日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

2025年3月

柏原市立歴史資料館 企画展 

Xより

しんぶん赤旗の記事

21日(金)は、ランドセルの日。

「3+2+1」が小学校の修業年数の「6」になる。

6年間の重腕をいっぱい詰め込んだランドセルに感謝の気持ちを表す日。

 

 

昨晩は、もーちゃんの御指名で一緒にお風呂に入りました。

「じぃーと入るの面白い」らしいです。

体を洗うまで30分、一緒に遊ばれます。

ママの退院予定が早くなり八尾の自宅に戻りました。

 

 

しんぶん赤旗の主張。

杉田水脈氏の公認/暴言許す自民に選挙で審判を

 

記事。

立民など5会派の企業・団体献金禁止法案提出/「方向性は一致している」/小池書記局長

 

 

登校見守り挨拶活動。

朝方は、少し肌寒むかった。

 

恩智川の鯉をいつも眺める低学年のお友達。

余裕が在れば、一緒に眺めています。

今日は、ナマズ?みたいな鯉を発見しました。

 

通学路の拡幅工事が進んでいます。

 

私用でお出かけ。

 

柏原市ホームページより。

 

柏原市立歴史資料館 企画展

令和7年3月22日(土)~6月8日(日)

 

概要

 周溝墓とは、土を盛って造った区画の周囲を溝で囲む弥生時代のお墓の一つです。そして、その形が変化していきやがて古墳時代の前方後円墳などに繋がっていくと考えられています。

 柏原市ではこれまでに本郷遺跡でのみ方形周溝墓が見つかっていましたが、近年、大阪府文化財センターによる恩智川(法善寺)多目的遊水地の整備に伴う大県郡条里遺跡での発掘調査で新たに7基の周溝墓が発見されました。

 今回の企画展では、大阪府文化財センターとの共同開催で大県郡条里遺跡での調査成果を基に、周溝墓から古墳への変遷やこれら周溝墓が造られた弥生時代から古墳時代の柏原市域の様子を見ていきたいと思います。

展示資料

・弥生時代の柏原
大県遺跡・本郷遺跡・船橋遺跡出土弥生土器、石器
本郷遺跡出土小銅鐸(市指定文化財)

・大県郡条里遺跡の周溝墓
周溝墓出土弥生土器(大阪府文化財センター所蔵)

・被葬者たちを探る
大県遺跡出土弥生土器
平野遺跡出土絵画土器(市指定文化財)

・弥生時代の終わりへ
本郷遺跡周溝墓出土土師器
船橋遺跡井戸出土土師器

・前方後円墳誕生
玉手山9号墳出土埴輪、鉄剣
玉手山7号墳出土埴輪
松岳山古墳出土楕円筒埴輪

第27回ビジュアルヒストリーガイド in 柏原「もっと知りたい企画展-周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」を開催!

第27回 5月26日(月) 14:00~15:00
「もっと知りたい企画展-周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」
春季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内します

Screenshot


新型コロナ感染推計

予算の組み替え動議画像(最終本会議)

寒ーい

20日(木・祝)は、春分の日。

「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

主張。

商品券ばらまき/金権腐敗の石破内閣 総辞職を

 

記事。

自民全体に根深い金権体質/参院予算委で井上氏追及 安倍政権時も商品券配布/都議会自民裏金「調査を

 

 

柏原市党の役員会が行われました。

これからの活動方針について議論しました。

 

午後からは、予定が空いたので、もーちゃんと近くの公園(タヌキ公園)に遊びに行きました。

 

生活相談で1時間ほどお話をしました。

 

 

橋本みつおが予算の組み替え動議の提案理由説明を行いました。

 

その後、維新議員の反対討論。

 

江村じゅん議員が賛成討論を行いました。

その後に採決します。

 

ぜひとも、視聴してください。

 

 
下記をクリックしてください。

市長に市民アンケートを届けました

寒かった
可愛いかったです
市民の皆さんの声です

 

 

19日(水)は、ミュージックの日

「ミュー(3)ジック(19)と読む語呂合わせ。

 

 

しんぶん赤旗の主張。

治安維持法100年/日本のいまを問う歴史の教訓

 

記事。

石破首相の商品券配布/内閣総辞職へ 追い詰めるとき

 

 

登校見守り挨拶活動。

高校生は、春休み、中学校3年生・小学6年生もいないので少し寂しい気持ちです。

 

妹さんに「にいちゃん卒業したね」というとなんと後ろからやっくんが登場。

「なんで」「学校のマスク借りてたから返しに行くね」と学校に向かいました。

ニコニコして嬉しそうでした

 

 

かたしもこども園の卒園式に出席しました。

パンダ組さんが歌を披露してくれました。

ライオン組の皆さん、ご卒園おめでとうございます。

 

終了後は、市役所へ。

議員団会議を行いました。

2月議会の総括や今後の活動の確認を行いました。

 

 

午後からは、アポをとっていたので秘書課へ。

冨宅市長に市民アンケート報告ニュースと自由記載全文32ページを届け懇談を行いました。

 

 

夕方からは息子が仕事の為、八尾に孫のもーちゃん(年少さん)のお迎えに。

 


日本共産党柏原市会議員団が取り組みました「2024年市民アンケート」に889通の返信がありました。各項目に記載された「ご意見・ご要望」と最後の「自由記載」をまとめました。要約した内容や「・・・」は、同じ趣旨の人数を表しています。

 

③国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料についてどう思われますか。

75歳になったとたん従来の国保料プラス後期医療保険料が加わり、2倍以上の支払い(約50万円)になった。こんなに多額の医療費を使っていない。

最近まで社会保険だったので、扶養家族と2人分は2倍以上の出費でとんでもなくキツイ!!

どれもこれも高すぎる。下げるべき。

保険料が高くなるのは仕方がない。

介護保険料が高い。月1万円以上になる。

保険料が安い方がいいが、国や市等が苦しいので仕方ない。

引き下げるに越したことはないが、財源が問題。

若い世代に負担をかけすぎ。高齢者は医療費が安いためすぐに病院へ行く

何と言っても保険料の高さにビックリです。年金生活となった今、特に感じます。

今は使っていないが、年金の中からはやっぱりしんどい。

防衛費が高すぎる。

仕事のできる生活保護者をどうしてそこまで守るのか?

引き上げても、下げても、国で全体を合わせているので、このままでよい。

社会保険料が高すぎて、毎月家計を圧迫している。

年金額が下がり続けている。介護保険料が高すぎる。

年金から差し引かれた手取りでは生活できない。

少ない年金からの支払いは無理がある。年金が少なすぎる。

年金暮らしの身では引き下げて欲しい。現役世代にしわ寄せがいくので、現在暮らせているから、このままでよい。

国保料は年金生活者には大きな負担。後期高齢者医療保険料や介護保険料も高すぎるし、見返りがない。

集めたお金の運用方法の改革

医療保険はほとんどの人がサービスを受けるので、やむを得ないと思うが、介護保険は一部の人に対する給付が大きく、不公平に感じる。税を投入すべき。

診察代や薬代が上がっている。

収入の多い人の料率をもう少し上げる。収入の少ない人の料率をもう少し下げる。

国民健康保険は、病気やケガした時のお守りみたいなもの。アメリカみたいに骨折で医療費100万円なんてならないよう存続させていただきたい。

実際に介護してもらえるのか。手続き他わかりにくい。60代男性

働けないので引き上げて欲しくない。

社会保険料の負担増に断固反対する。

制度は良いが負担料が大きすぎる。働いても働いても、取られるばかり!

高齢者は少ない年金で生活が苦しい。低所得者だけでなく年金受給金額に応じた保険料に検討して欲しい。60代女性

負担が増える一方で生活が厳しい。下がるのなら有難い。50代男性

収入が低い場合はもっと減額して欲しい。40代男性

あまり収入もないのに保険料は高く、仕事をしなかったら保険料は安くなるのだが、今は色々と値上げしているので、仕方ないと思うが…。

ある程度の負担は必要だと考える。

柏原の国民健康保険料高すぎないか? 子ども3人がたまたま1年に転職した次の1年が大変だった。破産するかと……。

毎年の値上がり困る 引き下げて欲しい ・・・・・・・・・・・・・・・・

国がもっと負担すべき

保険料が家計を圧迫している

後期は半額に 高すぎる・・・・

介護保険が高すぎる・・・・・

収入が著しく減っている。貯金を削って生活しているのでなくなれば死ぬしかない(59歳・女)

80歳ですが介護保険は全く利用していない

お金持ちからとって

 

④市立柏原病院についてどう思われますか。

市民のためぜひ存続させてください。クリーンピア21のような安価で安全に運動が気軽にできる施設が欲しい。運動することのメリットは各世代に多大なプラスの影響があると思う。

市立病院を建て替えるまでは通っていたが、建て替えの時に有名な先生がいなくなってから、他の病院に通っている。有名な先生を呼んで、充実させて欲しい。

羽曳野市は、城山病院などの民間もあり充実している。柏原は手術できる病院がない。

柏原市に大きな病院がないので、絶対必要。

せっかくある病院を市民のために誇りになるように頑張って欲しい。

市民病院としては充実していると思う。

大きな手術はできないと聞くが、専門医を増やし、充実させて欲しい。

赤字ならなくしても仕方ない。充実させるには医療設備にお金がかかるので、民間病院に任せる。

柏原市にある婦人科は現在2件しかないため、出産を考えている若い世代にとって貴重な病院だと考えています。ただ、もう少し長く診察時間を延ばして頂けたらありがたいです。

やっぱり病院はあった方がいい。なくなったら市がないのと同じ。

病院のインフラ整備(電飾・水)。病院の機器には電化製品が多いため。また水もたくさん使われる(自家発電装置)。地下水(井戸水)特に防災訓練の時にこれらの装置を使う。

交通の便さえよければ。

市民の病院なので頑張って存続させて欲しい。

今のままでは医師が頼りない。もっと変えて欲しい。

赤字が続いている。市の財政を圧迫している。民間病院でよい。他市でも公設民営化が進んでいる。70代男性

休診の科を復活できるよう医師の待遇を考える方が良い。公立病院だけでなく、開業医の先生に週1日でも、半日でも来てもらうなど。50代女性

病院バス4台もいるの? 収益を上げるために仕事して欲しい。しんどくて病院に行っているのに送迎もしてくれない。循環バスに乗って帰るよう言われた。何のための病院バスかわからない。50代男性

紹介状がなくても診て欲しい。市立病院なので。70代男性

市民であっても患者を選んで受け入れることが多いと聞いている。快く受け入れてもらえないなら他の病院で対応してもらう。市民の病院ではない。

自宅から近いし、入院もできるので、無くなったら困る。

場所が悪く、行っていない(行けない)。

近くに住んでいるが利用していない。なくても良いが、ないと困る場面があるかもしれない。50代男性

利用しないのでよく分からないが、なくさないで欲しい。しかし、行きたくなるような病院で会って欲しい。

市立病院で手術し通院していたが、安定してきたので転院するよう言われた。存続した方がいいと思っていたが、いま分からなくなった。60代女性

ずっと大幅な赤字ならなくす→民間に売却交渉。赤字幅が少ないなら存続させ黒字をめざす。

市立病院にもっと予算を増やして、医者や看護師の研修制度を充実し、増員し、給料を上げて、働きやすくすることで、住民(市民)がもっと安心して医療を受けやすくするのが市政の役目と思う。70代女性

高齢の親を介護していて、急な高熱や体調不良の時の駆け込み先として市立病院の役割は大きい。

すべての科を毎日あけて欲しい。先生が変わりすぎる。

通院するたびに先生が代わっている。

休みの日に子どもは熱を出したりするので、見てくれると助かる。特に国分、柏原には見てくれるところがない。30代女性

かかりつけ医を受診しており、市立病院に行くと高くつく。以前、通った時の印象は、患者の数よりスタッフの数が多かった。利益がでているのか知らない。

すぐに交代する若手医師に不安。基幹病院として医師、看護師のレベルアップを。リハビリ科の活用促進を望む。整形外科の評判は…?です。

おそらく財政赤字が大きいと思う。国分地域の人は利用者が少ないと思う。赤字が続くのなら、民間に任せればいい。

他の病院では収支がいいのに、公立で運営しているのがダメ。午後から休んでいてはいけない等民間のやり方をまねる。

大きな病院に初めて行くと、医療機関からの紹介状があるかと聞かれるが、「柏原市民」だけではいけないのか?

小児救急に対応しているので助かっている。

円明町のへき地に50年以上在住。人口は子どもが減り、老人が増え、そして亡くなる。空き家が増えて過疎化し、藤井寺市民病院もなくなった。円明から遠いけど存続させて欲しい。

うわさの良い先生ばかり退職し、あまり良い先生がいないと聞く。

あんな病院に行くくらいなら、もっと信頼性の高い総合病院に行った方がまし。

救急車で運ばれたことが2回あり、2回とも拒否された。市民なのに受け入れてもらえない市立病院は不要。

役に立たない人間(天下り)の給料をカット、首にする。ムダを切り捨てれば存続できる。

共働きで出産前の通院日が限られていたため、柏原病院はやめた。土曜日に診療していないと、働いている人は通院できない。小児科も診療時間が限られているので困る。

市立病院は行っていないので、あまり気にならない。何かあれば他の病院に行っている。

送迎バスはなくさないで欲しい。

以前、何回か診察してもらったが、医師の技量、人格に不安を憶えた。優秀な医師を確保するのは難しいと思うが、努力すべきだ。

近くに良い病院があるので、移動する足の無い市民の心の拠り所となっている。

初診時選定医療費、柏原市民も他市の人も同じ金額はおかしいのでは? 毎年医師がコロコロ代わる。1年後に予約して通院しても、前回の先生は退職されていることが多い。

心臓外科の医師が減る

診療時間を延ばして欲しい

いい話を聞かない 民営化にすべき

毎日の診察がなく利用しにくい

市民に対する初診料が高い 2200円・・・・・・・

病院はなくしたらダメ

評判が悪い

少々乱暴。もう少し優しく笑顔で患者に接して欲しい。(八尾・徳洲会は優しかった)

医師不足

業務的に扱われ、親身になって寄り添ってくれないと強く感じる 

誤診が多い

能力のある医師がいない・・・・

以前嫌な経験をした、以来行かないと決めた

先生の移動が多すぎる ・・

コロナ時の急病時に助けていただいた 診療所で対応出来ないときに世話になった スタッフが親切

小児科の充実

遠くて不便(石川)

市民には紹介状なしで ・・

民営化すべき

無くしてもいい

大切な病院です お世話になりました

待合の時間が長くて疲れる・・

耳鼻科が欲しい

存在自体ありがたい ・・・

土曜日午前だくでも診察を

訪問診療に取り組んで欲しい

公立病院は必要

若い医者が多く信用できない

柏原市の財政を圧迫している ・・

八尾の病院並みに充実・・

老人にとっては必要

個人医院に比べ口調がえらそう

 

⑤福祉・社会保障で充実させて欲しい分野は?

