13日(土)は、お父さんの日。
1日ゆっくり過ごしました。
市のホームページより。
事務所(大県2丁目)のある大県周辺を含めて、東山には古墳時代後期(6世紀)の小規模な古墳が多数築かれています。
その多くは石を積み上げた横穴式石室を主体部とします。
このような小規模な古墳が多数集まっている古墳群を群集墳といいます。

柏原市東山一帯に広がる群集墳を平尾山古墳群といい、これまでに1,400基以上の古墳が確認されている全国最大規模の群集墳です。
市立堅下小学校周辺には、古墳時代後期(6世紀)を中心とする鉄製品を作っていた全国最大の鍛冶遺跡があります。
大県遺跡と呼んでおり、鉄製品を作るための鍛冶炉や製作に伴う多数の遺物が出土しています。
堅下小学校南西角に説明板があります。
大県遺跡は縄文時代から続く遺跡ですが、
柏原市内最古の縄文時代早期(約10,000年前)の土器も発見されています。

堅下小学校の南に河内六寺の一つとされる大里寺跡があり、その周辺には6~7世紀を中心とする村の跡が広がっています。
大県周辺は、多彩な歴史に彩られたところなのです。
2021年11月13日 5:39 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
10日(金)は、「四季」の日
朝6時に両親を車に乗せ岡山県に向かいました。
日帰りです。
目的は、お墓参りです。
実は、今年にはいり、母親に認知症の症状が出てきました。
日に日に、悪化しています。
物忘れもひどくなってきています。
子どもや孫の名前もあいまいになってきています。
日常生活にも影響してきています。
故郷の岡山県には、母の姉(岡山市内)・妹(赤磐市)・弟夫妻(嫁さんが父親の妹)が暮らしています。
母の記憶のあるうちにと父親と相談して決めました。
くみこおばさん(姉)の家に集合しました。
お墓は、備前や和気、赤磐市と3か所です。
私の車に8人が乗り込み6年ぶりの墓参りでした。
車にお中でお話が盛り上がっていました。
姉妹っていいなと思いました。
母親も大変喜んでいました。
合計12時間は、車の運転をしました。
2021年11月12日 9:28 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
10日(木)は、介護の日。
雨の中のしんぶん赤旗配達からスタート。
登校見守り挨拶活動。

今日も雨でした。
途中、虹🌈がでて子ども達も喜んでいました。

訪問活動をしました。
先の10月の議会で4年ぶりに日本共産党柏原市会議員団を代表して、橋本みつおが行った代表質問の画像です。
77分間です。
今まで、文章を紹介していましたが、答弁もよくわかります。
パワーポイントの操作で混乱している姿もあります。
傍聴席は、コロナ対策の中で埋まるほど、多くの方に来ていただきました。
ご意見などがありましたらしたらコメントをください。

下記をクッリクしてください。
2021年11月11日 9:42 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
10日(水)は、太平洋戦争開始80周年。
大雨の中での登校見守り挨拶活動。
7時30分時点。

少し止んだかなと思うと、急に大粒の雨が降り出しました。
40分にこの半年間で10cmも身長が伸びた中学1年生が1番に登校してきました。

南の空には、止む気配があったのですが。
やっくんは、30分まで待ちましたが現れず・・。

午前中は、市役所で議員団会議を行いました。
さっそく、12月議会の個人質問等の意思統一を行いました。
令和3年度教育月間全大会が柏原市民文化会館で開かれ、来賓出席しました。
発表として、柏原市児童・生徒会サミットの報告がありました。
皆んな、しっかりしていて感心しました。
「柏原市からいじめをなくすために取り組むこと」で各児童会、生徒会の取り組みが紹介されました。
報告では、柏原市教育委員会から「柏原市におけるICT教育の活用について」の実践報告が行われました。
講評として、大阪教育大学の准教授、尾崎拓郎氏から発言がありました。
夕方から、江村議員と緊急団会議を持ちました。
市内発生件数(令和3年11月 大阪府公表)
| 公表日 |
発生件数 |
累計 |
| 11月9日 |
0 |
1,151 |
| 11月8日 |
0 |
1,151 |
| 11月7日 |
1 |
1,151 |
| 11月6日 |
2 |
1,150 |
| 11月5日 |
0 |
1,148 |
| 11月4日 |
1 |
1,148 |
| 11月3日 |
0 |
1,147 |
| 11月2日 |
0 |
1,147 |
| 11月1日 |
0 |
1,147 |
2021年11月10日 7:25 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
9日(火)は、119番の日。
小雨の中の登校見守り挨拶活動。

