日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

活動報告

大型宣伝カーに乗ってきました

25日(日)は、指定自動車教習所の日。

 

しんぶん赤旗配達へ。

 

大阪工場の影響で遅れる。

 

5時30分に江村議員が持ってきてくれた。

「6時までにいれて」と言うお宅には、遅れて申し訳ございませんでした。

 

明日も配達が遅れるようです。

 

しんぶん赤旗の記事。

8中総です。

3ページ。

お勉強します。

 

午後からは、玉造へ。

 

日本共産党大阪府委員会の事務所で研修会が開かれ柏原市党代表で参加してきました。

 

車長研修会です。

 

選挙本番になると候補者カーや政党カーの運行が始まります。

1時間ほど講義を受けました。

 

その後は、大型宣伝カーに乗り込み実践。

 

アナウンサーさんも乗り込み南の繁華街へ。

 

車内の器具の使い方。

 

伸びるスピーカーの操作の仕方。

 

車体を固定しなければなりません。

 

心斎橋は、多くの観光客でした。

 

ビラ配布も行いました。

 

2年前の市会議員選挙でも田村ともこ副委員長とお話しました。

 

日本共産党への攻撃が強まっているだけに、社会的道議・民主的マナーを守ることは特別に重要になっています。

しんぶん赤旗が欠配に😫

24日(土)は、ドレミの日。

 

3時起き。

携帯を見ると「赤旗印刷所のトラブルで届くのが4時頃になる」連絡が入っていた。

 

4時に本郷事務所へ。

 

待てど暮らせど来ません。

 

5時に八尾の地区事務所に電話すると来ないことが判明。

 

お詫びのチラシが6時頃になるというので、大県事務所に。

月に一度の後援会実行委員会の取り組み日。

 

色々と段取りをして車2台に分かれて市内をウロウロ。

 

昼過ぎに終わり、それからしんぶん赤旗配達コースをまわった。

 

読者の皆様方には、大変ご迷惑をおかけしました。

 

日本共産党大阪府委員会のホームページより。

6月24日の「しんぶん赤旗」の欠配と赤旗ホームページでの紙面公開について

 昨夜の印刷所のトラブルで大阪での今朝の「しんぶん赤旗」の配達ができなくなりました。

大変申し訳ありません。

 本日の紙面は赤旗のホームページ(https://www.jcp.or.jp/akahata/index.html)でお読みいただけるようになりました。

お手数ですが、こちらからPDF版でお読みいただくよう、お願いいたします。

 

 欠配につきまして、あらためてお詫び申し上げます。

 

午後から公務があったが間に合わなく欠席した。

 

16時から柏原市党の現役世代の取り組みで羽曳野市へ。

 

若者の皆さんとバーベキューパーティー。

江村議員も一緒でした。

 

お肉も最高に美味しいかった。

 

ピーマン・シイタケも美味。

 

蚊よけのトンボ。

 

チョコバナナにマシュマロも。

 

火のお話も。

 

不思議な炎。

 

気づけば周りが暗くなっていました。

 

最後の炭火。

 

楽しく交流できました。

学生時代を思い出しました。

現役世代\(^^)/。

橋本みつおの質問映像

23日(金)は、沖縄慰霊の日。

 

 

長谷川義史さんのツィーターより。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

近鉄法善寺駅で宣伝をおこないました。

 

給食費が2学期無償になる予算案が提案されている報告。

 

市民文化センターがなくなる報告等を行いました。

 

市役所へ。

 

26日の最終本会議についての議会運営委員会が開かれました。

 

議案第44号「柏原市市税条例の一部改正について」の反対討論の申し出を行いました。

 

 

その後は、幹事長会議(各会派代表者会議)が行われました。

 

そして、団会議。

ワンコイン弁当🍱。

江村じゅん議員の反対討論の確認を行いました。

 

午後からは、婦人団体の方との懇談を行いました。

 

