日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

お知らせ

ブログのサーバーに異常あり

すみません。この間ブログが開くことができませんでした。始まりは9月13日にブログのサーバーに不法の薬物サイトが侵入されたとの連絡があり、調べることになりました。その結果、原因が解明されるまでブログを閉鎖することになりました。

全て解明されたわけではありませんが、昨年の9月までの投稿は問題がないことがわかりアップすることができました。しかしながら、10月以降は調べているところなので、今日現在アップすることができません。

気を取り直し更新していきたいと思いますので、ご覧の皆さんご理解の程お願いいたします。本当に申し訳ありませんでした。

9月議会に提出された議案です

第3回柏原市定例市議会(9月議会)は、9月4日(火)から10月2日(火)までの29日間の会期で開催されます。報告案件4件、議案14件、認定案件9件の27件を審議します。

?

竜田古道の里山公園調査特別委員会開催します

9月21日(金)午前10時より12時まで、2名の参考人にお越しいただいて、竜田古道の里山公園調査特別委員会が行われます。10名まで傍聴が出来ますので関心ある方は傍聴に来てください。

6月議会の最終日に、柏原市、藤井寺市、羽曳野市でつくる環境事業組合が整備したごみ最終処分場跡地の公園の維持管理費に関して経緯が不透明であることから、地方自治法100条に基づく調査権を持つ100条委員会の設置の提案がされ党議員団は賛成をしました。この提案には議長を除き12人の議員が賛成をしました。「常任委員会でも調査は出来る」という理由で反対した議員は4人いました

 

 

 

 

関西電力羽曳野営業所 脱原発抗議集会に参加しませんか

この集会は毎週金曜日に首相官邸前と関電本社前の抗議集会に連動するものです。時間は午後6時からの45分間です。議員団としては議会中ですが、9月7日(金)に参加したいと考えています。当日は橋本みつおが車を出しますので関心ある方、是非とも一緒に参加しませんか。問い合わせていただければ、集合時間、場所についてご説明いたします。

高齢者ふれあい入浴サービス

市内に居住している65歳以上の方は、市内の公衆浴場およびクリーンピア21(浴室)に9・10月の毎週金曜日に1人4回まで1回100円で利用できます。

利用券は、市役所や柏原駅西口の市民サービスコーナー・柏原病院、堅下合同会館で手続きが出来、健康保険証などの年齢が確認できるものを持参してください。

この制度を実施している市町村は少なくなってきています。共産党市会議員団は制度の継続・拡充を一貫して求めています。健康づくりやコミュニケーションづくりのためにも是非とも利用してください。

9月議会代表質問のためにご要望をお聞かせください

要求懇談会にお越しください。皆さんの声を議会へ届けます。

9月4日から柏原市の9月議会が始まります。来年度予算編成に大きく影響をする議会です。そこで日本共産党柏原市会議員団として、市民の方の声をお聞きし、代表質問の参考にしていきたいと考えています。ぜひ多くの皆さんの参加とご意見・ご要望をお待ちしています。

日時 8月24日(金) 午前10時から

場所 堅下合同会館? 3階学習室

 

 

原発をなくし、エネルギーの未来を考える学習会に参加しましょう

9月22日(土)午後2時から、八尾市のプリズムホール4階で、原発ゼロの会八尾・柏原の主催で「エネルギーのこれからと地域からの取り組み」と題し大阪経済大学の遠州先生の講演があります。皆さん、参加してください。

柏原市平和展開催中

8月3日(金)から5日(日)までの3日間、リビエールホールレセプションホールで開催されています。今回のテーマは「守るもの、それは~生命(いのち)の絆です。展示内容は大阪大空襲の体験画や焼夷弾の模型、戦時下の生活再現等がありました。体験コーナーでは、防空頭巾をかぶったり、玄米つきなどが出来ます。

大阪府営住宅入居申込始まっています

24年度第3回総合募集が8月1日から15日(水)までの期間で受付をしています。抽選日は9月11日(火)です。一般世帯向けや福祉世帯・新婚・子育て世帯向けなどがあります。橋本みつお事務所(973-1660)に申込用紙があります。ご連絡していただければご自宅までお持ちします。あきらめずに何度も申し込んでください。

 

柏原市における「いじめ」防止の取り組みについて

本日教育委員会より議会に対して説明がありました。柏原市教区委員会としては、①未然防止のための取り組み②早期発見のための取り組み③発見後の指導④相談体制の強化をしている内容でした。

8月5日付の赤旗新聞日曜版で教育評論家の尾木直樹さんは、「大津の事件の背景には各地で導入が進む教員評価制度や学校評価制度では、いじめの報告が教員や学校の評価を下げてしまう、という問題。そして、いじめはどの学校にあってもおかしくない。大切なのは早期に発見し、対処することです。」と述べられています。

クリックすると拡大されます?

?