雨の日は、特に注意が必要です。
自転車の出会い頭の衝突も『自転車止まって』で防ぐ事が出来ました。

やっくんも妹さんと仲良く登校しました。
午前中は、選挙までと限定でお借りしていた、自転車を元に戻す為に自転車屋さんに。

ベビー用のいすを前も後ろも取っていました。
宣伝等で大活躍してくれました。

さすが、電動を実感しました。
夜に引き取りに行きました。

春にお借りし、夏が過ぎ、秋へそして冬ですね。

午後から、雨の中をカッパをかぶり市役所へ。
柏原市・羽曳野市議員合同研修会が柏原市議会委員会室で行われました。
講師の先生は、元全国都道府県議会議長会事務局次長の内田一夫氏でした。
「議会運営の諸課題と議員の倫理について」でした。
有意義なお話でした。
質問もさせていただき、参考になりました。
しんぶん赤旗の記事より。

2021年11月9日 7:16 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
8日(月)は、いい歯の日。

しんぶん赤旗の配達からスタートしました。

風が強く冷たく感じました。
風が吹く中での登校見守り挨拶活動。

1週間のはじまりです。
やっくんは、15分に妹さんと一緒に登校。
少し、元気がありませんでした。

休養日でした。
家にある資料等(選挙グッズ)の片づけもやっとできました。
夏物から冬物への衣替えをしました。
質問その10 。
最終回です。
答弁は、簡略化してます。
整理番号67 太陽光発電設備の規制条例をつくる考えについてお尋ねいたします。
現在のところは、独自に制定する予定はない。
写真をご覧ください。
横尾地区にある急斜面にある太陽光発電設備です。

次の写真は、太陽光発電設備の3メートルほどある足場です。

次の写真は、田辺地区にある住宅地の横に設置されている太陽光発電設備です。

現在、再生可能エネルギー施設の建設を規制する条例を設ける自治体が増えています。
再生可能エネルギーの導入は本来、安全性と地域住民との共生が大前提です。
これと逆行し、地域外の大手事業者による大規模な開発を伴う再生可能エネルギー事業が全国に広がり、土砂災害や環境破壊などが生じています。
お聞きしますが、条例を作らない中で不適切な設置が防げるのでしょうか。
お尋ねいたします。
不適切な設置を防止し、地域と共生できる仕組みづくりについて研究する。
大阪府内では、4自治体が太陽光発電設備の規制条例を作っています。
今回は、箕面市の条例を紹介します。
目的として、この条例は特定太陽光発電設備等の設置に関し必要な規制を行うことにより、市民の長年の努力により、形成されてきた山なみ及び農地をはじめとする緑豊かな自然環境の保全、森林の伐採による土砂災害の防止、良好な生活環境の保全並びに安全な生活の確保に寄与することを目的とする。とあります。
市の責務や市民の責務と設置者等の責務があります。
設置者は、太陽光発電設備の所有者及び管理者並びに事業区域の土地の所有者並びに管理者は、関係法令及びこの条例を遵守し、自然環境を損ない、又は災害若しくは生活環境に係る被害が発生することがないように十分配慮し、住民との良好な関係を保たなければならない。とあります。
禁止区域を明記されています。
柏原市は、市域の3分2が山間地です。
毎年、太陽光発電設備が増えつけています。
先ほども述べましたが、安全性と地域住民との共生が大前提です。
ぜひ、柏原市独自で太陽光発電設備の規制条例を作ることを求めます。
最後までのご清聴・ご協力ありがとうございました。

2021年11月8日 4:02 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
7日(日)は、立冬。
しんぶん赤旗の配達を2コース。
冷え込んできました。
今年はじめてほっぺが痛かった。
八尾で会議が行われました。

