日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

橋本みつおってどんな人[おだて編](1名)

30日(木)は、みその日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

年末と言うこともあり、交通量の多い、国道25号線もガラガラ。

心温まる張り出しがありました。

こちらこそありがとうございます😊。

しんぶん赤旗の記事です。

党員さんから見た、橋本みつおです。

 

おだてて頂いています。

 

おだてたら、頑張ることを皆さんは、よくご存知です。

 

さすが父親です。

 

さあ、皆さんは、どうですか。

 

異議等があれば、コメント下さい。

職員さんや議員の皆さんが見たら・・・・・。

と言われるでしょうね。

これからも、明るく・楽しく・元気よく・リスペクトを忘れず頑張りたいです。

 

 

年末年始の相談体制(1名)

29日(水)は、クレープの日。

 

橋本みつおの立て看板を設置していただいているお宅にご挨拶に伺いました。

立て看板は、12枚です。

 

大県事務所にある当選祝に頂いた、胡蝶蘭を日光にあてました。

1週間に1度は、水やりをしています。

再び、咲くか、枯れるかです。

 

体調不良の方から相談の連絡がありました。

 

年末年始の相談活動です。

柏原市役所での対応です。

12月29日~1月3日まで閉館します。

24時間体制で警備員さんが対応します。

 

警備員さんから担当職員さんへ連絡をとる体制になっています。

柏原市役所 代表972-1501

なお、DV被害等は、柏原警察に連絡をお取りください。

 

 

 

クリーンピア21が閉鎖の方向(1名)

28日(火)は、官公庁御用納め。

 

早起きをして、月に1度の後援会実行委員会の取り組みに参加しました。

毎年12月は、色々な事が起こります。

今回もアクシデントが多々発生しました。

国分東条で無人のみかん販売がありました。

500円を入れて購入しました。

訪問途中にパチリ。

 

皆さんに任せ、途中で抜けて市役所へ。

 

市民部長から報告を受けました。

クリーンピア21の閉鎖の方向についてでした。

11月29日に環境事業組合から説明を受け、閉鎖の事は、公にしないでくれと言われていました。

私は、「これはおかしい。」「理解できない」と職員さんと議論を重ねてきました。

 

12月議会の個人質問でクリーンピア21を取り上げましたが、「広報について」で妥協していました。

最後にその時の質問内容を投稿します。

 

部長からは、・・・・解禁してもらっても結構ですでした。

本当にこの間、行政区をまたいで色々ありました。

 

今年最後の団会議を行いました。

これからのクリーピア21の対応について議論しました。

 

金剛山も雪が。

議会事務局の職員さんにご挨拶をして、江村議員と別れました。

 

夜は、後援会の役員会が行われました。

1年間、本当にお疲れ様でした。

 

 

23日に削除した内容です。

 

12月23日の本会議終了後、市長に要望書を提出しました。

市長は、公務のため、松井副市長が対応してくれました。

クリーンピア21を令和4年度末を持って閉鎖する方向に対し、柏原市として市民にパブリックコメント等をとることを求める要望書

 

 11月29日に柏原市議会として、柏羽藤環境事業組合事務局からクリーン

ピア21を令和4年度末を持って閉鎖する方向である説明を受けました。

当該施設は、温水プールのほかにトレーニングルーム、浴室等を併設し、健康増進、

市民相互のふれあい、コミュニケーションづくりの場として、多くの柏原市民

も利用されています。特に、プールゾーンに設けられた歩行プール、ジャクジ

ープールは、リハビリテーションの場、また、介護予防の役割も担っています。

 令和4年2月2日の柏羽藤環境事業組合議会で予算案等を審議されますが、

クリーンピア21の閉鎖は、柏原市民の公共の用に託される施設の閉鎖にあた

ることから、柏原市まちづくり基本条例の目的からも、市民にパブリックコメ

ント等をとることを要望します。

 

12月議会の個人質問です。

12月17日に投稿しています。

ここまでも、議会事務局の職員さんとは、かなり議論しました。

個人質問その④です。

答弁は、簡略化しています。

 

