活動報告
15日(木)は、米百俵デー。
ええ話です。

質問原稿が完成していないこともあって4時起き。
ちなみに、江村じゅん議員は、4時まで原稿作りをしていたらしいです。
まずは、しんぶん赤旗配達。
バイクがなんか変やな。
げ~、パンクしとる。
途中で引き返し、車に乗り換え配達を行いました。
やっぱり時間がかかりました。
主張。
少子化対策。

登校見守りも断念し、市役所へ。

7時から質問原稿作りを行いました。
個人質問の1日目。

8人の議員が40分の持ち時間で行いました。

市民文化センターを廃止する公共施設の再編と6月2日の豪雨に対する質問が多かった。
市民文化センターについては、各会派(政党)が取りあげた。
色々意見していたが、推進する立場であった。
本会議終了後、17時から団会議。
私の質問原稿のチェックを行った。
その後は、最終修正を行った。

明日の13時から頑張ります。
大和川の増水が話題になったので。
2022年6月29日のブログより。
7月13日のブログの一部です。
本日(13・金)午後からは、国土交通省近畿地方整備局及び大和川河川事務所と「大和川の治水対策について」の要望交渉を行いました。

参加したのは、たつみコータロー参議院議員、わたなべ結大阪国政対策委員長と各自治体の市会議員でした。

日本共産党大阪国政事務所、党大阪市・堺市・松原市・藤井寺市・柏原市の議員団が連名で要望書を提出し、各自治体の市会議員が具体的な問題提起を行いました。

私は、「地球温暖化に伴う気候変動により、大和川でもこの10年間で5度の避難判断水位を超える増水が発生し、氾濫の危険性が高まっている」ことを最初に指摘❗️しました。
大和川の堤防は、計画高水量の水位より低い堤防が大阪府内だけでも数十か所もあり、うち、重要度Aランクと評価される危険個所が、府内20か所あります。
そのうちの9か所が柏原市にあり💢、危険箇所を地図に落とした資料と昨年の台風21号で青谷地区にある青少年野球場が水没した写真を使って具体的に説明を行い、危険性を明らかにしました。
また、柏原市の防災マップでは、大和川が氾濫した場合、市街地が50cmから3mの浸水被害が想定されていることを紹介し、河道掘削や堤防強化等の治水対策を早急に進める必要性を訴えました💪。
国土交通省近畿整備局河川部河川計画課や大和川河川事務所副所長からは、「重要度Aランクの箇所については、優先的対策を考えたい✌️」という回答がありました。


2023年6月15日 7:37 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
14日(水)は、認知症予防の日。

しんぶん赤旗の記事。

登校見守り挨拶活動。

少し、途中で雨が降り出しました。

妹さんが22分に登校。
「お兄ちゃんは」「しらんわ」との返事。

25分に最後にやってきたやっくんと登校。
珍しく駆け足で登校しました。
市役所へ。

午前中に勝負をかけ、個人質問の原稿を作りました。

午後からは、議員団会議。
お互いの原稿を確認して、互いにアドバイスしました。

橋本もその後も引き続き原稿つくりを行いました。
まだまだです。
議会傍聴お願いとライブ配信
江村じゅん議員
江村じゅんの個人質疑・質問内容です。
質疑とは、議案に対いての質問になります。
15日(木)午後1時40分から2時20分の40分間です。


橋本みつおの個人質問日時と質問内容です。
質問日時は、16日(金)の午後1時からです。
皆さんの傍聴をお待ちしております。
質問内容は3問です。

①市民文化センターの公民館機能を、市民プラザ6階とサンヒル柏原に、図書館機能をリビエールホール1階と地下に移転する問題について

②「柏原市の財政状況について~令和3年度決算~」によると、今後の財政見通しおいて、令和6年度以降収支不足額が発生することについて
③2022年度において全国17あまりある自治体の中で、35番目に高い柏原市の国民健康保険料について

2023年6月14日 5:10 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
13日(火)は、小さな親切運動スタートの日。

しんぶん赤旗の記事。
マイナ保険証❌

社説。

昨日夕方道路の担当職員さんから連絡があったので現地確認。

白線は後日引き直すのことでした。

仕事が早い。
登校見守り挨拶活動。

少し蒸し暑かったです。

仲良しトリオが1番登校でした。

私の立て看板の前で、踏切待ちをしているお友達を待っていました。

最後に登校してきたやっくんの妹さんと一緒に登校。
跳び箱の話で盛り上がりました。
「私の目標は、12段を飛ぶ事」らいしいです。
私は、飛び箱が苦手でした。
市役所へ。

