日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

柏原市は環境、特に「空気がいい」ところ

本日(6日・月)は、市民福祉委員会が開かれ、傍聴👂しました。

日本共産党からは、山本まみ議員が出席し、問題を指摘し、要望を行いました。

特に国分🚃前の公衆トイレ🚾が壊れ、使用できない問題は、今日の朝現地視察をして事実確認をして問題点を指摘しました。

なんと夕方には改善されました💪

平成29年度後期高齢者医療事業特別会計👵では、特別に国が軽減措置をしていたのを、削減する😡ため、保険料が最大で、1年間で18000円ほど値上がりすることが明らかに💢なりました。

他の議員の質疑で「大気汚染対策事業」(*_*)321万2千円が取り上げられました。公害対策費で「大気汚染の状況は」と聞かれ、担当職員は「NO2(二酸化窒素)は年々減少している」⤵と答弁がありました。

委員会終了後は、議員団会議を行いました。

私は、明日の建設産業委員会対策📑と最終本会議の議員提案の議案の準備👍を行いました。

「日本列島の大阪平野の夕日」🌇

先ほどのNO2(二酸化窒素)は年々減少していることを裏付けします❗。

第8回大阪NO2簡易測定運動(ソラダス2016)調査報告書です。

この調査には、日本共産党柏原市会議員団として協力しました💪。

NO2とは、二酸化窒素のことです。大気汚染の環境基準を見る場合重要な数値📉になります。

柏原市の数値は、前大阪府平均「18」に対し「12」です🙌。大阪市の除く、他市町村平均が「14」です。

1番数値が高い⚠のは、浪速区です。逆に1番低い🈴のが能勢町です。わかる気がします。

「環境よし❗、空気よし❗❗」のこの柏原市に住んでみませんか。子育てするには柏原市。😄

柏原駅西口の市民プラザから見た風景です。

カプセルの設置にご協力いただいた市民の皆さんありがとうございました🌟。

後日、第8回大阪NO2簡易測定運動(ソラダス2016)調査報告書をお渡しいたします。

4年前の2012年時に比べても数値が下がってきていることがわかります👏。

 

産経新聞の記事です。

「森友小学校🙅認可先送り」💉です。

森友学園問題緊急国会報告会

本日(5日・日)は、午前9時から党の会議が八尾市で行われました。

報告を受けて、八尾市の行政も市民の声を聞かない🙉、市民いじめの市改と改めて思い、柏原市と同じかと実感しました❗。

その根本にある最大の原因は、安倍自公政権の国の政治😡にあります。

午後から、昨日からの宿題である、議会対策(建設産業委員会・最終本会議)を行いました。考え出すと頭が痛くなりました😫。困ったもんです。

私の代表質疑を傍聴した方が言いました「橋本さんのあれが本当の仕事なんですね⁉」「格好よかったです❗」。初めての事で嬉しかったです🙌。リスペクト💗でも、遣り甲斐を感じます💪。

「先日宝くじで1億円当たり🙌その時の写真です」と言いたいところですが、これも以前に視察👀した箕面市の町おこしの一貫の写真です。100円出せば、1億円を持って、写真を撮ってもらえます👏。

休日に、大和川河川敷で親子4人👪で縄跳びしていました。
見るだけで心が癒されます😍。平和な日本を守らなければなりません。

今日の恩智川遊水地工事現場の状況です。

 

夜は、地域の党の会議に参加しました。

「森友学園」真相究明に全力【集会】「森友学園」真相究明に全力

小池さん、怒り💢に満ちた20分の演説です。

 

 

森友学園問題緊急国会報告会が行われます。

3月11日(土)、18時からです。

会場は、大阪府社会福祉会館501号室で、報告するのは、宮本たけし衆議院議員です。

関心のある方は是非ともご参加してください🙏。

 

