日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

経済再生リーフレット

18日(水)は、冷凍食品の日。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

維新の改革。

 

登校見守り挨拶活動。

 

いいお天気です。

 

恩智川にカモの親子が。

 

覗き込む小学生。

 

1年生は、遠足です。

富田林市の錦織公園に行くそうです。

みんな嬉しそうにしていました。

 

障害者施設の職員時代に何度か行きました。

妹さんの後にやっくんも19分に登校しました。

 

自転車の学生さんがチェーンが外れて苦労していました。

お手伝いをして治りました。

 

「ありがとうございました」とお礼を述べ、急いで学校へ向かいました。

 

八尾市役所へ。

 

時間があったので向かい側にある図書館を見学しました。

 

落ち着いた雰囲気でした。

床がじゅうたんぽい。

 

八尾の議員団と合同団会議。

 

情勢について議論をし、お互いの議会の交流を行いました。

 

終了後は、柏原市役所へ。

 

遅めのお弁当を食べました。

 

公有財産マネジメント課の職員さんが事業の説明に来られました。

 

続いて給食組合議会の事務局の職員さんが議会運営について報告に来られました。

 

遅くなりましたが、団会議を行いました。

お互いの活動交流と市政に課題を議論しました。

 

大和側の土手の草刈りをされていました。

 

経済再生プランリーフレット。

 

 

 

 

危険な交差点 ⛔️登校見守り

17日(火)は、貧困撲滅のための国際デー。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

登校見守り挨拶活動。

 

爽やかないいお天気でした。

 

修学旅行は、和歌山県のアドベンチャーワールド🐼🐬に行くと教えてくれました。

 

やっくんも19分に元気に登校。

 

「一緒に行こう」と誘われましたが、「まだ、来る子おるから、あかんわ」。

 

その後、妹さんも登校しました。

 

途中で暑くなり、ジャンバーを脱ぎました。

 

午前中は、パソコン作業。

 

訪問・集いの資料収集。

 

SNSをフル活用。

 

午後からは、連絡があり生活相談へ。

 

色々お話を伺いました。

少し、時間がかかりそうです。

 

柏原市のフェイスブックより。

 

ネット記事より。

 

 

 

 

 

 

柏原市・藤井寺市の給食地場産物

16日(月)は、国消国産の日。

 

左の肘・肩が少し痛む程度です。

とりあえず、良かったです。

 

しんぶん赤旗配達。

蝉の抜け殻もまだ頑張っています。

 

寒さもましでした。

 

記事。

統一協会とのたたかい。

 

登校見守り挨拶活動。

 

恩智川には、カモがいました。

 

パトカーが巡回してくれています。

 

やっくん君も元気に登校しました。

 

「妹さんは?」と聞くといつもなら「先に行った」とうそをつきますが・・。

 

今日は「遅れるみたい」と初めて答えてくれました。

 

6年生の女の子。

 

「髪の毛切ったで」「おっちゃんも気づいたで」

「縮毛矯正したから、1週間は髪の毛結ばれへんね」と教えてくれました。

 

もうすぐ、修学旅行があるようです。

 

インスタグラムのコメントより。

 

朝から健康のため、お散歩。

 

後援会ニュース配布を行いました。

 

途中から長袖も腕まくりするぐらい暑くなりました。

 

午後からも後援会ニュース配布。

 

 

いつも配布している方が入院中なので地域をとりました。

 

ドアにニュースを張っているお宅がありました。

ありがたいです。

 

坂道コースです。

 

途中の公園で休憩をしました。

 

いつも「おっちゃん」と呼んでくれるお宅。

座り込んでお話をしました。

 

ワンちゃんも歓迎してくれました。

 

お🍊もいただきました。

 

40分のおしゃべりになりました。

 

大変いい運動になりました。

 

夜は、オンラインで大阪府党の会議を視聴します。

追記。

18時30分から始まりました。

司会は、清水ただしさん、「・・遅くても23時には終了します・・・」と清水節で始まりました。(20時頃には終わりそうです)

中央から市田ただよし参議院議員のお話から始まりました。

 