高齢者は年金暮らしで、物価高騰や医療費の負担が大きい。その上、後期医療保険料が重くのしかかっている。

自営業なので不安。

住宅手当を頂いているので助かっている。ありがとうございます♡

生活保護費が減らされて苦しい。住む所もない。保護費など上げて欲しい。

柏原市は若い世代が住みやすい環境かと言われたら、私は住みやすいですが、もっと子どもたちが遊べる公園が充実していたら…と思います。中学校での支援教室の先生の人数が少ないと思います。

教育、未来の子どもたちに柏原市に住んで良かった思って欲しい。

私たちの時は子育て支援がなくても何とかやってきた。今の子どもたちは贅沢。

子どもが少しでも幸せになれたら、周りの大人も元気をもらえると思う。明石市をお手本にして欲しい。

少ない子どもを守って欲しい。

現在1歳3カ月の子育て中で、物価高と賃金が上がらず、2人目の妊活を悩んでいる。第1子から保育料を無料にして欲しい。30代女性・非正規。

介護施設の職員の給料引き上げをお願いする。

今62歳。57歳から介護をし、落ち着いたので就職したが、60歳で定年のため、高齢者の雇用は難しい。もっと高齢者が働ける職場を増やして欲しい。

知的障害者の仕事が少ない。金額も低い。

全部に印。コロナからずっとマイナスやし、買い物行くと高いし。冨宅さんはやってくれてるけど…、それでも困ってる所が多いのが現実。30代女性

もっと老人介護施設つくって欲しい。ホームに入りたいが順番待ち。

今の世の中、老人が一番お金を持っている。日本国、将来のため、子どもたちにお金を使うべき。

高齢の母と旅行し宿泊先で困ったのがおふろ問題。同性であれば一緒に入れるが、そうはいかない。障害者トイレがあるように宿泊施設にも障害者用お風呂があると良い。60代男性

近年、子ども支援に力を入れている気がする。私たち高齢者も助けて欲しい。

ボランティア労働の推進(元気な年寄りの活躍の場)。③④少子化を打破するために、充実した支援を継続する。

柏羽藤の温水プール・クリーンピアを復活させて欲しい。高齢者は足腰が弱るため、プールの中を歩いて足腰を鍛える。健康維持できる。70代男性

生活保護世帯への配慮と支援し、安心して生活できるよう力を入れて欲しい。教育予算を増やすこと。

高井田台は年寄りが多いので、要対策しかない。坂道が多く、いろいろ大変と思う。子どもを持つ家族が住みやすい市であって欲しい。50代女性・7年前に転入

高齢者、子育ての保障は十分充実していると思う。これ以上はしないで欲しい。労働者は金がすごくしんどい。

生活保護者は優遇されている。医療費もタダ、少ない年金生活者と比べて、保険料もいらず、生活費も支給される。ペットを飼ったり、酒やたばこ、ギャンブルをしている人もいる。生活保護にかかれず、苦しい高齢者の生活を助けて欲しい。

自分がどの立場かによって意見が変わると思う。充実させるというより平等にして欲しい。

預貯金がなく、これから厚生年金のみで生活するので、家賃、光熱費払って残り5万円で生活しないといけない。60代女性・非正規社員

子ども出産に補助金を出すとか。

福祉避難所にすぐに預けられるのか不安。50代女性

少子高齢化+物価高騰で、子を産みたくない、増やしたくないと思わないように、子育てに十分な手当てをして欲しい。高齢者を支えているのは労働者。労働者が子育てのお金を負担に感じないように。子育てしても安心して働ける環境をつくって欲しい。30代女性・正規社員

市民の現状調査し、高齢化、障害者対応は優先して欲しい。

柏原西幼稚園に通わせているが、道が狭くて危ないし、車を止めるスペースも狭い。環境が悪すぎて、他の園にしたいけど選択肢がない。運動会はテントがなく暑すぎてしんどかった。

障害者をかかえており、様々なことに対して安心して暮らせるようになって欲しい。年金だけで十分に暮らせるようにして欲しい。親がいるので、補助はできるが、誰も身寄りがいなくなった時にどうなるか心配。

市民の健康診断、乳がん検診、子宮がん検診を毎年受けられるようにして欲しい(以前は毎年受けられた)。

室内で遊べる施設(有料) 安心して幼い子が遊べる公園を 公園内が汚い

公園の遊具を増やして・・

お金が1番かかる大学生に支援を

保育士の充実・給与引き上げ

不妊治療への補助

他市に比べ学力が低い 教育環境の充実を

年金の5万円引き上げ ・

高齢者のタクシーの補助

高齢者のサービスを増やして

介護タクシーの充実

子育てに力を入れ高齢者施策が遅れている

職員の処遇改善

生活保護の健全化 ・・・

一時保育の場所を増やす

老人クラブ30名以下でも補助金を

二人目の子どもが欲しいがお金が心配 支援があれば生みたい

 

⑥防災対策について

避難所設備の充実、今災害が起きたら、ザコ寝必至。台湾を見習うべし!!

玉手山の高台に住んでおり、避難場所まで行けるかどうか不安。小中学校の避難所は備蓄品が一切なく、備えて欲しい。市立体育館は耐震化されていない。老人福祉センター(やすらぎの園)は取り壊し予定で避難できない。両方とも取り壊さず耐震化して使えるように。

原川の近鉄電車の際

石川の近くに住んでいるので心配。防災の無線が聞き取れない(雨の時は特に)。

旭ケ丘地域は原川が心配。対策として川底を1m掘り下げて、その分橋げたを補強する。旭ケ丘地区には防災倉庫が見当たらない。

ライフラインはたぶん大丈夫だと思うが心配。皆さんと仲良くしたいと思うが、一部に嫌な人がいる。相手を思い、自分ももう一度考えてみること。

もっと市民をまきこんだイベントをやるべき。

線状降水帯の状態になると、石川があふれ、家屋、浸水など避難になる恐れがあり、心配なので、河川の土砂等を取りのぞき、河川の洪水にならないようにして欲しい。数年前、雨が続き、石川の水位が上がり、玉手小学校に避難した人が、一杯で入れなかったと言っていた。水位がすぐに下がったが、実際に避難するとなればどうなるのか心配。

マンホールトイレなど、災害時のトイレの衛生面が大丈夫か、不安。30代女性

消防団に充実した支援を。

障害児を抱えているので、避難所生活に順応するのは難しく、この家で死ぬしかない。50代女性

20分以上大雨が降ると、何日も倉庫もガレージも水に浸かる。近鉄の線路の下に流れている。何日も草がいっぱい。雨が降ると気になって困る。夕立でも浸かる。80代

石川大丈夫ですか?

災害時に物資が届くのか。

短時間の大雨で、裏山から濁流が流れだし、道路に土砂が溜まり、後片付けが大変だった。土石流対策を願う。60代男性・国分東条町

災害時に、市立柏原病院が拠点病院になると思うが、国豊橋が寸断されると国分地域はどうなるのか不安。

高井田地区でも、両隣の家族構成しかわからない。どの家庭に障害者、子ども、老人がいるのか、みんな分からない。民生委員が何十年も訪ねてきたことがない。70代・男性

全部に印。災害の時はどんな事でも皆ががまんして協力しなあかんけど、その為に置いとく物を買うまでお金が回らない。私は色々障害があるので、パニック、発作おこさないか心配で、嫌と言えないから不安。

柏原市はぶどう栽培が盛んで、山手側に家が建ち並んでいて土砂崩れに注意が必要。

大雨が多く、大和川や石川の氾らんが心配。

国分市場にポンプ場の建設予定地があるが、建設の動きがない。以前、床上浸水して以降も、玄関先まで水が来ているのに。

幸い私の住む所は災害がないが、もし災害が起これば、①②③④⑥⑦が心配。

考えればどれも「心配」。「心配」して生きていかなくても…。

心配していない。自己責任。

河川を見るたびに、土砂が堆積し、大雨になると水かさが増し、堤防を越えそうになることが1年に1度くらいある。柏原市から、堆積した土を取りのぞいて欲しい。

災害時、柏原市はどこへ出るにも川を渡るため、物資が届かない。ライフラインの復旧が難しそう。

空き家多く、道路が狭い

どこの避難所に何人入れるか知りたい

避難所の水害・土砂崩れが心配

国豊橋付近の近鉄踏切り周辺道路が狭くて危険

10月の大雨時、トイレが逆流した

急傾斜地、山間道路での倒壊危険場所が多い

プライバシーが保てる避難所

体育館のトイレの様式化

災害時でも安心できる街にしてほしい

寝たきりで歩けない夫がいる

空き家対策 ・・・・・

高齢者が多くいるので心配

子どもは宝

防災無線が聞き取りにくい

在宅療養中の家族がいる 避難所に行けない

 

 

⑦地域公共交通について

鉄道の駅が多いので、まあまあ移動しやすい

タクシーが少ない。タクシー代が高いので、循環バスの本数を増やして充実させて欲しい。

循環バスは本数が少なく不便

玉手地域では循環バスの停留所が便利とは言えない。中学校のあたりならばうれしい。乗車できる回数をもう少し増やしてほしい。

いつも健康で過ごさせてもらっている。ありがとうございます!

とても便利な市内循環バス(両親も利用しています)ですが、もう少し本数と土日祝も運行して頂けたら助かります。旭ケ丘の山の上に住んでいるお年寄りなどは、市内循環バスがないと買い物にも行けないと聞きました。

買い物などに行く人はいると思うので、土日も運行して欲しい。

乗車賃を100円でも払って燃料代他いあてて欲しい。

歩ける距離が短くなり、自転車にも乗れなくなってきたので、ぜひ実現してほしい。

今はいいが、もう少し歳をとると、土日は出かけたいと思う。

特に老人の足としてももっと便利に使えるよう工夫すべき。

市内循環バスのバス停までに距離があり、高齢になると利用したくても不便。

大阪市では70歳になると電車、地下鉄が片道50円、往復100円になる。近鉄電車はどの鉄道会社よりも高すぎる。高齢者に外出して世間見学して欲しい。近鉄に交渉して欲しい。

無料のバスは不用。お金を取ればいい。自己責任。

(循環バス)少額なら運賃を取っとも良いのでは。

有料になっても良い。他市のやり方を市議会で視察に行ったらどうか。

水害を考え、山手に住んだが、下の通りまで行かないとバス停がなく不便。土日もバスがない。公立幼稚園、こども園のバスを運行して欲しい。自転車では遠く、車停める場所もなく、狭くて不便。

ベビーカーも乗れるようなバスを運行して欲しい。保健センターへのアクセスが悪い。

国分駅から高井田駅行きのバスの本数が少ない。逆コースはいっぱいあるのに。高井田駅に立っている看板はむしろ国分駅に立てて、高井田駅へのアクセス向上を求める。

車に乗れるうちは良いが…。

市場2丁目在住。どこでも坂が多い。市内循環バスをよく利用している。土日運行してもらえるとありがたい。絶対に実現を。

免許返納者が多くなり、高齢化率が高く、駅(国分、高井田)に行くのが不便。市立病院やイベントに参加しにくい。地形をもっと考慮して欲しい。

いつも歩くか自転車なのであまり分からない。30代・女性

最寄り駅までのタクシー券の配布。各方面への乗り合いタクシー。

自由、国分本町7丁目には、町会の会館がない(総会の時だけコニュニティー会館利用)。夏祭りやカレーフェスなど何かと南河学園に世話になっている。国分本町一町会は「南河学園」傘下の状態。「ホームレス町会」。

市内循環バスは充実しているが、土日も利用できればなお良い。50代・男性

全部に印。体が不自由なので、充実して欲しい。

循環バスの停留所が遠く、老人には行くのが困難。免許返納したいが踏み出せない。

特に土日運行しなくていいが、月~金の一日の運行回数を増やしてもらいたい。

市内循環バスの台数を増やし、土日運行が必要。山手に住んでいる高齢者はバスがないと買い物にも行けない。

万博が始まるとタクシー不足がもっと進むかもしれない。駅から会社まで、送迎バスを運行している企業さんに、近所のお年寄りも同乗させてもらえるよう協力をお願いできないか。60代男性・国分東条町

コースを増やし、バス停も増やし、運行時間を延ばす。50代女性

タクシー券を配布するより(むやみに配らない)、使用した後で手続きをして返金してもらうような形でもいい。50代女性

循環バス、無料なので仕方ないが、小さい子どもがいるので、片道止まりなのは不便です。30代女性

循環バスの全ルート1時間に1本は欲しい。昼からまったく走っていない。たどり着かないので意味がない。50代女性・家事専業

利用料金を払ってもらい、不便地域にデマンドバスを運行する。公共施設には今まで通りバスを無料で運行する方が便利でお年寄りにはいい。50代男性

循環バスは、電車がついた後待つことが多い。夕方の利用や土日ないのが不便。大きなバスを運行するより、小型タクシーがあれば助かる。高齢者は運転免許を返納すると不便に感じる。

循環バスは、高齢なので、とてもありがたい。

市内循環バス無料ってすごい!! その割に使ってないけど…。ルートとか難しそうで。

妊娠中のタクシー券

循環バスのコースの見直し バス停増やす

乗り合いタクシーが必要

法善寺駅奥まで屋根が欲しい

月に1度 土日運行と遅い時間帯も ・・・・・・・・・・

他市との接続

タクシー券の配布

乗り物より道幅の狭い場所や道路整備

循環バスの有料化

柏原駅に快速を止めて

本郷地域は不便している

便数を増やす

循環バスを有料化し便数を増やす

停留場にベンチが欲しい

安堂駅にバスを

バスの廃止 税金の公平性

循環バスへベビーカーが乗りづらいあきらめている人がたくさんいる

 

⑧子育て支援、学校教育について

子供が小学生の頃の学童保育は、ハサミが飛んでくるような環境で、中学は有名私立に通わせた。市立中学は上の階から牛乳ビンが落ちてくる怖い所と聞いている。

学校の先生もしっかりした人材育成をして欲しい。

子育て世代が生活しやすい社会になればいいと思う。

子どもの人数が減って、統廃合も仕方ないのかと思いますが、区域によっては学校が遠くなる子どももいると思います。今後もし統廃合になる時は、その対策も先に考えていただきたいです。

堅上小中学校に実践教育を(もの作り)。不登校・いじめに効果があり、小学校は総合学習で、中学校が技術の時間の充実(農業・林業、水産業を学ぶ)

何でもかんでも無償と言っているが、言っている人ほどお金を持っている。もう少しきつくして欲しい。

他県から移住したいと思わせる制度作りが必要。

最低限、小中学校の給食は無償に!