税金の人的控除について

本日(4日・土)は、1日議会対策に追われました。

7日(火)に開かれる建設産業委員会の質疑準備📚、合間に今回代表質疑をした、議会だよりの原稿づくり📝。6日(月)は市民福祉委員会(山本まみ議員)の傍聴をします。

最終本会議に議員提案をする「予算案に対しての組み替え動議」👍の議案作りと及びその討論準備。これが結構大変なんです。

そして、後援会ニュース作りとあっという間に1日が過ぎました🏃。もちろん、完成したわけではありません。

この猫😿は市役所地下に住みついています。警備員さんによると、「前のJR線でひかれてしまい、瀕死の重傷で預かっていたところ、見事に蘇った」という、強い生命力をもっと猫ちゃんです。もしかして「縁起猫」⁉かもしれません。

柏原市の素敵な風景を紹介します。(NO2)

「斜光」

確定申告の締切が近づいてまいりました。

生活と健康を守る会のしんぶん記事を紹介します。

税金における人的控除を説明します。

所得控除には、扶養控除などの人的控除があります。

基礎控除。

配偶者控除。

扶養控除。

障害者控除ー手帳がなくても、介護認定が要介護3*4*5であれば手続きをすれば、障害物控除♿がうけれます。

記事をクリックしてください。

このタイミングで・・・・

本日(3月3日・金)は、おひなさんの日です。

我が家にも長女👶が生まれた20年前、実家の両親が可愛い孫にとガラスケース型の雛人形🎎を買ってくれました。

最初の5年間?(記憶にないぐらい)は、出したと思いますが・・・・。

襖の中に大切に保管されています。

写真は、昨日の都ホテルで展示されていたものです。決して我が家のものではありません。

今日は、朝から総務文教委員会が行われ、私と山本まみ議員が質疑を行いました💪。

発言すべきことは、言ったつもりです💮。でも・・・・・気持ちは・・・🔥。

振り返ると昨年の3月でも激怒👊😡💢しました。

 

採決される前に、平成29年度柏原市一般会計予算案に対しては、「認められない」💢とし、「予算の組み替え動議を提出する」💪ことを告げました。

広報かしわら3月号と同時に配布された、特別号の記事にありました。

「財政状況が悪い」「破綻寸前」と言った声が一部で聞かれますが、・・・・。

「ハー」🙅「なんで今のこの時期に」⁉「何が言いたいの」❗

何がなんだかわかりません。⚡

 

