日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

2025年8月

道路整備と公園整備を求めます

21日(木)は、パーフェクトの日。

懐かしい。

なかやまりつこさん。

 

しんぶん赤旗の主張。

スパイ防止法/戦前回帰の弾圧立法を許すな

 

記事。

能登地震の被災地調査/共産党国会議員団 医療・介護の悪循環止めて

 

 

早朝からあーでもない、こーでもない、この日はアカンね等を考えアナウンサーさんの配置を考えました。

 

 

午前中は、本郷事務所の方と地域訪問

直射日光と影では、疲労が全く違います。

 

 

午後からは、本郷事務所で会議が行われました。

意思統一がはかられました。

 

 

途中で抜けて大県事務所に障害者施設職員時代に活動していた全国福祉保育労働組合(福保労)の方が激励に来てくださいました。

 

当時、天王寺にある大阪地本の役員していました。

ありがたいです。

久しぶりにお会いできて元気を頂きました。

 

 

その後は、大県事務所の方と地域訪問

「消費税は、廃止だ」や「暑いのどないかして」等色々なご意見を聞けました。

 

 

夜は、地区党の会議が行われました。

隣の部屋で維新の会さんも会議をされていました。

 

最近、イライラしています。

アカンですね。

 

 

柏原市のホームページより。

市内循環バス「きらめき号」見直しに関する住民意見交換会を開催します

 

 

過去のブログより。

 

2018年に実施された子ども・子育て支援に関するニーズ調査報告書に示されています。

 

「子どもの遊び場について」の欄で、就学前児童と小学生の親御さんの意見で、ずば抜けて多く意見があったのが、「公園の遊具を充実して欲しい」「ボール遊び等が出来る公園や広場を作って欲しい」でした。

 

市長にも5月19日に市民アンケートの自由記載の全文をお渡ししました。

今回、市民アンケートの自由記載で最も多かったのが、道路整備と公園整備でした。

一部原文のまま紹介します。

 

「子ども達がボール遊びできる場所が少ないです。(30代女性・専業主婦)

 

子ども達の遊ぶ公園がない。きれいに花壇作りをお年寄りの楽しみにして子ども達には使えない様になっているので、もっと自由に遊ばせてあげたい。(70代女性)

 

子どもが思いっきり走り回って遊べるような公園がない。(40歳代、女性)

 

公園が少なくまともな遊具がなく遊ぶ場所がない(40歳代女性、大平寺)

 

八尾市のように大きめの公園を増やしてほしい。遊具プラスボール遊びの出来る広場。大和川でもよく遊びますが、校区外のため子ども同士で遊びに行けず困ります(30歳代・女性)

 

公園に公衆トイレを作って欲しい。高齢化社会で散歩されておられる人が多いが洗面所がないので難儀している等でした。

お聞きしますが、これが市民の皆さんの声です。どのように受け止めたのかお尋ねいたします。

 

冨宅市長 多くの市民の皆様に満足していただける公園づくりを目指す。

 

今ある公園の遊具の修繕等だけではだめなんです。

増やす努力が必要なんです。

 

このことは、柏原市都市計画マスタープランにしっかりと明記されています。

(2)公園・緑地の整備方針。

 

①小学校区・中学校区等の単位で整備する公園の整備方針。

新たな整備においては、市民の意向、自然緑地や地域のバランス等に配慮しながら計画的な公園の整備を行います。

また、市街地内で発生した空き地については、可能な限り公園として活用することを検討します。

 

冨宅市長、これ実行できていますか。

市街地内で発生した空き地については、可能な限り公園として活用することを検討します。と書いてあるんですよ。

 

小学校区の単位で整備する事が必要なんです。

子ども達は、基本は、校区外で遊んではいけないんです。

 

柏原市の都市公園は、少なく、市民1人当たりの公園面積は、都市公園法の基準値を満たしていません。

 