柏原市・藤井寺市の給食地場産物(給食だよりから)

 

ぶどう(デラウェア) 

若ごぼう 

お米(ヒノヒカリ) 

バジルソース 

藤れんこん 小松菜 

17日の学校給食は「カタシモワイン」🍷

15日(日)は、助け合いの日。

 

小雨の中でのしんぶん赤旗配達。

 

滑るので安全運転を心がけていましたが・・・🏍。

 

濡れたマンホールでタイヤが滑り、こけてしまいました。

周りには、だれもいてませんでした。

 

左半身打撲しました。

出血なし、骨折なしでよかったです。

 

帰宅してからとりあえず、湿布を貼りまくりました。

 

赤旗の写真。

 

この間交流を深めている藤井寺市の長尾匡浩議員の記事がありました。

給食組合議会でご一緒しています。

29歳の若さにあっぱれです。

 

午前・午後と予定していた大県・本郷事務所の方との訪問活動はキャンセルしてもらいました。

ごめんなさい。

 

17日(火)の小・中学校の給食は「カタシモワイン」🍷が使用されています。

 

給食議会では、地元産の食材の使用を要望し続けています。

スポーツ🥇・文化の秋

14日(土)は、PTA結成の日。

昭和27年。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

主張。

 

 

大阪民主新報の記事。

柏原市でも是非。

 

午前中は、かたしもこども園のうんどうかいに出席しました。

 

園長先生は、次男が保育所時代に5歳児の担任をされていました。

2部方式でした。

前半は、2歳児(こぐまぐみ)・3歳児(うさぎぐみ)です。

 

私の孫がもうすぐ3歳なので孫を見る目で応援しました。

この年代は、1歳違いで大きく成長します。

 

後半は、4歳児(ぱんだぐみ)・5歳児(らいおんぐみ)でした。

やっぱりお兄ちゃん・おねえちゃんでした。

 

組体操は、練習の成果が表れていました。

大きな拍手です。

 

バルーン(ぱんだぐみ)です。

 

笑い話を1つ。

 

ある競技の退場の音楽がドリフターズ(8時だよ全員集合)の曲でした。

 

北小学校・北中学校・堅下小学校の各校長先生と「子供たちや保護者の方は知らんかわかりませんね。

知っているということが年代がばれますね。」

 

はっはっはでした。

 

子ども達全員にメダルがプレゼントされました。

 

午後一番にしんぶん赤旗日曜版の配達を2地域。

 

山間部は、同時に後援会ニュースも配布しました。

 

馬さんを身近に見れました。

 

終了後、市民文化センターによりました。

 

2階3階は公民館です。

 

1階は、図書館です。

 

市民文化祭の美術展・生け花展が明日まで開催されています。

 

文化に浸しむいい機会です。

 

絵画展。

 

生け花。

 

絵手紙。

 

陶芸。

 

写真展もありました。

 

夜は、後援会の役員会が行われます。

 

追記。

 

役員さんが持ってきてくました。

柏原市でも統一協会の反共チラシが配布されています。

朝一嬉しくなりました😊

13日(金)は、国際防災の日。

 

しんぶん赤旗の記事。

「身を切る改革」どころか「税金で身を肥やす政党」

 

またまた維新。

 

一般新聞に広告チラシが入ってました。

柏原駅東口近くのマンションのチラシでした。

 

図書館まで徒歩4分と書かれていました。

リビエールホールに移転しなくて良かった。

 

JR柏原駅東口での宣伝日でした。

 

6時30分から準備をしていると・・。

若者が私のところにやってきました。

 

「今日配るチラシありますか。あればください。」と声をかけてくれました。

 

日本共産党の経済再生プランのチラシをお渡ししました。ミニリーフ(PDF)

 

めちゃくちゃ嬉しかったです。

めったにないので・・。

 

その後、付近のごみ拾い。

 

7時までチラシ配布を行いました。

 

ハンドマイクで市民文化センターの存続の話。

 

日本共産党の経済再生プランの内容を訴えました。

全文(PDF)

 