市役所前の河川敷の堤防の草刈りをされていました。

 

さっぱりしました。

 

土曜日の予定を考え、しんぶん赤旗日曜版の配達へ。

 

しんぶん赤旗日曜版から。

 

青谷の大池(鏡池)。

 

橋本みつおの個人質問の映像です。

12.橋本 満夫議員【6月16日_本会議第三日_一般に対する個人質問】令和5年第2回柏原市議会定例会

質問内容は3問です。

 

①市民文化センターの公民館機能を、市民プラザ6階とサンヒル柏原に、図書館機能をリビエールホール1階と地下に移転する問題について

 

②「柏原市の財政状況について~令和3年度決算~」によると、今後の財政見通しおいて、令和6年度以降収支不足額が発生することについて

 

③2022年度において全国17あまりある自治体の中で、35番目に高い柏原市の国民健康保険料について

赤旗を配達されている皆さんへ

22日(木)は、らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日。

 

雨の中でのしんぶん赤旗配達。

赤旗配達をされている全国の党員、そして、議員の皆さん。

 

車や自転車・バイクでの配達ご苦労様です。

 

4時を過ぎると明るくなってきました。

暗ければ、交差点等は、ライトで分かりますが、明るくなるとわかりません。

 

また、雨の日は、スリップしやすいです。

 

私はバイクですが、今日は、ヒヤリハットがありました。

皆さん、充分に気を付けて配達をしてください。

 

しんぶん赤旗の主張。

通常国会の閉幕。

 

悪法に対する政党の態度。

 

男女平等ランキング。

 

登校見守り挨拶活動。

雨も降り風も強かった。

 

そして、半袖では、寒かった。

 

低学年の女の子。

「山から煙が出てる」「あれは、雲やねん」。

 

小学6年の女の子。

「今日は、家庭科で洗濯するねん」

「洗濯機で?」「手洗いやー」「だから、靴下もってきてん」等々、色々な会話をしています。

 

八尾翆翔高校の8時5分の60人の軍団。

「今、何時」「22分」

最後に登校してきた、やっくんと一緒に登校しました。

 

昼間は、家族用で遠出をしました。

厚生文教委員会ー橋本みつお

21日(水)は、がん支えあいの日。

最も昼間が長い、夏至。

 

しんぶん赤旗の記事。

公立病院の経営も厳しくなります。

 

登校見守り挨拶活動。

 

低気圧が近づいてきているせいか風が強かった。

 

小学校の1・2年生は、プール。

「荷物が重い」って言ってました。

 

やっくんが、13分に登校。

「早いやん。えらーい」

「5・6時間目は、プールの授業やー」と言って嬉しそうでした。

 

その一方。

高学年あるある。

 

女の子。

「私、毛深いねん。昨日、足にクリーム塗ってん」と教えてくれました。

 

色々大変なんですね。

妹さんも17分には、登校しました。

 

高校生は、小テストがあるようです。

 

市役所へ。

 

私が所属する厚生文教委員会が開催されました。

 

付託案件は、4件。

 

3件に対し質疑・要望を行いました。

 

給食費の2学期(9月~12月)無償化について質疑・要望した後・・・。

 

維新の議員が市長の答弁を求めました。

冨宅市長の答弁には、ひっくりがえりそうになりました。

 

思わず、質疑も考えましたが・・そこは大人的対応をしました。

 

委員会室におられた、議員や職員さんも感じたと思います。

やっぱり冨宅市長。

 

委員会終了後、「素晴らしい答弁でした」と嫌みを述べました。

 

午後からは、家族用で遠出しました。

汗だく💦になりました。

 

高安駅近くに暮らす息子にライン。

ほっとした。

総務産業委員会ー江村じゅん

20日(火)は、世界難民の日。

 

しんぶん赤旗の記事。

 

保険証廃止するな。

 

見守り挨拶活動。

 

山の井方面からも多くの児童が登校しています。

 