保育、学校はすべてを無償化にすべき。

奨学金は廃止。

興味なし。不登校は行きたくなければ行かなくていい。エジソンは学校に通っていない。

小中学校の統廃合をするなら、絶対に通学バスを運行すべき。急こう配の坂道が多いので、不便すぎて、住民が流出する。

少子化を少しでも止めるために、2人目希望者が、お金で諦めることの無いよう支援を望む。30代女性・非正規

教師の給料を上げて欲しい。担い手がますます減ってしまう。30代女性・家事専業

私に子どもはいないが、②⑥⑦⑧⑨を実行すれば、全国の母親は助かると思う。60代女性・パート

若い世代が住みよい町でなければ発展しない。

いじめ・暴力は子どもの成長の妨げになる。子ども、親、学校間のコミュニケーションの充実が大切。

不登校やいじめなど実態を詳しく知らないが、教員の負担軽減のためにも、少人数学級が望ましい。

国分小学校、北坂保育園は本当に良い先生が多く、色々配慮してくれて助かっている。子どもは私とおりたくて行かない日があり、対策はしているが、どうしたら良いのか分からない。仲間はずれとかはなくならないですね。30代・女性

勉強したい子どもには、費用を気にせず勉強してもらいたい。「無償化」では勉強したい者以外にも勉強を強制してしまいそう。勉強したい人に費用の大部分に奨学金(給付)を。

一定の収入以下の家庭には十分な援助が必要。しかしなぜ、裕福な先進国よりも、貧しい国の方が子どもの数が圧倒的に多いのか検証しなくてはいけない。

今の若い人たちは、私たちが子育てした時と比べて全般にぜいたくと思う。79歳女性

学校に行けず、つらい思い悩みをかかえる子どもも増えている。原因は余りにも詰め詰めの教育内容と授業時間が多くなっていて、学校が楽しくなくなっていることが大きな問題。先生を増やしてゆとりある学校にして欲しい。

色々と無償にしてあげたいが、まず、学年の最初の教科書やタブレットの通信費(上限を設けて)などを無償化した方が良いと思う。

給食無償化に反対! 子どもがわがままぜい沢になる。学費も払ってください!! 親に感謝しなくなる。40代女性

子ども手当を子どものために活用しているならいいが、活用方法が疑問。お金でなく平等に利用できるものに変えられないのか。60代女性

堅下、法善寺間の踏切で自殺された方がおられたので、可能性があるのではと…。20代女性

保育園から習い事に送って欲しい。大阪市はほとんどやっている。保育料を八尾みたいに2歳から無償にして欲しい。兄弟で保育園に通うと荷物が多いので、自転車に乗せると不安定で危ない。布団はレンタルを導入して欲しい。八尾はバスタオルのみなので、荷物が少ないらしい。

子どもが大人になっているので、子どもが小さい時にして欲しかった。これからも色々無償化になればいいと思う。

教育内容の見直し。社会的常識のなさ。マナーの悪さが目に付く。歩きスマホ。自転車に乗りながらのスマホ、ごみのポイ捨て。高校生が制服を着ているのに歩きタバコ。大学生のタバコのポイ捨て。環境問題・リサイクルに対する周知の徹底。自転車に乗る時のマナーが悪い。小中学生。

図書館の充実

若い人を増やしていかないとダメ

学校施設が老朽化しているので新築を

20人から25人学級

子どもは国の宝です

It教育では心が通わない

おむつ・ミルクが高い

給食のメニューが悪い

いじめがなくなるように

 

⑨大阪・関西万博について

関心なし、行く予定なし。

自由、大阪維新の下請け行政はダメ。柏原市は、府議、市長、市議維新天国。吉村へのゴマすりで、柏原市は良くならない。

なぜ、わざわざメタンガスが噴き出る危険なごみ集積場を会場にしたのか理解できない。70年万博会場を使えば、交通も整い、安全で費用も掛からなかったのに。みんなお金 がなくて苦しんでいる時に、なぜ高い税金を使ってまで実施するのか?元は絶対取れないと思う。

万博は当初の予算から大幅アップしてまでやる必要がありますか? 後に「カジノ」をつくることに反対。万博も不人気、切符も売れない。

関西万博にお金をかけるなら、そのお金で福祉、教育支援、無償化に回してほしい。(万博は不必要と思っている)

万博にカネと時間をかけるより、被災地復興では?

もともと反対のため、(関心のある事項)なし。

昔、大阪万博の時より自身の関心が薄い。なぜだろうか?残念。

私が子供のころ花博に遠足に行きました。色んなパビリオン、外国の文化など楽しく見られたので、良い経験になるのでは?と考えております。

入場料が高額なので、年金の少ない人は補助して欲しい。

世界から来てくれるのはいいと思う。自治体は年寄りばかりでさびしい。若い人が来るようになったらいいと思う。

大量にお金を使う万博は時代にあっていない。バブル時代でもあるまいし。

全く関心ない。ムダ遣いだと思う。

カジノ目当ての万博は中止して欲しい。埋め立てたところからガスが発生するような危険な所へ子どもたちの校外学習等行かせるべきではない。日陰もない所は、真夏は熱中症の危険大です。どんどん費用も増大しており許せない!

万博に行きたいが、前売り券をどこで買えばいいのか。入場料補助を強く求める。80歳代女性

全く問題外。興味なし。自分のことは自分で考えて欲しい。依頼心が強すぎ。

経済効果を出すべく参加しようと思う。

別に関心がない。私は行かない。何か無理して工事を早め、後になって不参加の国が増えてきている。事故の無い万博が行われるよう願う。

元々、実施方法に問題か? 金、場所、交通、あとの施設利用など。特に関心がない。大阪府がおこなう最大の行事。子どもたちに今の時代を見て、考えて、未来に輝く発想・意識を育てて欲しい。

全く関心ない! 市の財政を使って欲しくない。費用対効果なし。国・府・大阪市などで勝手にやればよい。行きたい人は実費でどうぞ。

公費負担がどれほど必要なのか? 赤字の当市には余計なオニモツ。行けない人への不公平感が否めない。

色々なことにふれ合って視野を広げて欲しいし、昔のことも知って、今の時代の便利さだけが良いのかも学んで欲しい。本当に冨宅さんは色々な経験をさせてくれて、寄りそって、足を運び、触れ合ってくれて、とても信頼できるし、安心できる。30代・女性

維新のすすめる関西万博は税金の垂れ流し。地盤の悪い土地に建てて、万博の後はカジノ。国民のための政治ではない。裏金がありそうだ。1つの政党が国の仕事をするべきではない!70代・女性

千里万博では月の石、動く歩道、自動体洗い機などあったが、今回何を見せるのか? 空飛ぶ車など、現実にあるので、珍しくもない。

万博への子どもの遠足はやめて欲しい。危険で、熱中症など心配が多数。

ガスやヒアリ、熱中症など、子どもたちが安心して行ける状態にないので、校外学習の行き先を変更すべき。60代・女性

行きたい人には補助を。小中学校の校外学習となれば興味ない者も参加を強制することになる。自治体催事出展となると、万博に否定的な催事関係者を巻き込むことになる。50代・男性

残念ながら興味なし。たれ流しというべき開催予算。後出しジャンケンのような負担増。万博工事のため、隣の舞洲の「二輪、四輪フリーマーケット」会場が資材置き場となり、開催できなくなり、迷惑している。テレビの情報番組では、キャスターやコメンテーターが「いや~楽しみですね」と発言しているが、本気で思っているのか? 60代男性

一部の方への入場料補助なら不公平なので不要。税金のムダ使い。

今すぐ、万博を中止して、そのお金を日本国民に配るべき。

一度は行きたい。でも混雑して大変だったらと心配している。60代女性

大金を使っても、やっていること自体に良い印象はない。

万博自体に興味がないので行くことはない。子どもたちだけでも無料で行けると良い。

内容も分からないので、分からない。

負の遺産にならないようにして欲しい。40代男性

大阪を活気づかせるために良いことだと思う。東京一極集中は良くない。東京では人間らしい生活ができない。地方にもっと働く場所があればよい。万博がそのきっかけになるとは思わないが、大阪から元気を発信すべきだ。

知らなかった!!

万博楽しみにしている。補助があると嬉しい。50代女性・非正規社員

関西万博に行ってみたいが、テロやメタンガス爆発の心配があり不安。会場内の物価が高そう。大阪府民に特別な割引はないのか?

子ども達には、世界を知るいい機会

税金が至福を肥やすために使われ怒りを感じる

入場料が高すぎ 行かない

強制参加は無責任

反対 ・・・・・・・・・・・・・・

無駄遣い ・・・・・・・

全く関心ない 無関心 ・・・・

遠足で何か起こればだれが責任をとるのか 遠足反対・・・・・

現段階での万博中止はマイナス ・・

カジノ反対・・・・・

安全面に不安・・・・・・・

今からでも中止にして、お金を災害支援・道路整備に使って欲しい

 

自由にご意見、ご要望をお書きください。

南海トラフ巨大地震が近づいているが対策があまり進んでいないのが心配。自宅の耐震化にお金がかかりすぎるのでもっと補助を。避難所を耐震化し、全員避難できるようにして欲しい。戦争が近づいているのが心配。日本はアメリカの属国ではなく、非同盟・中立で外交努力で乗り越えて欲しい。アメリカと中国のたたかいの盾にしないで欲しい。ガザのような悲惨な状態になりたくない。シェルターつくれば補助金が出るのは、まるで戦争準備をしているようだ。マイナンバーカードの銀行紐づけで、国民の資産がねらわれ増税されそうで心配。過去の病歴などがまるわかりでプライバシーの侵害もはなはだしい。国分道明寺線の中央分離帯の植栽の件、5年経っても植樹されていない。原川沿いの桜の木が害虫で枯れた後放置されており、桜並木を再生して欲しい。

子どもの塾など習い事の交通費がかかる。スマホなどの通信費が子どもの成長とともに増えている。扶養内で働きたいが、「年収の壁」問題で手取りが減ったり、会社から「パートは社会保険などは正社員並みに働かないと入れない」と言われる。子育てしながら働きやすい環境づくりを急いで欲しい。

クリーンピアを復活させて欲しい。他の自治体では同様の施設を運営している。通っている葛城市「ゆうあいステーション」は、市外者でも安く利用できる。

「103万円の壁」大反対。税金を払わずに得をしようなどもっての他。手取りが欲しいならもっと働きなさい。国の税金を自分の財布と思いなさい。そんなに借金していいのか。人の借金ではない。全部自分自身に返ってくることがなぜわからないのか!! 政治家は心して使え!!

国政について。①物価高となる各メーカーの便乗値上げを監視する機関が必要。②企業の利益は内部留保され、もっと出させるべき。③給付金3万円だが、10万円位支給しないと意味がない。④衆院選後、野党が一致協力して政権を取るくらいのことをして欲しい。次の参院選に期待する。⑤石破首相は、就任前と就任後とで言う事が全く違う。野党はもっと攻めるべき。⑥国会議員がそもそも多すぎる。30%カットするべき。議員は名誉職となる人は50%給与カットすべき。⑦とにかく野党がもっと頑張って欲しい。

衆院選の時、母親の所に、地元の党員が募金を訴えに来た。年金収入だけの老人にすることか? 母は断ったが、意見を言うと意地悪されそうで何も言えない。テレビで理想・理念を述べ、清廉潔白な党と党首は言うが、末端の党員の現状を知るべき。選挙の前に困りごとはないかと聞きに来るが、終わった途端に姿を見かけない。こんなアンケートも意味なしやけど書けたのがうれしい。(円明町)

今の国政はおかしい。政治家のための政治しか行われていない。国民一人ひとりがどれだけ苦しもうが、お構いなし。このままではいつか日本が滅ぶ。自民党内で総理大臣を決めるようなやり方を早く終わらせて欲しい。自国のトップは国民が選挙で決められるようにして欲しいと切に願う。

インボイス導入後、売上が半分以下に!! 生活が大変。

インボイス、消費税をなくして欲しい。子どもに支援ばかり。一人家計は苦しいのをわかって欲しい。一人家計には何の保障もない。携帯電話の割引して欲しい。

河川の整備(氾濫、景観、石が溜まったまま)。歩道の整備(狭いうえにガタガタ、歩くのも怖い)。防災無線届くようにして欲しい。

補助金はやめましょう。消費税率を下げるか、一旦廃止にして欲しい。

高齢者なので今更マイナンバーカード作っても…。

柏原市民なのに、私の妻を特養に入れてくれない。5年待ち。

柏原市原川沿いの桜の木が枯れて、植え替えが必要。歩道の木も、枯れる前に植栽して欲しい。

リーフハイツ玉手町の住民が、片山町11番の住宅敷地内の壁際に無断でバイクまたは自転車(たまに自動車)を駐車している。小さい子供がいるので危険であるため、対策して欲しい。

町の街灯が暗すぎる。市が管理している街灯と、町内会が管理している防犯灯だけでは足りない。町内会も高齢化が進み、運営も困難になってきていることも周知の事実と思う。このままでは防犯灯も消えてしまうのでは? ニュースなどで強盗などが増えており、物騒な世の中です。ただでさえ暗い町なのに、余計に恐ろしく感じる。防犯灯を町内会で管理するのは限界なので、柏原市で一括して管理し、もっと街灯を増やして欲しい。・柏原市と八尾市を比べると公園で遊ぶ子どもたちが少ない。子どもたちが安心して遊べるのが公園なのに、とても寂れている。せっかく遊べる場所があるのにこんなにも寂れているのか? 私の子どもたちも怖くて遊びたくないと言っている。女の子ならなおさら。遊具の改善、整備を願う・国分周辺の飲食店が少なすぎる。大学が2つあり、地方から出てきてくれているのに、若者は国分に残ろうとは思ってくれないだろう。急行も停車する便利な駅なのにもったいない。もっと人口を増やすために、柏原市全体で国分も良くしていって欲しい。JR柏原駅周辺が柏原ではないはず。全てがもったいない。40代女性・パート

人通りが少なく、街灯も少ない。暗い所が多く危ない。・カーブミラーがない場所や付いていても角度が合っていない場所がある。・車道に面している公園(玉手町ちびっこ公園?)の子どもたちがいつか大きな事故が起きそうで怖い。鬼ごっこなどで急な道路への飛び出し。ボールなどが道路へ転がり出る。よくわからない遊具。30代女性、自営業、玉手町

関電道路での10トンダンプカーが危ない。片側1車線の道路を1mずつ広くする。旧岡本ガーデン前の道路に使用されていない歩道があり、使えるようにしたらよい。柏原市政ごみの分別、家庭からでる資源ごみ、食用油の廃油は自動車や飛行機の燃料に転用できる。生ごみは肥料になる。これらの事業をシルバー人材事業で実施したらいい。SDG’s・カーボンニュートラル事業

〇ごみの分別がわかりにくい。(資源ごみ・粗大ごみ)・ケチャップ瓶、コショウの瓶、ポン酢の瓶などは資源ごみでいいのか? ・化粧の瓶は粗大ゴミか?など ・電池を捨てるところがない。〇石川橋の南側の河川敷をもっと活発に活用して欲しい。〇玉手山公園の木がドンドン大きくなり、景色が見えなくなっている。〇ふるさと納税で、他府県より納税してもらえるような魅力的な商品を考えて欲しい。

インボイスは分からない。マイナンバーカードはあまり使いたくない。ボランティアで働いている方

柏原市の特性を生かした行政をやるべき。・自然を活かす(山、河原の遊休地)自転車道の整備、デイキャンプ場、ドッグラン、マルシェ。シルバー人材センターを使えば、大きなお金はかからない。・移住補助、教育費無償、こども医療ひ無料化など、他県から移住したくなるような行政をすべき。・予算づくりとして優遇制度をつくり、大企業の誘致を行なう。※明石にできたことがどうしてできないのか!!