地区委員会事務所の横のみかん🍊と柿です。
選挙戦の総括について議論がされました。
色々な意見がだされました。

質問その9
答弁は、簡略化してます。
整理番号 66 希望する市民がPCR検査を受ける体制づくり等については、だれでも、いつでも、無償でPCR検査を柏原市独自で実施する必要があると考えますが柏原市の考えについてお尋ねいたします。
濃厚接触者以外の無症状の方へのPCR検査については、行政検査は行っていない。PCR検査を希望される方には、検査医療機関の情報提供を行う。
冷たい残念な答弁です。
政府分科会のおみ会長も感染第5波では、記者会見で、国の政治の責任で大規模なPCR検査の実施を促し、各自治体に要請していました。
9月17日時点の大阪府内のコロナ関連の死者数は2905人で東京よりも多く全国で最多です。
現在、新規感染者が下火になった今こそ、感染拡大をさせないためにも大規模なPCR検査を行うべきです。
寝屋川市では、教職員、保育士、学童保育の関係者を対象に2週間に1度のPCR検査を行い、無症状感染者の発見に努めています。
ワクチン接種後にも感染する「ブレークスルー感染」も起きています。
お聞きしますが、多くの方にPCR検査を行うことは、無症状の方などの感染拡大を防ぐためにも必要です。
柏原市として、PCR検査体制を構築する考えはありませんか。
お尋ねいたします。
PCR検査は、1件あたり高価であることや市内で実施できる医療機関に限られることから、検査体制の構築は難しいと考える
今年、私が取りました市民アンケートでもPUR検査については、「いつでも、どこでも受けられるようにする」が85%もありました。
四条畷市では、ワンコインの500円で、泉佐野市では、無料で希望される市民の方を対象にPCR検査を実施しています。
柏原市でも、第6波が来る前に希望する市民がだれでも、いつでも、出来れば無料で、柏原市独自でPCR検査が実施できる体制づくりを実施すべきです。
お隣の藤井寺市すごーいです。
木下ほこる議員のTwitterより。
#藤井寺市 独自の「PCR検査センター」が開設しました
この間、#日本共産党 は市議会で粘り強く、市独自のPCR検査の実施を求めてきました。そして、ついに実を結びました
引き続き、住民のみなさんの命とくらしを守るため活動を続けてまいります

藤井寺市ホームページより。
PCR検査の受検機会を確保し、多くの市民に検査していただくことで感染拡大を防止し、安全で安心して生活ができるよう、また市内の事業者が経済活動を継続できるよう、運営事業者と市とが協定を締結し、「藤井寺市PCR検査センター」を開設しました。
開設日
令和3年11月1日(月曜日)から令和4年3月30日(水曜日)までの月・水・土曜日(祝日を含む)
10時から16時まで
※12月29日(水曜日)から令和4年1月3日(月曜日)までの年末年始は除く。
場所
市民総合会館本館(パープルホール)2階(旧喫茶室)
市民総合会館ホームページ
対象
次の要件を全て満たす方
- 新型コロナウイルス感染症の症状(発熱・咳など)がない方及び濃厚接触者など行政検査の対象者でない方のうち、検査を希望する方
- 検査結果が陽性となった場合、運営事業者が提携する医療機関が実施する確定診断を速やかに受けること及び保健所による疫学調査に協力することに同意する方
- 運営事業者が規定する重要事項説明及び利用規約に同意する方
検査費用
検査費用には、検査結果が陽性となった場合の確定診断費用を含みます。
市内在住・在勤・在学の方
自己負担 2,000円(消費税込)
※検査費用4,950円(消費税込)のうち、2,950円は市が負担します。
※「在勤」には、市内で事業所を営む方及びその従業員を含みます。
その他の方
注意事項
- 検査当日受付で本人確認書類等の提示が必要です。
- 市内在住・在勤・在学であることが確認できない場合は、『その他の方』の検査費用(5,500円)となりますのでご注意ください。
- 支払いは現金のみ対応可能です。電子マネー・クレジットカードの取扱いはありません。
検査概要
綿棒にだ液を含ませて検体を採取する方法で、だ液を採取しにくい子どもや高齢者でも可能です。
検体は運営事業者が検査し、検査日の翌々日までに結果が判明。検査時に配布されるQRコードから受検者自身が結果を確認し、陽性の結果となった場合は、運営事業者が提携する医療機関による確定診断を電話やオンラインで行います。(確定診断に要する費用は検査費用に含まれます。)
2021年11月7日 5:38 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
6日(土)は、アパート記念日。
身体と脳の休息の為、寝まくりました。
午後から、大県事務所へ。