今日は、小学3・4年生がプールの授業があるそうです。

 

妹さんが、7時50分に登校。

 

「今日は、えらい早いやん」

「プールの授業が、1・2時間目にあるねん」と嬉しそうでした。

 

やっくんを30分までまちましたが・・・。

 

市役所へ。

 

混んでいたので、裏道を通りました。

江村じゅん議員が所属する総務産業委員会が開かれました。

 

「柏原市市税条例の一部改訂」については、質疑を繰り返し、反対しました。

 

令和6年から市府民税と一緒に森林環境税(国税)が1000円徴取されることになります。

26日(月)の最終本会議で反対の討論を行います。

 

私は、控室で視聴しました。

終了後は、明日の厚生文教委員会の質疑準備の原稿つくりを行いました。

 

 

学校給食費が2学期(9月~12月)無償化される予算も審議します。

 

特殊詐欺にご注意下さい。

熱中症の応急措置

19日(月)は、朗読の日。

 

目覚まし時計よりかなり早く間が覚めた。

 

しんぶん赤旗の配達へ。

もうすぐ夏まつり。

 

清州地区。

 

古町地区。

 

大正地区。

 

記事。

内閣不信任案反対の維新・国民

 

登校見守り挨拶活動。

 

暑かった。

 

「新しい筆箱買ってん」と教えてくれた女の子。

 

妹さんは、22分に登校。

 

待っているとやっくん登校。

 

「今、何時」「25分」

一緒に登校しました。

 

仮歩道通りと言っても聞いてくれませんでした。

 

市役所へ。

委員会対策で職員さんとヒアリングを行いました。

 

途中抜けて、下見に。

 

 

まだ身体が暑さに慣れていません。

熱中症応急処置を紹介します。

 

全国でも35番目に高い💢柏原市の国保料③

18日(日)は、父の日。

 

しんぶん赤旗からスタート。

 

記事。

皆さん、お気をつけてください。

 

午後からは、リビエールホールへ。

ホールの半分が、図書館に⁉️。

 

柏原「9条の会」17周年のつどいが行われました。

 

記念講演は、報道ステーション等にも出演された、西谷文和氏。

 

「戦地取材を通じて考える戦争と平和」と題して講演されました。

 

1か月前にウクライナから帰国されました。

 

分かりやすく素晴らしいお話でした。

ウクライナの現状からアフガニスタン・万博・カジノ誘致・マスメディア等々多岐に渡りました。

 

帰ると義娘が孫2人を連れてきてくれていました。

父の日のプレゼントを頂きました😊。

 

 

橋本みつおの個人質問の内容を紹介します。(最終回)

 

答弁は、簡略化します。

最後の3問目。

 

整理番号59 2022年度において全国1700あまりある自治体の中で、35番目に高い柏原市の国民健康保険料については、なぜ、柏原市の国保料が全国的に見ても高いのかその理由についてお尋ねいたします。

 

平成30年度より大阪府の統一保険料を採用している。

 

維新府政が進める大阪府下統一保険料が高い理由です。

 

政府は2018年度から「国保の都道府県化」の名で、高すぎる国保料を抑えるために市町村が一般会計から支援することをやめるよう号令をかけています。

 

これを国に先駆けて徹底的にやってきたのが大阪の維新府政です。

 

大阪府として統一保険率を示し、従わさせる。

 

こんなことをやっているのは、全国の中でも、大阪府だけです。

 

令和6年度には、府下の自治体が全て統一保険料になってしまいます。

大阪府内の43市町村全てが全国ワースト50に入ってしまいます。

 

柏原市として、市民の立場に立ち、大阪府に対し、統一保険料化は廃止すべきと声を上げるべきです。

以上をお持ちまして質問を終わります。ご清聴とご協力ありがとうございました。

財政問題ーやっぱり住民サービスの拡充を②

17日(土)は、減塩の日。

私も血圧が高いので気を付けます。

 

しんぶん赤旗配達からスタート。

 

