水道料金が上がれば水道料金も上がります。

 

平成19年9月議会の出来事です。

 

当時の岡本市長が下水道料金を20%値上げする議案を提出されました。

水面下で議員と色々とやり取りを行う中で、本会議において値上げの議案を取り下げられました。

 

また、平成21年6月議会では、38、6%の値上げ案に対し、柏原市議会として20%へ引き下げる修正案を提出し可決される出来事が過去にありました。

 

これまでは、市民を代表する柏原市議会の役割が果たせてきました。

それが出来なくなる。

これも大きな問題です。

 

この議案は、水道事業を廃止すると言う、地方自治法にある「公の施設の廃止」に該当し、出席議員の3分2以上の同意を必要とする特別多数決であり、重要な議案です。

 

引き続き委員会で審議しますが、企業団へ統合の次は民営化です。

 

改正水道法が2019年に施行され、水道事業に企業が参入して事業を民営化することが可能になりました。

 

水道事業を統合して広域化すれば、大企業は民営化でより金もうけがしやすくなります。

 

市町村や企業団の直営だと水道料金は水道事業だけに使われますが、民営化すれば水道料金は企業の役員報酬、株主配当にもまわされます。

 

コストが高くなり住民サービスが低下する恐れがあります。

 

水道事業にかかわる情報も企業秘密の名のもとに公開されなくなるおそれがあります。

 

民営化すれば市町村や企業団から専門職員がいなくなり、ノウハウも失われます。

災害が起こっても自治体は住民の命と安全に責任が持てなくなります。