支部の方と選挙の話を2時間しました。
夕方からしんぶん赤旗日曜版の配達へ。

山間部はやはり冷えていました。

以前、要望していた、落石防止柵が改善されていました。

危険な状態でした。

バイクで14キロの移動でした。

家に帰るとなんだこれミステリーでした。

質問その8
答弁は簡略化してます。
整理番号65 コロナ禍における市立柏原病院の役割については、まず、外来の新型ウイルス感染症への対応をお尋ねします。
発熱外来を開設し、必要に応じ、検査検体の採取を行っている。
診療所等、発熱がある場合、診察拒否がされるな中で、柏原病院で発熱外来をしていただいたことは、市民の皆さんにとっては、本当に助かりました。
お聞きしますが、新型コロナウイルス感染症の入院患者さんの受け入れ体制についてお伺いします。
現在25の病床を確保している。
柏原病院は、中軽症の患者さんの25床のベッドを現在確保していただいています。
緊急時に医療の砦になったのが市立柏原病院でした。

2019年9月末に厚生労働省が発表した、再編・統合を促す全国424か所の公立病院を名指ししたリストに市立柏原病院も含まれました。
その後、地域包括ケア病棟の開設や緩和ケア病棟の増床など、病床機能の転換が行われました。
私が取りましたアンケートでも、市立柏原病院については、「存続させ充実をはかる」71%「現状のままでよい」18%、「なくしてもい」6%でした。
現在、コロナ禍において、公立病院が果たすべき役割として、市民の命を守る砦でなっています。
これからも地域医療を担う基幹病院として、市民の命と健康を守ってください。

2021年11月6日 5:29 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
5日(金)は、縁結びの日。
昨日、岡山県で横断歩道を青信号でお母さんと横断中に、車がはねる事故がありました。
普段より気合いを入れての登校見守り挨拶活動。

男の子たちに「おはようございます。明日は、休みだー」と挨拶すると、「やったー」の返事が返ってきました。

やっくんは、早くに登校。
「妹さんは」と聞くと「後で来る」と言うので「先に行っておいで」と言いました。
いつもは「旗持たせて」と言うので渡しますが、今日は、妹さんが後から来るので旗なしで1人で登校してもらいました。
さすが、お兄ちゃんです。
妹さんと一緒に登校しました。
市役所へ。

第3回柏原市議会定例会の最終本会議でした。

市議会選挙後は、衆議院選挙と10月11日から開会した議会対策の同時進行でした。
ようやったと我ながら思います。
とりあえず、超激務から解放でーす。
花丸です。

3回目のワクチン接種と事業者支援の補正予算案が提案され、全会一致で可決されました。
橋本みつおは、認定第2号令和2年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)歳入歳出決算の認定について、不認定の立場から討論を行いました。
日本共産党以外は、賛成をし認定されました。
来週8日(月)から、教育委員会等(現在は、旧ハロワーク)が新庁舎3階で業務を開始します。
それに伴い、都市デザイン部や上下水道部が元のフローラルセンターに戻ります。