4時を過ぎると明るくなってきます。

引き続き、しんぶん赤旗日曜版の配達を山間部に。

 

気持ちいい、爽やかな早朝でした。

 

しんぶん赤旗の記事。

軍拡財源法。

 

八尾の田中ゆうこ議員。

陸上自衛隊八尾駐屯地。

 

大阪民主新報。

 

 

厚生文教委員会対策を行いました。

 

午後から、学習。

 

志位和夫委員長と語り合う18問18答を視聴。

よくわかる内容でした。

どんどん活かしていきたい。

 

あべので行われた、JCPおおさか・キックオフの演説会を視聴。

 

田村ともこ副委員長がメイン弁士でした。

感動でした。

大変、勉強になりました。

 

橋本みつおの個人質問の内容を紹介します。

 

答弁は、簡略化します。

2問目。

 

整理番号58財政「柏原市の財政状況について、令和3年度

決算」によると、今後の財政見通しにおいて、令和6年度以降収支不足額が発生することについては、なぜ、単年度会計で収支不足つまり、赤字になってしまうのか理由をお尋ねいたします。

小学校の体育館のクーラー設置に約11億円ン。

恩智川多目的遊水地の上面整備費に約4億円。

公共施設再編整備費に約27億円等建設事業が重なるため。 

                   

大きな公共事業があるからという理由です。

 

避難所にもなる小学校の体育館にもクーラーは必要です。

 

ここでお聞きしますが、市民にとれば貯金、柏原市には、貯金といってもよい財政調整基金があります。

財政調整基金の残高と、一般的に言われる必要な基金残高の目安をおたづね致します。

 

全ての基金合計が約42億円。

財政調整基金は、約23億円で、目安としては、標準財政規模の10%としているので、約16億円。

 

全ての基金合計が約42億円。

お聞きした財政調整基金は、約23億円と答弁されました。

 

そして、柏原市が目安にしている基金額は、約16億円です。

目安よりも7億円以上もあり、今年度は、さらに基金が増えるとも聞いています。

 

そこでお聞きしますが、歳出では、大型の公共事業が計画しているから歳入不足になると言われました。

そうであれば、歳入を増やして行く必要があると思いますが、歳入を増やす取り組みについてのお考えをお尋ねいたします。

 

・・・・人口減少に伴う市税収入の確保が必要になる。定住人口の増加に向けた取り組みを進めることが必要。

 

最後に答弁された柏原市の人口を増やすことです。

 

それと歳出では、不要不急の公共事業はしない。

そして、税金の無駄使いはしないことです。

 

市長の言われた子育て日本1の柏原市になるには、まだまだ、施策が不十分です。

 

第5次柏原市総合計画に書かれています。「豊かな自然 伝統ある産業・歴史・文化・教育 みんな笑顔で住みよい柏原」とあります。

 

柏原市には、お金では買えない豊かな自然という環境があります。

 

人口を増やすためには、まず、住民サービスを拡充させることが必要です。

市民の暮らしが良くなります。

 

そうすると柏原市の人口が増えます。

そのことによって税収が増えます。

 

税収が増えれば、市民サービスを拡充させることが出来ます。

 

この好循環の流れを作り出すことが求められています。

 

逆に、住民サービスを低下させると人口は減っていきます。

これは、行政の責任です。

市民文化センターは建て替えるべき①

16日(金)は、和菓子の日。

食べ物中で1番苦手かもしれません。

 

しんぶん赤旗配達の記事。

 

登校見守り活動。

 

1番登校の低学年の女の子に「今日も1番登校やね」という照れ笑いをして嬉しそうでした。

 

「仮歩道を通ろうね」と言うとちゃんと聞いてくれました。

 

体育女子(小学6年)と立ち話。

「水曜日は、園芸係と夜は、ダンス習ってるねん」と教えてくれました。

5分ほどダンスの話で盛り上がりました。

 