 

整理番号78 健康増進 健康増進いきいき百歳体操や「クリーンピア21」は、プールゾーンにある歩行プール、ジャクジープールなどは、健康増進の取り組みとして多くの高齢者に利用されていることから、もっと多くの市民へ広報活動する必要性があると考えますが、市の考えについてお尋ねいたします。

 多岐にわたり、健康増進事業を取り組み、多くの方に参加していただいている。すべてを市民に一斉にお知らせすることは難しいと考える。 

 

色々と健康づくりや介護予防に向けた取り組みをされていて、全てを市民の方に広報することは、難しいという事は、理解しました。

そこで、市の関連施設のクリーンピア21に絞りたいと思います。

 

 資料1をご覧ください。

クリーンピア21は、柏原市、羽曳野市、藤井寺市の3市で作った一部事務組合の柏羽藤環境組合で、3市の日々排出される一般廃棄物を共同処理し、ゴミ焼却熱の有効利用を目指し、平成10年に完成した施設です。

温水プールやトレーニングルーム、浴室などがあり、健康増進、市民相互のふれあい、コミュニケーションの場で多くの方が利用されています。

 

資料2をご覧ください。

特に、プールゾーンにある、歩行プール、ジャクジープールが人気があり、リハビリテーションの場となり、健康増進に大いに役立っています。

使用料金も高校生以上が600円・小学生は、300円、小学生未満は無料です。

 

資料3をご覧ください。

また、有料ですが、フイットネスクラブでは、エアロビクス、ヨガ、太極拳、骨格を支える筋肉を鍛えて体質改善をする「ピラティス」や大人のための赤ちゃん体操の取り組みもされています。

また、プロの女性ダンサーが指導するキッズダンスクラブも2階のエントランスで毎週木曜日に実施されています。

 

資料4をご覧ください。

先日、クリーンピア21に行ってきましたが、2階のギャラリーを使って、フイットネスをされいました。

 

クリーンピア21の利用者数も令和元年度で、約8万人です。

平成22年度では、9万人が利用されていました。

 

特にプール利用だけで令和元年を見ると、一般(高校生以上)約18000人、小学生5000人、中学生900人、高齢者・障害者だけで18000人です。

多くの市民の方々が、健康増進や介護予防、生涯学習の場として、利用できる数少ない、公共施設です。

 

しかしながら、柏原市民の方でも、クリーンピア21の存在を知らない方も多いのでは、ないでしょうか。

 

ここでお聞きしますが、柏原市として、もっとクリーンピア21を広報し、より多くの方々に利用していただきたいと考えますが、柏原市の考えをお尋ねいたします。

 

 クリーンピア21などの市関連施設など、次行管理者などと相談し、各施設と協力して、周知を図る。  

 

事業管理者と相談し、周知を図っていくと答弁していただきました。

冨宅市長は、副管理者です。

 

クリーンピア21発の各市の市内循環バスの便数をみて嬉しくなりました。

藤井寺市は、4便。

羽曳野市は7便。

柏原市は、8便。

 

3市の中でも1番便数が多く利便性がよくなっています。

現在、12月議会では、羽曳野市議会で大きな問題になっています。

冨宅市長、柏原市の代表として、よろしくお願いします。

 

柏原市議会では、ここまでです。(実は深い意味があります)

本当は、ど直球で質問したかった。

現在、開会されている藤井寺市議会や羽曳野市議会では、大きな問題として、取り上げられています。

 

玉手山公園

27日(月)は、ピータンの日。

 

超冷え込む中、しんぶん赤旗の配達へ。

柏原市は、全く問題ありませんでしたが、凍結にご注意下さい。

 

万全の服装なので寒さは問題なしです。

サンタ🎅さんがフィンランドに帰る準備をしてました。

 

今日は、休養日。

 

病院の通院日でした。

 

江村じゅん議員から、嬉しい連絡がありました。

嬉しいを訂正して、当たり前だー。

 

さあ、これからです・・・。

明日投稿します。

最近、血圧が上がっとる。

 

国分地域にある、玉手山公園を紹介します。

 

