日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

夏の市議選思い出しました

4日(土)は、障害者週間。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

厚着をしてるので、歩くと汗ばみました。

 

時間がたっぷりあったので、しんぶん4種を読めました。

 

大阪民主新報。

しんぶん赤旗日曜版。

午前中は、本郷事務所の市会議員選挙のお疲れ様会が行われました。

朝からビール🍻付きでした。

皆さんで市議選を思いだし、苦労話しで盛り上がりにました。

4中総の中身も飛び出しました。

 

弁証法には、びっくり‼️。

 

午後からは、2021柏原は母親大会にお邪魔しました。

 

記念講演は、金子真知子さんのお話でした。

「歴史の事実から見える女性の生と性」のタイトルでジェンダー平等のお話でした。

大変、分かりやすいお話でした。

 

質問通告提出(令和3年度第4回柏原市議会)

3日(金)は、カレンダー🗓の日。

 

登校見守り挨拶活動。

金曜日だーみんな頑張ろー。

やっくんの妹さんが元気なく先に登校。

 

そのあとでやっくん登校。

妹さんの事を聞くと「俺の言うこと聞けへんから、たたいたら泣いた・・・」

「妹さんをたたいたらアカン。お兄ちゃんやろ・・」と叱りました。

 

全く懲りていないようです。

遅刻ギリギリに登校できました。

 

市役所へ。

本日12時が質問通告用紙の締め切りでした。

朝から江村議員とお互いの用紙の最終確認をしました。

 

その後、議会事務局に提出しました。

同時に発言順位を決めるくじを引きました。

 

「14」でした・・・・。

柏原市議会は、定数16で議長、副議長を除くと14名が質問を行います。

「14」ということは、1番最後です。

詳しい日程、時間は、後日報告します。

 

提出後、議会事務局長と質問内容について穏やかな(激論)話し合いを行いました。

①議案第71号

令和3年度柏原市一般会計補正予算(第8号)

歳出

(款)3民生費 (項)2児童福祉費

(目)7世帯子育て世帯生活支援特別給付金事業費     

子育て世帯臨時特別給付金  480,000(千円)

1世帯5万円から10万円を支給する考え等について

 

②議案第72号

令和3年度柏原市一般会計補正予算(第9号)

歳出

(款)7土木費

(項)2道路橋りよう費

(目)3道路新設改良費

交通安全総合整備改良工事

24,000(千円)

堅下北小学校・柏原東小学校・堅上小学校区の安全対策を1年前倒しする経過等について

 

③(款)9教育費 (項)1教育総務費

(目)4学校給食費

62,209(千円)

来年1月から3月まで学校給食費を無料化する経過等について

 

④健康増進

いきいき百歳体操や「クリーンピア21」は、プールゾーンにある歩行プール、ジャクジープールなどは、健康増進の取り組みとして多くの高齢者に利用されていることから、もっと多くの市民へ広報活動する必要性があると考えるが、市の考えについて問う。

 

⑤教育 就学援助制度の拡充について

 

午後からは、質問内容について、各課の職員さんとヒアリングが行われました。

 

なかなかおもろいヒアリングでした。

お互いによいしょの駆け引きでした。

夕方には、終わりました。

 

市役所を出ると何と虹が・・・。

JRと虹。

近鉄と虹。

ダブル虹。

感想を。

腕痛ーい

2日(木)は、ビフィズス菌の日。

 

冷え冷えの中でのしんぶん赤旗配達。

 

登校見守り挨拶活動。

この時期は、太陽光が本当にありがたくなってきました。

やっくんの妹さんが先に登校。

その後、遅刻ギリギリにやっくん登場。

 

遅れた理由は、「妹のせいや」と言い訳してました。

小走りで一緒に登校して、チャイムとともに校門へ。

 

実は、起きてから1日中、腕が痛くて、微熱気味です。

これが、ワクチンの副反応か。

やっと接種しました

今日から12月。

1日(水)は、手帳の日。 

12月からしんぶん赤旗の配達日も新体制になりました。

水曜日も担当になりました。

3時時点で雨の為、時間があったので、4中総の結語を読みました。

4時になっても止む気配がないので、本郷事務所へ。

 

ところがしんぶん赤旗がありません。

大県事務所の配達されている方に電話をするとビニール袋に入れている途中でした。

 

しんぶんは、配送されている事がわかりました。

カッパをかぶり、配達コースのポストを確認すると、配達済みでした。

水曜日は、私の勘違いか。

 

お昼に連絡して、原因解明しました。

私の勘違いで、土曜日でした。

 

早朝から市役所へ。(登校見守りなし)

8時30分から健康診断がありました。

採血をはじめ、心電図や胸部レントゲン等を行いました。

 

10時からは、団会議。

 

個人質問の確認と4中総の討議を行いました。

深まりました。

 