赤旗でなく産経新聞⁉

朝🌄はいつも、産経新聞に目を通してからしんぶん赤旗を読むのですが、産経新聞を読んでびっくり❗❗しました。

赤旗と思ってしまうような記事がありました。

日頃は、共産党を目のかたき😠にしているだけに、これが産経新聞の記事と驚きと感動😍でした。

是非、記事をお読みください✨。

今日の柏原市議会の総務文教委員会でも、同じことがあり、国政でも市政でも日本共産党ここにありです💪。記事をクリックしてください。

2つの卒業と小池書記局長の追求

本日(2日・木)は、午前中は息子の高校の卒業式㊗が都ホテルであり出席しました。

おトンボと言うことで私との関わりも少なかった思いがします。

私もしりませんでしたが、3年間精勤賞🏆をうけました。中学に続き卓球部に所属していました。真面目に学校へ通っていたようです👏。

議員になったのは、12年前、息子が6歳の時でした。あんまり遊んでやれなかったと反省です🙏。

校長先生のご挨拶にも感動❗しました。

感謝の気持ち💖を持つこと、学ぶ喜びをかんじる💛事の大切さをお話しされました。

お兄ちゃん24歳には、遊園地やプール、キャチボールなど一緒によく遊びました。しかし、弟くんは写真の枚数も半分以下です。

本当に申し訳ない気持ちで一杯です。そんなこともあり、議会中ですが、休会中💤だったので、お父さんのリスペクトです。卒業おめでとう㊗。

1つ目の卒業㊗です。

2つ目の卒業は、私の弁当🍱づくりからの卒業です🙌。

長男時代の保育所の遠足の弁当からはじまり20年間、中学生時代。娘20歳の学生時代、そして、今日卒業を迎える息子。

遠足、運動会の時は、おにぎり🍙と玉子焼き🍳、ウィンナーを焼くなど少しだけこりましたが、日頃はレンジでチン🍗と湯で温めるだけの見事なまでの手抜き弁当でした。

でも3人ともごはん一粒残すことなく食べてくれていました。感謝です😢。

捕捉しますがこれは、共働き時代の約束👍で始まったものです。

ちなみに妻は、調理師免許✨をもっています。

お父さんも今日で弁当づくりから卒業しました。自分に卒業おめでとう💮です。よく頑張りました💪。

午後2時に役所に行くと、職員さんの委員会対策のための総攻撃😓でした。

しっかりとお話を行い、夕方から委員会対策をしたのでまたまた帰りが遅くなりました😰。

今、話題のニュースです❗。(しんぶん赤旗より)

我らがドラえもんこと小池書記局長👏です。

政治家関与 全容解明を【国会】政治家関与 全容解明

 日本共産党の小池晃書記局長は1日の参院予算委員会で、大阪市内の学校法人「森友学園」(籠池泰典理事長)👿への豊中市内の国有地の不透明な売却をめぐり、独自に入手㊙した自民党国会議員事務所の面談記録を示し、財務省、近畿財務局、国土交通省大阪航空局に籠池氏が値引きなどを要求していた事実🈲を明らかにしました。小池氏は、政治家の関与を含め、交渉経過の全容を明らかにするように求めました。「政治家の働きかけはなかった⁉」としてきた安倍晋三首相の言明は崩壊🔥し、委員会室にどよめきが起こりました。

首相夫妻の道義的責任明白

 小池氏が示した面談記録によると、籠池理事長が同議員事務所に最初の要請をしたのは2013年8月5日。国有地の処分は「『購入』のみ」とする近畿財務局に対し「借地契約して8年後に購入」にしたいと要請しました。

 籠池氏は大阪府と近畿財務局の間の調整も要請(同9月13日)。近畿財務局は同日「前向きにやっていきますから」と議員側に回答しています。

 同10月12日には籠池氏夫妻が来訪し、「上から政治力で早く結論が得られるようにお願いしたい」と要請しました😤。

 小池氏は記録をもとに、15年1月9日、近畿財務局が籠池氏に対し「土地評価額10億円💴💴💸、10年間の定期借地として賃料年4%、約4000万円と籠池氏に提示したのは事実か」と質問。財務省の佐川宣寿理財局長は「詳細な面会記録は残っていない」と答えました。

 16年3月14日には、土地の埋設物処理について近畿財務局の対応に不満をもった籠池氏が「15日に(財務省)本省にいくのでアポ(約束)をお願いしたい」と要請。ここで、この議員事務所は「お断りします」と回答しました。

 しかし籠池氏は、同15日に財務省理財局担当者と面談。埋設物処理費8億1900万円を値引きしての土地売却という希望通りの結果になりました。

 小池氏が「不可解な交渉の全過程、政治家の関与について全容を明らかにすべきだ」と求めた💯のにたいし、安倍首相は「(小池氏が示した面談記録が)どういう文書かわからない」と説明を拒否しました。

 小池氏は「説明責任はあなたたちにある」👏としたうえ、「全容解明のためには関係者にきくしかない」と、籠池理事長、当時の財務省理財局長である迫田英典氏(現国税庁長官)の証人喚問を要求しました。

 小池氏は、「教育勅語」を幼稚園児に唱和させるなど森友学園の教育方針が大きな問題になるなか、それを持ち上げてきた安倍首相夫妻の道義的責任を追及❗❗。安倍首相は「教育内容についてこたえる立場にない」と強弁しました。

森友側との面談認める

鴻池議員「便宜図っていない」⁉

 日本共産党の小池晃書記局長が1日の参院予算委員会で、森友学園の籠池泰典理事長と自民党議員事務所😭の面談記録に基づき、森友学園側の不当な要求があったことを追及したことに関連して、自民党の鴻池祥肇参院議員🙊・元防災担当相は同日の日本テレビ番組の取材に対し、小池氏が示したものと同じとみられる記録の存在を前提に、「森友学園に一切便宜は図っていない。うちの事務所は不動産屋ではない」と語ったと報じられました。