朝から元気よくお話をすることができました。

 

帰宅後は、少し葛藤しました・・。

気合を入れなおし大県事務所へ。

 

宣伝は気合が必要です。

 

久しぶりに自転車を使って宣伝を行いました。

 

お話しながら走行し、スーパー前でスポット宣伝を行いました。

 

「頑張ってや」の声もいただきました。

 

 

窓から手を振ってもいただきました。

 

ショックな声も。

「橋本さん、太りはったね」

事実です。

 

それにしてもお天気で暑かったです。

 

特殊詐欺のお話もしました。

 

堅下北スポーツ広場(議事録命)

12日(木)は、豆乳の日。

 

しんぶん赤旗配達。

 

手袋をしました。

 

しんぶん赤旗の記事。

大軍拡。

 

おめでとうございます。

 

登校見守り挨拶活動。

 

爽やかなお天気でした。

 

生駒山山上遊園地。

 

近鉄大阪線に異常あり。

踏切りが10分間しまったままです。

 

車も20台ほど並びました。

バイク・自転車・高校生の誘導が大変でした。

 

堅下北中学校は、中間テストらしいです。

 

参考書登校していました。

 

付箋入れを見せてくれました。

 

急遽、用事が入り出かけました。

 

活動予定は、明日に延期してもらいました。

ごめんなさい。

 

堅下北スポーツ広場(議事録命)の内容です。

 

議員2年生の時の話です。

平成17年の出来事です。

 

以前の市長が突然、山間地の土地を購入しスポーツ公園を 作りたいという提案がされ、議会も大変混乱しました。

結局なんやかや (途中市長の答弁でスポーツ公園でなくていいから土地を 購入したい) も飛び出し賛成少数で否決出来ました。

そして、長い月日が流れ・・・・ 

 

スポーツ公園は、 指摘していた通り恩智川遊水地に出来ました。

平成19年12月議会 6番(橋本満夫議員)

 この場ではなかなか金額も示されないということで、 特別委員会で詳しいお話がまたあると思うし、審議もできると思うん ですけども、岡本市長が就任されて以来、財政難を理由にして 市民の皆さんの福祉や暮らしなどさまざまな市独自の制度が 打ち切られてきました。

 

高齢者、障害者、母子家庭の福祉金の廃止、 歳末見舞金、中小企業利子補給金制度の廃止、そしてスポーツ施設の有料化、 住民基本健診の有料化、住民票などの発行手数料の値上げや公民館講座の有料化 、就学援助費の基準引き下げなど、 市民サービスの低下や市民の皆さんに痛みを押しつける改革がされてきました。

 

そして、今後計画されていることは、水道料金、下水道使用料金の値上げや、 一般家庭ごみの有料化までもが検討されています。

 

また、今後必要な事業としては、公共下水道の整備なども計画され、 既に実行に移されています。  

国の構造改革路線のもとで、福祉や教育、医療制度が次々と 切り捨てられている中で、市民の皆さんは悲鳴を上げています。

そういう中で、市民の皆さんのニーズも高まり、 地方自治体の柏原市としてもやるべきことはたくさんあります。

 

高過ぎる国民健康保険料の問題、子育て支援の問題、教育予算の増、 高齢者の問題など多岐にわたり、みんな切実な問題となっています。

 

 何も公園をつくるなとは言っていません。

市街地には公園をつくる必要はあります。

スポーツ公園をつくるのであれば、 以前計画のあった恩智川の遊水地につくるべきではないでしょうか。

 

それなら市民の皆さんにも喜ばれ、理解も得られるのではないでしょうか。

 

市民の皆さんが、市街地から離れたあの跡地の土地をわざわざ買って 総合スポーツ公園をつくることを、今本当に必要としているのかは、 やっぱりこれからも市民の皆さんにも聞いていく必要があると思います。  

 

私ども会派の見解では、そんなところに今後お金を使っていくのであれば、 そのお金を市民の切実な要求である福祉や教育、 暮らしのために使うべきではないかと考えており、 今の段階では到底認めることができませんが、 (仮)国分東総合スポーツ公園特別委員会での審議を経て、 最終的な判断を今後させていただきたいと思っています。

