日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

柏原市立小・中学校 今後の教育環境について 意見を募集します

今週は冷え込みます

 

 



フェイスブックより

 

 

18日(火)は、ミッキーマウスの誕生日。

1928年(昭和3年)

 

しんぶん赤旗配達。

記事。

「公共をとりもどす」運動をともに/名古屋「自治体労働者のつどい」 志位議長の発言

 

登校見守り挨拶活動。

1番、2番登校のお友達と少し話をしました。

「バイバイ」と言ってそれぞれ学校に向かいました。

 

踏切を過ぎると大きな声で「おっちゃん、今何時ー」と聞いてくるお友だちもいます。

 

 

午前中は、柏原市党の会議が国分で行われました。

頑張らなアカンと言う内容でした。

 

 

午後からは、第65回大阪府市議会議員研修会が堺市で開かれました。

大阪大学特任教授の澤 芳樹氏が「医学のレジリエンス~みらいへの挑戦と貢献~」タイトルで講演をされました。

 

父親がお世話になっている大阪警察病院の病院長もされています。

iPS細胞の第一任者です。

「心臓病で死なない世界を」目標に頑張っておられます。

 

 

柏原市のホームページより。

 

 柏原市教育委員会では、今後も少子化が続くことが見込まれますことから、児童数・生徒数や学級数の減少に対応しながら教育環境の維持向上を図るため、学校の適正規模・適正配置に関する検討を進めています。

 令和8年度に「柏原市立小・中学校適正規模・適正配置審議会」を設置し、学校の再編整備についての基本的な方向性をお示しいただき、令和9年度に新たな「柏原市立小・中学校適正規模・適正配置基本方針」を策定する予定です。

 

 令和7年度は、保護者や地域の方々に現状をご理解いただき、「子どもたちにとってのより良い教育環境とは」といった観点で、広くご意見をいただきたいと考えております。

 

 9月から11月上旬にかけて、教育委員会が各小学校の青少年健全育成会に出席し、PTAや地域団体の代表の方々へ、市内児童数・生徒数の現状や10年後の推測値、今後の予定などについて説明を行いました。その際、配付しました各中学校区の説明資料をまとめ、下記のとおり公表します。

 

  「柏原市小中学校 今後の教育環境について(全中学校区)」

 

 令和8年2月末までご意見をメール及びFAXにて受け付けております。

 

 

送付先  学務課

       FAX   072-940-6120

       E-Mail gakumu@city.kashiwara.lg.jp

 

Screenshot