疲れました・・・・・💪

本日(1日・水)は、代表質疑を行いました👏。

多くの市民の方に傍聴に来ていただきました。本当にありがとうございました😍。

昨日のある会派の代表質疑時、傍聴者ゼロ⁉という時間もありました。

やっぱり、傍聴者👀が多いと、理事者側も議会側も緊張感があります。

質問者には、いいプレッシャーにもなります。

私はいつも思います。「私の後ろには、市民の皆さんが付いている。頑張らな」💪という考えです。

あと、本日提案された追加議案「訴えの提起について」💢は、多くの議員が質疑を行いました。

聞けば聞くほど、市民の税金💴(50万円から100万円)を使い、裁判をおこす必要性がないことが明らかになりました❗。

しかし❗しかし❗❗⁉、採決の結果は、いつものように、共産党以外の全議員が賛成をし可決😤されました。

必ず、提案した柏原市長も賛成した議員の皆さんも、後悔するでしょう🙅。柏原市議会の自民党さん、公明党さん、維新はいません。

この件については、また後日詳しく報告します。今日はもう無理です😵

自民党も大阪維新も仲間👯

登壇しての発言を紹介します。

質問席での発言は、討論対策もありますので後日、報告いたします。

おはようございます。11番議員の橋本満夫でございます。私は、平成29年度第1回定例会におきまして、日本共産党柏原市会議員団を代表し、質疑をさせていただきます。最後までのご静聴とご協力をお願い申し上げます🙏。

まずは国の政治であります💢。柏原でも貴重な財源の1つである、地方交付税は5年連続減額。その代わり地方創生関連では、昨年に引き続き、1000億円が計上されていますが、これはひも付き交付金であります。

まち、ひと、しごと創業事業が進められ、成果主義への転換、歳出見直しやサービスの合理化、民間委託など推進すれば交付されます。本来、一般会計地方交付税財源は、国民の生存権や生活権を保障し、国家的最低水準を、保障する上で不可欠なものです。

ところが、各地方自治体に公共施設の統廃合や、民間委託の数値目標を設定させ、歳出効率化に向けた業務改革でモデルとなるようなものを地方交付税の算定基準にするという、トップランナー方式が導入され、自治体同士で競い合わせようとしています💢。

2017年度以降は図書館、公民館、公園管理についての指定管理や民間委託制度導入の到達度、業務改革が算定基礎となります。保険料税金の徴収率をあげ、公務員を非正規、民間委託にして、コスト削減し、市民の利用する公共施設は統廃合を進めた度合いにより成績をつけ、それに応じて地方交付財源を回してやろう。という考えです。

安倍自公政権👎のもとで、社会保障費が削られていく中で、防衛費だけが膨張しています。ブラック企業、公務労働での官製ワーキングプアなど雇用の不安定化が進行しています。東日本大震災の生活再建はいっこうに進んでいない反面、防潮堤などの大規模公共事業が進められています。国は地方にムチ打って住民の暮らしを削らさせ、その成果に基づいてアメをやるというやり方は、本当の地方創生に逆行しています。住民の暮らしが豊かになってこそ、地方が活気付き、国全体の景気も浮上していきます。国政においては、税金の使い方が全く間違っています🔥。

さて、中野市長❗。

就任され、まる4年が経とうとしています。市長、覚えられていますか。市長就任後初めての議会である、平成25年6月の第2回定例会で初めての市政運営方針に対する、私の冒頭での発言です。

「 初めに、提案されています平成25年度一般会計補正予算に触れたいと思います。
今回の予算には、市民の皆さんの切実な声、また、これまでの議会、そしてことしの3月の議会で要望していたことが数多く盛り込まれています。