「ヤゴ見つけた」と見せてくれました。

 

学校の運動場は、みんな元気にボール遊びをしていました。

 

市役所へ。

 

 

昼1番で個人質問を行いました。

 

緊張の中でしたが、無事に終えることができました。

 

多くの方が傍聴して下さいました。

本当にありがとうございました😊。

 

本会議終了後は、団会議。

 

 

江村議員が所属する総務産業委員会対策を行いました。

橋本みつおの個人質問の内容を紹介します。

 

答弁は、簡略化します。

1問目。

 

(登壇して)

皆さんこんにちは。日本共産党の橋本みつおででございます。

私は、令和5年第2回定例会におきまして、一般質問をさせていただきます。

議員の皆様方には、最後までのご協力をよろしくお願いいたします。

 

さて、現在、国会開会中ですが、 本日午前に自民、公明の賛成で軍拡財源法案が可決されました。

 

軍拡財源法案は、岸田文雄政権が昨年末に閣議決定した安保3文書に基づき、敵基地攻撃能力の保有など、今後5年間で43兆円にも上る大軍拡の財源確保に向け、「防衛力強化資金」を創設するものです。

 

憲法の平和主義を踏みにじり、国民の暮らし破壊につながる法案の採決強行は許されません。

 何より法案によって財源を確保しようとしている敵基地攻撃能力の保有そのものが大問題です。 

 

敵基地攻撃能力は、日本独自ではなく、他国領域へのミサイル攻撃を含む、米国の「統合防空ミサイル防衛」(IAMD)の一翼を担い、米軍の指揮統制下で運用される危険が明らかになっています。

 

安保3文書は、「統合防空ミサイル防衛」の強化をうたうとともに、敵基地攻撃について「日米が協力して対処」するとし、「情報収集を含め、日米共同でその能力をより効果的に発揮する協力態勢を構築する」と明記しています。

 

 自衛隊元幹部など専門家は、自衛隊には他国領域にある攻撃目標の情報を把握する能力がなく、米軍に頼るしかないのが実態だとし、そのため、自衛隊は攻撃に際し米軍の指揮統制を受けざるを得ないと指摘しています。

 

政府は、敵基地攻撃は「必要最小限度の実力行使にとどまる」としていますが、米軍の判断で敵基地攻撃がエスカレートすれば、自衛隊も付き従うことになるのは明白です。

 

相手国から反撃を受け、日本が深刻な被害を受けることも必至です。

 

加えて、今回の軍拡財源法案をはじめ、岸田政権の大軍拡のための財源案は、将来にわたり国民に新たな負担を押し付けるものとして極めて重大です。

 

政府が今やるべきことは、東アジア地域の分断と対立を拡大し、際限のない軍拡競争を招く軍事力の強化ではありません。憲法9条を生かし、地域の全ての国を包摂(ほうせつ)する平和の枠組みを発展させる外交努力こそ必要です。

 

それでは、一般質問を行います。

整理番号57 公共施設 市民文化センターの公民館機能を、市民プラザ6階とサンヒル柏原に、図書館機能をリビエールホール1階と地下に移転する問題については、素案から案になって変更された内容についてお尋ねいたします。

 

パブリックコメントなどを受けて、文化センターの公民館機能をサンヒル柏原から市民プラザに。リビエールホールに移転される図書館は、子どもの遊び場が無くなるという意見から、新たな図書館に子どもが遊べるプレイスペースを配置する。

 

質問席より。

 

私は、昨年の12月と今年の3月議会でも今回の公共施設の再編に対しては、議会でとりあげてきました。

特に教育施設である、公民館について、社会教育法の条文も紹介し、市民にとって公民館と生涯学習の大切さを訴えてきました。

 

柏原市まちづくり基本条例に触れ、市民の意見を聞くこと同時に市民との協働で進めていくべきであると指摘してまいりました。

答弁では、パブリックコメントなどの結果をうけて、一部見直されたというものでした。

ここでお聞きします。

 

