日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

個人質問の日程と議案

 

21日(木)は、太平洋記念日。

1520年 ポルトガルのマゼランが南米大陸南端の海峡を通過して太平洋にでた。

 

しんぶん赤旗配達。

 

主張。

COP29の閉幕/先進国の責任が問われる日本

 

記事。

企業・団体献金禁止と政活費廃止実現へ協力/政治改革 共産党・立民など一致/国民・れいわ欠席

 

登校見守り挨拶活動。

冷え込む朝でした。

 

お友達が「僕何番」と聞いてきたので「3番目や」と言うと「ちくしょう」と悔しがっていました。

やっくんは、マスクをして登校していました。

妹さんは、最近笑顔で登校していきます。

 

八尾翠翔高校の学生さんから「はい、飴ちゃん」とクピィーラムネをいただきました。

「ありがとうね」とお礼を言いました。

 

前にもらったミルキー飴の生徒さんかは覚えていません。

 

 

市役所へ。

 

議会対策を行いました。

個人質疑・質問通告書を作成しました。

明日の議員団会議で議論します。

担当課の職員さんとのヒアリングも行いました。

 

 

午後からは、住みよい柏原民主市政をつくる会の会議に参加しました。

柏原市長選挙の議論を行いました。

12月18日(水)の市長選挙説明会には、橋本と他1名が参加することになりました。

 

風邪薬と風邪の戦いは、風邪が現在、勝っているようです。

頭がボートとしています。

 

 

12月議会の提出議案です。

請願は、橋本みつおが紹介議員になりました。

 

 

個人質疑・質問の日程です。

 

江村じゅん議員 11日(水)10時~10時40分

橋本みつお   11日(水)10時40分~11時20分

 

質問通告は、25日の正午までです。

堅下駅で警察官と協力し交通整理 命の尊さ

動画も入れと要望があったのでお話しました。

 

27日(水)は、ノーベル賞制定記念日。

1895年(明治28年)、スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが、自らの開発したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。

 

しんぶん赤旗の主張。

臨時国会 あす召集/民意をくみ取り丁寧な論戦を

 

記事。

企業・団体献金 「禁止」が重大焦点/共産党「国民の参政権を侵害」/自民・言及せず 公明・「肯定説ある」 国民・明言せず/政治改革・各党協議会

 

登校見守り挨拶活動。(写真)

途中、北小学校の先生が来られ「保護者の方から踏切りがあかないと連絡がありました。」と様子を見に来られました。

「ここの踏切りは普段通りです」とお答えしました。

 

その後、保護者の方が自転車で来られ、「法善寺駅と堅下駅の間で人身事故があったようです。」と教えていただきました。

そういえば、いつからか、踏切りが閉まることがない(電車が通過しない)状態でした。

 

見守り後、急いで現場確認に行きました。

 

堅下駅から1つ法善寺駅側の踏切で電車が止まっていました。(7時59分に事故)

 

堅下駅の踏切りがパニック状態でした。

警察官の方と協力し、交通整理を行いました。

 

警察官の方は、私の身分をご存じでした。(地域の防災訓練でお会いしていました)

 

まずは、対面で踏切待ちをしている5人の八尾翆翔高校生に「おっちゃんが見守りしている踏切りは、空いてるからそっちを通り」と迂回を促しました。

 

自動車・バイク・自転車の方に「人身事故がありました。しばらくは、踏切りは開きません。向こう側に行かれるには、安堂駅は、高架になっています。または、法善寺駅から2つ目の踏切りは、開いています。」と40分の間に50人弱の方に案内しました。

 

近くの保育所に子どもさんを預ける方には、「自転車を止めて、子どもさんと地下の自由通路を通りください」と案内をしました。

 

9時20分過ぎにようやく、踏切りが開きました。

警察官の方に「先生、ありがとうございました」とお礼を言われました。

 

生活相談へ。

生活保護の相談でした。

 

10時からは、党内通信で小池晃書記局長の訴えを視聴。

「頑張ろ」の話でした。

 