柏原市は人口減少の傾向なので、明石市のように子どもにお金を使い、人口増につなげて欲しい。消費税も廃止か下げて欲しい。物価高で消費税はつらい。マイナンバーカードは任意なのに、世の中がどんどん強制的になっていて生きづらい。川の整備をして欲しい。心の安らぎ、安定につながる。文化センターは現在の場所で存続して欲しい。高齢者や子どもたちが使用する公共施設は、高台ではなく平地に設置して欲しい。コロナワクチンを接種した方が死亡したり、後遺症で苦しんでいる方が柏原市にもいると思う。泉大津市のように被害者支援金制度を創設して欲しい。私も後遺症で困っている。

柏原市は近隣市に比べて田舎過ぎる。店が少なく、食べに行くには車が必要。国分地域に近づくにつれて車の渋滞がひどい。何とかして欲しい。(25号線、165号線、堺大和高田線)

教育大前駅に向かう原川沿いの歩道について。近鉄大阪線側の樹木がうっそうと茂り、5年近く市が手入れしていない。夜になると街灯を遮り不気味。私たちが引っ越してきた約30年前は、植え込みも肩の高さ程度で、近鉄線の反対側の歩道や車道まで見渡せた。市役所の周りだけ美しくするのではなく、市民が不安なく安心して通れる歩道にして欲しい。

円明町に企業団地があり、石川沿いを通って大型ダンプが行き交う。石川の堆積土砂を利用して道幅を広げて欲しい。歩道を通っているとダンプの勢いで吸い込まれそうで怖い。国会議員を減らして欲しい。定年制にして、居眠りする人は要らない。

何を言っても変わらない国政。何を求めてアンケートしてるのか。

とにかく道が狭く、坂道が多い。それに渋滞。公立こども園、公立中学校はスクールバスがないため、近場の関女の幼稚園に入れる親が多い。大通りには大型車が多く、住宅街はひっそりしており危険が多い。子育てしやすい街、不便さを解消する。そうすれば新規住民が増える。30代男性

堺大和高田線の渋滞対策。石川に車道用の橋を増設。道明寺駅前にコンビニを。狭い道路を広げる。石川の河川敷で子どもたちが遊べるよう整備して欲しい。

物価高騰対策の給付金は、非課税世帯などのためだが、家族扶養者たちも困っているので支援して欲しい。29歳女性・失業中・妊娠中

入口を増やし、玉手山公園に気軽に散歩に行けるようにして欲しい。旭ケ丘2丁目あたりからの入口を増やす。東入口は地図では近くに見えるが、ぐるっと回る必要がある。

高齢者に対し、厳しい施策が目立つ。子どもに優しいのは賛成だが、高齢者にも目を向けて欲しい。

消費税の引き上げをやめて欲しい。物価高はある程度仕方ないが、消費税を5%に。給料は上がらず、生活が苦しい。28歳男性・失業中

私は年金生活者。生活保護を受けている人とお金が1万円ぐらい違うだけで生活している。40年間厚生年金を払ってきた結果がこの通り。生活保護者はいろいろ優遇されているのはなぜか?

保険料負担の大きさが生活に食い込んでいる。介護、後期高齢医療は年金から差し引かれるため、少ない年金がさらに少なくなる。先行きの不安は大きい。柏原図書館で整理済の不用図書を玄関ホールなどで「もって行ってください」と提供している。とても良い本なら場所を取ったとしても資料として、ずっと大切に受け継ぎたい本が、捨てられているようだ。家に持ち帰ること度々。一方、借りたい本の在庫がなく、府内全体から取り寄せてくれるが、時間がかかる。図書館は閲覧もできてこそ値打ちがあると思う。

夫のマイナンバーカードをつくりに行ったが、代理人(私)の証明書が2枚必要で、2回も市役所に行くのは面倒くさかった。

共産党の政策を実現するために、共産党自体を変革する必要があると思う。日本には政党が多すぎるので、2大政党にまとめる方法を考えて欲しい。いくら要望を書いてもムダだろう。自民・公明vsその他全政党で政策をまとめ、5党とたたかう事。

柏原市はいずれ他市に吸収される運命なのでしょうか。人口は減り、5年先、10年先を見すえた市政を行っているか。市長、議員、職員にいたるまで、ぬるま湯につかっているように見える。前向いて取り組むと新しい仕事が増えるものねえ。若ければこの地を離れていたと思う。70代男性・自営業

市会議員の活動や条例等、何をしているか見えない。特に、他市との区別化、柏原市ではと言ってもらえるようなことを考えているのか? 私は障害者雇用に特化できないかと考える。69歳男性・自営業

運転歴40年以上。車を運転する人が高齢化し、目・耳・手・足の運動が低下していて、運転免許の更新には十分な試験と運転技能の確認が必要。一旦停止をしない、赤信号を無視するなどの車を見かける。交通ルールを守る意識が低下していると思う。闇バイトなど犯罪が多発し、取り締まりに手が回らないのか? 警察官の人員増を。また、老人のために道路標示をはっきり見えるようにして欲しい。60代男性・年金生活

統一教会の問題は、中途半端で終わっている。国から結果が出ていないのはどうか。いまだに心にひかかっている。

特に支持しているわけではないが、基本的には共産党にもっと頑張って欲しい。各論で支持する事柄がたくさんあるが、国民民主党の「103万円の壁」のような上手な打ち出しを工夫したら? 出し方次第であんなに支持を集めている。共産党は「批判」だけしかしていないと大半の人が感じている。私はそう思わない。このままでは消滅しそう。支持層を広げるために頑張って欲しい。私ら年配者はよく理解している。60代男性・正規社員

アンケートだけでなく、市民と膝をつき合わせての意見交換が必要。議員諸氏と市民の距離が?です。安心、安全、暮らしやすい街への展望を、広く深く語り合うことが肝要。党派にこだわらない議員各位の得意分野も活かした市政を望む。認知症基本法への当市の取り組みはどのような計画があるのか。80代女性・年金生活

今のごじせい仕方ないと思うが、家賃が高い。もう少し補助をお願いしたい。道路がデコボコで、大人でも自転車で危ない時がある。公園、遊ぶ所が少ないから、子どもらが自転車で遊びに出かけるけど、車が飛ばしていて、止まってくれないのが心配(25号線)。消費税はどこまで上がりますか? 30代・女性

だんだん生活が厳しくなってきた。自民党の裏金問題、選挙が終われば禊(みそぎ)が済んだでは許されない。政治家は国民の税金で生活できるのに本質が分かっていない。腹立たしい。自民党のような政党は国の政治をやる資格はない。30年で変わってしまった。維新も自民と同じムジナ。70代・女性

物価高で生活がどんどん苦しくなっている。一時的な給付ではなく、抜本的に改善して欲しい。介護事業所の倒産などで介護が受けられなくなっているのはおかしい。もっと、医療や介護に税金を使うべき。学校の先生のなり手がなく、長時間労働で大変そう。少人数学級にして、先生の増員を望む。発達障害の子どもが増えていると聞き、その子に合った支援教育にも力を入れて欲しい。60代・女性

紙の保険証は絶対になくすな。再生可能エネルギーを利用してCO2問題を解決して。市内循環バスの土日運行の実施。

日本共産党を一貫して30年以上支持。生涯変わらないと思う。ただし、若い人たちには、日本共産党に限らず、どの党であれ(自民党、両民主党、維新も共通)生涯支持しようと考える人は見受けられない。選挙のたびに耳障りの良いことを言う候補者、政党に投票する。考えようによってはチャンス。若い人が生涯支持できるような何かを打ち出せば、息の長い、高いレベルの支持を得られるし、他党がそれを先んじれば、ちょっと日本共産党の未来も暗いものになってしまう。ご健闘を願います。50代・男性

今の国会議員は金に執着しすぎ。特に自分の収入に対しては欲のかたまりである。北欧のように半分ボランティアでやって欲しい。維新だけが力をつけても、悪さするだけ。他の政党もがんばって欲しい。共産党と聞くと、悪いイメージが老人にはある。今こそ党名を改めて活動して欲しい。ヨーロッパのように。70代男性・高井田

国道25号線の国分中学校より先、JTEKTまでの歩道をつくって欲しい。車が多くて怖い。

マイナンバーカードは廃止して従来の紙の保険証に戻して欲しい。個人情報の漏えいがとても心配。小中学校の統廃合は、子どもたちにとってマイナスばかりで、小さい学校で、たくさんの教職員でゆとりある落ち着いた学校になるようにして欲しい。教員を増やし、1クラスの人数を30人くらいまでにして欲しい。登校拒否することで、子どもたちは行政や大人にSOSを発信している。統廃合反対。教育環境を良くして文化豊かな町づくりに予算を増やして欲しい。

農地の後にどんどん家が建って緑が少なくなっている。空き家対策をもっと進めて。農業を大事にして欲しい。国豊橋から高井田駅までの大和川沿いに歩道をつくって欲しい。70代男性

柏原市役所の駐車場スペースの一角を利用して、サイクルセンターを設置して欲しい。・サイクリストが集まる柏原市の特徴を生かす。サイクルロードの(道路上、歩道)の充実。・サイクリストに有名な「ぶどう坂」の活用方法の検討。・自由に使える市役所駐車場を活用して、サイクルスタート拠点として人気があり、経済効果も期待できる。私の参加チームは100名を超えている。60代男性

年金生活なので、家賃補助、医療助成して欲しい。年寄りの住みやすい町づくりを。70代女性

・柏原市の花火は短時間なのに費用がかかるので、むやみに開催するのは反対。他のことに税金を使って欲しい。・17時に防災行政無線で鳴らす音楽をやめて欲しい。何か効果があるのか?スピーカー近くの家はうるさい。ペット、赤ちゃんが怖がっている。・畑での野焼きを禁止し、取り締まって欲しい。においと煙で迷惑している。80代女性・高井田

同性婚訴訟にもやっとする。先進国では日本だけ認めていないという論調だが本当にそうなのか? 西欧には西欧の、日本には日本の考えがある。同性婚を認めるのは理解に苦しむ。個人の幸福追求権という錦の御旗を掲げれば何でもありか?と考えるのは私だけだろうか。国が認めるパートナー制度を設けて条文を書き足せば良い。法律の改正には断固反対。選択的夫婦別姓問題や女性天皇の承認など書きたいことはあるが紙面の都合でここまでにする。60代男性

・子育て支援も大事だが、柏原市でも増えている高齢者への対策を充実して欲しい。中間の世代にも税金を公平に使って欲しい。非課税世帯、子育て世帯だけに手厚すぎるのではないか? クーポン券などの支給は全世帯に公平に配布して欲しい。・17時に毎日流れる音楽をやめて欲しい。近くの家の人にはとてもうるさい。・畑・空地での野焼きを条例で禁止して欲しい。とても臭く、洗濯物に影響して困っている。50代女性・高井田

☆道路の舗装。車移動も歩きもガタガタな道が多く、しんどい、疲れる。☆高井田駅の女子トイレ。鏡を見たくても男子トイレを見る形でないと入れない。和式しかないとか、ありえない。もっと使いやすく。☆スーパーマーケットがもっと欲しい。☆行きたいと思える飲食店がない。楽しく買い物ができるショッピングモールやせめてケーキやパン屋さんが欲しい(美味しい)。柏原に住んでいても八尾や大阪市内のスーパーで買い物して帰るので、ほぼ柏原でお金を使わない。柏原でお金を落としたくなるような店が欲しい。50代女性・高井田台

少子化対策が無償化では解決しない。何でもタダにすれば良いという訳ではない。子どもがいない人からの税金で無償化に使われるのは間違っていると思う!! 他に税金を使うところがある。例えば医療費(年に関係なく)。税金は平等に使われるべき。子育て世帯だけ優遇されるのは間違っている。40代女性

非課税世帯ですが、給付金をもらったことがない。世帯主が非課税なのに一緒に住んでいる娘がギリギリ課税しているから。とても生活が苦しく大変。まだ18歳未満の子どももいるのに、国・府から何もしてもらっていない感じ。給付金を出すなら全世帯でないとおかしい。50代女性

裏金議員に大至急納税させてください。消費税廃止、ガソリン税減税を絶対に実現させて欲しい。国会中に居眠りする議員をたたき起こして。公約守らない嘘つき政治家に制裁を。国民の給料は上がらないのに政治家が上がるのは理不尽。議員の年収を国民の平均年収以下に下げる。物価高騰対策として日本人全員に毎年給付金を出して欲しい。物価高騰の要因である円安政策に反対する。難しいことは分からないが、税金は平等に使って欲しい。厚生年金受給者でも、生活保護受給者とほぼ同じ金額しかもらっていない。生活保護を受けたくても年金をもらっているので断られた。保険料や病院の診察代などの支出は多く、不平等に感じる。子育て支援に力を入れることは大切だが、老人の生活費の見直しもお願いする。60代女性

