15日(月・祝)は、日本共産党創立102周年の日。
しんぶん赤旗の配達。

主張。

日本共産党創立102周年記念講演。
3面あります。

日本共産党創立102周年記念講演会/いま日本を変える歴史的チャンス―暮らし・平和・人権、そして未来社会/幹部会委員長 田村智子
全文です。
5 時代を変える歴史的チャンス―日本共産党への入党を呼びかける
今、日本共産党の政策、国民が主人公を貫いて政治を変えようという立場とともに、未来社会と結びついた日本共産党という名前も、魅力となる時代が始まっています。政策も未来社会への展望も、知らせれば知らせるほど、日本共産党への共感や支持を広げることができる歴史的なチャンスを迎えていると、私たちは確信しています。
自民党政治のゆきづまりは、もうこれ以上、今の政治を続けさせるわけにはいかないというところまできています。日本共産党が強く大きくなって、多くの市民の皆さんと力を合わせ、古い政治の殻を破る、新しい政治、新しい時代へと変えていく歴史的チャンスの時ではないでしょうか。日本共産党に入党していただきたい。最後に心から呼びかけます。(拍手)
古い政治が限界にきているだけに、自民党や自民党を支えることで利権を手にする人たち、「アメリカいいなり」で日本を軍事大国にしたいという人たちは、国民の暮らしがどんなに犠牲になっても、今の政治にしがみつき、政治をもとから変えようという私たちに激しい攻撃、妨害をしてくるでしょう。私たちにとってのチャンスは、彼らにとっての大ピンチだからです。
日本共産党の創立から102年、先人たちも、私たちも、こうした攻撃や妨害にさらされながら、新しい時代への羅針盤をもち、どんな困難にも屈しないたたかいで、社会を変えようと歩んできました。党を強く大きくすることで、困難を打ち破ってきました。私たちも今、何よりも党の力をつけて、古い政治の殻を破りたいのです。
日本共産党員としての人生は、楽だとは言いません。悔しい思いもします。けれど、困難を乗り越えようとするから、仲間とともに成長する喜びがあり、社会の進歩と自分の人生を重ね合わせて生きる喜びがあります。
戦前、侵略戦争反対を不屈に掲げた日本共産党の先人たちは、激しい弾圧にあいました。逮捕・投獄され、命をおとした先人が何人もいます。「アカ」「非国民」と差別され、「共産党は怖い極悪人」だと偏見にさらされても、信念を貫いた先人たちがいたことが、どれだけ日本の歴史にとって大きな意味を持つか。今日の日本国憲法の平和と民主主義の理念は、戦前から日本の中で切望されていたのだと、先人たちのたたかいとともに語ることができるのです。
私は20歳で日本共産党に入党しました。アメリカと当時のソ連が核兵器の軍拡競争をしている時代に、日本共産党が「核兵器は廃絶できる」と呼びかけていたからです。核兵器の使用、実験、開発、貯蔵、これらすべてを禁止する国際条約をつくり、核保有国を包囲しようという呼びかけに衝撃を受けました。「無理だ」「理想だ」と言われながら、核兵器廃絶を求める国際署名にとりくむことは、私に未来への希望を持って生きることを教えてくれました。それから時がたち、核兵器禁止条約が誕生した時、時代を拓(ひら)く一人になれたことに心から震えるほどに感動しました。
今、新しい時代への扉を開く歴史的チャンスの時です。古い政治の殻を、ともに力を合わせて打ち破りましょう。希望の政治を、未来への展望を、ともに学び語り、日本の社会を前へと進めましょう。日本共産党への入党を重ねて心から呼びかけます。
「ともに歩もう、時代を拓こう」――ありがとうございました。(大きな拍手)
2024年7月15日 5:35 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
14日(日)は、廃藩置県の日。


しんぶん赤旗の配達。

土曜・日曜と夏祭りが行われています。

JR柏原駅西口付近。
記事。
主張ー原水爆禁止世界大会。

本郷事務所の方と訪問予定していましたが、予定が入り延期しました。
市民の方から情報提供がありました(昨日の状況)。

現地確認へ。

水はかなりひいていました。
土砂が道路を覆っています。

通るだけで靴がどろどろになる状態です。

原因は、斜面を利用した太陽光パネル設置です。

この現場に関しては、以前所属していた農業委員会でも指摘した覚えがあります。
担当課に改善を求めます。
令和3年9月議会の個人質問で取り上げました。
整理番号67 太陽光発電設備の規制条例をつくる考えについてお尋ねいたします。
現在のところは、独自に制定する予定はない。
写真をご覧ください。
横尾地区にある急斜面にある太陽光発電設備です。