 

どうやら風邪をひいたみたいで、鼻水がボロボロです。

変な咳が出る。

身体がだるい。

 

大事な時期です。

薬を飲んで様子を見ます。

 

 

午後からは、八尾の地区委員会に市民アンケートが印刷会社から納品されたので取りに行った。(写真)

大県事務所・本郷事務所にそれぞれ届けた。

 

今、事務所の方がたは、有権者台帳の写しで奮闘してくれています。

同時進行で、アンケートの折作業と配布が始まります。

みんなで力を合わせて頑張りましょう。

 

 

運ぶのに汗をかきました。

追加します。
Screenshot

12月議会開会

 

26日(火)は、いい鉄分の日。

鉄の元素記号が「26」です。

 

しんぶん赤旗の主張。

自公国の3党合意/生活向上に政策全体の転換を

 

記事。

石破政権中枢4000万円超も/企業・団体献金と“二重取り”続く/政党助成金ため込み

 

温かい中の登校見守り挨拶活動。(写真)

 

1番登校のお友達に「今日の1番やー」というと「やったー」と喜んでいました。

 

「傘持ってないやん」と中学の生徒さんに言うと「雨降るの」「みんな持ってるやん」

「嘘ー。ダッシュしてかえるわー」と嘆いていました。

 

「今日は、早いやん」と高校の生徒さんに言うと「提出物を学校に忘れました」と教えてくれました。

 

市役所へ。

 

令和6年第4回柏原市議会定例会(12月議会)が開会。

会期は、11月26日から12月20日の25日間です。

 

提出議案の説明が行われました。

 

最後に、請願の紹介議員である私から、請願の趣旨・内容を読み上げました。

請願は、委員会付託され、審議されます。

 

本会議閉会後は、個人質問の順番を決める抽選が行われました。

江村・橋本とも2日目(11日)になりました。

 

午後からは、議員団会議を行いました。

それぞれの個人質疑・質問(案)の内容を確認しました。

 

 

その後は、それぞれの担当の職員さんと議案のヒアリングを行いました。

 

請願の趣旨・内容です。

議長に2435筆の請願署名が提出されています。

 

日本共産党の橋本みつおでございます

趣旨・内容

 市民誰もが安心してくらせることを願っています。この願いに沿った請願です。

1つ目、市内循環バスの運行をより良くし病院・公共施設に行きやすくすると共に、高齢者、障がい者、妊産婦の方など多くの市民が日常の買い物や交通機関への移動も安心してできるようにして欲しい。そのためにも、循環バスの土曜日・日曜日の運行と平日の運行の増便をと願っています。

 

2つ目、小・中学校の子ども達 どの子も安心して楽しく給食を食べ・学べ・成長できる学校であるためにも、小中学校の学校給食費をずっと無償化にして下さい。国に「義務教育での学校給食は完全無償化する」旨を要望しながら、国が完全実施するまで、市で無償化して欲しいとの願いです。

 

3つ目は、市内で安心して長く暮らしたいという願いを持っている方が多くいます。

そのために住環境の整備は欠かせません。全国市町村で、また、府下でも広がっている住宅リフォームに市が助成を行なう住宅リフォーム助成制度を拡充・充実させて下さい。耐震化に加え断熱化・防災化・バリアフリー化・外壁塗り替え・壁クロス・内装工事や屋根修理などへ助成をして広く利用できる住宅リフォーム助成制度にして欲しいとの願いです。なおリフォーム請負の仕事は、市内業者限定で行うなどとすれば、市内の経済活性化にもつなげていけると思います。

1年前・2年前・3年前のブログ

25日(月)は、先生ありがとうの日。

「1」(先生)と「1」(親・子ども)が向き合って先生に感謝を伝え、お互いに「25」(にっこり)する意味合いから。

 