江村議員は、初めての本会議での質問になります。

金曜日に最終確認して、議会事務局な提出します。

 

午後からは、やっと新型コロナウイルスワクチンの接種を行いました。

 

議員選挙、総選挙、10月議会もあり接種出来ませんでした。

11月初めにやっと予約がとれました。

柏原市内の個人病院で接種しました。

 

痛みは全くなかった。

15分待機して終了しました。

夜の段階で痛みも発熱もなしです。

 

皆さんありがとうございます

30日(火)は、絵本の日。

 

登校見守り挨拶活動。

バイクで警察官の方も巡回してくれていました。

やっくん兄妹は、28分に喧嘩をしながら登校。

仲裁をして、妹さんと話しながら登校しました。

 

30分にはチャイムがなり、2人とも遅刻しました。

 

午前中は、略して4中総を読了しました。

しんぶん赤旗4ページで読み応えあり。

明日の団会議で議論します。

午後からは、大県事務所へ。

支部会議の日ですが、橋本みつお当選おめでとう㊗️会を開いてくださいました。

感染対策も徹底されました。

お昼からのビール🍻は、最高に美味しいかった。

ギターの伴奏で皆さんと歌いました。

 

皆さんからのメッセージに感動しました。

「お会いした時の笑顔の優しさがうれしい」

「議会で発言している姿がかっこいい」

「みっちゃんのニコニコ笑顔が大好きです」

「訪問でも、玄関先に座って膝を交えて話しする人、困った人な対して本当に親切な人」等等。

 

皆さん持ち上げて頂きまして、本当にありがとうございました😊。

 

議会中を忘れるほど楽しい時間を過ごせました。

12月議会開会

29日(月)は、いい肉🥩の日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

今季、1番の冷え込み。

フルフェイスのヘルメットの必要性を実感しました。

耳👂痛い。

 

登校見守り挨拶活動。

「おはようございます」とマスクごしに挨拶すると息が白くなりました。

四方八方動き回るので少し汗をかきました。

やっくんは、29分に登校してきました。

 

「おはよう。妹さんは」と聞くと「先に行ったでー」。

「嘘やー」「忍法使って、隠れて行った」等、話ながら一緒に登校しました。

 

「今、妹どこにおると思う。家で寝てるなん。熟睡しとるわ。起こしても起きへんね。だから、遅くなってん」と最後に話してくれました。

 

市役所へ。

 

令和3年第4回柏原市議会が開会されました。

人事案件3件、条例案件3件、予算案件5件の計11件の議案の説明が行われました。

29日から12月23日までの25日間の会期です。

今議会は、1人40分の待ち時間での個人質疑です。

午後からは、全議員に柏羽藤環境事業組合の職員さんから説明会が行われました。

その後は、議会事務局の職員さんと長ーい話し合いを行いました。

 

午後からの一連の動きは、やっぱり納得いかん。

 

柏原市会議員16名

28日(日)は、太平洋の日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

マスクは、本当にありがたい。

 

顔の半分が冷たさから守られます。

3時には、もう犬の散歩🐕をされていました。

午前中は、日本共産党第4回中央委員会総会をYouTubeで視聴しました。

1時間46分でボリュームたっぷりでした。

 

午後からは、柏原市文化連盟創立50周年記念式典に来賓出席しました。

 

リビエールホールは、もうクリスマスバージョンでした。

近くのお寺の紅葉。

落ち葉も美しい。

柏原市議会ホームページより。

 

柏原市会議員。

 

柏原のまちづくりを支える機関には、市民の代表として選ばれた議員で構成される市議会があります。

 

市議会議員の定数は、16名で、年4回開かれる定例会と必要に応じて開かれる臨時会では、本市の施政方針や予算などについて質疑、質問を行い、議決を行います。

 

また、総務産業、厚生文教の各常任委員会では市が提出した議案や市民から寄せられた請願、陳情を専門的、効率的に審議しています。

 

このほか、特別な案件については特別委員会が設置されています。
(写真は議席順)(敬称略)

 

大木留美
大木 留美(おおき るみ)
公明党
榊田和之
榊田 和之(さかきだ かずゆき)
大阪維新の会
江村淳
江村 淳(えむら じゅん)
日本共産党
山口 由華
山口 由華(やまぐち ゆか)
会派に属さない議員
新屋 広子
新屋 広子(しんや ひろこ)
公明党
峯弘之
峯 弘之(みね ひろゆき)
大阪維新の会
梅原壽恵
梅原 壽恵(うめはら ひさえ)
大阪維新の会
山本 修広
山本 修広(やまもと のぶひろ)
大阪維新の会
橋本 満夫
橋本 満夫(はしもと みつお)
日本共産党
田中 秀昭
田中 秀昭(たなか ひであき)
自由民主党・無所属の会
中村 保治
中村 保治(なかむら やすはる)
公明党
鶴田 将良
鶴田 将良(つるた まさよし)
大阪維新の会
山下 亜緯子
山下 亜緯子(やました あいこ)
自由民主党・無所属の会
奥山 渉
奥山 渉(おくやま わたる)
自由民主党・無所属の会
大坪 教孝
大坪 教孝(おおつぼ のりたか)
自由民主党・無所属の会
乾 一
乾 一(いぬい はじめ)
自由民主党・無所属の会