特殊詐欺被害金額3200万円(柏原市)

11日(水)は、安全・安心なまちづくりの日。

 

しんぶん赤旗の主張。

世界一危険なカジノ。

 

記事。

維新の会。

文通費で飲み食い。

 

登校見守り挨拶活動。

 

体育祭の代休明けで、1週間の始まりです。

 

子ども達に「頑張ってな」と言うと嬉しそうにしていました。

 

小学1年生が「おっちゃん、2番目に挨拶してたな」と言ってくれました。

 

確かに1番目は、教育委員会の先生でした。

 

中学生は、冬服の生徒さんもいました。

 

市役所へ。

 

定例の議員団会議の日でした。

 

朝1番に婦人団体の方々と懇談を持ちました。

 

色々と意見交換を行いました。

「柏原市は、もっと市民の声を聞くべきだ」が結論です。

 

終了後は、短時間で団会議。

お互いの活動報告を行いました。

 

お手紙議論は、また今度。

 

午後からは、柏原市安全なまちづくり市民大会に出席しました。

 

柏原警察署長からのお話しです。

 

「大阪府下では、軽犯罪の発生件数が増えています。

 

増加の要因に特殊詐欺があります。

 

昨年の大阪府下で1861件で、被害総額24億5000万円です。

 

柏原市では、昨年6件で980万。

今年に入り20件で被害金が3200万円です。・・」

 

第2部は、生活安全課防犯係の方が、「みんなで防ごう特殊詐欺」の寸劇をしてくださいました。

 

大変、勉強になりました。

追記、

 

夕方に昨晩電話のあった生活相談へ。

ラインの使い方でした。

 

私も詳しくはないですが喜んで頂きました。

 

全国地域安全運動。

11日~20日(金)。

埼玉県の虐待条例案撤回される

10日(火)は、目の愛護デー。

 

しんぶん休刊日。

しんぶん赤旗9日付記事。

 

子どもだけで遊び・登下校も禁止。

自民・公明が賛成した「虐待禁止条例改正案」に批判。

 

無茶苦茶です。

記事をお読みください。

 

日本共産党の抗議声明。

10月7日。

 

小学校も体育祭の代休でお休み。

 

私もお休みしました。

ゴミ出しをしてまた寝ました。

 

普段の倍以上の睡眠時間です。

 

心身ともにリフレッシュ休暇を頂きました。

 

お買い物周り。

 

山下芳生参議院議員のX。

 

秋山もえ前県会議員のFacebookより。

 

 

世論の力です。

 

厚生文教委員会の動画です

9日(月・祭日)は、スポーツの日。

 

しんぶん赤旗の配達。

雨雲レーダー通り4時から小雨が降り出しました。

 

カッパ正解でした。

 

明日は、休刊日。

 

記事。

 

月に1度の町会の古紙回収日でした。

柏原市から1キロ5円の補助があります。

 

午前中は、八尾で地区党の会議。

 

分散会で9中総(専門用語)の中身を深めました。

キーワード。

決意を固めるです。

 

午後からは、大県事務所の方と訪問活動を行いました。

 

2時間で3件対話ができました。

たくさんのお話をお聞きし、いっぱいおしゃべりができました。

 

深ーいええ話もありました。

 

ブログを読まれている方もいらっしゃいました。

 

「橋本さん、寝てるか。私生活がないやん」と心配されていました。

 

「上手に休みをとっています。」と返事をしました。

 

2020年11月22日のブログがお気に入りと言っていただきました。

10月14日に産まれた、孫の百愛和(もあな)ちゃんのお宮参り。

 

藤井寺市の道明寺天満宮へ。

 

息子親子5人と曾祖父(私の父)と私ら夫婦の8人でした。

 

 

安心してください。

息抜きもしています。

 

8月の某日。

岐阜県に遠乗り日帰り観光をしてきました。

 

白川郷。

 

厚生文教委員会の動画です。

午前中の2時間です。

 

令和4年度の決算審議も行っています。