遅れている個人質問の原稿作り。

途中、職員さんとのヒアリングも入りました。
かおなしをはじめ、ジブリ軍団と犬たちも応援してくれましたが・・・。

どうも気合いが入りません。
この間の疲れがここにきて出てるのか。
えらいこっちゃですわ。
議会中名物、河川敷広場休憩。

モンシロチョウやトンボが飛んでいました。

この空間大好きです。

コロナ禍で分散登校が続いていました。
2020年6月15日通常の授業が再開した1日目です。
ブログから
15日(月)から小学校・中学校が通常の授業になりました。
堅下北小学校の校区でも、事故が多発している場所で見守り活動を行いました。

最初に通った子どもは7時50分でした。
「おはようございます」「行ってらっしゃい」と挨拶すると元気よく「おはようございます」の挨拶が返ってきました。
八尾翠翔高校の生徒さんも多く通学されていました。

「メチャ眠たーい」こんな会話をしながらお友達とおしゃべりしながら通学していました。
小学1年生から高校3年生の子ども達と接することが出来ました。

堅下北小学校では、運動場で全校集会が行われていました。
この日から基本毎日見守りを行ってきました。
金曜日は、駅宣伝をしているので見守りはお休みしています。
春・夏・冬休みは、見守りもお休みですが・・・。
2年前の6月15日のブログより。
15日(火)は、生姜の日。
柏原市民のワクチン接種済み人数をお知らせします(6月14日まで)
1回目接種済み:12,566人 2回目接種済み:1,537人
登校見守り挨拶活動。
今日で登校見守りを始め1年が経ちました。
金曜日(朝駅宣伝日)以外は、毎日立っています。

堅下北小・中学校・八尾翠翔高校の生徒さんの通学路。
十字路で危険な交差点です。
「おはようございます」で1日が始まります。
散歩されている方・車やバイク・自転車の方とも、挨拶だけですが触れ合うことが出来ます。

やんちゃ君は、踏切から声が聞こえる兄妹喧嘩をしていました。
1年前の6月15日のブログより。
15日(水)は、国際高齢者虐待啓発デー。

梅雨入り2日目の登校見守り挨拶活動。
風が強く傘が飛ばされそうになりました。

雨の中でも子ども達は、元気でした。
いつもは、お母さんと一緒に登校している男の子。
今日は、頑張って1人で嬉しそうに登校していました。
頑張ったね。

やっくん兄妹さんと一緒に登校。
途中で花が咲いていたので「何の花でしょうか」と聞きました。
やっくんは、「朝顔」というと、妹さんが「アジサイやで」と答えてくれました。
やっくん曰く「勘違いをした」でした。
2023年6月13日 6:28 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
12日(月)は、アンネの日記の日。


登校見守り挨拶活動。

雨が降ったり止んだりでした。

お子さんと一緒に登校されるお母さんからいただきました。

今日もお腹を触られました。
トトロです。

「まだ、大丈夫ですか」と尋ねる低学年の男の子。
「11分やから大丈夫たでー」と答えました。

「みつお。今何時」「23分や。妹さんは?」
「しんどいって言ってるから遅れるわ」とやっくんでした。
市役所へ。

さっそく道路の担当職員に改修を求めました。

その後は、超遅れている個人質問準備を行いました。
電話でお知り合いの方々に聞き取りを行いました。
貴重な参考になる意見をお聞きすることができました。
午後からは、議員団会議。
現時点での個人質問の状況をお互いに確認しました。
水曜日は、最終の質問原稿確認の団会議です。
明日が勝負の1日です。
原稿作り頑張ります。
車で帰宅途中感動の場面に出くわしました。
反対車線で猫😹が車にはねられました。
反対車線の車も停車。(猫が横たわるので進めない)
かなりの出血です。
苦しんで動いていました。
前の車がハザードランプをつけて停車しました。
猫をそのまま抱きかかえ車に乗せられました。
そして、八尾方面に向かわれました。
その後、どうされるのかはわかりませんが、「感動しました。」。
助かればいいのですが・・・。
江村じゅん議員の個人質疑・質問内容です。
質疑とは、議案に対いての質問になります。
15日(木)午後1時40分から2時20分の40分間です。