公園整備基金2億の活用や廃園になった幼稚園の跡地利用も含め、是非とも、市長の決断で憩いとやすらぎがあり、子ども達がのびのびと遊べる公園を増やすべきであると指摘します。

 

 

2021年3月代表質問

 

 

番号整理番号104  公園等整備事業基金積立金については、基金の目的と基金の総額をお尋ねいたします。

 

( 公園等整備に充てるための基金で、約2億2千万円です。)

 

公園の整備事業に使われる基金で、約2億円の基金があります。

 

私は、昨年の12月議会の個人質問でも、公園整備を取り上げ、農業をされていない休耕地などの土地の活用も提案しました。

市民アンケートでは、特に子育て世代のお母さん方からは、公園整備を求める声がたくさんあります。

 

特に多い声は、「小さな子供が安心して遊べる公園が欲しい」です。

 

ここで、八尾にある、2019年2月にJR志紀駅から徒歩で10分ほどの場所にある、曙川公園をパワーポイントで紹介したいと思います。

 

まず、八尾市のホームペーにある文言に感銘を受けました。

「この曙川公園は、計画段階から地域の皆様とワークショップなどを通じて意見交換して、施設の選定や配置など公園計画案を決定しました」とあります。

これこそが、市民協働のまちづくりではないでしょうか。

①曙川公園です。約100m×70mほどの公園と広場です。

②公園の半分は、小学校以下の子ども達がボール遊びが出来る広場があります。

③子ども達が遊べる遊具もたくさんありました。1歳から3歳用と6歳から12歳用のブランコです。手前には、親御さんが座れるベンチがあります。

④滑り台と登り棒です。地面の色が変わっているのは、遊具の下に引くためのソフトな素材の安全マットです。落下時のけがのリスクを減らします。

⑤小さな子供さんが遊べる複合施設です。

⑥クライミングもありました。地面には、安全マットがあります。

⑦夏の熱中症予防のミストです。

⑧高齢者の方が使える健康器具も3種類ほどありました。

⑨花壇にも花が美しく咲いていました。

他には、散歩が出来る外周路もあり、防災時にトイレになる設備もありました。

勿論、多目的トイレや水道、駐輪場もありました。

 

日曜日に見学に行ったときは、家族ずれの方がたくさんこられていて、子ども達と親御さんの笑顔でいっぱいでした。

今回の写真を撮るために平日に行くと、ご高齢の方が散歩やベンチに腰掛けられていました。

 

こんなにも充実し、ボール遊びも出来、小さな子供に配慮された公園が柏原市の市街地にあればとつくづく思いました。

 

部長にお聞きしますが、私のブログを見られ、以前からご存知であったと思いますが、感想をお聞かせください。

 

( 柏原市にも、遊具があり、散策もでき、多くの方々が利用できる公園があります。堅下ふれあい広場をはじめ大和川河川敷公園、大和川親水公園、玉手山公園、大正公園、法善寺第2公園 も多くの子どもや親御さんにご利用いただいております。)

 

感想になっていません。

 

アンケートを紹介します。

40歳代女性の方です。

「公園を増やして欲しい。きれいにしてほしい。柏原市には、公園が少なく、また、遊具も少ない、そして、草がはえたり、美しい公園が少ない。八尾市を見ると美しい公園が多いし、公園数も多い。という内容です。

 

これが市民の方の声です。

 

政策推進部企画調整課の柏原市市民意識調査集約結果が2月に出ました。

満足度順位です。

計画的な土地利用は41ある中で下から4番目の38位です。

 

市街地における都市公園は、少なく、市民1人当たりの公園面積は、都市公園法の基準値を満たしていません。

柏原市として、公園を増やすべきです。

 

 

 

2021年6月20日のブログより。

 

整理番号59 「市内の道路整備についても、円滑な実施」とありますが、遅れている生活道路の具体的な道路整備に対する市長の考えをお尋ねいたします。

 

冨宅市長 生活道路の整備は維持管理的な施策と交通安全対策的な施策の両輪で行っている。多くの市民の方が安全で安心して移動できる道路整備に努める。

 