子ども医療費助成制度の入院が中学校卒業まで拡充される。妊婦健康診査の助成額が11万6,840円に拡充、小・中学校の支援教室にクーラーの設置、放課後児童会の18時30分までの時間延長、住宅用太陽☀光発電施設補助事業の創設、民間建築物耐震診断、木造住宅耐震改修補助金の増額などに予算がつけられました。このことに対しましては、中野市長を初め理事者、また各担当部、各担当課の職員のご努力の結果です。本当にありがとうございます。」と素直にお礼をのべました。そして、今後を期待しました。

しかしながら、3年後、昨年の3月の議会で、壇上において、私は、こう述べました。「ここに3年前の市長選挙時の大阪維新公認の中野市長候補のチラシがあります。8本のビジョンがあります。②として、市民の声を反映する行財政運営の確立が書かれ、市民の声を反映する「市民の声が聞こえる化」を実現しますとありますが、この3年間は全く逆🔥で、市民の声すら聞かない・聞こうとしない市政運営が行われたのではないでしょうか。来年の2月には市長選挙も行われます。もしかすると❓、中野市長との市政運営方針に対する質疑が、今回が最後になるかもしれません🙌。そのことも意識をし、市民の皆様の代表として質疑を行います。」と発言しました。

そして、質問席の質疑では、私は、強く市長へ辞職❗することを迫りました。 「私たち議会人も、市長も、市民の皆様の税金を歳費や給与としていただき、生活をしているわけです。昨年の9月の出来事は、道徳に反する不適切な行為をされました。

現在、市長は、みずからの信念で給料を3割カットされていますが、28年度の1年間の報酬は1,272万960円です。来年3月には、5割カットされていますが604万8,000円の退職金が出ます。」と発言し、「市長、これらの給料や退職金を全額受け取るつもりなのか」や「柏原市の職員のトップであるという立場で、もう一度、みずからの信念と責任で辞職される考えがないかをお尋ねします。」と何度も繰り返し、辞職👐を求めました

そして、最後に市長は、このように答弁されました。

「先ほどご答弁した内容でございまして、私も法的な弁護士💢等と相談をした結果、先ほどの答弁について、残り1年の任期、しっかりと予算案のご可決もいただいて政策展開してまいりたいと考えております。」と言われ、私は唖然😠としました。

あれから1年がたった今、中野市長にとっては、本当に最後の議会❗❗となりました。

未だに、議会に対しては、身体を明らかにしないまま、時は流れ、市長席に座られています👋。

残念であります💢。

それでは、今回の予算案は、骨格予算である事を認識し、どうぞ、理事者のみなさんには、昨日、今日と続いている、各会派が出された、市民の立場での指摘や要望を踏まえ、新しい市長を迎えての6月議会では、市民の声、議会の声が反映した、補正予算を提案していただくことを切にお願い🙏申し上げ質疑を行います。

整理番号31 議案第1号 平成29年度柏原市一般会計予算 歳出 一般管理費職員給与の中に、特別職の給与も含まれています。2人の副市長の人件費もあります。2人の副市長の必要性と副市長1人分の手当等を含めた1年間の給与は幾らなのかについてお尋ねいたします。

以降の再質疑及び質疑は、質問席に戻り行いますのでよろしく、ご答弁をお願いいたします。

 ご清聴ありがとうございます。と壇上で発言し、質問席に戻りました。

結局、3日(金)に行われる、今回の提出議案議案を専門的に審議する、総務文教委員会対策をしましたので遅くなりました😂。明日の午前中は、どうしても抜けれない私用があり、役所は午後からになります。

総務文教委員会も傍聴できます👂。当日は10時🕙より始まります。傍聴席10名分あります。

市役所3階にある、委員会室です。共産党の控え室の前にあります。

写真📷は、委員会当日の私目線です。真は、当日の橋本目線の光景です。 

 