2023年6月12日 5:31 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
11日は、傘の日。

雨雲レーダーを見て深夜に小雨の中、しんぶん赤旗配達。
主張より。
改悪入管法の強行。

帰るとキムタクのテレビドラマ(風間・・)を見てしまった。
終わったら夜が明けかけていた。

よう寝ました。
お昼でした。
寝すぎたせいか、重ダル状態。
議会準備も進まず・・・😫。
夕方に孫ちゃんが来てくれました。

久びりのご対面でした。
じぃじぃですよ。
6月15日(木)
1. 自由民主党・無所属の会 田中 秀昭 議員 ※整理番号1~5
2. 大阪維新の会 峯 弘之 議員 ※整理番号6~12
3. 公明党 中村 保治 議員 ※整理番号13~18
4. 自由民主党・無所属の会 大坪 教孝 議員 ※整理番号19~21
5. 日本共産党 江村 淳 議員 ※整理番号22~27
6. 自由民主党・無所属の会 奥山 渉 議員 ※整理番号28~31
7. 会派に属さない議員 山口 由華 議員 ※整理番号32~35
8. 自由民主党・無所属の会 乾 一 議員 ※整理番号36~40
6月16日(金)
9. 大阪維新の会 山本 修広 議員 ※整理番号41~45
10. 大阪維新の会 梅原 壽恵 議員 ※整理番号46~50
11. 大阪維新の会 鶴田 将良 議員 ※整理番号51~56
12. 日本共産党 橋本 満夫 議員 ※整理番号57~59
13. 公明党 大木 留美 議員 ※整理番号60~66
14. 大阪維新の会 榊田 和之 議員 ※整理番号67~73
質問内容は3問です。

①市民文化センターの公民館機能を、市民プラザ6階とサンヒル柏原に、図書館機能をリビエールホール1階と地下に移転する問題について

②「柏原市の財政状況について~令和3年度決算~」によると、今後の財政見通しおいて、令和6年度以降収支不足額が発生することについて
③2022年度において全国17あまりある自治体の中で、35番目に高い柏原市の国民健康保険料について

2023年6月11日 7:30 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
10日(土)は、時の記念日。

しんぶん赤旗の配達からスタート。

田植えがあちらこちらで始まっています。

朝は、まだ冷えるのでこんなカッコ。

引き続き、しんぶん赤旗日曜版と後援会ニュース配布に山間部へ。

収穫前のデラウェア。

これは、ベリーA。

ミニ滝の音に癒され、ウグイスも鳴いていました。

キウイフルーツ畑もあります。

しんぶん赤旗日曜版をご購読してください。
月額930円です。

しんぶん赤旗の記事。
改悪入管法。

LGBT理解増進法。

午前中は、散歩です。
後援会ニュースの配布を行いました。
途中、道路のデコボコがありました。

月曜日に担当の職員さんに報告します。
とりあえず「ビール」のあてになる枝豆畑。

汗びっしょりになりました。

午後からは、交流会。
オンライン「選挙活動交流会」が行われました。

各支部の豊かな経験が語られました。
2時間30分の内容でしたが、「現役世代」がポイントでした。

今後の活動に生かそうと実感しました。
夜は、後援会役員会です。
柏原「9条の会」17周年のつどい。

2023年6月10日 5:24 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
9日(金)は、たまご🥚の日。

早起きしましたが、しばらく心の葛藤が・・・。
しんぶん赤旗。

「雨は降っていないなー、でも何か体がだるいなー、駅宣伝予定してたけど・・・・・」
悩みましたが、えーい💪。
JR柏原駅西口に立ちました。

バージョンを変えたプラスター③。(写真が変わる)

①

②

市民文化センターの再編整備について報告し、「皆さんの意見をお聞き加瀬下し」とお話をしました。

立ち止まってお聞きくださる方もいらっしゃいました。

嬉しかったです。
市役所へ。
対岸に見えるのが給食センター。

再質問等で職員さんとのヒアリングが続きました。
藤井寺市柏原市学校給食組合令和5年第1回臨時会が開かれました。

給食センターから見える柏原市役所。

調理場。

議会議員は、10人です。

議案は、教育委員と公平委員会委員の選任の同意案件だけでした。
給食の試食がありました。
小学3・4年生の量です。

260円を払いました。
おいしかったです☺️。

柏原市議会の補正予算です。
学校給食費補助事業7778万2千円。
柏原市内の小学校・中学校の2学期(9月~12月)の給食費を無償にするための予算です。
今年度中の無料化を求めていましたが、一歩前進です。
ただし、財源は、国の交付金で、市費の持ち出しはありません。