 

 

子供会でよく遊びに行きました。

DSC_6483

DSC_6487

DSC_6490

DSC_6493

DSC_6495

DSC_6498

DSC_6499

DSC_6500

DSC_6505

DSC_6506

DSC_6507

DSC_6508

DSC_6510

「日本遺産柏原市」

26日(日)は、風呂の日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

雪無しで良かった。

大県事務所で雑務を行いました。

その後は、役員会が行われました。

 

4中総の討議。

その他の重要案件を話し合いされました。

 

柏原市のホームページより。

 

和2年度の認定で、本市と三郷町が申請していた龍田古道と亀の瀬の

『もう、すべらせない!!~龍田古道の心臓部「亀の瀬」を越えてゆけ~』

のストーリーが認定され本日、文化庁より発表されました。

 

また、同時に和歌山県が申請していた、

『「葛城修験」-里人とともに守り伝える修験道はじまりの地』

のストーリーも認定されました。

 

このストーリーの構成文化財のひとつとして、本市の「亀の尾宿」が含まれており、場所は大和川沿いの亀の瀬のあたりとされています。

 

亀の瀬03

 

 

旧大阪鉄道亀瀬隧道

旧大阪鉄道亀瀬隧道03

 

橋本みつおの質問映像です(1名・1153名)

25日(土)は、クリスマス🎄。

 

しんぶん赤旗の配達を行いました。

深夜降った雨のせいで路面は、濡れていました。

冷え込みはありませんでした。

 

どうやら風邪をひいたようです 😥 。

 

しんぶん赤旗の記事です。

 

政党助成金と維新の会。

しんぶん赤旗日曜版の配達へ。

石(いわ)神社のクスの木。

山間部は、風が強かった。

 

明日の朝が超心配や。

 

橋本みつおの質問画像です。

40分ほどの画像です。

 

最後の2分間は、心の叫びです。

①議案第71号

令和3年度柏原市一般会計補正予算(第8号)

歳出

(款)3民生費 (項)2児童福祉費

(目)7世帯子育て世帯生活支援特別給付金事業費     

子育て世帯臨時特別給付金  480,000(千円)

1世帯5万円から10万円を支給する考え等について

 

②議案第72号

令和3年度柏原市一般会計補正予算(第9号)

歳出

(款)7土木費

(項)2道路橋りよう費

(目)3道路新設改良費

交通安全総合整備改良工事

24,000(千円)

堅下北小学校・柏原東小学校・堅上小学校区の安全対策を1年前倒しする経過等について

③(款)9教育費 (項)1教育総務費

(目)4学校給食費

62,209(千円)

来年1月から3月まで学校給食費を無料化する経過等について

④健康増進

いきいき百歳体操や「クリーンピア21」は、プールゾーンにある歩行プール、ジャクジープールなどは、健康増進の取り組みとして多くの高齢者に利用されていることから、もっと多くの市民へ広報活動する必要性があると考えるが、市の考えについて問う。

⑤教育 就学援助制度の拡充について

メリークリスマス🎅

24日(金)は、クリスマス🎅イブ。

 

作業所の職員時代は、サンタクロースの衣装を着て、あわてんぼうのサンタクロースを歌っていました。

懐かしいな。

 

今年最後の登校見守り挨拶活動。

小学校、中学校、高校も終業式でした。

 

コロナ禍の1年間で、苦労やストレスもあったと思いますが、明日から冬休みです。

みんな、良く頑張りましたね。

やっくんの妹さんの一言。

「おっちゃん、くそみつお」でした。

市役所へ。

山ほどたまった資料の整理を行いました。

 

柏原市内のあるお宅です。

昼間。

 

夜になると。

なんと、サンタ🎅さんは、音楽が鳴り、動きます。

 

 

 

 

 

大阪府による新型コロナウイルス感染症の無料検査事業の実施について

柏原市ホームページより。

大阪府では、オミクロン株の市中感染が発生している状況を踏まえ、令和3年12月23日、特措法第24条第9項に基づく知事による受検要請を行いました。【要請期間:令和3年12月24日~令和4年1月31日まで ※要請期間は、今後の感染状況に応じ変更になる可能性があります。】
 