主人が介護職員で、給料が少なすぎる。子どもが高校、大学なったら費用を払うのが厳しい。介護職員の給料をサラリーマン並みに上げて欲しい。40代女性・非正規職員

柏原市にはボールを使って安心して遊べる公園がない。河川敷は小学生だけでは危険。50歳代男性

税金が上がり続け、国民が負担になっているが、税金は何に使われているのか開示すべき。なぜ汚職議員は逮捕されないのか? 一般企業なら逮捕されるのに。国会や議会に定年退職制や年齢制限を設けた方が良い。70~80代以上の方は新しい知識が少ないので、40~60代をメインにする。全て古い考えで進んでいる。新しい情報やシステムを取り入れるべき。もう税金上げないでください。上げるなら理由を全国民に周知すべき。30代女性

空地の使い方が下手だと思う。廃止した幼稚園が8年近く放置されている。ゲートボールのために税金を払っているわけではない。民間に売った方が良いと思う。50代女性

子育て世帯の支援。物価が上がり、家族の分の食費を圧迫している。給食費無償化などの支援をお願いする。子育て世帯では、自分一人の生活費とはいかず、物価上昇の分に人数分の費用が掛かる。パートも社会保険料が新たにかかり、生活を圧迫している。子どもが小さいとフルタイムで働くわけにはいかない。40代男性・正規職員

何でも反対の共産党いらない。早く消えろ。

退職して改めて国保、介護保険料が高額だと認識した。60代男性

もっと住みやすい、豊かに暮らせるよう、政治家に頑張って欲しい。政治家が自分たちのお金をばかり考えないで、国民のために働いて欲しい。80代女性・家事専業

老人には手厚い対応があるのに、障害者には厳しい現状しかない。相談員不足、作業所不足、ショート不足、いこいの場不足、ガイドヘルパー不足、賃金なんてほとんどない、役立てる場をつくって欲しい。50代女性

秋篠宮家廃宮、皇室典範を改正し、敬宮愛子内親王を天皇に。60代男性

公園に吸い殻やゴミ、動物のフンなどがある。楽しく安全に遊べるようになれば嬉しい。公園の数はたくさんあるのに残念です。ルールやマナーを守って遊ぶので、改善されるといいなと思う。20代女性・家事専業

人生は100年?どうやって生きていくのか?少ない年金が減らされる。今住んでいるマンションも生きている間に建て直しになったら、行くところがない。全てお金がある人が長生きできる。ない人間は早く……。60代女性

とにかく苦しい生活をしている状況下で、税金や保険料などを上げるという政治をする人たちから、国民を守ってくれる政治家が生まれて欲しい。40代男性・自営業

近鉄、JR自転車を押して通れるよう地下道をつくって欲しい。踏切が開かない時不便。車、人、自転車みんな通るので危ない。引っ越ししてきたが、全体的に夜が暗い。街灯が少ない気がする。30代女性・非正規社員

物価の値上げ問題。80代・年金生活

高井田第一公園の上の段が真っ暗です。高井田台内の道路のデコボコになっている。道路のラインの見直し。50代女性

各町会に民生委員いると思うが、80歳以上の一人暮らしか二人暮らしの人に家庭訪問したら良いと思う。

共産党のみなさんしっかり頑張ってください。市会議員の定数は半分で十分だと思う。70代男性

議員も受かれば自分の私腹のことばかり考えて知らんぷり。政治の人間は信用できない。50代女性

みんなが柏原市で子育てしたくなるような子育て支援をして欲しい。遊び場の充実(公園はあっても汚くて遊べない所が多い)、保育料・出産費の補助など。30代女性

物価高騰でみなさんの生活が大変苦しくなっている。そんな現状で、柏原市がどのような働きかけをしていただけるのか、今後に期待している。このアンケートを配った高齢の方、寒い中朝からありがとうございました。20代女性・学生

これからの生活は厳しいことになると思う。年金をもらう年齢になっているが、もらえないと思う。それなりの生活をしていかないと不安です。良くなるように様々なことに頑張って欲しい。

スーパーや店舗が消えていくのはなぜですか?

柏原市の道路行政は最悪だ。幹線道路でない場所でも、アスファルト舗装を二層施工している。こんな無駄なことをしている市は近隣では見当たらない。信貴のどか村へ抜ける道を来年から再度工事するようだが、なぜここなのか。優先的に工事する場所を考えよう。東小学校前の道路は早くきれいにすべき。柏原市の行政はバカばかり。予算がないという前に、予算を使う優先順位を考えるべき。柏原市長は1週間かけて柏原市を歩いて、もっと認識を改めて欲しい。

公園がひどい。ブランコできる公園がない。一体柏原の子どもはどこで遊んでいるの?? 奈良の方が公園がめちゃ良かった。ブランコちゃんと整備して欲しい。「だから人が来なくて、草ボーボーになるんですよ」って言いたくなる公園ばっかり。河川敷は蚊が多すぎてブランコできない。公園に子ども集まっているか? 30代女性・非正規社員

各地の桜の木が枯れてさびしい。植えなおしできないか? 70代男性

☆犬のフン対策を願う。自宅前の道路とか、マナー悪すぎ。ごみの収集日に、カラス除けの網に犬のオシッコをかけらたこともある。☆国分西の、谷口歯科医院~すみれ21サイクル~踏切の道路沿いの桜の木が、おそらくカミキリムシの被害で枯れている。倒壊の恐れがあり危険。カミキリムシ対策を!! ☆市役所に使い捨てカイロの収集箱を置き、リサイクルして欲しい。使い捨てカイロを収集している企業→愛知県海部郡大台町砂子長田1178-2 Go Green Japan。水質浄化剤や土壌改良剤にリサイクルされる(広報はびきの2024年10月号で、古墳の水質浄化活動が、教育プログラムとして選ばれた)。☆タイガーマホービンが使用済みステンレスボトルをメーカーに関係なく回収しリサイクルしている。貴重な資源。回収箱を市役所に設置して欲しい。☆柏原市の環境対策課HPで、以前は「ポイ捨て防止」「犬のフンお断り」などのポスターを自宅のパソコンにダウンロードし、プリンターで印刷できたのに、なぜできなくなったのか? (他市ではやっている)

 

住民税非課税世帯の給金ばかり ・・・・

飲食店・商業施設を誘致

水道代高すぎる

消費税の廃止・軽減 ・・・・・・

道路の改善 春日神社 歩道整備 車いすで歩道が通れない 上がり下り斜め

      子育て世代が来ない 歩道の点字ブロックが危険(大県)

 

0・1歳児の受け入れ枠が少ない

政党助成金の廃止

マイナンバーカードは廃止 ・・・・・・・・・・・・

任意 高齢者にデジタル化はしんどい

運転免許証返納に特典

給食を無農薬食材で

市民アンケートへの批判

大和川・ぶどう畑 でプロカメラマンが家族写真やウエディングをとる

自転車マナーの周知

維新は不祥事が多すぎる

カジノは大阪を賭博の街にする

維新府政と柏原の維新政治に問題

マイナンバーカードの充実と実用性の向上

大県商店街は車通行不可に

老人に手厚い制度がない

歩道(大県~太平寺)が狭く危険

1日の食費400円位なので助けてください。(パート)

物価が高い、貯金できない、年金もらえるか不安(40・女)

自転車専用道の充実

インボイス難し 廃止

原川沿いの桜が枯れている 植樹を

国分市場くらいから25号線の歩道が悪い ブロックが真ん中にある ガタガタ 自転車で走るのが怖い

車道より歩道の整備 ・・・・

 靴がひっかっり転ぶ

大正通りのポケット・ネスト・こえもりは活性化

市役所の職員が多すぎる ・・・

現在ある公園の整備 ・・・・・・・・

河原住宅のねん2回の大掃除を実施して

企業誘致

ネット社会は高齢者はついていけない

北橋家具右折ラインが必要 ・・・

寄付で毎年花火をしてほしい

年に2回アンケートを

議員が多い・・

共産党の名前が悪い・・・

商品券

低所得の給金やめろ・・

税金の無駄使いやめて

日本共産党は財源を示して

環境はよい・・

他の政党もアンケートすべき

子どもに予算で高齢者にも・・

ボール遊びができる公園を・・・・

公園の柵の老朽化 草ぼうぼう

オアシスがなくなるのが不安

このままでは日本は終わる ・・

図書館 座って閲覧するスペースを増やして欲しい・飲食可能なスペースが欲しい

職員 スマホを触っている職員がいた

子育てするのに金銭面悪不安がある 補助して欲しい

はぐくみテストの問題冊子が不開示に納得できない

国分ガストの25号線の歩道を拡げて欲しい

アンケートの男女に疑問がある(30代・女)

大型ショッピングモールが欲しい

踏切をなくして欲しい・・

ごみ袋の透明に納得いかない

花いっぱいの柏原市にいて欲しい

学校の遊具を修繕して欲しい

住宅修繕費の補助があれば柏原市に長く住める

国分地区の公園の過疎化がひどい

教育レベルを上げることは、子育て世代の移住にも影響するので力を入れて欲しい

玉手山公園の旭ヶ丘2に入り口を増設希望

障害者福祉が良くない

早急に恩智川の歩道整備

不妊治療の負担軽減

高井田駅近くの神社前の歩道が狭い

片山の業務スーパー横の生活道路ががたがた

壁や橋脚の落書きで景観が損なわれる

花火を復活 藤井寺市との共同や有料観覧席・臨時駐車場で資金確保(30・女)

関節リウマチで治療中 高額医療制度を利用しても、薬代が月5万 補助して(24・女)

日用品が購入できる店が柏原駅付近に欲しい

保育料のランクを細かくして欲しい

 

QRコードを読み込むと日本共産党柏原市会議員団のホームページがひらきます

万博遠足の問題点(厚生文教委員会映像)

朝から作成しました
堅下北小学校

 

 

18日(火)は、点字ブロックの日。

1967年(昭和42年)に点字ブロックが世界で初めて岡山県中区の県立盲学校の近くの原尾島交差点に敷設された。

 

しんぶん赤旗の主張。

企業・団体献金/温存理由に見る自民党の堕落

 

記事。

商品券代原資は機密費か/小池氏追及 首相の資格ない/参院予算委

 

 

登校見守り挨拶活動

小学校の卒業式の朝です。

 

フィギュア君が1番登校でした。

「おめでとう、かっこうええやん」 「何番目」 「1番目や」

 

やっくんも登校してきました。

5年前(2年生)に比べて随分と大きくなりました。

そして、落ち着きました。

 

「卒業おめでとう」「お前も後からくるんやろ」「いったる」

「僕の将来の夢は・・」「もう言うへんわ」と笑顔で学校に向かいました。

 

 

着替えを済ませ、母校の堅下北小学校へ。

第51回卒業証書授与式に来賓出席しました。

 

知っている顔ぶれが1人ずつ卒業証書授与し、将来の夢を語りました。

やっくんもしっかりとしたお兄ちゃんになりました。

誰1人欠席することなく出席できました。

 

39名が新たに4142名の卒業生になりました。

ご卒業おめでとうございます。

思い出いっぱいの学年でした。

 

やっくんが4年生の時の記念撮影です。

 

 

万博遠足の問題点を審議しました(厚生文教委員会映像)

1時間21分後から52分までです。

約30分間、質疑と答弁が続きます。

 

橋本みつおが発言しました。

 

 
 
厚生文教委員会

自転車等返還所の開場時間を変更します

雨が止んだ
孫のもーちゃん

 

 

17日(月)は、ミユキ野球教室の日。

 

 

昨晩は、もーちゃんとお風呂に入った。

髪の毛を洗うのを嫌がった。

そこは、おだてて成功。

 

 

起きると雨が降っていた。

しばらく待機してからしんぶん赤旗の配達

冷たい風が吹いていた。

 

 

主張。

中小企業の春闘/賃上げへの責任果たす政治へ

 

記事。

高額療養費は命綱/「日曜討論」で井上氏 4兆円削減案を批判

 

 

登校見守り挨拶活動

道路の拡幅工事のため、車の往来で混雑することもしばしば発生。

子どもの安全確保をしています。

 

 

午前は、生活相談を大県事務所でお聞きしました。

なかなか難しい案件でした。

担当職員さんに話を聞くことにしました。

 

 

午後からは、後援会ニュースの配布を2地域。

運動不足にとっては、いい運動になりました。

それにしても寒ーい。

 

夕方からは、もーちゃんの幼稚園のお迎え

 

もーちゃんママの手術も2時間かかりましたが、無事に終わりました。(息子が付き添う)

 

 

柏原市ホームページより。

自転車等返還所の開場時間を令和7年4月1日(火)から下記のとおり変更します。

 

住 所:柏原市平野1-3-18

連絡先:072-972-6009

現 状

月曜日から金曜日、第2日曜日・第4日曜日 午前9時から午後5時

変 更

〇平日(祝日を除く)    

午前10時から午後4時30分

 

〇第2日曜日・第4日曜日 

午前9時から午前12時

こんにちは橋本みつおです(59号)

雨やった 


先日の金曜日恩智川が白く濁りました
インスタグラムより

 

16日(日)は、国立公園指定記念日。

1934年(昭和9年)、内務省が、瀬戸内海・雲仙・霧島の3か所を始めて国立公園に指定しました。

 

雨の中のしんぶん赤旗の配達。

 

主張。

大軍拡反対の署名/平和と暮らしを守る大運動を

 

記事。

自公維の給食無償化 財源は「臨時交付金」?/田村貴昭氏「国の責任で」

 

 

朝から恩智川クリーンプロジェクトの予定でしたが、雨の為中止になりました。

 

去年の様子です。

午前中は、恩智川クリーンプロジェクトに参加。

 

団体や地域の皆さんと年に一度の恩智川の清掃です。

 

柏原・八尾・東大阪・大東市と流れ寝屋川に合流します。

 

ナイロン破片が多いです。

 

燃えるゴミ・不燃ごみ用袋を持ってごみ回収。

 

法善寺のコンビニ近くの橋まで移動。

 

潜水するヌートリア発見。

 

大きなプラスチックごみもありました。

 

長靴もドロドロ。

 

少し汗ばみました。

 

大県・平野・法善寺間の恩智川が美しくなりました。

 

こんな花も発見。

 

 

 

今日から、息子の嫁さんが明日に手術するので入院しました。

しばらく息子と孫のもーちゃんは、実家で寝泊まりします。

 

明日の休養日を今日にしました。

 

こんにちは 橋本みつおです。

 

2月13日から開会されました新年度予算案を審議した令和7年度第1回柏原市議会が3月10日に閉会しました。

今議会は、橋本みつおが皆さんからいただきました、市民アンケートの結果を元に代表質疑を行いました。

 