しんぶん赤旗配達。



高層住宅(13階)があり、3時頃はいつもエレベーターは13階にとまっている。

最初に1階でボタンを押して、階段を上がって2階のお宅に配達。
エレベーターに戻ってくるとちょうど1階に降りてくる(超遅いエレベーター)。

10階を押して、11階のお宅に配達。


 主張。

女性への暴力撤廃/国際的到達に立ち声上げよう

 

記事。

政策届け一緒に政治変える活動へ/市民の質問・要望 田村委員長が回答/共産党が「街角トーク」 東京

 

登校見守り挨拶活動。(写真)

「ヘリコプターに乗ってん」と嬉しそうに報告してくれたお友だち。

バイクの警察官の方も巡回されていました。

サギの飛ぶ写真が撮れました。

 

 

事務所にこもって議会対策。

議案研究と個人質問内容を考えました。

 

 

夕方からは、zoom会議。

大阪広域水道企業団への統合に伴い、水道関連議案について、八尾・富田林・岸和田・東大阪の党議員と論議しました。

 

 

夜は、私用で東大阪に来ています。

 

 

ブログの11月25日の3年間を振り返りました。

1年前

 

政治資金収支報告

25日(土)は、ハイビジョンの日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

冷えてきた。

 

記事。

国会、補正予算の反対討論。(最後に文章化)

賛成は、自公の与党と国民民主と日本維新の会。

 

日本共産党の2022年度政治資金収支報告

 

各政党の特徴。

 

政治資金パーティー。

 

政党助成金。

 

大県事務所へ。

 

月に1度の後援会実行委員会の取り組み日。

 

市内を2チームに分かれて車で訪問活動。

 

久しぶりに前職場の同僚にも会えました。

元気でよかった。

 

署名用紙をくださるお宅も多数ありました。

ありがたいです。

 

午後からは、しんぶん赤旗日曜版の配達を2地域。

 

太平寺にある大阪府指定史跡「清浄泉」

 

青谷の金山彦神社。

1週間で紅葉がかなり進みました。

 

 

1週間前。

 

明日の市政報告・懇談会の準備を行いました。

大県事務所の事務机。

 

初企画うまくいくか不安です。

 

2年前

さあー始まるぞー💪

25日(金)は、女性にたいする暴力廃絶のための国際デー。

 

自慢じゃないけど女性に暴力を振るったことはありません。

逆はあるけどね・・・😂。

 

早起きをして集会の資料作り。

 

急いで市役所へ。

 

8時30分から健康診断を受けました。

ななんと・・身長が縮んでしまいました。

背伸びをするべきでした。

 

今年度最後の12月議会(第4回定例会)に向けての議会運営委員会が開かれました。

提出議案等の説明がありました。

 

終了後は、議会だより1月号の議員団の写真撮影を屋上で行いました。

大和川を背景に2人の写真です。

 

毎年この時期の恒例写真です。

山を背景にする江村じゅん議員。

 

アンテナの鳥よけのカラスさん。

 

落ち着いてからは、団会議を行いました。

特別期間(党専門用語)と議会対策を議論しました。

 

5階フロアーの笹です。

 

議会日程です。

11月29日~12月23日の会期は、25日間です。

 

3年前。

 

交差点のカラー化

25日(木)は、先生ありがとうの日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

防寒対策で5枚重ね着をしました。

 

登校見守り挨拶活動。

要望していた交差点のカラー化が実現しました。

 

堅下北小学校区は、令和4年度に交差点のカラー化や歩道のカラー化が実施されます。

 

お散歩中の柴ちゃんです。

やっくんと一緒に登校しました。

 

本郷事務所の会議に参加しました。

今後の取り組みについて相談しました。

 

終了後、ダッシュで羽曳野市役所へ。

柏原市、藤井寺市、羽曳野市の党議員で話し合いを持ちました。

7人で意見交換をし、意思統一をおこないました。

 

お疲れさまでした 乾杯🍻

  1.  
橋本は、お茶だけ。

 

24日(日)は、オペラ記念日。

1894年(明治27年)東京音楽学校(東京芸術大学)で初めてのオペラが上演される。

 