▶感染不安を感じる府内在住の方は、無症状であっても無料で検査を受けられます(感染拡大傾向時の一般検査事業)。詳しくは、大阪府ウェブサイト「無料検査事業の実施について」(外部サイトへリンク)をご覧ください。

無料検査 実施事業者は、大阪府ウェブサイト「無料検査実施事業者公表一覧」(外部サイトへリンク)をご覧ください。

参考

症状がある、感染の不安がある方など、新型コロナウイルス感染症にかかる診療・検査体制について知りたい場合は、大阪府ウェブサイト「新型コロナウイルス感染症にかかる診療・検査体制について」(外部サイトへリンク)をご覧ください。

 

橋本みつおが調べましたが、現段階で柏原市では有りません。

八尾市のウエルシア薬局では、実施しています。

消防の広域化について

23日(木)は、不眠の日。

 

右腕に痛みを感じながら、しんぶん赤旗の配達からスタート。

熱は、微熱程度でした。

 

お月様と一緒に登校見守り挨拶活動。

以前お話した友達と一緒に登校する5年生の女の子としばらく対話。

「今日もまだきていなよ。クラス、一緒な」

「1クラスしかないよ」

「へー。おっちゃんの時は、3クラスあったよ」

「へー」こんなやり取りをしているとお友達がきました。

久しぶりにやっくん兄妹と一緒に登校しました。

やっくんは、機嫌が悪かった。

 

市役所へ。

最終本会議が開会されました。

 

委員会付託された議案と追加された議案が全会一致で可決されました。

 

沖縄戦戦没者の遺骨等を含む土砂を埋め立てに使用しないことを求める意見書。

 

女子差別撤廃条約選択議定書の批准に向けた環境整備を求める意見書も全会一致で可決されました。

 

運動団体の皆さんの力を実感しました。

柏原市議会では、珍しいことです。

本会議の終了後、江村じゅん議員と動画を撮影しました。

ツィーターとFacebookに投稿しました。

午後からは、消防広域化について全員協議会が開かれました。

 

現在は、3市(柏原市・藤井寺市・羽曳野市))で柏藤羽消防組合を一部事務組合として運営しています。

広域化は、河内長野消防組合と富田林消防組合を1つに統合する広域化です。

 

5市2町1村が消防行政を運営する内容です。

 

全議員が質問を行いました。

来年の柏藤羽消防組合議会や柏原市議会で予算を審議します。

 

消防広域化された場合です。

3時間に及びました。

 

以下は、しばらく削除します・・・。

 

 

懐かしい\(^^)/

22日(水)は、冬至。

 

登校見守り挨拶活動。

カーブミラーが曇っていました。

気を付けなければなりませんでした。

 

やっくんは、最近余裕で登校しています。

 

市役所へ。

ニュースの原稿作りや市長に対しての要望書を作成しました。

要望書の内容は、明日公開します。

午後からは、世間は、3回目と言ってますが、2回目の新型コロナウイルスのワクチン接種を受けました。

 

市役所で職員さんから「2回目は、ほとんどの方が熱が出ますよ」と忠告されました。

明日は、最終本会議です。

さて、どうなることやら。

 

朝、実家に寄ると懐かしい物を見せてくれました。

片付けをしていたら、出てきたようです。

13年前に娘の小学校の卒業祝いに企画した両親と一緒の家族旅行のパンフレットです。

ジイは、父親。バアは、母親です。

 

なんでパンフレット・・・。

 

16年間勤めた障がい者施設の経験からです。

当時は毎年、仲間と旅行に行っていました。

 

そのつどパンフレットを作成してました。

そのくせが退職後も残っています。

 

大分県の別府温泉の旅や北海道の富良野の旅でもパンフレットを作成しました。

作る時がめちゃくちゃ楽しいですね。

事前に家族会議で旅行の工程を説明して気持ちを盛り上げます。

 

子どもが大きくなってからは、旅行も行けてませんが・・・。