日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

大阪民主新報1面に(6名)

18日(土)は、かいわれ大根の日。

 

目覚まし時計もセットせずに寝ました。

 

疲れたがなかなかとれません。

午前中は、のんびりと過ごしました。

 

午後から橋本みつお選挙事務所にあった橋本グッズのクリアケース(たすき・タオル・着替え等)の片付けをしました。

 

バイクのメンテナンスもしてもらいました。

しんぶん赤旗日曜版の配達へ。

爽やかでした。

大阪民主新報の1面に掲載されました。

 

1議席増で議席を回復。

柏原市議選で日本共産党。

ついに腕が・・・(5名)

17日(金)は、イタリア料理の日。

 

〇柏原市民のワクチン接種 ※9月16日まで(平日、毎日更新)

1回目接種 2回目接種
接種人数 46,089人 39,344人
接種率(接種人数/R3.3.31人口) 74.0% 63.2%

 

6時10分にJR柏原駅東口へ。

1分後に、自民党の議員さんが「先越されてしまいました」っと言って、自由通路へ。

マイク宣伝をする予定だったので良かったです。

7時までは、市議選報告ニュースを配布しました。

7時からは、後援会の皆さんも参加して、宣伝を行いました。

結局、柏原駅には、7人の議員さんが挨拶に立ちました。

 

予約を入れていたので、柏原病院へ。

昨年12月31日の交通事故で痛めた腕を診察してもらいました。

もう、ほとんど痛みなくなりました。

7月ごろまでは、自転車の振動だけで痛みを感じてました。

黒いのは日焼けです。

 

今日で診察を終えました。

ドクターは、最初から秋ごろに治ると言われていました。

 

ドクターが左腕を見て「何の数字ですか」と聞かれて「ちっと仕事で」と答えました。

柏原市の昨日の感染者3名で累計1092名で人口比62名に1人が感染されてます。

朝の駅宣伝のカンニングお手々でした。

 

保険会社に連絡をし、示談の手続きをしました。

 

9月に市政懇談会を開くので、堅下合同会館・国分合同会館に手続きに行きました。

ご挨拶に(3名)

16日(木)は、マッチの日。

 

JR柏原駅西口でご挨拶をしました。

ハンドマイクを使わず、選挙結果の書いたチラシを配布しました。

色々な出会いがあるものです。

以前の職場である障がい者施設で働いていた時に、大変お世話になった先生がいました。

 

その息子さんが「◯◯の息子です。おめでとうございます」と声をかけてくださいました。

感動です。

 

午前中は、地区委員長と江村じゅんさんの3人で大阪市内にある、日本共産党大阪府委員会の事務所にお世話になったお礼のご挨拶に伺いました。

皆さんに大変喜んで頂きました。

議席倍増は大きい。

 

午後からは、本郷事務所の会議でした。

それぞれの感想をだしあいました。

課題も見えきました。

元気の出る会議でした。

起きれず・・・・(2名)

15日(水)は、シルバーシート記念日。

 

目覚まし時計鳴るも起きれず。

駅でのご挨拶も出来ませんでした。

 

身体がだる重もです。

思いきってお休みし、ただただ寝ました。

 

夕方から、選挙事務所の契約が今日までだったので、カギをお返しに行きました。

そこで、また嬉しい話が聞けました。

 

夜は、柏原市党の会議が行われました。

 

市議選について話し合いがされました。

それぞれの涙ぐましドラマが聞けました。

1議席から2議席増に確信を。

 

そして、来るべき総選挙に向けて頑張っていく意思統一を行いました。

選挙事務所撤退(1名・1087名)

14日(火)は、メンズバレンタインデー。

雨の為、駅でのご挨拶予定を見守り活動に変更しました。

久しぶりにみんなの顔を見る事が出来ました。

やんちゃ君と一緒に登校しました。

なんか嬉しそうでした。

いっぱい話をしてくれました。

 

午前中は、雨の中、選挙事務所の片付け及び机と椅子、そして、借りていた冷蔵庫を軽トラックでそれぞれ返しに行きました。

なかなかの力仕事でした。

明日、鍵を返却します。

 

午後からは、大県事務所で会議が行われました。

めで鯛です。

皆さん、大喜びで盛り上がりました。

 

皆さんの笑顔が見れて良かったです。

日本共産党柏原市会議員団復活

13日(月)は、世界の法の日。

完全に寝不足ですが、ご挨拶に法善寺駅に立ちました。

自民・維新の議員さんも一緒でした。

多くの皆さんに「当選おめでとうございます」と声をかけて頂きました。

 

8時に終了し、そのまま、見守り活動をしている場所へ。

やんちゃ君とも久しぶりに会いました。

妹さんから、「橋本みつお、うるさかった」と言われてしまいました。

 

やんちゃ君に「一緒に行こう」と誘われました。

 

久しぶりに市役所へ。

当選証書授与式がおこなわれました。

江村じゅんさんと会場に入りました。

 