しんぶん赤旗配達。

 

主張。

革新懇全国交流会/たたかいと共同の新たな出発

 

記事。(写真)

斎藤知事 公選法違反か/兵庫知事選 宣伝会社が選挙運動

 

午前は、大県事務所の選挙お疲れ様でした会でした。(写真)

 

参加費1000円でお寿司・お菓子・ビール・お茶付きでした。

ワイワイガヤガヤ盛り上がりました。

 

仲間集団って本当にいいものですね。

 

若い後援会員の方のSNS(ライン)講座も行われました。

問題が解決して大喜びの年配の党員さん。

 

途中で抜けさせてもらって連絡があった生活相談へ。

「電気ストーブがつけへん」と言う相談でした。(写真)

 

今回は、10分で問題解決しました。

喜んでいただきました。

 

午後からは、八尾で党を語る集いが行われました。

 

メインスピーカーは、新人の堀川あきこ衆議院議員でした。(写真)

論戦力のある党の議員さんです。


しんぶん赤旗の記事。

2024柏原母親大会

12月1日(日)13時~ 柏原市役所横 リビエールホールで柏原母親大会が開催されます。

土佐いく子さんが講演されます。

 

講演内容に関心があり、私も参加させてもらいます。

 

23日(土・勤労感謝の日)。

 

しんぶん赤旗配達。(写真)

引きつづき、日曜版の配達に山間部へ。

 

バイクは、風を切るので冷たかった。

防寒靴をデビューさせました。

 

主張。

規正法の再改定/企業献金禁止いつまで逃げる

 

記事。

大阪・万博会場 党議員ら調査/バス乗降場 ガス抜き管/むき出し・「火気厳禁」も

 

 

来週からの議会に向け、心身共に休息をとりました。

 

しんぶん赤旗の訃報の記事。(写真)

 

心からご冥福をお祈り申し上げます。

 

全国でしんぶん赤旗の配達を車・バイク・自転車でされている皆さん。

常日頃から安全運転を心御けておられると思います。

 

特にこれからの季節は、道路が凍結したり、寒さとの戦いです。

真夜中・早朝は、信号を無視される車両もあります。

 

私の経験では、考え事も油断大敵です。

 

しんぶん赤旗を楽しみにされている読者さんがいらっしゃいます。

 

皆さん、仲間と協力しながら配達の任務を果たしていきましょう。

 

こんなかっこで配達してます。

Screenshot

103万円の壁

柏原駅西口。

22日(金)は、ペットたちに感謝する日。

「ワンワン(11)」と「ニャーニャー(22)」のごろ合わせ。

 

しんぶん赤旗の主張。

斎藤兵庫県知事再選/問われ続ける県民不在の県政

 

記事。

日曜版24日号/選択的夫婦別姓今こそ実現/「103万円の壁」知りたいQ&A(写真)

 

JR柏原駅西口で宣伝をおこないました。(写真)

「日本共産党へのご意見をお寄せください」とお話ししました。

 

市役所へ。

 

議会運営委員会が行われました。

26日(火)に開会される12月議会の運営を議論しました。

提出議案は、報告案件2件、人事案件2件、予算案件7件、条例案件3件、その他案件1件の計15件です。

 

橋本が紹介議員になった請願も審議されます。

 

 

終了後は、公共施設再編整備計画に対して全議員に対し説明会が行われました。

 

 

午後からは、議員団会議を行いました。

 

夕方に昨晩、連絡があったので生活相談で訪問。

「テレビのチャンネルが変わらん」と言う相談でした。

30分悪戦苦闘の末、草薙君(8ちゃん)から蓬莱さん(10ちゃん)とチャンネルの切り替えに成功しました。

実は、橋本は、機械音痴です。

 

夜は、柏原市党の現役世代(若者)の歓迎会が国分で行われます。

 

 

103万円の壁について。

 

しんぶん赤旗日曜版(24日付)の記事を紹介します。

 