補聴器購入補助制度の拡充をはじめ、小学校給食の無償化・帯状疱疹ワクチンの助成・道路整備等10項目にわたり要望・問題提起しました。

10日の最終本会議では、日本共産党柏原市会議員団として一般会計予算に対して予算のの組み替え動議(表1参照)を提出しました。

橋本みつおが提案理由説明を行い、江村じゅん議員が賛成討論を行いました。

採決の結果、共産党以外の全議員が反対し、原案の当初予算が可決されました。

提案理由説明を紹介します。

清水ただしでーす

冷えてた
江村じゅん議員           清水ただし元衆議院議員

 

15日(土)は、万国博デー。

1970年(昭和45年)、大阪府吹田市千里丘の「日本万博博覧会」の一般入場が開始された。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

主張。

150万円の商品券/金権に無反省 首相の資格なし

 

記事。

首相 10万円商品券配る/典型的な裏金 真相究明を/田村委員長、石破首相を批判

 

 

午前は、急な生活相談で訪問。

100歳の母親を介護されている息子さんとお話をしました。

 

 

午後からは、近鉄国分駅へ。

清水ただし元衆議院議員の街頭演説が行われました。

小雨で冷え込む中、多くの方が集まっていただきました。

 

橋本みつおの地域からも参加していただきました。

ありがとうございました。

 

司会は、江村じゅん議員がおこないました。

清水ただし元衆議院議員からは、消費税減税の話から企業団体献金廃止・大軍拡予算の削減等々を四方八方と動きながらお話しました。

新ネタも出されました。

(予想通りのです・10万円の商品券)

 

動画をSNS(インスタグラム・X・フェイスブック)に投稿しました。

 

 

 

7月の参議院選挙でお世話になります、清水ただし元衆議院議員です。

清水ただしが国分駅でお話します

Xより

 

 

14日(金)は、円周率の日。

3.141592653・・・・・。

 

しんぶん赤旗の主張。

核禁条約締約国会議/核兵器の完全廃絶 力強く発信

 

記事。

高額療養費負担増中止 国民の声が政治動かす/田村委員長が会見

 

JR柏原駅西口で宣伝を行いました。

7時までにしんぶん赤旗の見本誌を4部受け取ってください。

議会報告で予算の組み替え動議の話をしました。

 

午前は、母校の堅下北中学校の卒業に参列しました。

最後、卒業生全員で歌う「正解」で感動しました。

卒業おめでとうございます㊗。

 

 

午後からは、昨日の生活相談で訪問した件で市役所の担当職員とお話をしました。

詳しく、色々と教えていただきました。

 

夕方からは、お勉強。

全国都道府県委員長会議/田村委員長の討論のまとめ

全国都道府県委員長会議/志位議長の中間発言

 

 

明日の14時45分より、清水ただし元衆議院議員が近鉄国分駅東ロータリーでお話をします。

 

 

代表質疑の映像です

変身しました
時計はすぐに見れるように

 

 

13日(木)は、漁業法記念日。

1949年(昭和24年)、漁業法は、漁業生産に関する基本的な制度を定めた法律。

 

しんぶん赤旗の配達。

 

主張。

東日本大震災14年(下)/逆流許さず原発ゼロの日本へ

 

記事。

高額療養費引き上げ撤回を/全がん連・JPAと共産党が懇談

 

 

登校見守り挨拶活動。

私に近づくにつれて笑顔になって「今、何時ー」と聞いてくれるお友達。

 

久しぶりに妹さんとお話しながら登校しました。

「起きたすぐは、左だけが、いとえになってるねん(普段は、二重)」と教えてくれました。

 

午前中は、生活相談で訪問。

要介護5のお一人暮らしの方でした。

 

 

午後からは、久しぶり本郷事務所の会議に参加しました。

後援会ニュースの配布準備をされました。

 

議会報告、昨日の全国都道府県委員長会議の報告とお願いをしました。

お仕事もいただきました。

 

 

日本共産党柏原市会議員団を代表しての橋本みつおの代表質疑です

10項目行いました。

1時間25分です。

 

ご覧になられてのご意見や感想があればコメントください。

1:25:07

①おはようございます。日本共産党柏原市会議員団の橋本みつおでございます。私は、令和7年第1回柏原市議会定例会におきまして、議案に対して会派を代表し質疑を行います。最後までの御協力をお願いいたします。

さて、柏原市政に直接な影響を与える大阪府政です。

 大阪府は18日、総額3兆2714億円の2025年度一般会計当初予算案を発表しました。特別会計を合わせると、総額6兆3820億円です。物価高から暮らしと営業を守り、福祉・教育の充実を図る新規事業はほぼない一方、4月開幕予定の大阪・関西万博に向けて、万博推進局に加え、それ以外の各部局が軒並み万博関連予算を計上しているのが特徴です。25日開会の2月定例会で審議されます。
 府税収入は、過去最大となる1兆6283億円を見込んでいます。財政調整基金の残高は今年度すでに過去最高の2266億円となる見込みです。


 大阪・関西万博の来場意向度と入場券販売が低迷する中で、万博推進局だけで約115億円を計上。参加促進、大阪ヘルスケアパビリオン運営費と会場の維持補修費、大阪メトロ中央線の輸送力増強、閉幕後の駅改札・券売所の撤去費用も盛り込みました。


 万博関連予算は万博推進局だけではなく、「ライドシェア推進」(都市整備部)、「子どもの万博招待」(教育庁、福祉部)など各部局も計上。さらに“万博のレガシー(遺産)を受け継いだ大阪の成長・発展”として、統合型リゾート=lR立地促進(IR推進局)など、国内初となるカジノ誘致の事業が目立ちます。


 オンラインカジノ利用者らの摘発が2024年に過去最高を更新する中、当初予算では、府民理解促進へ広報費などに約1億2千万円を計上。
 一方でギャンブル依存症対策(健康医療部)は約1.3億円にとどまり、依存症対策に取り組む民間団体助成は半減しています。


 東京都や岩手県、徳島県など全国の自治体に賃上げ・雇用の独自施策が広がる一方、大阪府は賃上げへの直接支援を行いません。


 福祉施策として社会福祉施設の光熱費高騰対策(11億円)、介護職員賃金引き上げの事業者補助(60億円)、子ども1人につきコメなどを購入できる電子クーポン(100億円)などを盛り込んでいますが、これらはすべて国が予算化した経済対策です。


 国民健康保険会計は24年度大幅黒字の見通しですが、府内全市町村で値上げとなった全国最高レベルの国民健康保険料は新年度も同水準のまま府民生活に重くのしかかります。


 教育政策では、小中学校給食無償化への自治体助成も、府立学校の給食無償恒久化も行いません。府立学校の働き方改革としてコンサルタント派遣(15校)を行いますが、保護者や教職員が長年求める府独自の少人数学級には背を向けたままです。

さて、今回の質疑では、日本共産党柏原市会議員団が取り組みました市民アンケートに寄せられた声を直接、議会へ届けてまいります。市民が必要としているものには、しっかりと予算をつける。逆に、不要、不急の事業は見直していくことが求められています。

 

それでは、質疑に入ります。整理番号55 議案第1号  令和7年度柏原市一般会計予算 歳入 (款)14国庫支出金 (項)1国庫負担金  (目)2国庫補助金  物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金92、794(千円)については、歳出においてこの交付金は、何に使われたのかをお尋ねいたします。

 

万博遠足の補助金と中学校給食補助金。

 

小中学校の万博遠足の補助金と令和7年度の中学校給食の無償化に使われたとの答弁でした。続いてお聞きしますが、今回の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金は総額での交付金額と先ほどの事業以外でどういう使い道になっているのかお尋ねいたします。

 

(令和6年度の小学校給食の値上げ分の補助金に充てる。総額1億円で、残りの5千万円は、検討中。)  

            

まず、総額が約1億5千万円。そして、令和6年度の小学校の給食費の値上がり分、1人400円の補助に回されたとのことです。残り、5000万円ほどあります。最後にお聞きします、今回の交付金のにこう書かれています。エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対し、支援を行う事業とあります。全世帯にこの交付金が還元できる、以前に実施された水道料金の基本料を無料にするなどの考えはありませんか。お尋ねいたします。

 

(推奨事業メニューなども参考にしながら様々な施策を検討します。)

 

令和6年度の予算で計上された、小学校給食の値上げ分の補助金は、歳出・歳入も審議したうえで可決されました。にもかかわらず、柏原市の独自の歳出を減らす目的で、今議会に補正予算を上げられていますが、これで本当によかったのでしょうか。

 

市民アンケートです。

(資料1)(資料2)(1番最後に投稿)

交野市や寝屋川市等では、水道料金の基本料を免除しています。

松原市では、4月から11月までの6か月間、免除されます。

 

寝屋川市の広報の2月号には、このように書かれています。

「今、長引く物価高騰の影響で、子育て世代を始めとした現役世代から年金で生活するシルバー世代の方々まで、全ての市民の皆さんの生活が圧迫されています。市としてできることは限りがありますが、今求められているのは、特定の世帯に限った支援ではなく、広く公平に市民の皆さんの生活に寄り添うことであると考えています。そこで、国からの交付金約5億円を全額投入し、全ての市民の皆様の生活にかかわる「水道基本料金」を4か月分、全額免除します。とありました。

柏原市でも総額が約1億5千円の全額を使えば、水道の基本料金が1世帯704円では、半年間の6か月分の「水道基本料金」全額免除できていました。

 

6月議会では、残りの約5000万円は、広く公平に市民の皆さんの生活に寄り添うためにも「水道基本料金」の全額免除にあてるべきであることを指摘します。

 

資料①

資料②

 

 

 

整理番号56 歳出 (款)2総務費 (項)1総務管理費 (目)4財産管理費  公共施設等再編整備事業 82,386(千円)についてです。公共施設等再編整備事業 82,386(千円)についての主な内容についてお尋ねいたします。

( 再編整備等に伴う3件の工事費及び2件の設計業務委託料)

 

(資料3)

 

健康センターオアシスを解体・廃止するために色々な問題が起きているのが今回の公共施設等再編整備事業計画です。

12月議会で問題になった市民プラザ6階に男女共同参画センターが入る経費。市役所別館に予防接種などを行うオアシスにあった保健センターを整備する経費。

オアシスにあった社会福祉協議会が担っている地域福祉センターをKIホールである勤労者センターに整備する経費。

そして、オアシスや老人福祉センターやすらぎの園を解体するための経費が計上されています。今回の公共施設等再編整備事業計画では、総額約20億円みこまれる予算が必要になります。

市民の皆さんの利便性が良くなるのでしょうか。次にお聞きしますが、勤労者センターに社会福祉協議会が担っている地域福祉センターが整備されますが、工事内容についてお尋ねいたします。

 

( 会議室にコンセントを増設するほか、各トイレを様式化化する工事。倉庫の内装や照明の改修工事。)

 

会議室を事務室にするためにコンセントを増やす、倉庫を事務室にするために内装や照明の改修工事をされます。

2023年12月の私の個人質問です。柏原市社会福祉協議会がになう地域福祉センターが大正地区にある市立勤労者センター(KIホール)移転されますが今まで果たしてきた機能・役割が果たせて行けるのかお考えをお尋ねいたしますと尋ねる「勤労者センターに移転するにあたり、必要なスペースを確保し、役割も十分果たせると考える。」との答弁がありました。

市民の方の声です。「ボランティアで利用している。勤労者センターに変更になると地理的に活動が出来にくい」と言われています。オアシス内にある地域福祉センターは、基本計画に「介護や健康、医療などの様々な面から地域で暮らす高齢者を支える拠点」とあります。集団指導室があり機能訓練なども行われています。

柏原市社会福祉協議会の拠点施設です。

高齢者福祉の拠点である地域包括支援センターもあります。訪問看護ステーションは、「本市の保健センターとして、健康診査、疾病予防、地域包括支援センターの役割も担っています。オアシスは、1日315人の利用です。そして、駐車場のスペースの問題等々課題がやまづみではないでしょうか。

社会福祉福祉協議会は、ボランティア・市民活動センターの拠点ともなっています。災害時は、全国からの受け入れ窓口として柏原市の災害ボランティアセンターが立ち上がります。移転先である勤労者センターでは不安を感じます。

 

最後にお聞きしますが、老人福祉センターやすらぎの園を解体され、機能がサンヒル柏原の市民交流センターに移管されますが、現在の老人福祉センターやすらぎの園の役割・機能が果たせることができるのかをお尋ねいたします。

 

(貸館にカラオケ、囲碁、将棋の用途も移転後も可能。相談業務も、地域包括支援センターと連携を図り、対応できる)

 

現在の老人福祉センターやすらぎの園は柏原市社会福祉協議会が運営し、人的な配置があり、健康相談を始め介護予防相談・生活相談・福祉相談・高齢者医療相談などの相談事業を始め、血圧測定、健康体操も実施されています。無料でカラオケも楽しむことができます。現在進めている公共施設等再編整備事業では、利便性が悪くなることはあってはならないことです。

続きは委員会で審議いたします。

 

 

 

整理番号57(款)3民生費 (項)1社会福祉費 (目)5老人福祉費 難聴高齢者補聴器購入費助成金1、250(千円)については、令和7年度の助成の内容についてお尋ねいたします。

 

(補聴器1台につき2万5千円を上限とする)

 

難聴高齢者補聴器購入費助成金を令和6年度に続き予算計上していただきありがとうございます。今年度から始まった内容と同じで、50人分の予算が計上されています。令和6年度の実績や課題も含め、令和7年度に改善される点があるのかお尋ねいたします。

 

(助成を受ける方の負担軽減につながる方策を検討する)

 

昨年12月議会で、江村じゅん議員が取り上げ改善を要望しましたが、お医者さんの診断書が必要になるわけですが、現在は、柏原地域の1か所の医療機関に限られています。市民の公平性の面からも国分地域の医療機関でも診断書が発行できるよう改善を求めます。

 

また、80代の方々の9割は補聴器が必要な聴力になってきていると言われています。補聴器は3万円ぐらいから30万円以上のものもあり、1台平均で15万円と言われています。

高価なものがある一方で、雑音がうるさい、役に立たないと使われなくなることが多く、所有している補聴器に満足にしている人は2割程度です。

 

住民税非課税などの所得制限を設けていますが、年齢や所得の制限もない自治体もあります。 助成額の上限が最高の自治体は5万円です。兵庫県明石市では、65歳以上で所得制限なしで2万5千です。所得制限の撤廃と助成額の拡充を求めます。

 

高齢者対策が1番

 

 

 

 

 