現職議員の任期は、9月29日までです。

江村じゅんさんは、30日から議員バッチをつける事が出来ます。

 

その後、控え室で簡単な打ち合わせをし、お互いに写真撮影。

そして、議会事務局に会派結成届けを提出しました。

【日本共産党】です。

その後は、お世話になった方に、お電話をしました。

 

昨晩感動の写真です。

私から江村じゅんさんに「当選おめでとう」と花束を渡すと思わす大粒の涙が

 

万歳🙌(1名)

12日(日)は、柏原市会議員選挙の投票日でした。

 

多くの皆さんのおかげをもって、無事、当選することが出来ました。

 

皆さん、ありがとうございました。

詳細は、後で。

橋本みつお 1349票 8位。

江村じゅん 1268票 12位。

日本共産党議員団の復活です。

最終日・元気いっぱい頑張れました(14名)

11日(土)は、市議選の最終日。

朝からユンケルを飲みました。

 

 

この1週間、地域の皆さんには、大変大きなマイクの音でお騒がせしました。

お昼ご飯の炊き出しは、必勝のカツカレーでした。

8時から20時まで、昼と夕方の2時間の休憩を除けば、7時間マイクをにぎりました。

 

最後に事務所前でご近所の皆さんにお礼のご挨拶をして、選挙活動を終えました。

その後は、山間部にしんぶん赤旗日曜版の配達へ。

青谷でなんと市長にお会いしました。

「市長、お疲れ様でした」と挨拶をしてから、色々な話になりました。

内緒の話です。

 

選挙戦を通じて、多くの方に、手を振って頂きました。

 

また、「頑張って」「維新はもういらん、共産党頑張れ」等の激励のお声もたくさん頂き、元気が出ました。

 

そして、多くの党員・後援会の皆さんにも、支えられました。

この場をお借りして、お礼を申し上げます。

明日の投票箱の閉まるまで、頑張って参ります。

市民の皆さん、明日は投票日です。

橋本みつおは、市民の皆さんの命と暮らしを守るために、全力で頑張ります。

投票用紙には、私「橋本みつお」とお書き下さい。

6日目・PCR検査の拡充を(なし)

10日(金)は、6日目でした。

 

朝起きるとまず演説のカンニングお手て。

晴天の中、8時から20時まで訴えまくりました。

今日も朝から歩きながらのご挨拶。

 

自転車でのご挨拶では、証書ビラの配布作戦。

やっと全て4000枚を配布する事が出来ました。

候補者カーでのご挨拶もしっかり出来ました。

少し声はかれてきましたが、まだまだ絶好調。

感動的なできごとも山ほどありました。

多くの皆さんに助けてもらっています。

感謝感謝です。

飛行機雲を見て、感動しました。

お昼ご飯。

夕食。

初挑戦でフェイスブックに1日を終えての動画も投稿しています。

また、日本共産党柏原チャンネルのユーチューブもご覧下さい。

 

柏原市独自にPCR検査をいつでもたれでも実施を。

 

私、橋本みつおは、先の6月の柏原市議会で「集団感染、クラスターが起こる可能性の高い、学校や保育所・学童保育などに柏原市独自PCR検査の実施を求めました。

 

ところが答弁は「国や大阪府の動向を見ていくでした」。

 

柏原市独自の考えは全くありませんでした。

 

大阪府下では、四条畷市が500円で、泉佐野市では、無料で希望される全市民を対象にPCR検査を行っています。

 

私、橋本みつおに柏原市独自にいつでも、だれでも無料でPCR検査を実施する仕事をやらせてください。

 

5日目・補聴器購入に補助制度を(8名)

9日(木)は、5日目。

 

もう5日が経ちました。

「はやー」が実感です。

 

JR柏原駅東口に5時前に到着。

1番でした。

この4日間、堅下・法善寺・柏原駅西口と各駅で全て1番のり出来ました。

やったー✨😍✨。

 

雨の中でのご挨拶になりました。

スペシャル宣伝日でした。

 

アナウンスは、妹・姪・義理の娘(長男の嫁)と若さで勝負しました。

 

候補者カーでの訴え。

 

自転車での訴え。

歩いての訴え。

 

昼食は、江村さんと意見交換を含め一緒に頂きました。

お寿司でした。

投票箱の閉まるまで、お互い頑張ろうと意思統一しました。

 

夕方の煮込みハンバーグも美味しかったです。

22時を過ぎても2つの事務所は電気が。

 

公約④高齢者の方が補聴器の購入に対して補助制度を。

 

80歳を超えると9割近いが方が補聴器が必要になる聴力になるといわれています。

 

難聴になると家族や友人との会話も少なくなり、コミュニケーション障害を起こすといわれています。

 

補聴器は、3万円から高価なものでは、30万円で平均15万円です。

 

このような中で、全国では、43の自治体が補助制度を実施しています。

 

例えば、東京都千代田区では、上限が5万円で5年で更新できます。

 

私、橋本みつおに柏原市でも高齢者の方の補聴器購入補助制度を作る仕事をやらせてください。