次の写真は、太陽光発電設備の3メートルほどある足場です。

次の写真は、田辺地区にある住宅地の横に設置されている太陽光発電設備です。

現在、再生可能エネルギー施設の建設を規制する条例を設ける自治体が増えています。
再生可能エネルギーの導入は本来、安全性と地域住民との共生が大前提です。
これと逆行し、地域外の大手事業者による大規模な開発を伴う再生可能エネルギー事業が全国に広がり、土砂災害や環境破壊などが生じています。
お聞きしますが、条例を作らない中で不適切な設置が防げるのでしょうか。
お尋ねいたします。
不適切な設置を防止し、地域と共生できる仕組みづくりについて研究する。
大阪府内では、4自治体が太陽光発電設備の規制条例を作っています。
今回は、箕面市の条例を紹介します。
目的として、この条例は特定太陽光発電設備等の設置に関し必要な規制を行うことにより、市民の長年の努力により、形成されてきた山なみ及び農地をはじめとする緑豊かな自然環境の保全、森林の伐採による土砂災害の防止、良好な生活環境の保全並びに安全な生活の確保に寄与することを目的とする。とあります。
市の責務や市民の責務と設置者等の責務があります。
設置者は、太陽光発電設備の所有者及び管理者並びに事業区域の土地の所有者並びに管理者は、関係法令及びこの条例を遵守し、自然環境を損ない、又は災害若しくは生活環境に係る被害が発生することがないように十分配慮し、住民との良好な関係を保たなければならない。とあります。
禁止区域を明記されています。
柏原市は、市域の3分2が山間地です。
毎年、太陽光発電設備が増えつけています。
先ほども述べましたが、安全性と地域住民との共生が大前提です。
ぜひ、柏原市独自で太陽光発電設備の規制条例を作ることを求めます。
最後までのご清聴・ご協力ありがとうございました。
2024年7月14日 5:50 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
12日(金)は、豆腐の日。


しんぶん赤旗の記事。

明日の14時からです。

大雨の中、7時過ぎに給食センターへ。

藤井寺市柏原市学校給食組合議会の行政視察でした。
増水する石川。

視察先は、三重県の四日市市学校給食センターでした。

令和5年4月に中学校給食の提供に伴い供用開始されました。

小学校は、自校方式です。
調理業務は、民間委託でした。

最新の設備でした。
アレルギー除去食の提供もされています。
給食の試食もしました。

マーボー豆腐でした。
(ちなみに柏原市の給食もマーボー豆腐でした)
学校給食衛生管理基準について非常に参考になりました(質問をしてわかりました)。

藤井寺市柏原市学校給食センターは、第一センターが昭和46年・第二センターは、昭和50年の供用開始の施設で老朽化も大きな課題です。
令和6年 藤井寺市柏原市学校給食組合議会
議事録です。

2024年7月12日 5:54 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
11日(木)は、世界人口デー。