橋本の代表質疑への傍聴をお願いします

本日(28日・火)は、1日かけた柏原市議会本会議でした。

1日目は、自民さん👴、公明さん👨、民進系さん👩の代表質疑が行なわれました👏。

柏原市議会では、議員が質疑のため壇上に登壇する際は、全議員が拍手をします❗。

2日目の明日(3月1日)の1番バッターは、私が日本共産党柏原市会議員団を代表し、10時より11時30分まで質疑を行います。

多くの皆さんの議会への傍聴をお願いします🙏。

終了後、控え室でお茶🍵☕を飲みながら「意見・感想交流会」👂も30分ほど予定しています。

私の質問原稿は、昨日にほぼ出来上がっていたので、久しぶりに早く帰るつもりでした☺が、明日提案され、即日即決される、異例の追加議案対策に時間がかかってしまい、やっぱり遅くなりました😅。

日本共産党は、明日の議案💢に対し市民代表として、しっかりとした対応をいたします💪。

 

議案一般に対する質疑質問通告書

2月28日(火)

代表質疑通告書

  1. 柏原かがやきの会
  2. 公明党
  3. 市政クラブ

3月1日(水)

代表質疑通告書

  1. 日本共産党
  2. 政新会
  3. 会派に属さない議員 山口議員

追加議案「訴えの提起について」⁉

本日(27日・月)は、議員団会議を行い、代表質疑・委員会対策を行いました。

昨日ブログで報告しました法善寺の道路の件で道路水路整備課に改善を求めました🙏。

なんとなんと❗❗❗❗、90分後に控え室に電話があり、職員で応急措置をしましたと報告をうけました👌。

この対応のはやさに感動👏しました😃。

柏原市の市長はダメ👎でも職員さんは頑張っていますよ👍。明日の朝、現地確認してきます。

午後からは、議会運営委員会が行われ、追加議案🙅「訴えの提起について」⁉の説明がありました。

3月1日の本会議で予定されていた代表質疑後(予定では、14時40分)に提案理由が述べられ、質疑後に採択(反対か賛成)されます❗。

「訴えの提起について」は、12年の議員生活の中で初めて🔰の議案です。

サンヒル柏原の問題💢で、弁護士さんを訴える内容です。

相手方は、破産者一般財団法人柏原市健康推進財団破産管財人👩に対してです。

事件名は、「破産債権査定決定に対する異議の訴え」です。

先日開催された、公開での議員全体協議会での資料👀です。

しんぶん赤旗の記事です。

 

法善寺道路の凸凹要望⚠

本日(26日・日曜日)は、1日事務所に立てこもり、弁当持参🍱で代表質疑の原稿作りを行いました😅。

答弁の時間も考慮し、再質疑や落とし所等も考えながら、基本原稿をパソコン入力💻しました。

明日の団会議にかけなければなりません。17時30分には、とりあえず打ち込みが終了しました🙌。

これから読み直しをすれば、日本語になっていない文言も一杯あります。今迄もありました😂。

しかし、今から赤旗新聞の集金とご購読のお願いに行かなくてはなりません。再考は、大嫌いな持ち帰り残業です😵。

家では、余裕がないと思うのでブログの更新を先にしておきます。

過去の議事録を調べていたら、学校へのクーラーを要望する回数に改めて驚きました❗❗❗。

教室にクーラー設置を(2013年11号)です。

日本共産党柏原市会議員団は、議員選挙前の8月に「学校の教室へのクーラー設置を求める要望書」を提出しました💪。

その後9月に議員選挙が行われ、10月の市議会でも、クーラー設置を要望しました👌。

法善寺地域の方から要望🙏を頂きました。

影になっている所が問題の箇所です❕。

恩智川沿の道路にへこみがあり、危険⚠と指摘され改善して欲しいと要望がありました。

月曜日に担当課長にお伝えし要望することにしました✌。

恩智川には遊水地工事⚠のため、重機が下ろされいます。

今、マスコミを騒がしている、豊中の安倍記念小学校⚽✏の問題です。

法人が運営する幼稚園では、教育勅語の暗証😱が行われています。総理、総理。💢

しかも感謝状も贈呈😤されていました。⁉