市長、道路整備に努めて参るんではなく、実行しなければなりません。

進捗状況が遅いのではないですか。

先ほどの公園でも言いましたが、今回、市民アンケートの自由記載で最も多かったのが、道路整備と公園整備でした。

 

一部原文のまま紹介します。

 

道路幅を広げて人が安心して歩ける道路を作る(70代、女性)

 

町内の比較的細い道は、30年以上修理されていない。道ががたがたで歩くとつまづく(80歳代、男性)

 

歩道がないところが多く歩くのが危ないです。歩くことが体にいいが、車が多く公園も近くになく困っています。(60歳代・女性)

 

道路わきや公園に少し休憩できるベンチを作って欲しい。休憩をとりつつ、歩行訓練をしたいと思います(80歳代女性)

 

歩道を整備して欲しい。歩いている横を車が通ると怖い。傘をさすと歩けない。柏原市に住んでいて一番感じるのが道路です。大県通り商店街の道路がでこぼこしていてシルバーカーを押しにくいのできれいにしてほしい(80歳代女性)

 

市長にお聞きしますが、この市民の皆さんの声を聞かれてどのように考えますか、お尋ねいたします。

 

冨宅市長 安心して通行できる道路行政を進めていく。

 

市長も道路整備の遅れは、充分に認識されているはずです。

 

令和3年、今年の2月に出された、柏原市市民意識調査集約結果です。

満足度順位です。

41項目中、生活道路は、なんと下から2番目の40位です。

 

多くの市民の方が生活道路の今の現状に不満を持たれています。

そして、満足度と重要度のかい離が大きい順位では、なんと1位です。

私が取りました、市民アンケートでも表れていました。

 

確かに市の職員さんは、頑張ってくれています。

ちょっとしたでこぼこの修繕をお願いするとすぐに現地を確認され、職員さん自らで補修してくれています。

本当に感謝でいっぱいです。

 

市長、要するに問題は、予算です。

 

道路維持費、特に市道維持補修事業費を増やす必要があります。

 

市長は言われました。

小さな子ども達から高齢者の方が安心して通行出来る道路行政を進めると答弁されました。

 

私は、忘れません。

そして、交通安全も含め、応援します。

是非とも、道路整備のための予算を増やしてください。

橋本みつお・江村じゅんの2議席が必要です(柏原民報)

4時45分
汗だらだら

大阪府の府道です

手前は、クチナシの花

 

 

20日(水)は、蚊の日。

最近、よくさされます。

 

しんぶん赤旗の主張。

護衛艦の豪州輸出/国際紛争助長につながる暴挙

 

記事。

参政党質問主意書 “ジェンダー平等は共産主義的政策”/政府も「回答困難」

 

 

4時35分にJR柏原駅西口へ。

始発の電車は、4時49分です。

まだ、真っ暗でした。

コオロギが鳴いていました。

 

橋本みつおリーフを配布しました。

日頃の宣伝では、お会いできない方々と触れあうことが出来ました。

「早いですね」のお声もいただきました。

 

7時からは、後援会の方々も来ていただきました。

マイクで市政報告を行いました。

直射日光で暑かった。

 

市役所へ。

選挙管理委員会に私の担当分の書類を提出しました。

色々とチェックが入りましたが無事にクリアーしました。

 

訪問して要望をいただいていた「大県本郷線(アンダーパスの道路)の歩道の雑草がひどい」旨を伝えました。

大阪府道なのでさっそく連絡を取っていただきました。

「近いうちに対応する」との回答をもらいました。

 

 

水道企業団の柏原センターの職員さんと2か月間水道料金の基本料金減免お話をしました。

 

 

午後からは、橋本みつおの選対会議が行われました。

色々議論されましたが、一言にまとめると「このままではアカン」です。

 

 

夕方からは、大県事務所の方と地域訪問をしました。

 