早く目が覚めてラッキー。

雨が止んでいたが念の為、カッパでしんぶん赤旗の配達。

5時前に雨が降り始めた。(セーフでした)
記事。
防衛費の武器調達。

登校見守り挨拶活動。

雨の中の登校でした。

八尾翆翔高校は、もしかして終業式まで試験休みか。

最後に来たお友達と一緒に登校。

靴のサイズは、26センチらしいです。
どうどう遅刻の登校になりました。
実家のご近所さんから特大キューりの差し入れがありました。
ありがとうございます。

給食無償化振り返る 次は小学校(公約実現)
2017年8月4日のブログより。
連載中の平成29年度6月議会で日本共産党柏原市会議員団を代表し、橋本みつおが行った「議案及び一般質問」の質問・質疑を紹介していきます。
事前に用意した質問原稿なので、本番は、削ったり、予定にない発言もしています。
また、答弁も簡略化しています。
詳細は、後日にアップされる、議会議事録をご覧ください。
学校給食費の補助制度を創設する考えについてお尋ねいたします。
教育部長(生活保護制度や就学援助などで学校給食費の補助については、必要とする世帯に一定程度できていると考えている。)
答弁が理解できませんでした。
就学援助で支給している。
生活保護世帯に対しても支給している。
学校給食費の補助費については、必要とする世帯へは、一定程度できていると言われました。
果たしてそうでしょうか。
お聞きします。
教育部長は、子どもの生活に関する実態調査で調査研究業務 共同実施者 公立大学法人 大阪府立大学の先生方がまとめられた
調査結果を読まれましたか、お尋ねいたします。
教育部長(結論的な部分である柏原市の課題と方向性の項目には目を通しています)
このように書かれていました。
「各制度の利用率を改善するための取り組みを行う必要がある。
各制度の受給要件はそれぞれ異なるために単純に比較はできないが、
特に生活保護世帯の受給率は、他の制度としてきわめて低く、受給要件の緩和等による捕捉率の改善が求められる。」とこれは、
先日も部長は、お聞きになられたと思います。
今年の予算を審議しました、3月の議会でも就学援助制度を取り上げました。
平成26年度末では小学校が21.8、中学校が27.7、全体で23.9%あった。
しかしながら、平成28年度は、柏原市の小学校では、マイナス6%の15.2、中学校ではマイナス6.1%の21.6、全体ではマイマス6.4%の17.5%に下がりました。
決して、柏原で暮らす現役世代である三十代、四十代世帯の所得は、みなさんが増えていません。
柏原市が認定基準を悪くしたからです。
学用品費を初め、入学準備金、ランドセル、かばん、上履き、体操服も含めての通学用品費や給食費、
そして中耳炎や虫歯などの治療のための医療費なども支給されるのが、就学援助制度です。
私が議員になったのが平成17年、12年前です。
平成18年では、小学校で認定率29.2%、中学校27.2%、全体で28.6%でした。
つまり4人に1人が就学援助を受けていました。
しかし、平成28年度では約6人に1人しか受けられなくなりました。
その影響は、最後は、児童生徒につらい思いをさせてしまうことになるのではないでしょうか。
確かに、中学校の入学準備金を6年生時に前倒し支給していただいたことは、本当にありがたいと思っています。
子どもの生活に関する実態調査結果からも数字がしめされています。
「2015年度のあなたの世帯の収入の合計額は」の問いに、
300万円以下と答えた世帯は、全体の15%です。
生活保護基準で言うと、夫婦2人と子供も2人の4人家族に、家賃を加えての最低基準額は、1年間284万円です。
つまり4人家族で、年間284万円以下であれば、生活保護を受ける対象になるんです。
この金額が国の定めた、最低限度の生活をする上で必要な金額です。
給食費を補助する自治体は、今どんどん全国に広がっています。
全国で学校給食を無償にしている市町村は少なくても62自治体あります。
それに加え、子供が多い世帯の全額補助
北海道の根室市、千葉県市川市、浦安市や沖縄県名護市、沖縄市、石垣市などに広がっています。
子供が多い世帯への補助の特徴は、第3子を無料とするだけではなく、第1子、第2子も半額にする自治体もあります。
保護者が半額を負担し、自治体が半額を補助する方法や保護者が3分の2、自治体が3分の1補助するなど、
全国では、年々広がりを見せています。
冨宅市長がいう、「日本一住みたい柏原市」にするためにも、
是非とも、学校給食に対する補助制度の創設の検討をお願いいたします。

令和6年度中学校の給食費が無料化される予算が計上されました。
めちゃくちゃ嬉しいです。
議会で何度も取り上げてきました。
1年前の質疑を紹介します。
令和5年度3月議会。
2024年2月10日のブログより。
冨宅市長の市政運営方針に対しての代表質疑。
整理番号42
前文 「子育てを応援する環境づくり」とあるが、学校給食費を無償化する考えについて
市長は、前回の市長選挙時の公約に「子育て支援」として給食費についてどんな公約をされましたか。
お尋ねいたします。
学校給食については公約していません。2期目の出馬に対し「子供たちの給食費の段階的無償化」について示しました。まずは、恒久的な財源を生み出す必要があります。
冨宅市長の答弁には、驚きました。
学校給食費については公約していない。市民の皆さん、聞かれましたか。
「子供たちの給食費の段階的無償化」を公約した。
資料①