柏原市広報5月号にある議会だよりの記事。
令和5年第1回例例会で市長の市政運営方針に対する代表質問です。
市長がかなり嫌がっている内容です。

整理番号42
前文 「子育てを応援する環境づくり」とあるが、学校給食費を無償化する考えについて
市長は、前回の市長選挙時の公約に「子育て支援」として給食費についてどんな公約をされましたか。
お尋ねいたします。
学校給食については公約していません。2期目の出馬に対し「子供たちの給食費の段階的無償化」について示しました。まずは、恒久的な財源を生み出す必要があります。
冨宅市長の答弁には、驚きました。
学校給食費については公約していない。
市民の皆さん、聞かれましたか。
「子供たちの給食費の段階的無償化」を公約した。
資料①

この公約をみて認定こども園の給食を無償にしてくれるんだと何人の方が思われたでしょうか。
100歩譲ってそうであれば認定子ども園の給食費の段階的無償化」と書くべきではないでしょうか。
冨宅市長は、認定子ども園の保護者負担の実態を知って言われていますか。
現在、0歳児から2歳児までは、保育料も給食費も無料です。
3歳児から5歳児は、国の制度で保育料は無料です。
そこで給食費ですが、1号認定(幼稚園型)であれば、主食費800円プラス副食費3000円の合計3800円です。
また、2号認定(保育所型)は、主食費1000円プラス副食費4500円の合計5500円です。
ただし、保護者の年収が360万円以下であれば、副食費4500円が免除され1000円になります。
このような国の保育料の無償化制度や給食費の減免制度がある中で冨宅市長は、この認定子ども園の給食費の段階的無償化をされることを公約としたのですか。
冨宅市長、ええ加減にしてください。
次にお聞きします。
冨宅市長にとって選挙公約とは、なんなんですか。
市民の皆様に約束する政策で実現を目指すものです。
そうです。
市民の皆さんとの約束です。
柏原市の学校給食費は、1か月で小学校1、2年生は4,050円、3、4年生は4,150円、5、6年生は4,250円、 中学生になったら4,700円です。
文部科学省が2021年度に調査した子供の学習費は、学校にかかわるものだけで小学生が年間約10万円。
中学生が約17万円です。
その内訳で、給食費は4万円以上で、小学校では約37%、中学校では、約22%を占めています。
学校給食費調査では、公立学校の保護者の年間負担額(月額×11か月)は、小学校4万9247円、中学校5万6331円です。
柏原市は、中学校で5万1700円で全国平均よりは安くなっています。
最後にお聞きします。
柏原市の小学校・中学校の給食を無償化する考えについてお尋ねいたします。
学校給食の無償化は、優先的な課題であると考える。
市長。
学校給食の無償化では、大阪府内の自治体の中でも後れを取ってきてますよ。
近隣市の状況です。
令和5年度は松原市では、小学校・中学校の給食費が無償化です。
羽曳野市では、第3子以降の子供は小学校・中学校の給食費が無償化です。
お隣の八尾市では、小学校が無償化され、東大阪市では、中学校で無償化されます。
令和3年6月議会の個人質問で私は、市長に学校給食費の無償化についてお聞きしました。
その時の答弁は、「保護者負担の軽減をしっかり研究を続けたい」といわれました。
私は、市長の選挙公約に触れ、2期目の任期中に実現を求めました。
冨宅市長。
学校給食無償化するための予算化してください。
2023年6月9日 4:59 PM |
カテゴリー:暮らしに役立つ情報, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
8日(木)は、学校の安全確保・安全管理の日。