市民の皆さんの声・意見であるパブリックコメントです。

5月12日に締め切られました。

もう1か月がたっています。なぜ、いまだに公表されていないのか、お尋ねいたします。

 

パブリックコメントが289件あり、意見に対する回答などに時間がかかている。

 

公共施設等再編検討委員会でパブリックコメントの意見も受けて、素案から6月6日に計画案を公表されました。

勿論、検討委員会では、パブリックコメントの意見を委員の皆さんは、ご覧になられたはずです。

 

意見にたいする整理に時間がかかっているのは、理由になりません。

 

本来は、市民の皆さんの意見であるパブリックコメントを公表してから、計画案を公表すべきではないでしょうか。

 

再編の事業スケジュール案によれば、10月から2月までに設計業務を業者に発注することになっています。

早ければ、次の9月の議会には、予算が計上されます。

 

今議会では、各会派の議員が今回の再編に対し、一般質問をしてきました。

 

しかしながら、もし9月の議会に予算案が提出されれば、賛成・反対の議決をしなければなりません。

今回の289人の方のパブリックコメントは、今までになく、強い関心を持たれたからこそ多くの意見が出されました。

意見には、多種多様なご意見があったと思われます。

 

それが、この6月議会の時点で公表されていないことは、大問題です。

市民の代表の議員がパブリックコメントの内容が分からない。

 

こんな事ありますか。

パブリックコメントが締め切られて1か月以上が立っています。

余りにも無責任です。

 

ここでお聞きします。

柏原市にとって図書館をどのように位置付けられているのかお尋ねいたします。

 

豊かな文化を生む生涯学習の場として位置づけ、幅広い世代の方々が身近な学びの場として利用いただいている。

 

ここで、ユネスコ公共図書館宣言2022 7月18日採択を紹介します。

少し長くなりますが、お聞きください。

 

社会と個人の自由,繁栄および発展は,人間にとっての基本的な価値である。

このことは,十分に情報を得ている市民が,その民主的権利を行使し,社会において積極的な役割を果たす能力によって,はじめて達成される。

 

建設的に参加して民主主義を発展させることは,十分な教育が受けられ,知識,思想,文化および情報に自由かつ無制限に接し得ることにかかっている。

地域において知識を得る窓口である公共図書館は,個人および社会集団の生涯学習,独自の意思決定および文化的発展のための基本的条件を提供する。

 

それは,商業的,技術的,あるいは法的な障壁に妨げられることなく,科学や地域に関する知識をはじめとする,あらゆる種類の知識へのアクセスを提供し,知識の生産を可能にし,かつ共有することによって,健全な知識社会を支える。

 

図書館は,どの国においても,とりわけ開発途上国において,教育を受ける権利,および知識社会や地域の文化生活へ参加する権利をできるだけ多くの人々が享受しうるよう支援する。

この宣言は,公共図書館が教育,文化,社会的包摂(ほうせつ),情報の活力であり,持続可能な開発のための,そしてすべての個人の心のなかに平和と精神的な幸福を達成するための必須の機関である,というユネスコの信念を表明するものである。

 

公共図書館は,その利用者があらゆる種類の知識や情報をたやすく入手できるようにする,地域の情報センターである。

それは知識社会の不可欠な構成要素であって,ユニバーサル・アクセスを実現し,すべての人に情報の意味のある利用を可能にするという責任を果たすため,情報伝達の新しい手法を継続的に取り入れる。

 

また,知識の生産と情報や文化の共有・交換に必要な,そして市民の関与を推進するための,公共スペースを提供する。図書館は地域社会を育むもので,積極的に新しい利用者にも手を差し伸べ,実効ある聞き取りによって,地域の要求を満たし生活の質の向上に貢献するサービス企画を支援する。

 

人々の図書館への信頼に応え,地域社会への積極的な情報の提供と啓発が公共図書館の目指すところである。

 