堅下北小学校前水路蓋かけ工事

 

21日(木)は、世界哲学の日。

 

しんぶん赤旗配達

1日の始まりの挨拶は、エレベーターであった一般新聞の配達員の方でした。

 

しんぶん赤旗の主張。

リニア中央新幹線/必要性疑問な巨大工事中止を

 

記事。

共同親権2年後施行 何が必要? 院内集会/子どもの権利保障の仕組みづくりが課題

 

登校見守り挨拶活動。

カーブミラーが曇ってました。

 

妹さんに「今日も早いなー。頑張ってるね」と言うと「北小子ども祭りがあるねん。自分で三つ編みやってん」と嬉しそうに教えてくれました。

 

 

午前は、運動団体の会議に参加しました。

ついに柏原社保協の設立に向けて動き出しました。

 

 

午後からは、本郷事務所の会議に参加しました。

私から田村智子委員長が報告した「全国都道府県委員長会議」の内容の要点を方向し、議論を行いました。

 

柏原では、7月の参議院選挙勝利に加え、9月の市会議員選挙勝利に向けての対策も必要です。

 

堅下北小学校前水路蓋かけ工事が始まっています。

車の相互通行ができるようになります。

 

電柱はそのままで、フェンスは取り除かれます。

 

ええかげんにしいやー都構想

登校見守り。

お散歩中のダックスフンド。

久しぶりの市役所からの風景。
食料庫です。

20日(水)は、世界子どもの日。

1989年に「子どもの権利条約」が国連で採択されました。

 

しんぶん赤旗の主張。

米軍家族撤収論文/沖縄を再び「捨て石」にするな

 

記事。

教育の現状と未来を語る/「あいち教職員のつどい」 志位議長の発言

 

登校見守り挨拶活動(写真)

気温8度の朝でした。

 

「今何時」と5回聞かれました。

 

中学校は、明日から期末テスト1週間前らしいです。

「いややー」と嘆いていました。

 

市役所へ。

議会中の食料も補給しました。(写真)

 

議会事務局の職員さんより、12月議会の提出議案の説明を受けました。

12月議会にしては、かなりのボリュウムです。

 

午後からは、議員団会議。

 

今後の活動の確認と議会対策を行いました。

 

ええかげんにしいやー都構想

日本共産党(堀川あきこ衆議院議員)と語るつどい

Screenshot

19日(火)は、農協記念日。

 

しんぶん赤旗の主張。

ニセ政治改革30年/いまこそ主権者の意思反映を

 

記事。

不適切賃料 市が誘導/大阪カジノ用地 監査委員が指摘/賠償請求認めず

 

朝から一般紙(兵庫県知事選挙のSNS問題)も含め1時間ぐらい読んだ。

 

登校見守り挨拶活動

柏原市は、7℃。

 

7時50分に1番登校したお友だち。

保健体育委員をしていて係の用事があるようです。

みんな暖かい服装で登校していました。

 

市役所へ。

9時から連続して3課の職員さんが12月議会に提出される議案の説明に来られました。

 

午後からは、堺市で第64回大阪府市議会議員研修会が開催されました。

 

講師は、関西学院大学教授の村尾信尚氏。

テーマは「私のチャレンジ~これまでも、これからも挑戦~」でした。

 

「NEWS ZERO]のメインキャスターをされていました。

共感できるお話でした。

 

生放送では、「インパクトあることをコンパクトに」って演説でもいえることです。

 

夜は、柏原市党の会議が行われます。

 

 

日本共産党(堀川あきこ衆議院議員)と語るつどい。

11月24日(日)15時~ 八尾プリズムホール研修室。

 

今回の衆議院議員選挙で初当選した堀川あきこ衆議院議員(京都)がわかりやすく政治のお話を行います。

 

橋本みつおも参加します。

 

集い終了後、会場で意見・質問ができない方は、橋本みつおがお聞きします。

 

どなたでも参加できますので、皆さんのお越しをお待ちしています。

 

Screenshot