市民農園でお怒りの方と30分ほどの対話になりました。

小学校のPTAの役員をされているママさんからは、色々な要望をお聞きしました。

 

 

 

 

柏原民報

よう焼けてな

橋本みつおリーフ

現在は59歳です もうすぐ60歳だ



柏原東高校は廃校されました

 

19日(火)は、バイクの日。

日頃、バイクに大変世話になっています。

 

しんぶん赤旗に柏原市会議員選挙の記事がありました

 

主張。

シベリア抑留被害/官民一体の体制で実態解明を

 

記事。

1日4便 休憩なし/過酷乗務 安全脅かす/「憧れ搾取」 CA疲弊

 

 

5時30分に近鉄堅下駅へ。

宣伝権獲得です。

橋本みつおリーフの配布を行いました。

 

6時に国民民主党の方が来られ、改札口前に立たれました。

「おはようございます。7時からマイクで宣伝させてもらいますね」と確認を取りました。

 

7時には、後援会の皆さんも来られました。

柏原市の市政報告を行いました。

 

 

9時からは、本郷事務所の方と3時間の地域訪問

日頃なかなか会えない方ともお会いできました。

長話になって、途中健康ドリンクを頂きました。

色々なつながりがあることを実感できました。

 

 

午後からは、大県事務所の会議が行われました。

駅宣伝の提起も行い、意思統一がされました。

 

 

夕方から訪問予定をしていましたが、手の指がこむら返りのようにつるので明日に変更してもらいました。

午前中に動きまくったせいでしょうか。

 

選挙管理委員会に提出する書類を作成・段取りしました。

 

夜になってしんどくなってきました。

 

 

全戸配布しました橋本みつおリーフです。

令和3年12月議会画像(通学路の安全対策)

 

 

柏原市雨水出水浸水想定区域図[PDF:4.71MB]

 

 

18日(月)は、高校野球記念日。

 

 

早く目が覚めてしまい、しんぶん赤旗の配達。

 

主張。

日米関税と農業/食料を米国に委ねていいのか

 

記事。

平和な社会 共につくろう/教育のつどい開幕

 

 

本日は、休息日。

 

昭和50年は、堅下小学校の2年2組でした。

教室は、青丸の所でした。

 

 

柏原市のホームページより。

柏原市雨水出水浸水想定区域図[PDF:4.71MB]

 

 

 

令和3年12月議会の個人質問内容です。

 

①議案第71号

令和3年度柏原市一般会計補正予算(第8号)

歳出

(款)3民生費 (項)2児童福祉費

(目)7世帯子育て世帯生活支援特別給付金事業費     

子育て世帯臨時特別給付金  480,000(千円)

1世帯5万円から10万円を支給する考え等について

 

②議案第72号

令和3年度柏原市一般会計補正予算(第9号)

歳出

(款)7土木費

(項)2道路橋りよう費

(目)3道路新設改良費

交通安全総合整備改良工事

24,000(千円)

堅下北小学校・柏原東小学校・堅上小学校区の安全対策を1年前倒しする経過等について

 

③(款)9教育費 (項)1教育総務費

(目)4学校給食費

62,209(千円)

来年1月から3月まで学校給食費を無料化する経過等について

 

④健康増進

いきいき百歳体操や「クリーンピア21」は、プールゾーンにある歩行プール、ジャクジープールなどは、健康増進の取り組みとして多くの高齢者に利用されていることから、もっと多くの市民へ広報活動する必要性があると考えるが、市の考えについて問う。

 

⑤教育 就学援助制度の拡充について

 

 

 

 

令和4年3月議会画像(冨宅市長に対し)&日本共産党演説会

清水ただし元衆議院議員からのメッセージ



橋本みつおのフェイスブックより
演説会はやっぱり緊張します

 

 

17日(日)は、プロ野球ナイター記念日。

 

しんぶん赤旗の主張。

戦後80年 靖国参拝/政治家の歴史偽造を許さない

 

記事。

河川の整備 切実/仁比議員が被災状況調査/九州大雨 福岡・福津

 