公共図書館のサービスは,年齢,民族性,ジェンダー,宗教,国籍,言語,あるいは社会的身分やその他のいかなる特性を問わず,すべての人が平等に利用できるという原則に基づいて提供される。

 

理由は何であれ,通常のサービスや資料の利用ができない人々,たとえば言語上の少数グループ(マイノリティ),障害者,デジタル技能やコンピュータ技能が不足している人,識字能力の低い人,あるいは入院患者や受刑者に対しては,特別なサービスと資料が提供されなければならない。

 

いかなる年齢層の人々もその要求に応じた資料を見つけ出せなければならない。

コレクション(蔵書)とサービスには,伝統的な資料とともに,あらゆる種類の適切なメディアと現代技術が含まれていなければならない。

 

質の高い,地域の要求や状況に対応した,そして地域社会における言語的・文化的多様性を反映したものであることが基本的要件である。資料には,人間の努力と想像の記憶とともに,現今(げんこん)の傾向や社会の進展が反映されていなければならない。

コレクション(蔵書)およびサービスは,いかなる種類の思想的,政治的,あるいは宗教的な検閲にも,また商業的な圧力にも屈してはならない。と宣言されています。

 

皆さんは、このユネスコ公共図書館宣言2022をどのように受け止められたでしょうか。

 

次に公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準を文部科学省が示しています。

 

市町村は、住民に対して適切な図書館サービスを行うことができるように公立図書館の設置に努めること。

 

住民の生活圏、図書館の利用圏等を十分に考量し、必要に応じ分館等の設置や移動図書館の活用により、全域サービス網の整備に努めること。とあります。

 

今回の計画案では、図書館をリビエールホールの1階と地下に再編することになっています。

現在は、文化センターの1階が図書館になっています。

 

先ほど、望ましい設置基準に「住民の生活圏、図書館の利用圏等を十分に考量し、」とありました。

 

リビエールホールの位置は、柏原地区の都市拠点から言うと端になってしまいます。

リビエールホールは、文化会館です。

 

 計画案に書れている市民交流センター、サンヒル柏原の構築では、リビエールホール・文化会館は、現在運用中の公共施設であり、余剰床面積も少ないため集約先としては適していません。とあります。

 

余剰床面積が少ない文化会館に果たして、図書館を詰め込んでしまってもよいのでしょうか。

 

改修工事費の経費は約4億5千万円です。

疑問が残ります。

 

ここで冨宅市長にお聞きします、今回、6月6日答申が出されました。

この計画案を最終的に判断し、計画を進めて行かれるのは、冨宅市長です。

 

最終決定されるまでに、今回の計画案で住民説明会を行う考えについてお尋ねいたします。

 

すでにパブリックコメントなどを受けた答申となっているので住民説明会を行う考えはない。

 

住民説明会を行う考えはない。

とんでもない答弁です。

市民不在の市政運営をされるのですか。

 

今年3月の冨宅市長の市政運営方針に対して、私は代表質問を行いました。

その時の答弁を忘れたのですか。

紹介します。

 

「冨宅市長にお聞きしますが、令和4年度の市民意識調査の中で、協働・市民参加の項があるんですけれども、満足度は全体30項目ある中で、24位で下のほうです。この結果を市長はどのようにお考えになられているのかをお尋ねします。

 

答弁にたった冨宅市長は、「柏原市まちづくり基本条例にもありますように、市民との協働は本市のまちづくりの基本原則であります。

 社会が非常に多様化、複雑化をし、また、地方分権が進み、地域のことは地域自らが考える時代を迎える中におきましては、市民の皆さんを含む多様な担い手がお互いにそれぞれの特性を生かしながら、地域の課題に取り組み、協力、協働してまちづくりを進めていくことが欠かせないことから、先ほど申し上げました事業を推進し、市民の皆様の協働、市民参加への意識を高めるとともに、満足度についても高めていきたいと考えております。」と答弁されました。