 

整理番号58(款)4衛生費 (項)1保健衛生費 (目)2予防費 帯状疱疹ワクチン接種業務委託料については、内容についてお尋ねいたします。

 

( 4月から定期接種化された。65歳・70歳・75歳・・100歳以上の方が対象です。う生ワクチンが8000円、不活化ワクチンが22060円と国から標準的な接種費用を示されたことから医師会と協議をしている )

 

今回、厚生労働省で帯状疱疹ワクチン接種が定期接種化されたとの答弁でした。初めて私が議会で帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成制度を創設する考えについて取り上げたのが2023年の12月議会の個人質問でした。

 

その時の答弁は、「一部市町村でワクチン接種費用の助成を行っている。予防接種健康被害救済制度の対象外である。厚生労働省でワクチンの有効性や安全性の観点から定期接種対象ワクチンとして採用の可否が議論されている。その動向を注視し、近隣市の状況を踏まえながら調査研究をする。」というものでした。

 

2年がたち、2025年から帯状疱疹ワクチン接種が定期接種化されました。

 

帯状疱疹の発症率は、50歳以上で増加し年齢を重ねるほど発症します。加齢や疲労、ストレスなどにより免疫力が低下すると発症のリスクが高まり、日本では、80歳までに約3人に1人がかかると言われています。帯状疱疹は初めに皮膚にピリピリ、ズキズキと言った神経痛のような痛みや焼けるような痛みを感じ、その後、水膨れを伴う発疹が帯状(おび)にあらわれます。あまりの痛みで救急車を呼ばれた方もいます。

 

また、後遺症として痛みなどが残り、日常生活に支障をきたすケースもあります。ワクチン接種をすると帯状疱疹の発症の予防、また発症したとしても軽症ですむデーターがあります。

 

そこで問題になるのが費用です。

2回接種する必要があり、自己負担額が2万円から3万円です。ここでお聞きしますが、定期接種化されましたが、自己負担額はどれくらいかかるのかお尋ねいたします。

 

(生ワクチンが4000円と不活化ワクチンが1回1万円の負担です。生活保護世帯の方につき無料)

 

有効期限が5年と言われる生ワクチンが4000円。

2回接種する必要のある有効期限が10年と言われる不活化ワクチンが1回1万円ですね。

 

今回の課題は、65歳以上が対象とされ、5年間の経過措置として70歳・75歳と年齢制限されていることです。

柏原市でワクチンを打ちたいのに費用が高く接種できない方への独自の施策の実施をお願いします。

 

 

整理番号59(款)7土木費 (項)2道路橋りょう費 (目)2道路維持費 市道本復旧及び補修工事 46、500(千円)については、内容についてお尋ねいたします。

 

(補修及び復旧工事を行い、市道の維持管理をするもの)

 

市道の凸凹の改修や道路補装の予算です。少しの凸凹があれば、職員さんがすぐに現場に駆け付け対応されていることに感謝いたします。

しかしながら、職員さんでは、対応できず、業者さんにお願いしなければ通行の安全を確保できない道路もたくさんあるのも事実です。その時に言われるのが「限られた予算」です。

この項目は、冨宅市長にも直接、予算を増やすことを要望しましたがほとんど増額もされていません。お聞きしますが、

 

(資料4)令和7年1月の柏原市市民意識調査の結果、行政サービスに対する30項目中の道路については、満足度と重要度の乖離が大きい順で1位です。

 

市民の皆さんは、道路に関心が高いものの不満に思われている結果です。

21が道路です。3が交通安全です。

(資料5)さらに柏原市の住みやすさにに対する17項目の評価の中では、道路事情が最下位から2番目です。最下位は、公園などの憩いの場です。逆に1位は自然環境になっています。

 

道路事情に不満を持たれていることに対し、どのように考えになられているのかお尋ねいたします。

 

(道路行政に対するニーズが高いのは、認識している。満足度が上がるよう、道路行政に取り組む )

 

この質問は、以前にも部長にお聞きしました。ぜひとも積極的に取り組むべきです。柏原市市民意識調査の目的は、こう書かれています。「柏原市の行サービスに対する評価やニーズを把握し、今後のまちづくりや行政サービスの向上を図るため実施するものです」とあります。

 

冨宅市長になって8年間、予算もほとんど変わっていませんよ。

市民アンケートに寄せられた市民の皆さんの声を紹介します。

 

最下位の公園などの憩いの場に関して1人だけ市民の方の声を紹介します。

「公園がひどい。ブランコできる公園がない。一体柏原の子どもはどこで遊んでいるの?? 奈良の方が公園がめちゃ良かった。ブランコちゃんと整備して欲しい。「だから人が来なくて、草ボーボーになるんですよ」って言いたくなる公園ばっかり。河川敷は蚊が多すぎてブランコできない。公園に子ども集まっているか? 30代女性・非正規社員 

 

道路に対する市民の皆さんの声を紹介します。

柏原市の道路行政は最悪だ。幹線道路でない場所でも、アスファルト舗装を二層施工している。こんな無駄なことをしている市は近隣では見当たらない。信貴のどか村へ抜ける道を来年から再度工事するようだが、なぜここなのか。優先的に工事する場所を考えよう。東小学校前の道路は早くきれいにすべき。予算がないという前に、予算を使う優先順位を考えるべき。

柏原市長は1週間かけて柏原市を歩いて、もっと認識を改めて欲しい。

 

教育大前駅に向かう原川沿いの歩道について。近鉄大阪線側の樹木がうっそうと茂り、5年近く市が手入れしていない。夜になると街灯をさえぎり不気味。私たちが引っ越してきた約30年前は、植え込みも肩の高さ程度で、近鉄線の反対側の歩道や車道まで見渡せた。

 

市役所の周りだけ美しくするのではなく、市民が不安なく安心して通れる歩道にして欲しい。道路の舗装。車移動も歩きもガタガタな道が多く、しんどい、疲れる。

 

大県商店街は車(くるま)通行不可にしてほしいや歩道(大県~太平寺)旧170号線が狭く危険で通るのが怖い。そして、国分市場くらいから25号線の歩道が悪い、歩道の点字ブロックが真ん中にある、ガタガタ 自転車で走るのが怖い、という声がありました。そして多かったのが車道より歩道の整備して欲しいでした。

 

以上のように生活道路に対するご意見やご要望が多いことがわかりました。

道路に対する声は、柏原市道、大阪府道、国道も含まれています。

市長、市民の皆さんの声を伝えました。

よろしく改善するようお願いします。

 

 

 

 

整理番号60(款)3都市計画費 (目)3都市計画総務費 西名阪自動車道周辺道路網調査業務委託料については、予算内容についてお尋ねいたします。

 

(アクセス道路となる石川沿い道路における検討業務委託料とスマートインターチェンジの新規事業化に向けた業務委託料)

 

スマートインターチェンジは、高速道路の本線やサービスエリア等から乗り降りができるように設置されるインターチェンジであり、通行可能な車両を、ETCを搭載した車両に限定しているインターチェンジです。奈良方面への入り口と奈良方面からの出口のみのハーフインターチェンジです。円明町の工業団地周辺に設置される計画です。(資料6)

 

お聞きしますが、スマートインターチェンジ整備に必要な事業費についてお尋ねいたします。

 

( 国、ネクスコ西日本、大阪府警と協議中)

 

協議中ということですが、柏原市の持ち出しは、数億円から10億円ほど必要ともお聞きしています。次にお聞きしますが、スマートインターチェンジを整備する効果をお尋ねいたします。

 

( 中小企業団地などのアクセスが向上する。観光ぶどう狩りの集客力の向上、歴史的遺産を活用した観光客の集客。渋滞する国分駅周辺の渋滞緩和等 )

 

 スマートインターチェンジの整備効果をあげられました。

答弁された大きな効果としては、

 

1つ目は、地域産業の振興 近隣の企業団地からの西名阪自動車道へのアクセスが向上し、生産性の向上に期待できる。企業誘致や地域雇用の促進に期待できる。

 

2つ目は、円滑な交通の確保 交通の分散化がはかられ、藤井寺のインターチェンジ周辺や国道25号線の渋滞緩和に期待できる。

 

3つ目は、観光の振興 龍田古道と亀の瀬などの史跡や観光ぶどう狩りなどのアクセスが向上し、観光客の集客アップに期待できるとあります。

 

果たして、本当でしょうか。

疑問に感じるのは、私だけでしょうか。

 

先ほどの質疑で明らかになったのは、市民の皆さんが日常的に生活する道路や歩道に改善を求められています。最大、10億円もかけてスマートインターチェンジを整備を進めていくことに、市民の皆さんが納得されるでしょうか。

今後、市民の皆さんにもパブリックコメントを行い意見を求めるべきです。

 

 

 

 

整理番号61(款)9教育費 (項)1教育総務費 (目)2事務局費

2025年日本国際博覧会児童・生徒招待補助金 8、442(千円)については、補助金の内容についてお尋ねいたします。

 

(万博遠足の交通費を最大2000円を上限に補助する)

 

今回の万博遠足は、学校によって3種類の行き方があると聞いています。バスのみで現地まで行く。バスと地下鉄の併用。電車のみで現地まで行くという交通手段です。半数の学校がバスを利用されますが、お聞きしますが、1人2000円の補助がありますが、バスを利用した場合の保護者負担はどれくらいになるのかお尋ねいたします。

 

(開催日や学校の立地条件に寄ってバスの借り上げ料が異なり、各学校で、見積もりを基に計算している)

 

他市の情報によると1人5000円ほどと言われていますのです少なくても3000円以上の負担が必要になります。

お聞きしますが、今回、桜坂を除く市内のすべての小学校と中学校が万博遠足に参加を表明されました。学校現場からどうのよな疑問や不安の声があったのかお尋ねいたします。

 

(熱中症が心配、体力的に弱い低学年の参加を見送ってもいいのか等があり、回答に理解していただいた)

 

柏原市内小学校・中学校では、早い学校では、開幕された翌日4月14日から始まり4月だけで20学年、5月は、12学年、6月は、3学年。9月では、4日・5日・8日・24日・25日・30日が最後で6学年が万博遠足実施される計画になっています。

 

一方、吹田市では、全ての小学校・中学校で万博遠足の不参加を決断されました。

保護者向けに教育委員会と校長先生連名のお知らせを出されました。少し紹介します。

 

学校行事として訪れるにあたり最も配慮すべき事項として、児童・生徒の健康維持や安全確保の具体化の方策を、昨年7月以降、本市教育委員会から大阪教育庁に対して確認してまいりましたが、特に留意すべき児童・生徒の昼食場所及び待機場所での熱中症対策や、安全に団体行動するための導線及び点呼・待機場所の確保が不十分であるという見解に至りました。

 

とあり、不参加を判断した理由です。お聞きしますが、このような見解があるのかで、柏原市教育委員会としてどのようにお考えなのかお尋ねいたします。

 

(教育委員会としては、安心・安全な参加について、学校が判断し、計画しやすいように、万博協会から示された情報を提供していく)

 

まるで無責任の答弁であると感じました。

 

柏原市教育委員会としては、児童・生徒の健康維持や安全確保の具体化の方策や留意すべき児童・生徒の昼食場所及び待機場所での熱中症対策や、安全に団体行動するための導線及び点呼・待機場所の確保ができるとお考えなわけですか。

それではなぜ、吹田市を始め交野市・熊取町や島本町では、全校が不参加を表明されたのでしょか。

また、大阪市を始め堺市・茨木市・東大阪市・豊中市では、万博遠足を取りやめる学校が増えてきています。

 

2024年3月28日、工事現場でメタンガスによる爆発火災事故が発生しました。万博協会は「対策しているから大丈夫」と言いますが、現在もメタンガス・一酸化炭素・硫化水素・アンモニアなどの可燃性の有毒ガスが噴出し続けています。

 

 

(資料7)赤枠はバスが駐車され乗り降りをしたり、休憩でお弁当を食べたり、お買い物ができる場所です。子どもたちの過ごす場所の周囲を囲むように「ガス抜き管」があります。

この資料は、昨年の10月1日~31日の間にガス濃度を測定した内訳です。

 

左の回数が労働者が働くことができない50PPM以上の検知回数です。

右の回数が2時間で死亡する2000PPM以上の検知された回数です。

 

この事実は各学校現場に知らされていますか。

 

ここで市民アンケートに寄せられました市民の皆さんの万博に対しての意見を紹介します。

なぜ、わざわざメタンガスが噴き出る危険なごみ集積場を会場にしたのか理解できない。70年万博会場を使えば、交通も整い、安全で費用も掛からなかったのに。みんなお金 がなくて苦しんでいる時に、なぜ高い税金を使ってまで実施するのか?元は絶対取れないと思う。

 

万博は当初の予算から大幅アップしてまでやる必要がありますか? 後に「カジノ」をつくることに反対。万博も不人気、切符も売れない。関西万博にお金をかけるなら、そのお金で福祉、教育支援、無償化に回してほしい。(万博は不必要と思っている)万博にカネと時間をかけるより、被災地復興では?