しんぶん赤旗からスタート。

まだ、お月様が出ていました。
途中、文化センター横の公園の写真を撮りました。

柏原東小学校です。

入管法改悪の記事。

登校見守り挨拶活動。

恩智川の濁りも無くなり、高尾橋の下に鯉が泳いでいました。

小学生時代からの仲良し組み。

中学生になっても待ち合わせて一緒に登校しています。
200m-先の横断歩道を渡れば、すぐに学校です。

やっくん兄妹は、一緒に登校してきましたが、けんかをしたようで妹さんがお兄ちゃんをにらんでいました。
やっくんは、いつも変わらマイペースでした。
市役所へ。

個人質問対策です。
担当の職員さんとのヒアリングも入りました。
ついつい話していると30分が・・・。

今回は、資料を多く読んで勉強する必要があります。

参考資料を合わせると103ページのボリュウムです。

資料収集もして、資料だらけに・・・・。

柏原市公共施設等再編整備基本計画の答申が出されました。
素案からの多きな変更点があります。

市民文化センター(廃止・除去)の公民館機能をサンヒル柏原にしていたのを市民プラザ6階に計画を変えました。

図書館は、リビエールホールの1階と地下に移転します。

早ければ、9月の議会で予算化されます。
皆さんのご意見をお聞かせください。
柏原市のホームページより。
令和5年6月2日に柏原市公共施設等再編検討委員会より、「柏原市公共施設等再編整備基本計画(案)」の答申書が提出されました。今後はこの答申を踏まえた「柏原市公共施設等再編整備基本計画」の策定に取り組みます。
柏原市公共施設等再編整備基本計画(案)【概要版】
柏原市公共施設等再編整備基本計画(案)
概要版3ページの図

2023年6月8日 5:43 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(4)
7日)(水)は、母親大会の日。


しんぶん赤旗の記事。
マイナンバーカードの問題点です。

登校見守り挨拶活動をするため玄関に出ると。
体育女子(小学6年生)が犬の散歩をしていました。
「あらー、犬の散歩してるんや」
トイプードルの話を5分ほどしてくれました。

犬は苦手ですねん。
みんな元気よく登校していました。

野球部は登校が早い。

体育女子が登校。
園芸係の話をしてくれました。
「おっちゃんの時代(北小学校OB)は、飼育係があったけど、今は」「そんなんないわ」
「飼育小屋にウサギやニワトリがおったんやで」「ウサギ触りたい・・」
橋の上で5分ほど会話をしました。

最後に来た、やっくんと一緒に登校しました。

交通安全の話をしながら校門まで。
市役所に行く途中、昨日連絡があたので要望していた道路を確認しました。

職員さんで修復をしてくれました。

青谷の土砂崩れは、業者と相談するので少し、時間がかかるとのことでした。

今日は、個人質問の提出締め切り日でした。

質問日時は、16日(金)の午後1時からです。
皆さんの傍聴をお待ちしております。

質問内容は3問です。

①市民文化センターの公民館機能を、市民プラザ6階とサンヒル柏原に、図書館機能をリビエールホール1階と地下に移転する問題について

②「柏原市の財政状況について~令和3年度決算~」によると、今後の財政見通しおいて、令和6年度以降収支不足額が発生することについて
③2022年度において全国17あまりある自治体の中で、35番目に高い柏原市の国民健康保険料について

午後からは、職員さんとのヒアリングを行いました。
さあ、これからです。
情報提供。

昨日に「近くで土砂崩れがあったので見に来て欲しい」と連絡があったので行ってきました。

凄い被害です。

市の職員さんも来られていました。

2023年6月7日 6:04 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
6日(火)は、かえるの日。

しんぶん赤旗の記事。

登校見守り挨拶活動。

お天気予報では、昼から雨です。
傘を持って登校していました。

小学1年生軍団。
「トトロのお腹」と2人から触られました。

やっくん兄弟が3人続けて登校。
お兄ちゃんは、中学生です。
「今、何時」「23分や」「行ってらっしゃい」
最後に登校していた妹さんと一緒に登校。
ビニール袋にプリンカップやペットボトルの空をいっぱい入れていました。
図工の時間に使うそうです。

市役所へ。

議員団会議を行いました。
課題の整理を行いました。
メインは、それぞれの個人質問内容を確認しました。

担当課に聞き取り等も行いました。
議会中恒例の議会ブルーになってきました。
集中力喪失です。
市役所からブログ更新です。

夜は、柏原市党の会議が行われます。
一人で悩まないで 登校拒否、引きこもりについて 学び語り合いませんか・・・
八尾交流会が行われます。
私も何回か参加しましたが、貴重な講演やお話を聞くことができました。
1番悩んでいるのは、当事者です。
家族の支え(理解)が大切であると考えています。
政治の役割もあると実感しました。
柏原市の小学校・中学校でも年々増加傾向です。

6月11日(日)午後1時30分~4時45分。
八尾市山本コミュニティセンター4階集会室。
両親の体験談のお話をお聞きできます。

私も都合をつけて参加する予定にしています。
2023年6月6日 5:05 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »