日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

2025年2月柏原市長選挙について 

激寒でした 


日曜版は、月額990円です。

2月1日(土)は、テレビ放送記念日。   しんぶん赤旗創刊97周年。

1953年(昭和28年)NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行った。

 

しんぶん赤旗配達からスタート。

 

その後、山間部へ日曜版の配達へ。

気温0℃で、手袋をしてても手が痛くなった。

 

主張。

「赤旗」創刊97周年/いま、必要とされている新聞

 

記事。

安心してつながれるツールに/SNS上での中傷 経過と対応を報告/小池・吉良氏

 

 

午前中は、大県事務所で4人で集いを行いました。

 

いっぱいお話をお聞きしました。

4つの大切を丁寧に説明をしました。

 

300円を頂きました。

党員さんとの日頃からのつながりと信頼関係の成果です。

\(^o^)/。

 

午後からは、風邪をひいていることもあり事務作業を行いました。

締め切りの後援会ニュースの原稿作りを行いました。

 

 

民主団体・労働組合と日本共産党も加盟する「住みよい柏原民主市政をつくる会」が市長選挙の声明を出しました。

候補者を立てられなかったことは、本当に残念であり、申し訳ございません。

2025年2月柏原市長選挙について   

     住みよい柏原民主市政をつくる会         2025年1月25日 

 2月2日告示、9日投開票で柏原市長選挙が迫ってきました。  冨宅正浩市長は2024年12月市議会の最終日、「市民の負託が得られるなら」と正式に3期目への挑戦を表明しました。 私たち「住みよい柏原民主市政をつくる会(住みよい会)」は要求実現の運動を進めながら、市政分析をおこない現市政には任せられないことを確認し、候補者擁立をめざしてきました。今回の市長選挙への候補者擁立を断念せざるをえないと判断しましたので、市民のみなさんに表明します。

 

1,維新による柏原市政の特徴について  柏原市では、中野隆司市長以来12年間、大阪維新の会公認の市長で、市民の声を聞かず、市民負担を押し付ける、新自由主義の政治が続いてきました。  国民健康保険料や介護保険料、後期高齢者医療保険料など、国・大阪府のいいなりに、値上げを繰り返し、市民に負担を押し付けています。サンヒル柏原の改修・移転などの公共施設再編計画では、「市民が主人公」の看板を投げ捨て、総額20億円超すムダな公共事業を続けています。柏原羽曳野藤井寺3市の運営する、介護に役立つ温水プール・クリーンピア21は、利用者・市民の意見を聞くことなく閉館・廃止しました。経済の起爆剤として、万博だのみの経済対策を進めてきました。市長は一部週刊誌で、維新議員へのパワハラが指摘されています。  大阪府内で維新の会は、大阪市を解体する2度の「都」構想の否決、危険な万博の推進、カジノのための万博の強行、ハラスメントなどの不祥事があり、〝求心力低下〟状態です。

 

2,市長選挙への独自候補の擁立を断念する  私たち「住みよい会」は、住民目線で維新政治に対決しながら、民主団体や市民のみなさんが力を合わせ、「予算要望書」の提出や、要望署名(循環バスの充実、補聴器購入への補助、学校給食無償化、住宅リフォーム助成)に取り組み、一部実現してきました。また署名2500筆余を提出し、市議会で「趣旨採択」の成果を勝ち取りました。市民の願いと住民運動、議会論戦が無ければ実りませんでした。  私たちは運動をつうじて、市民負担をおしつけ、市民の声を聞かない維新政治に任せることはできないと判断し、市長選挙で独自候補の擁立をめざしてきました。  結果として、「住みよい会」は、候補者擁立にいたりませんでした。引き続き、市民の願い実現、市民の声を聞く政治の実現に、全力をあげる決意です。   以上


明日が投票日です

堅下北小学校前道路が拡幅される

気温は4℃

31日(金)は、生命保険の日。

1881年(明治14年)日本初の生命保険会社である明治生命が設立された。

 

しんぶん赤旗の主張。

2025年度年金改定/「暮らせる年金」を一日も早く

 

記事。

教員の長時間労働是正を/共産党が政策発表 残業代ゼロ制度廃止・教員定数増提起/田村・吉良両氏が会見

 

風邪ひきました。

鼻水ボロボロで、鼻声です。

 

1人で駅宣伝を予定していましたが断念。

 

登校見守り挨拶活動。

普段より踏み切りが閉まる時間が長かった。

私が立っている交差点が渋滞し、子どもたちが安全に登校できるように交通整理をしました。

 

 

午前中は、大県事務所で集いを行いました。

 

色々お話をお聞きし、お話をさせていただきました。

最後は、参加者の皆さんと握手をしました。

\(^o^)/。

 

 

午後からは、子育て真っ最中の親御さんの生活相談で訪問しました。

3時間のお話でした。

私なりのアドバイスをしました。

気持ちが楽になっていただきよかったです。

 

 

堅下北小学校前の道路が拡幅されました。

溝がありフェンスがあったので、車が通ると歩行が危険でした。

今回、溝がグレーチング化されました。

これで双方向の車の通過もできるようになりました。

電柱は層のままです。

 

迷惑駐車はやめてください

万博遠足行きません

30日(木)は、3分間電話の日。

 

しんぶん赤旗の主張。

代表質問首相答弁/国民の納得と共感 得られない

 

記事。

小池書記局長の代表質問/参院本会議

 

 

登校見守り挨拶活動。

気温は、3℃で寒かった。

 

ミラーを鏡代わりにいつものぞき込んでいる高学年のお友だち2人組。

おしゃれさん。

 

 

2・3日前から鼻水が出てきましたが、今日は、ボロボロ状態です。

喉も痛い。

ヤバイ、風邪か・・・・。

 

薬を飲んで実務作業を行いました。

 

提出物の原稿作り、市民アンケートの報告ニュース作業を行いました。

なんちゃってです
危険がいっぱい

交野市、熊取町に続いて吹田市も万博遠足の中止を決断されました

Sc
Screenshot

橋本みつおの2024年6月議会個人質問より。

 

整理番号26 学校行事として市内小学校・中学校が大阪・関西万博に参加することについてですが、柏原市内の各小学校・中学校の意向調査の結果についてお尋ねいたします。ご答弁よろしくお願いいたします。

 

(   小学校9校、中学校6校が参加、小・中学校各1校が未定・検討中である )

 

(質問席より)各学校長の判断で多くの学校が参加。小学校・中学校各1校づつが未定・検討と回答された事を確認しました。そこでお聞きしますが、多くの学校が参加すると回答されたようですが、理由についてどのように考えているのかお尋ねいたします。

 

(大阪での万博開催は、子どもたちの未来に影響を与える貴重な機会と考える)

               

それでは、万博会場である夢洲までの交通手段は、どのような希望を出されたのかお尋ねいたします。

 

(  貸し切りバス、シャトルバス、大阪メトロ利用と様々である  )

 

市町村の教育長は5月1日、大阪府教委に緊急要望書を提出されました。

 

安全、円滑な滞在・活動移動確保に、各教育委員会・学校現場が「大きな不安を抱えている」として懸念事項と必要な環境整備を列挙しています。

 

来場ピーク時にバスを利用できるのは、全体の4,4%に過ぎず、利用した場合も駐車場から会場入り口まで800mから1キロの徒歩移動が必要で小学校低学年には厳しい。

 

また、公共交通機関も発着駅での混雑等を考慮すると、配慮が必要な児童・生徒の利用は困難を伴うと述べています。

 

小学校が優先される2千人収容の屋根付き団体休憩所は、ピーク時には1日約6700人の児童の入場が見込まれ、スケジュールを綿密に組んでも混乱が想定される。

 

利用できない中学校は学校ごとに食事をとれるのか、熱中症回避の日陰はあるのか、雨が降ったらどうするのか、

 

地震、津波等災害時の避難方法、事故等警察や消防との連携状況など、多くの不安要素があると述べられています。

 

最後にお聞きします。多くの課題がある中で、教育委員会として安全に参加できると考えているのかお尋ねいたします。

 

(  安心・安全な移動環境を確保することが重要であると認識している。子ども達が安全に参加できるよう大阪府教育庁に働きかけていく  )

 

(資料1)をご覧ください。

3月28日にトイレ工事現場で爆発事故が起こりました。

 

爆発が起きた夢洲1区は現役の廃棄物の処分場で可燃性メタンガスが発生し続けています。

 

当初、2025年日本万博協会は79本のガス抜き管のうち万博で邪魔になる14か所は排出口を移設するので問題がないと説明してきました。

 

この事故により前提が崩れ去りました。

協会は他のエリアは「建設残土等で埋め立てられ、可燃性ガスの発生はない」と発表しましたが、メタンガスは夢洲地区の地下鉄工事でも見つかりました。

 

交野市の山本市長は、5月24日に会見を開きました。

 

市内小中学校13校で万博無料招待事業に参加希望の学校は1校もないと言うものでした。

 

その理由として1つ目に学年が変わった直後や暑い時期などを除く5月から6月に来場者が集中する。

 

2つ目に大阪府が確保するバスは10台で、交野市に回る可能性が極めて低い。

 

3つ目に市独自にバスを確保した場合、1台15万円で1人当たり5千円。市負担なら3千万円以上になる。

 

4つ目に電車利用の場合、最大2万人の利用が想定され、非常に危険。

 

5つ目にパビリオンは1館くらいしか行けず、選択もできないのに子供たちが満足するのか疑問。

 

最後に爆発事故発生と大幅な報告の遅れで安全確保に大きな懸念があることを上げられました。

 

お聞きになられた皆さんは、先に紹介した市町村の教育長の要望書、交野市長の記者会見の内容をどう受け止められますか。

現段階では、不安材料は何も解決されていません。

 

学校の校外学習は教育的意義をふまえ、安全に行われるのが大前提です。

 

大阪府の責任で安心・安全が確保されるべきです。

 

今後、下見の日程も含めて色々と明らかになって来ると考えます。

 

教育委員会としては、大阪府教育庁から知りえた情報は、各学校現場に速やかに周知していただき、各学校は、不安材料が残ったり、子ども達の安全確保が難しいと判断した場合は、不参加の決断をすべきであると考えます。

 

2024年9月1日のブログより。

 

大阪民主新報。

万博遠足今からでも中止を。

 

十分な下見ができない。

 

医療や輸送も問題だらけ。

 

夢洲。

受験応援献立💪 

3℃でした
4℃でした
子どもにも人気のクジラのお肉

 

 

29日(水)は、昭和基地開設記念日。

1957年(昭和32年9南極大陸に「昭和基地」が開設された。

 

起きると雨か霙(みぞれ)が・・・想定外。

カッパを着てしんぶん赤旗の代配

 

主張。

フジテレビ問題/人権意識へのメディアの責任

 

記事。

田村委員長の代表質問 衆院本会議photo

 

 

登校見守り挨拶活動

冷たい風が吹き寒かった。

 

感動しました。

 

踏切り側から歩いてきた低学年のお友達。

交差点を渡ろうとすると、川沿いからきたバイクが停止線で止まりました。

男の子は、深々とお辞儀をしてわたりました。

 

「えらい子やなー」と感心しました。

さすが、私の後輩だ。

 

 

午前中は、給食センターで藤井寺市柏原市学校給食組合議会令和7年第1回定例会が開かれました。

安全・安心・おいしい給食を提供できるように求めました。

 

給食の試食をしました。(280円)

 

久しぶりに食べたクジラ肉は、美味しいかったです。

子ども達からも人気があるそうです。

 

 

午後からは、柏原市役所へ。

議員団会議を行いました。個々の活動報告等を行いました。

市民アンケートの報告ニュースについて議論しました。

 

 

夕方からは、孫のもーちゃんの保育所迎え。(パパ・ママが残業の為)

夕食をとり、お風呂に入れてから送り届けます。

 

2月の給食献立です。

なんかうれしくなりました。

 

受験頑張れー 

ワンちゃんも応援

議会便り 江村じゅん 橋本みつお

市役所の東側と西側の眺め

 

 

28日(火)は、コピーライターの日。

1956年(昭和31年)、「万国著作権条例」が交付された。

 

しんぶん赤旗の主張。

都議会自民の裏金/党丸ごとの組織的犯罪を正せ

 

記事。

フジ会長・社長辞任/中居氏問題巡り引責 「人権意識が不足」

 

 

登校見守り挨拶活動。

「上着、着やんかったら寒いやろ」と言うと「寒いです。学校に忘れました」と答えてくれた野球部の生徒さん。

 

やっくんと一緒に登校しましたが、超元気がなかった・・・・。

 

 

市役所へ。

 

幹事長(各会派の代表者)が行われました。

2月議会等の諸課題を議論しました。

原則、全会一致を原則にして決めていきます。

 

 

午後からは、休憩なしの会議3連っちゃん。

 

大県事務所の会議が行われました。

3分間スピーチから始まり、4中総のお勉強をされました。

 

夕方からは、大県・本郷事務所の代表会議を行いました。

具体的の行動計画とそれぞれの状況交流ができました。

 

 

夜は、柏原市党の会議が行われました。

2月の活動の意思統一がされました。

 

 

議会だより2月号。

江村議員ー補聴器購入助成制度の拡充。

橋本みつおー就学援助制度の拡充。


ほんまかいな

23時までは、記者会見をみました  思わず野次を飛ばしました

近畿日本鉄道に要望ありませんか

2℃でした 

ICTと教育
3℃でした

27日(月)は、ホスコート犠牲者を想起する国際デー。

1945年(昭和20年)、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。

 

しんぶん赤旗の配達。

寒かった。(写真)

 

興味深記事がありました。

ICTと教育(写真)

 

主張。

アウシュビッツ解放80年/ジェノサイドは今日の問題だ

 

記事。

「二つのゆがみ」切り込む共産党/NHK「日曜討論」 大軍拡触れぬ他党/小池書記局長が論戦

 

登校見守り挨拶活動。(写真)

「今日は早いやん」

「早いことないねん。10分集合やねん。もうアウトやー」と急いで登校する生徒さん。

 

やっくんと一緒に登校。

口が立つようになりました。

爆笑しました。

 

 

朝から給食センターへ。(写真)

給食組合議会対策色々とお聞きしました。

藤井寺市の課題も知ることができました。

 

 

午後からは、29日(水)に開かれる藤井寺市柏原市学校給食組合議会令和7年第1回定例会の質疑準備を行いました。

 

夕方からは、私用で東大阪市へ。

 

近畿日本鉄道と懇談会を行います。(写真)

要望などがございましたらコメントください。

フェイスブックより 


要望案です
ご意見ください

防衛費2倍で世界3位

平地は1℃。

26日(日)は、有料駐車場の日。

1959年(昭和34年)に東京都が日比谷と丸の内の路上に1283台のパーキングメーターを設置した。

 

しんぶん赤旗の配達。

連続して、山間部へ日曜版の配達へ。

マイナス1℃でした。

 

主張。

2025年国民春闘/賃上げと「時短」へ政治の力を

 

記事。

 

高額療養費改悪/重い病気 全世代に負担増/倉林明子 参院議員・党副委員長に聞

 

午前と午後で大県事務所と本郷事務所の会議がそれぞれ行われました。

 

私からは、30分の持ち時間で議会の報告と日本共産党のお話を行いました。

 

その後は、活発な議論が行われました。

総会なので、日頃は仕事なので来れない方も参加されました。

 

午後からは、3時間の会議になりました。

皆さんの発言は、勉強になりました。

 