昔、大阪万博の時より自身の関心が薄い。なぜだろうか?残念。私が子供のころ花博に遠足に行きました。色んなパビリオン、外国の文化など楽しく見られたので、良い経験になるのでは?と考えております。(パビリオンは指定された2か所しか見学できません)

 

カジノ目当ての万博は中止して欲しい。埋め立てたところからガスが発生するような危険な所へ子どもたちの校外学習等行かせるべきではない。日陰もない所は、真夏は熱中症の危険大です。どんどん費用も増大しており許せない!全く関心ない! 市の財政を使って欲しくない。費用対効果なし。国・府・大阪市などで勝手にやればよい。行きたい人は実費でどうぞ。

 

色々なことにふれ合って視野を広げて欲しいし、昔のことも知って、今の時代の便利さだけが良いのかも学んで欲しい。本当に冨宅さんは色々な経験をさせてくれて、寄りそって、足を運び、触れ合ってくれて、とても信頼できるし、安心できる。(30代・女性)

 

維新のすすめる関西万博は税金の垂れ流し。地盤の悪い土地に建てて、万博の後はカジノ。国民のための政治ではない。裏金がありそうだ。1つの政党が国の仕事をするべきではない。

 

千里万博では月の石、動く歩道、自動体(からだ)洗い機などあったが、今回何を見せるのか? 空飛ぶ車など、現実にあるので、珍しくもない。万博への子どもの遠足はやめて欲しい。危険で、熱中症など心配が多数。ガスやヒアリ、熱中症など、子どもたちが安心して行ける状態にないので、校外学習の行き先を変更すべき。残念ながら興味なし。たれ流しというべき開催予算。後出しジャンケンのような負担増。

万博工事のため、隣の舞洲の「二輪、四輪フリーマーケット」会場が資材置き場となり、開催できなくなり、迷惑している。テレビの情報番組では、キャスターやコメンテーターが「いや~楽しみですね」と発言しているが、本気で思っているのか? 一部の方への入場料補助なら不公平なのでいらない。税金のムダ使い。遠足で何か起こればだれが責任をとるのか。そして、多かったのが万博反対、遠足反対、無駄遣い、全く関心ないでした。

 

最後に小学校学習指導要領の特別活動が記載されている遠足的行事の実施上の留意点を紹介します。

ア、計画の策定にあたっては、児童が主体的、実践的に活動できるような場を十分に考慮し、児童の意見を出来るだけ取り入れた活動が出来るようにする。

イ、あらかじめ、実施調査を行い、現地の状況や安全の確認、地理的環境や所要時間などを把握するとともに、それらに基づいて現地施設の従業員や協力者等との事前の打ち合わせを十分に行う。

ウ、実施にあたっては、地域社会の社会教育施設等を積極的に活用するなど工夫し、十分に自然や文化などに触れらるよう配慮する」とあります。

小学校学習指導要領の特別活動が記載されている遠足的行事の事実上の留意点については、厚生文教委員会で質疑してまいります。

 

 

 

 

整理番号62(目)4学校給食費 学校給食費補助事業 84、352(千円)については、内容をお尋ねいたします。

 

(中学校給食を全国無料にする事業です)

 

令和6年度に続いて令和7年度も中学校給食の無償化を実現していただきありがとうございます。冨宅市長の公約でも段階的な無償化をあげられていますが、小学校給食の無償化の考えについてお尋ねいたします。

 

(国や近隣市等の動向を注視ししながら検討していく)

 

近隣市の動向を注視し、検討すると答弁されました。

大阪教育庁教育振興室保険体育課の資料では、令和6年度の43市町村で小学校給食を無償化している実態がわかります。

 

恒久的無償化は、能勢町・高槻市・守口市・枚方市・門真市・交野市・東大阪市・大阪市・田尻町・千早赤阪村の10自治体。

 

無償化は、池田市・吹田市・四条畷市・八尾市・富田林市・松原市・羽曳野市・大阪狭山市・太子町・河南町・泉佐野市の11自治体あります。

 

半数以上の自治体が小学校給食を無償化しています。

これが大阪府下の実態です。

 

柏原市の中学校給食の無償化も恒久化はされていません。

早急に小学校給食も無償化すべきです。

 

 

 

 

 

整理番号63 議案第2号  令和7年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算

歳入 (款)1国民健康保険料 (項)1国民健康保険料 (目)1国民健康保険料

1,259,781(千円)については、令和6年度比べ、保険料はどうなるのかについてお尋ねいたします。

 

(賦課限度額が104万円から106万円に上がる方以外は、所得が変わらなければ、引き下げになる)

 

賦課限度額が104万円から106万円に上がる方以外は、所得が変わらなければ、引き下げになるということですね。

 

お聞きしますが、1人暮らしの年金暮らしの70歳の方で月に15万円の方とまた、

国のモデルケースである、4人家族で40歳代夫婦と小学生が2人で所得200万円の世帯の保険料について令和6年と令和7年の保険料についてお尋ねいたします。

 

(年金暮らしの方は、78160円で2125円の引き下げ。モデルケースは、11519円の引き下げで444601円になる)

 

15万円の年金暮らしの方が、2125円の引き下げ。

200万円の4人暮らしの世帯であれば、11519円の引き下げ44万4601円になります。

下がったとしても所得が200万円で年間44万4601円の保険料って高すぎませんか。

大阪府下では、令和6年度から大阪府の統一保険料になりました。

全国の市区町村の自治体の中でもトップクラスに高すぎる国民健康保険料です。

 

また、現役世代である40歳から64歳以下の方で所得が100万円の場合、所得の2割が保険料に消えていきます。毎月物の値段が上がる物価高の現在、年金生活者や自営業者の暮らしをますます苦しめることになります。最大の問題は、維新府政が進める大阪府の統一保険料化です。

 

以前であれば、柏原市独自で保険料率を算定し、所得割、均等割、平等割で調整して、低所得者対策もされ、保険料の引き下げも行われてきました。同時に少しでも保険料を引き下げるために柏原市として健康づくりや疾病予防に取り組むことで1人当たりの医療給付費を抑える努力もされてきました。

 

ところが大阪府の統一保険料になり、大阪府民全体の国保の被保険者で柏原市の被保険者の占める割合は、0、78%に過ぎず、柏原市の努力が直接、保険料に反映できません。

 

また、柏原市独自で実施していた、低所得者減免(令和4年度で168世帯)や医療費負担が3か月間、最長6か月間免除されるという年金生活者の一部負担金減免制度(令和4度17人)も廃止されました。

 

払いたくても払うことができない高すぎる国民健康保険料です。

市民の命を脅かす大阪府が進める統一保険料化は今すぐ廃止すべきであることを指摘します。

 

 

 

最後の質疑です。整理番号64 議案第6号  令和7年度柏原市市立柏原病院事業会計予算 歳入 (款)1病院事業収益 (項)1医業収益  医業収益についてですが、医業収益を増やすには、外来や入院の患者さんを増やす必要がありますが、どのような取り組みをされるのかお尋ねいたします。

 

(集客に特化した常駐型のコンサルタントを導入している。近隣の診療所等を中心に集患に向けた営業訪問をしている。)

 

(資料8)

 

議員団が行いました、市民アンケートでは、柏原病院に対しては、72%の方が「充実させて存続させる」と回答されました。

 

ここで柏原病院に対しての市民の皆さんの声を紹介します。

「市立病院を建て替えるまでは通っていたが、建て替えの時に有名な先生がいなくなってから、他の病院に通っている。有名な先生を呼んで、充実させて欲しい。市民であっても患者を選んで受け入れることが多いと聞いている。快く受け入れてもらえないなら他の病院で対応してもらう。市民の病院ではない。すべての科を毎日あけて欲しい。先生が変わりすぎる。通院するたびに先生が代わっている。すぐに交代する若手医師に不安。基幹(きかん)病院として医師、看護師のレベルアップを。

 

リハビリ科の活用促進を望む。共働きで出産前の通院日が限られていたため、柏原病院はやめた。土曜日に診療していないと、働いている人は通院できない。小児科も診療時間が限られているので困る。以前、何回か診察してもらったが、医師の技量、人格に不安を憶えた。優秀な医師を確保するのは難しいと思うが、努力すべきだ。初診時選定医療費、柏原市民も他市の人も同じ金額はおかしいのでは? 毎年医師がコロコロ代わる。1年後に予約して通院しても、前回の先生は退職されていることが多い。

 

診療時間を延ばして欲しい 少々乱暴。もう少し優しく笑顔で患者に接して欲しい。業務的に扱われ、親身になって寄り添ってくれないと強く感じる。待合の時間が長くて疲れる。個人医院に比べ口調がえらそう。耳鼻科が欲しい 土曜日午前だけでも診察をしてほしい 訪問診療に取り組んで欲しい。と病院に対して多くの意見がありました。

 

お聞きしますが、柏原病院の患者さんを増やすためには、ドクターをはじめとする病院スタッフの接遇等が大切とわかりました。接遇についての考え方についてお尋ねいたします。

 

(接遇の重要性は認識しており、接遇委員会において満足度向上に向けた取り組みを進めている。ひとこと箱を設置し、病院利用者から寄せられた意見を基にサービスの向上に努めている。委託業者を含む全職員を対象に接遇研修を定期的に開催している)

 

批判の声もありましたが、その一方で評価する声もありました。紹介します。

 

柏原市に大きな病院がないので、絶対必要。せっかくある病院を市民のために誇りになるように頑張って欲しい。柏原市にある婦人科は現在2件しかないため、出産を考えている若い世代にとって貴重な病院だと考えています。ただ、もう少し長く診察時間を延ばして頂けたらありがたいです。

 

高齢の親を介護していて、急な高熱や体調不良の時の駆け込み先として市立病院の役割は大きい。小児救急に対応しているので助かっている。コロナ時の急病時に助けていただいた 診療所で対応出来ないときに世話になった スタッフが親切。等柏原病院を評価する声もありました。

 

国会では、新年度予算において、維新と自公の3党合意に、国民医療費の削減額として最低年4兆円が明記されました。これが実行されれば、診療報酬のさらなる削減、病院・病床・医師の減少、患者負担増で受診抑制が進み、ますます病院経営が厳しくなります。

 

最後に市立柏原病院のホームページには、石川柏原市立病院事業管理者のご挨拶があります。

最後にこのように書かれています。 

 

「市立柏原病院が地域の基幹病院として、市民の皆様に信頼され安全で安心な医療を安定的かつ継続的に提供できるように、医療の質と患者サービスの向上に努めてまいりますので、引き続き御支援、御協力のほどよろしくお願い申し上げます。」とあります。

 

市民の皆さんの声を受け止めていただき、市民の皆さんに信頼され安全で安心な医療が提供できる柏原病院になるようお願い申し上げまして質疑といたします。

ご清聴・ご協力ありがとうございました。

⓾柏原病院を充実(質疑の最後)

高校入試日
市役所からの眺めは最高です

 

 

12日(水)は、半ドンの日。

1876年(明治9年)、官公庁で土曜半休が実施された。

 

しんぶん赤旗の主張。

軍事費GDP3%/際限ない軍拡要求を拒否せよ

 

記事。

企業・団体献金全面禁止法案 政党助成法廃止法案/共産党が参院に提出

 

 

登校見守り挨拶活動。

とってもいいお天気でした。

 

お友達も「今、何時」「何番目」「これ見て」等、いっぱい声をかけてくれました。

 

市役所へ。

教育委員会の職員さんから学校のプールの件で説明に来られました。

 

11時からは、水道の職員さんと令和7年度予算についてレクチャーを受けました。

 

ここでミスが発覚。

弁当を注文するのを忘れていました。

 

短時間で議員団会議を行いました。

 

14日が締め切りの議会だよりの原稿つくりを行いました。

万博遠足にしました。

 

党の大切な方針を視聴しました。

1全国都道府県委員長会議、田村委員長の報告 

 

 

代表質疑柏原病院そのです。

あくまでも基本原稿です。

本番では、少し付け加え発言もしています。

答弁は、簡略化します。

最後の質疑です。整理番号64 議案第6号  令和7年度柏原市市立柏原病院事業会計予算 歳入 (款)1病院事業収益 (項)1医業収益  医業収益についてですが、医業収益を増やすには、外来や入院の患者さんを増やす必要がありますが、どのような取り組みをされるのかお尋ねいたします。

 

(集客に特化した常駐型のコンサルタントを導入している。近隣の診療所等を中心に集患に向けた営業訪問をしている。)

 

(資料8)

 

議員団が行いました、市民アンケートでは、柏原病院に対しては、72%の方が「充実させて存続させる」と回答されました。

 

ここで柏原病院に対しての市民の皆さんの声を紹介します。

「市立病院を建て替えるまでは通っていたが、建て替えの時に有名な先生がいなくなってから、他の病院に通っている。有名な先生を呼んで、充実させて欲しい。市民であっても患者を選んで受け入れることが多いと聞いている。快く受け入れてもらえないなら他の病院で対応してもらう。市民の病院ではない。すべての科を毎日あけて欲しい。先生が変わりすぎる。通院するたびに先生が代わっている。すぐに交代する若手医師に不安。基幹(きかん)病院として医師、看護師のレベルアップを。

 

リハビリ科の活用促進を望む。共働きで出産前の通院日が限られていたため、柏原病院はやめた。土曜日に診療していないと、働いている人は通院できない。小児科も診療時間が限られているので困る。以前、何回か診察してもらったが、医師の技量、人格に不安を憶えた。優秀な医師を確保するのは難しいと思うが、努力すべきだ。初診時選定医療費、柏原市民も他市の人も同じ金額はおかしいのでは? 毎年医師がコロコロ代わる。1年後に予約して通院しても、前回の先生は退職されていることが多い。

 

診療時間を延ばして欲しい 少々乱暴。もう少し優しく笑顔で患者に接して欲しい。業務的に扱われ、親身になって寄り添ってくれないと強く感じる。待合の時間が長くて疲れる。個人医院に比べ口調がえらそう。耳鼻科が欲しい 土曜日午前だけでも診察をしてほしい 訪問診療に取り組んで欲しい。と病院に対して多くの意見がありました。

 

お聞きしますが、柏原病院の患者さんを増やすためには、ドクターをはじめとする病院スタッフの接遇等が大切とわかりました。接遇についての考え方についてお尋ねいたします。

 

(接遇の重要性は認識しており、接遇委員会において満足度向上に向けた取り組みを進めている。ひとこと箱を設置し、病院利用者から寄せられた意見を基にサービスの向上に努めている。委託業者を含む全職員を対象に接遇研修を定期的に開催している)

 

批判の声もありましたが、その一方で評価する声もありました。紹介します。

 

柏原市に大きな病院がないので、絶対必要。せっかくある病院を市民のために誇りになるように頑張って欲しい。柏原市にある婦人科は現在2件しかないため、出産を考えている若い世代にとって貴重な病院だと考えています。ただ、もう少し長く診察時間を延ばして頂けたらありがたいです。

 

高齢の親を介護していて、急な高熱や体調不良の時の駆け込み先として市立病院の役割は大きい。小児救急に対応しているので助かっている。コロナ時の急病時に助けていただいた 診療所で対応出来ないときに世話になった スタッフが親切。等柏原病院を評価する声もありました。

 

国会では、新年度予算において、維新と自公の3党合意に、国民医療費の削減額として最低年4兆円が明記されました。これが実行されれば、診療報酬のさらなる削減、病院・病床・医師の減少、患者負担増で受診抑制が進み、ますます病院経営が厳しくなります。

 

最後に市立柏原病院のホームページには、石川柏原市立病院事業管理者のご挨拶があります。

最後にこのように書かれています。 

 

「市立柏原病院が地域の基幹病院として、市民の皆様に信頼され安全で安心な医療を安定的かつ継続的に提供できるように、医療の質と患者サービスの向上に努めてまいりますので、引き続き御支援、御協力のほどよろしくお願い申し上げます。」とあります。

 

市民の皆さんの声を受け止めていただき、市民の皆さんに信頼され安全で安心な医療が提供できる柏原病院になるようお願い申し上げまして質疑といたします。

ご清聴・ご協力ありがとうございました。

 

 

Xと投稿より。