 

朝から演説原稿のチェック

 

朝一に清水ただし元衆議院議員より、「よろしくお願いします」のメッセージが届きました。

 

 

日本共産党の演説会がリビエールホールで行われました。

心配していましたがたくさんの方々に参加していただき、元気が出ました。

 

女性後援会の方の市民文化センターを守った活動の報告やJCPサポター柏原(トマトクラブ)の現役のママさんが応援のお話をしてくれました。

 

清水ただし元衆議院議員の演説はさすがの内容でした。

国政の話あり、橋本みつお・江村じゅん議員の押上をしていただきました。

さすがーでした。

 

江村じゅん議員のお話、最後にとりで橋本みつおがお話をしました。

 

多くの皆さんに、お越しいただき盛り上がりました。

本当にありがとうございました。

 

 

会場で「相談したいことがある」と言われたので午後から大県事務所で息子さんも同伴でお話を伺いました。

解決の道筋を1つ1つ確認しました。

 

 

その後は、参加された方にお礼も兼ねてアナウンサーのお願いに回りました。

 

 

令和4年の3月議会での冨宅市長の市政運営方針に対しての代表質問。

高すぎる国民健康保険料 

クリーンピア21(温水プール)の閉鎖 

テストだらけの競争教育 

道路整備

 

 

 

 

新型コロナ感染推計 

感染者が増加していますのでお気を付けください

Screenshot

令和4年6月議会画像(防災行政無線)

明日が演説会です。皆さんのご参加をお待ちしています。




橋本みつお 江村じゅん議員

 

 

16日(土)は、月遅れ盆送り火。

 

しんぶん赤旗を本郷事務所地域・大県事務所地域の配達からスタート。

 

主張。

女性トイレの行列/スムーズな利用は人権の問題

 

記事。

侵略戦争と植民地支配まるごと肯定、歴史逆行と歴史修正主義許されない/小池書記局長 参政党議員らの靖国参拝批判

 

 

午前は、地図を見ながら地域訪問。

 

 

午後からは、明日の演説会のお誘いと送迎の段取りを行いました。

 

夕方からは、本郷事務所の方と地域訪問。

1が月に1度配布している後援会ニュースのパワーを実感しました。

 

自宅に戻る途中、20年前(岡本市長)にお世話になった柏原市の部長さん(当時)にばったりお会いしました。

草刈りをされるところでした。

懐かしい話で盛り上がりました。

お元気そうにされていました。

 

 

 

令和4年6月議会の個人質問の画像です。(40分)

 

①柏原市における「平和都市宣言」の内容と、大阪維新の会が核共有を含む議論を開始する方針を出していることについて市長の考えを問う。

 

②本市が運営補助金を交付している公益社団法人柏原市シルバー人材センターの役割とインボイス制度について

 

③柏原市におけるICT教育の課題について

 

④気候危機打開と柏原市の脱炭素の取り組みについて

 

⑤災害時市民に情報を伝える役割を持つ、防災行政無線の課題について

ご視聴ください。

 

令和4年12月議会画像(公共施設の再編整備)&柏原ぶどう狩り

柏原ぶどう狩り

柏原ぶどうの歴史

明治11年頃、大阪府が沢田村(現藤井寺市)に設けた指導園で育成した甲州ぶどうの苗木を、堅下村平野(現柏原市)の中野喜平氏が栽培に成功したのがきっかけになって普及しました。

 

この点において、山梨県より歴史があると言われています。

大正時代は、第1次世界大戦後に好景気が続きぶどうの需要が増大し、昭和3年~10年には大阪府は全国で第1位のぶどう産地に発展しました。

その後第2次世界大戦中、食糧難や労力、肥料など生産資料が不足したため、減反しましたが、ぶどうは電波兵器に必要な酒石酸製造のため栽培されました。

 