会議が成立してよかったです。


7月は参議院選挙が行われます。

9月は市会議員選挙です
Screenshot

2025年政党助成金

スキー手袋は、細かな動きが出来ません
安堂から見えるリビエールホール

 

 

25日(土)は、左遷の日。

901年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

終了後は、急いで大県事務所へ。

月に1度の後援会実行委員会の取り組み日でした。

2台に分かれて市内宅を訪問しました。

 

午後からは、しんぶん赤旗の購読お願いの訪問をしました。

対話が弾むと時間がかかりました。

 

日本維新の会は32億円




しんぶん赤旗の記事

令和6年度 柏原市市民意識調査の集計結果


危険な交差点の東西南北

24日(金)は、郵便制度施行記念日。

1871年(明治4年)に業務開始。

 

しんぶん赤旗の主張。

通常国会始まる/「二つのゆがみ」をただす論戦

 

記事。

きょう開会 通常国会の焦点/国民要求実現 「二つのゆがみ」 問われる各党の態度

 

お疲れモードの為、駅宣伝を断念。

 

登校見守り挨拶活動。

朝は、3℃で冷え込んでいました。

 

「今、何時」「ちょうど8時」「いえぃ」と喜んだ低学年のお友だち。

 

午前中は、学習会の資料作り

30分で元気になる話をしたいのですが・・・。

 

 

午後からは、背中にサロンパスを4枚貼ったまま市役所へ。

生活相談です。

相談者・職員さんとの話し合いに立ち会いました。

 

夕方からは、孫のもーちゃんの保育所のお迎え

ご飯を食べてお風呂に入って送り届けます。

 

柏原市ホームページより。

 

1.実施目的

 柏原市の行政サービスに対する市民の評価やニーズを把握し、今後のまちづくりや行政サービスの向上を図るため。

 <調査結果の具体的な利用目的>

  1.  行政評価や部局の運営方針の取組結果及び検証における指標としての利用
  2.  その他、市政向上のために必要があると認められるものについて利用

2.調査概要

 ○調査対象 :18歳以上(令和6年12月1日現在)の市民

 ○調査人数 :約2,000人

 ○対象抽出 :コンピュータによる無作為抽出

 ○調査期間 :令和6年12月2日(月)から令和6年12月22日(日)まで

 ○回答数     :569件(郵送又は持参:460件、インターネット:109件)

 ○調査票     :令和6年度 市民意識調査 調査票.pdf(655KB)

 ○集計結果 :令和6年度 市民意識調査 集計結果.pdf(1006KB) 

笑いましょう

おれへんかったな😊

早朝は3℃。
動画を撮影しました

 

灘中学校の入試問題です。  電卓を使いましたが・・・断念しました 分母が・・・

答えは、最後に投稿。

23日(木)は、アート引っ越しセンターの日。

「0123」なるほどね。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

3℃でした。

 

主張。

核禁条約発効4年/危機を乗り越える世界の本流

 

記事。

追い詰められた元県議の死/虚偽許されない/ユーチューブで小池書記局長

 

 

登校見守り挨拶活動。

 

「昨日、なんでおらへんかったん」と低学年のお友だちから聞かれました。

「最近、おらへんかったやん」と中学生の生徒さんから聞かれました。

 

「おっちゃんは、出張に行ってました」と返事しました。

 

やっくんに「27分やで」と言うと駆け足で登校。

ついていきましたが、息が切れました。

校門をくぐると同時にチャイムが鳴りました。

 

 

 

朝一で運動団体の会議が行われました。

議会報告を行いました。

 

途中で退席して急いで市役所へ。

 

議員団会議を行いました。

市民アンケートの集約等をはじめ、諸課題について議論しました。

 

お弁当を食べたのは、13時30分になりました。

 

 

午後からは、令和7年第1回藤井寺市柏原市学校給食組合議会の議案書(令和7年度予算等)のチェックを行いました。

市役所 期日前投票会場になるフリースペース