この公約をみて認定こども園の給食を無償にしてくれるんだと何人の方が思われたでしょうか。
100歩譲ってそうであれば認定子ども園の給食費の段階的無償化」と書くべきではないでしょうか。
冨宅市長は、認定子ども園の保護者負担の実態を知って言われていますか。
現在、0歳児から2歳児までは、保育料も給食費も無料です。
3歳児から5歳児は、国の制度で保育料は無料です。
そこで給食費ですが、1号認定(幼稚園型)であれば、主食費800円プラス副食費3000円の合計3800円です。
また、2号認定(保育所型)は、主食費1000円プラス副食費4500円の合計5500円です。
ただし、保護者の年収が360万円以下であれば、副食費4500円が免除され1000円になります。
このような国の保育料の無償化制度や給食費の減免制度がある中で冨宅市長は、この認定子ども園の給食費の段階的無償化をされることを公約としたのですか。
冨宅市長、ええ加減にしてください。
次にお聞きします。
冨宅市長にとって選挙公約とは、なんなんですか。
市民の皆様に約束する政策で実現を目指すものです。
そうです。
市民の皆さんとの約束です。
柏原市の学校給食費は、1か月で小学校1、2年生は4,050円、3、4年生は4,150円、5、6年生は4,250円、 中学生になったら4,700円です。
文部科学省が2021年度に調査した子供の学習費は、学校にかかわるものだけで小学生が年間約10万円。
中学生が約17万円です。
その内訳で、給食費は4万円以上で、小学校では約37%、中学校では、約22%を占めています。
学校給食費調査では、公立学校の保護者の年間負担額(月額×11か月)は、小学校4万9247円、中学校5万6331円です。
柏原市は、中学校で5万1700円で全国平均よりは安くなっています。
最後にお聞きします。
柏原市の小学校・中学校の給食を無償化する考えについてお尋ねいたします。
学校給食の無償化は、優先的な課題であると考える。
市長。
学校給食の無償化では、大阪府内の自治体の中でも後れを取ってきてますよ。
近隣市の状況です。
令和5年度は松原市では、小学校・中学校の給食費が無償化です。
羽曳野市では、第3子以降の子供は小学校・中学校の給食費が無償化です。
お隣の八尾市では、小学校が無償化され、東大阪市では、中学校で無償化されます。
令和3年6月議会の個人質問で私は、市長に学校給食費の無償化についてお聞きしました。
その時の答弁は、「保護者負担の軽減をしっかり研究を続けたい」といわれました。
私は、市長の選挙公約に触れ、2期目の任期中に実現を求めました。
冨宅市長。
学校給食無償化するための予算化してください。
1年間経ちました。
市長の令和6年度市政運営方針です。

予算化されています。

小学校の給食費に関しては、4月から値上がりされる金額分(月400円)を柏原市が補助します。
2024年7月11日 6:57 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
10日(水)は、納豆の日。


ほとんど食べません。
しんぶん赤旗の記事。
万博開催の問題点。

登校見守り挨拶活動。

曇り空でした。

踏切りが閉まっている時間が長かった。

「蜘蛛と蟻が大嫌い」と教えてくれたお友達。

やっくんは、ご機嫌さんでした。
少し、安心しました。

柏原市のホームページより。
歴史資料館。


今回のテーマ
「国分誕生-河内国分寺の建立」
展示期間
令和6年7月2日(火)~9月8日(日)
概要
今回の特集展示は、夏季企画展に関連して「国分」をテーマに、柏原市を代表する古代寺院の河内国分寺跡に注目します。
河内国分寺跡は、国分東条(こくぶひがんじょ)の台地上に建立された奈良時代の古代寺院です。聖武天皇による天平13年(741)の詔によって全国に建立されました。
昭和9年に大阪府の調査で塔跡が確認され、昭和45年の大阪府教育委員会による発掘調査によって、ほぼ往時の姿のままの塔基壇のほか、中門または金堂にともなうものと推定される石列などが見つかっています。その後、柏原市教育委員会の調査も行われ、中門または金堂に先行する建物跡なども確認されました。(過去の調査成果について、くわしくはこちら)
展示では、当館の所蔵資料を中心に、大阪府指定文化財の軒瓦のほか、河内国分寺跡を考える上で欠かせない青谷遺跡(推定竹原井離宮跡)の軒瓦、いまだ謎に包まれている河内国分尼寺跡出土の軒丸瓦など、貴重な資料を多数紹介しています。また、市民歴史クラブが製作した七重塔(1/50スケール)は、細部にわたって作り込まれており見ごたえ十分です。
夏季企画展にあわせて、ぜひご覧ください。

2024年7月10日 6:09 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
6日(土)は、小暑。


しんぶん赤旗の配達。

引きつづき日曜版を2地域配達。

しんぶん赤旗の記事。
万博に職員派遣。
柏原市でも1人。

羽曳野市。
市長候補、わたなべ浩一。
市会補欠候補、若林信一。

身体が重ダルなので休ませました。
パラリンピック出場おめでとうございます㊗️
柏原市ホームページより。
柏原市在住の堀越信司選手が、今年8月28日から開幕するパリ2024パラリンピック競技大会の陸上競技選手団として選出されました。堀越選手にとって、パリパラリンピックは、北京、ロンドン、リオ、東京に引き続き、5度目の出場となります。大会での活躍を期待し、堀越選手を応援しましょう!

競技日程
令和6年(2024年)9月8日(日)
ジョルジュ・ヴァルボン公園をスタートし、パリ市街の名所を通り、ナポレオンが眠る場所として有名なアンヴァリッドをゴールとするコースです。
堀越選手の主な戦績
2008年 北京パラリンピック 5000m・1500m 日本代表
2012年 ロンドンパラリンピック 5000m 5位
2016年 リオデジャネイロパラリンピック フルマラソン 4位
2021年 東京パラリンピック フルマラソン 銅メダル
2022年 かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン 優勝(2時間21分21秒)
2024年 かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン 優勝(2時間22分19秒)
2024年7月6日 5:28 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)