子どもの笑顔が輝く柏原に(登校見守り挨拶活動)

しんぶん赤旗の記事


7日(木)は、耳の日。
1か月後の9月7日は、柏原市会議員選挙の投開票日です。
しんぶん赤旗の主張。
最低賃金の目安/抜本的引き上げは政治の責任
記事。
原水爆禁止世界大会/田村委員長のあいさつ
久しぶりの雨。
予定を変更して、東大阪へ。
法務局で供託金(30万円)の手続きを行いました。
午後からは、本郷事務所の会議に参加。
熱い思いを訴えました。
途中で抜け、大県事務所の方と地域訪問。
訪問のパターンは、3種類あります。
徒歩・自転車・バイクです。
坂の多い所を回ったのでバイクでした。
子育て真っ最中のお母さんと対話で盛り上がりました。
「ボール遊びができる公園がない」「学校の遊具がボロボロ」「学校の運動場を放課後、解放して欲しい」等々、いっぱいのご意見が聞けました。
登校見守り挨拶活動
新型コロナが流行した令和2年5月から駅宣伝(金)のない日は毎日、堅下北小学校区の危険な交差点に立ち丸5年が経ちました。
子どもたちとの会話で元気をもらっています。
1年間で約200日。
4年間で800日。

お友だちからいただいた手紙

2年前の8月7日のブログより。
いつもより早起きをしてしんぶん赤旗の配達へ。
最後の方で小雨が降り出した。
あちゃー。
記事。
事務所の方と駅宣伝を予定していました。
雨雲レーダーをみて5時前にグループラインに中止の連絡を入れました。
その分、早めに市役所へ。
9日(水)に開かれる、公共施設の再編整備計画についての全員協議会(傍聴あり・公開)の対策を行いました。
担当の職員さんと10時より江村議員とヒアリングを行う予定でしたが、職員がドタバタしていて、お昼前になりました。
当日は、市長から説明を受け質問・要望を行います。
待っている間にリビエールホールで行われている平和展へ。
生々しい写真です。
広島の平和記念館で見ました。
市民が描いた被爆直後のようす。
柏原市の空襲記録。
市内本郷に残る弾痕。
防空頭巾をかぶってみよう。
初めてかぶりました。
昨日夕方に頂いた相談対応を行いました。
線が垂れている件です。
関西電力羽曳野営業所に連絡。
自動音声でつながるまで10分ほどかかりました。
現場に言っていただきましたが、電話線と言うことでした。
今度は、NTTに連絡。
またまた、つながるまで10分ほどかかりました。
明日に現地に行ってもらえることになりました。
やれやれ。
中国人の相談者の友人(中国人)から連絡がありました。
片言の日本語がしゃべれます。
明日、一緒に市役所でお会いすることになりました。
通訳をしてもらいます。
めちゃくちゃ嬉しい電話を頂きました。
現在、配布中の「こんにちは 橋本みつおです」を読まれて、事務所(事務所にいることもナイス)にかけられ、私の携帯電話番号を聞かれたようです。
中身は内緒ですが、ファイト一発です。

コメントフィード
トラックバックURL: http://jcp-kasiwara.org/hashimoto/archives/92010/trackback