 

会派

会派構成表

常任委員会、特別委員会及び議会選出議(委)員名簿

議員名簿(住所、電話番号等)

お花と議論

27日(土)は、ノーベル賞制定記念日。

 

早朝から後援会実行委員会の取り組みがありました。

車で訪問活動を行いました。

サザンカの花。

お宅のお花を美しいと写真に。

 

穏やかな気持ちを持つことは大切です。

いい空気も吸いました。

 

午後からは、大県事務所で役員会が行われました。

前向きな意見で大紛糾しました。

話し合いは、大切です。

 

しんぶん赤旗日曜版の配達は冷え込みも絶好調でした。

本郷事務所にたつみコータロー前参議院議員のポスターを届けるました。

給食費無料に

26日(金)は、いい風呂の日。

 

お月様と登校見守り挨拶活動。

冷え込みもマシでした。

やっくん兄妹と一緒に登校しました。

喧嘩をしていました。

話を切りかえるために、違う児童の話をしました。

 

市役所へ。

 

29日から開会される12月議会に向けての議会運営委員会か開かれました。

提出議案説明や案件の取り扱いを決めました。

 

気分転換と神経統一を兼ねて、ドライブへ。

穏やかな気持ちになりました。

 

一般会計の補正予算に来年、1月から3月まで学校給食費を無料にするための予算が計上されました。

 

\(^o^)/。

 

先の10月議会で取り上げました。

10月28日のブログより。

 

整理番号60 小学校・中学校の給食費を無料にする考えについては、まず、今年度無料にする考えについてお尋ねいたします。

答弁 国の交付金を注視していくくとともに、就学援助制度による学校給食の補助などにより保護者の負担軽減に努める。

 

答弁していただきましたが今年度は、無料は考えていないということです。

全く残念な答弁です。

 

学校給食法は、食育の推進を掲げています。

また、憲法26条は「義務教育は、これを無償とする。」とあります。

 

給食費が払えずに肩身の狭い思いをしたり、生活費を切り詰めて捻出するなど、子どもたちや家庭に大きな負担になっているのも現実です。

 

そんな中で市町村独自で補助する自治体が、年々全国では増えています。

 

北海道では79自治体、千葉県では21自治体、山梨県では19自治体、お隣、兵庫県は16自治体です。令和4年度に給食費の無償化を期待します。

 

 私は、6月議会でこの学校給食費の無料化を取り上げました。

 

現在、柏原市の学校給食費は、1か月で小学校1、2年生は4,050円、3、4年生は4,150円、5、6年生は4,250円、 中学校になったら4,700円です。

 

その時の答弁は、「国の動向及び、近隣市等の動向について注視してまいります」でした。

 

 先ほどの答弁ですが、近隣市等の動向を注視しての答弁ですか。

 

近隣市である自治体の小学校の給食の無料化の状況です。

 

 東大阪市では、今年4月から7月20日まで無料でした。

八尾市では、11月から来年3月まで無料です。

羽曳野市では、令和3年度は無料です。

松原市でも今年度は無料です。

 

これが近隣市の実態です。

 

コロナ禍のもと、子どもたちの食を支える給食費の保護者負担の軽減をしています。 

 

この実態について答弁を求めます。

 

答弁それぞれの自治体で状況に応じて給食を無償とする施策が行われています。

限られた財源の中で保護者負担については、今後も研究します。

 

研究して実行してください。

冨宅市長。

市長選挙での公約は、段階的な学校給食費の無償化です。

まずは、今年度学校給食費の無料化をすべきです。 

 

このままでは、子育てしたい柏原市にはなりません。

交差点のカラー化

25日(木)は、先生ありがとうの日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

防寒対策で5枚重ね着をしました。

 

登校見守り挨拶活動。

要望していた交差点のカラー化が実現しました。

 

堅下北小学校区は、令和4年度に交差点のカラー化や歩道のカラー化が実施されます。

 

お散歩中の柴ちゃんです。

やっくんと一緒に登校しました。

 

本郷事務所の会議に参加しました。

今後の取り組みについて相談しました。

 

終了後、ダッシュで羽曳野市役所へ。

柏原市、藤井寺市、羽曳野市の党議員で話し合いを持ちました。

7人で意見交換をし、意思統一をおこないました。