戦後、昭和30年代から台風や高度経済成長の影響をうけ、また他府県産ぶどうの入荷もあり農家の経営面積も縮小。

それでも大阪府のぶどうは全国で9位の収穫高を誇り、主力品種のデラウエアの収穫量は全国第3位となっています。

ブログの写真のバックはぶどうです。

 

柏原市の観光ぶどう狩り

 

期間

令和7年8月16日(土)~10月5日(日)

受付時間

平日 9:00~13:00(閉園時間14時)
※火曜定休
土・日・祝 9:00~15:00(閉園時間16時)

料金

  大人(円) 小人(円) 園児(円)
一般 1,900 1,000 800
ピオーネ等(大粒品種) 2,800 1,800 1,200

※園児は3才以上から

品種ごとの食べごろの時期 ピオーネ等 8月中旬~9月中旬
マスカット・ベリーA 8月中旬~10月中旬
お申込み・お問い合わせ

柏原市観光ぶどうセンター
柏原市大県4丁目17-9
TEL 072-971-8308

 

 

 

15日(金)は、終戦記念日。

 

しんぶん赤旗の主張。

戦後80年の8月15日/歴史が教える軍事同盟の危険

 

記事。

きょう終戦80年/田村委員長が談話

 

 

 

柏原市のホームページより。

防災行政無線の緊急放送内容

 

2025年8月15日(金)午前11時15分   

「柏原警察からのお知らせです。
 本日、特殊詐欺と思われる電話がありました。
 不審な電話があれば、110番へ通報してください。」

 

★事案概要
 市役所職員を名乗る者から「医療費の返金で。」等、特殊詐欺に発展する可能性が高い不審な電話がかかってきたもの。

★内容についての問い合わせ
 柏原警察署 生活安全課防犯保安係
 ☎072-970-1234

 

 

令和4年12月議会の個人質問内容

質問内容
 
 

堅下合同会館・市民文化センター・健康福祉センターオアシスの廃館の複合化・統合・廃止(案)の考えについて

 

②障害児学級の削減や学校への教員配置後退等が懸念される文科省からの「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について(通知)」に対し、柏原市教育委員会の特別支援学級の考えについて

 

不登校児童・生徒数が平成18年小学生で17名・中学生で37名の計51名であったが、令和3年度は、小学生で37名・中学生で91名の計128名と増加していることについて

 

④柏原市独自に実施している小学生に対してのかしわらっ子はぐくみテストについて

 

少人数学級の拡充について

 

40分の画像です。

ご視聴ください。

 

 

橋本みつおのインスタグラム

令和5年12月議会画像(帯状疱疹ワクチン予防接種費用)

 

 

14日(木)は、廃車リサイクルの日。

 

しんぶん赤旗の主張。

教育のつどい2025/語りつながって声をあげよう

 

記事。

消費税減税・廃止が過半数/2万円給付はすべきか 「そうは思わない」6割/NHK世論調査

 

 

暗いうちから本郷事務所の橋本リーフの残りを大県事務所に運ぶ。

 

午前中は、後援会ニュースを山間部も含めて2地域に配布

 

 

午後からは、本郷事務所の会議に出席

 

地元の党員さんや八尾からの支援の94歳の奮闘に感動しました。

皆さん、本当に頑張っていただいています。

 

 

ブログを見られた堺市の男性サポターの方が、3日間で1000枚以上の橋本みつおリーフを配布してくださいました。

本当にありがとうございました。

 

 

令和5年12月議会の個人質問の画像です。

40分間です。

ご視聴してください。

 

①保健センター、子育て支援センター、地域福祉センターの役割がある市立健康福祉センター「オアシス」をサンヒル柏原や大正地区にある市立勤労者センター等に移転させる再編について

 

図書館、公民館が入る市民文化センターを建替えする考えについて

 

③柏原市が自衛隊へ自衛官及び自衛官候補生の募集事務に利用するための名簿提供をするにあたり、情報の提供を希望しない方の除外申し出の仕組みをつくる考えについて

 

帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成制度を創設する考えについて

(50歳ぐらいから発症します。ワクチンは発症の予防効果や発症した場合の症状を軽くする効果が期待できます。ワクチンは、2回接種する必要があります。1回の自己負担額が2万円ほどかかります。)

 

令和6年6月議会画像(万博遠足)

控室の廊下も真っ暗  




橋本みつおに生活道路・公園整備の仕事をやらせてください(ご視聴してください)

 

 

13日(水)は左利きの日。

「あなたのあなたの彼は・・・・」(分かる人は分かる)

 

1時に携帯が鳴った。

バイクの調子が悪いの事でした。

急遽しんぶん赤旗の配達に。

蒸し暑かった。

 

 

主張。

核実験被害者救済/核保有国の政治的責任は重大

 

記事。

九州大雨 共産党が現地調査/土砂 タイヤ埋まるほど/熊本・甲佐町

 

 

早めに市役所へ。

選挙実務を行った。

わからないことは、選挙管理委員会へ聞きに行った。

 

 

定例の団会議

活動報告と今後の課題について集団で議論した。

 

 

午後からは、大県事務所の支部長と打ち合わせ会議

詳細な活動の確認を行った。

 

 

最近、少し・かなりお疲れモードです。

 

 

 

令和6年6月議会の金神質問の画像です。

 

①小中学校の万博遠足 

②恩智川遊水地の道路整備 

③福祉避難所 

④マイナ保健証の4問を取り上げました。

 

令和5年6月議会画像(図書館がリビエールホールへ⁉️)

12日(火)は、配布の日。

 

新聞休刊日。

 

 

東大阪大学柏原高校野球部の皆さん、お疲れさまでした。

甲子園で戦えたの人生の良き思い出になるでしょう。

柏原市民の皆さんを盛り上げてくれてありがとうございました。

 

 

 

柏原市のホームページより。

●柏原市内における発生情報(令和7年4月1日以降)

※件数については、各警察署から大阪府警察本部に速報がなされた件数であり、認知件数等の統計数値とは異なります。

  • 令和7年8月8日 還付金詐欺・預貯金詐欺(市役所等騙り)1件 ※新着
  • 令和7年8月6日 預貯金詐欺(百貨店等騙り)1件
  • 令和7年7月28日 預貯金詐欺・オレオレ詐欺(警察官騙り)1件 
  • 令和7年7月24日 預貯金詐欺(百貨店等騙り)1件
  • 令和7年7月23日 還付金詐欺・預貯金詐欺(市役所等騙り)1件 
  • 令和7年7月22日 預貯金詐欺・オレオレ詐欺(警察官騙り)1件
  • 令和7年7月22日オレオレ詐欺(息子騙り)
  • 令和7年7月22日 還付金詐欺・預貯金詐欺(市役所等騙り)2件 
  • 令和7年7月18日 預貯金詐欺・オレオレ詐欺(警察官騙り)1件
  • 令和7年7月15日 預貯金詐欺(百貨店等騙り)1件
  • 令和7年7月14日 預貯金詐欺・オレオレ詐欺(警察官騙り)1件
  • 令和7年7月14日 還付金詐欺・預貯金詐欺(市役所等騙り)1件 
  • 令和7年7月11日 預貯金詐欺・オレオレ詐欺(警察官騙り)1件 
  • 令和7年7月10日オレオレ詐欺(息子騙り)1件   
  • 令和7年7月1日 還付金詐欺・預貯金詐欺(市役所等騙り)1件       

 

市民の皆さんと共に実現してきました。

 

 

ご視聴してください(40分)

 

質問内容は3問です。

 

市民文化センターの公民館機能を、市民プラザ6階とサンヒル柏原に、図書館機能をリビエールホール1階と地下に移転する問題について

 

②「柏原市の財政状況について~令和3年度決算~」によると、今後の財政見通しおいて、令和6年度以降収支不足額が発生することについて

 

③2022年度において全国1700あまりある自治体の中で、35番目に高い柏原市の国民健康保険料について