 

私は、「 市民の皆様の協働、市民参加への意識を高めるということは、市民の皆さんの声を聞く、市民の声に寄り添う、行政主導のまちづくりではなく、市民の皆さんの声を聞きながら市政運営を進めることです。と申し上げました。

 

 教育施設である公民館や図書館は子ども達から高齢者の方まで全市民に関わることです。

 

今回の再編は、これからの柏原市の将来にとっても大きな問題です。

 

最悪、人口減につながる恐れもあるのではないでしょうか。

 

だからこそ、市民対象とした住民説明会を開くべきと考えます。

 

今、利用されている方だけの問題ではありません。

公共施設の再編整備は、住民との合意が大前提です。

 

ここで冨宅市長にお聞きします。

老朽化した市民文化センターを建て直し、新しく公民館機能と図書館機能を併設させた新しい施設を作る考えについてお尋ねいたします。

 

市民文化センターの跡地に民間活力の活用軸に皆さんに喜んでいただける施設の配置を調査研究する。

 

市民文化センターは、柏原駅から3分、堅下駅から5分の場所にあります。

 

図書館の貸し出し利用者数は、平成29年度で5万9千人。

30年度で5万9千人。

令和3年度は、4万8千人です。

 

利用者数の年齢層では、40歳から59歳が1番多く。

次に70歳以上の方です。

 

2つの駅に近く住宅街にあるからです。

現在、近隣は、マンションの建築ラッシュです。

 

柏原東小学校の子ども達は、授業が終わると急いで家に帰り、図書館で本を読むことを楽しみにしている小学生もたくさんいます。

 

また、横の公園、都市公園ですが、子ども達が楽しそうに集団で遊んでいます。

小さなお子さんを連れたママさん達が立ち話をしている光景をよく目にします。

 

あの辺りには、都市公園がありません。

 

都市公園法の第16条「都市公園の保存」には、こう書かれています。

 

「みだりに都市公園を区域の全部、または、一部について都市公園を廃止してはならない」とあります。

 

今回の再編整備に係る予算として経費が27億円と書かれています。

 

廃止による公共施設の跡地は売却等による財源の確保では、文化センターは、柏原駅東地区のまちづくりとの調整が必要とあるだけでこれからどうなるかわかりません。

 

文化センターの土地は、昭和31年中河内郡柏原町と南河内郡国分町が合併し、中河内郡柏原町になった際、柏原町庁舎になった土地です。

 

その後、昭和44年の旧庁舎建設まで使われました。

柏原市にとって原点の地であります。

 

冨宅市長の時代にこの柏原市の市民文化センターという財産をなくしてしまっていいのでしょうか。

 

市民の生涯学習を保障するための公民館や図書館には最適な場所です。

 

しかし、老朽化も現実の問題です。

そして、図書館の本館としては、貧弱すぎます。蔵書確保数も制限されます。

また、新型コロナが流行する中で過密にならない一定のスペースが必要です。

 

現状では、柏原市の文化水準が問われます。

 

私は、老朽化した市民文化センターの跡地に図書館機能も入れた生涯学習センターを新たに建設すべきと考えます。

 

生涯学習センターは、生涯学習に関する相談や情報提供のほか、趣味・教養から現代的なテーマまで様々な学習機会を提供するとともに、ボランティア育成などの人材育成、各種団体との協働事業など様々な事業が実施できます。

 

また、少人数で利用できる会議室から研修室、大人数に対応できる講堂、ダンスや軽スポーツの出来るスタジオ、創作活動に最適なアトリエ、和室やギャラリー等多様な用途に対応出来る貸室があります。

 

現在の公民館の再編計画では、不可能です。

 

文化センターをつぶす費用や新に立て直す生涯学習センターには、国から起債に対しての交付もあります。

公共施設の再編整備は、安上りをまず考えるのではなく、市民の立場に立ち今回の計画案は見直すべきであると指摘します。