職員さん達がこの間、引っ越し作業をされています。
ご苦労様です。
久しぶりに市役所前河川敷公園で休憩。

観光バス2台で校外学習に小学生が来ていました。

お弁当を食べ終わったようでした。
犬の散歩もされていました。

ええ所やー。
机の上にある山ほどの資料整理は、断念しました。
また、今度、

討論内容です。
日本共産党柏原市会議員団の橋本みつおでございます。
私は、会派を代表しまして、認定第2号令和2年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)歳入歳出決算の認定について、不認定の立場から討論を行います。
厚生文教委員会審議でも明らかになりましたが、令和2年度の柏原市国民健康保険料は、所得が変わらなければ、全世帯が値上がりになりました。
例えば、 国保加入者の半数以上を占める所得段階33万円以下の世帯では、年金生活者1人世帯は773円の値上げで24875円。
また、夫婦2人世帯では、1233円の値上げで36977円となり、コロナ禍の中、年金生活者の暮らしを苦しめました。
また、現役世代である所得段階200万円の4人世帯いわゆる国のモデルケースの保険料は、12037円も増加し430356円の大幅値上げになりました。
この柏原市の保険料は、大阪府下43市町村中、12番目の高さです。
同時に、限度額が3万円値上げされ、93万円から96万円になりました。
4人世帯であれば、約600万円の所得で年間96万円の保険料がかかってきます。
1か月の保険料は9万6千円です。
統一化されるまでは、柏原市独自で保険料率を算定し、所得割、均等割、平等割で調整して、低所得者対策もされていました。
しかしながら平成30年度からは、維新府政が推進する大阪府の統一保険料率を採用しました。
昨年度に続き2年連続の全世帯値上げです。
また、実質収支は、前年度から黒字になり、令和2年度も1億51778975円の黒字でした。
令和6年度の統一保険料化までは、激変緩和措置がありますが、先ほどの現役世代である所得段階200万円の4人世帯の国のモデルケースの保険料は、柏原市が430356円、最も低い千早赤阪村では、312030円で柏原市と比較しても118326円の料金格差があります。
大阪府は、市町村の統一保険料化を見直すべきです。
各市町村ごとに全く条件が異なる元で、保険料を統一することは、様々な矛盾をきたし、混乱させます。
以上の理由により、認定第2号令和2年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)歳入歳出決算の認定については、不認定とします。議員の皆さんのご賛同をお願い申し上げまして討論を終わります。

2021年11月5日 6:06 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
4日(木)は、ユネスコ憲章記念日。
早朝からしんぶん赤旗の配達へ。

だんだんと冷え込んできました。
早めに市役所に行き、最終の不認定討論や団会議のレジメ作り等を行いました。
10時からは、明日の最終本会議に向けた議会運営委員会が行われました。
11時からは、江村議員と会議を行いました。
討論原稿の確認等もあり、議題が多く少し消火不良になってしまいました。

質問その⑦
答弁は簡素化しています。
整理番号64 特別障害者手当の市民への周知徹底については障害者手帳がなくても要介護4・5でも受給できる可能性がありますが、どのような方が対象になるのかお尋ねします。
特別障害者手当は、著しく重い障害があり、日常生活に常時特別な介護が必要な20歳以上の方に月2万7350円が支給され、在宅の方が、対象で所得制限があります。障害者手帳の有無・介護認定の有無は、支給要件になっていません。
特別障害者手当は、著しく重い障害があり、日常生活に常時特別な介護が必要な20歳以上の方に月2万7350円が支給される国の制度です。
特別障害者手当の受給者は12万6237人(昨年11月末時点)です。
一方で介護保険の要介護4,5の人は、その10倍を超える約142万人です。
申請すればもっと多くの人が手当を受け取れる可能性があります。
お聞きしますが、柏原市令和2年度の事務事業年次報告書には、特別障害者手当の受給者は82名となっていますが、そのうち、障害者手帳を持っていない方は、何人いらっしゃいますか。
お尋ねいたします。
1名です。
1名と言うことです。
全くこの制度が知られるとは思えない数字です。
柏原市の令和3年7月の段階で要介護4の方は549人。
そのうち、対象とならない施設入所者は199人です。
350人の方は対象になる可能性があります。
要介護5は、394人です。
そのうち施設入所者は、121人です。
273人の方は対象になる可能性があります。
お聞きしますが、今後この特別障害者手当の制度をどのように周知徹底されていくのかお尋ねします。
高い要介護認定がある方 が受給要件に該当する場合もあり、市民全体への周知徹底が必要と考える。広報や市のウェイブサイトで周知していきたい。
今回、特別障害者手当の質問通告を出し、担当職員さんとヒアリングをする中で、さっそく特別障害者手当の市のホームページに「身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳の取得の有無、指定難病等の認定及び介護認定の有無は要件ではありません」を追加していただきました。
特別障害者手当を受け取るには、柏原市への申請が必要です。
障害者手帳がなくとも申請ができます。
かかりつけ医などに認定診断書を書いてもらい5つの認定基準のうち、どれに当てはまるのかがわかるようにします。
手当の対象かもしれないと思ったときは、柏原市の障害福祉の窓口に相談していただく必要があります。
そのためにも周知徹底でが必要です。
しかし、まだ、ホームページには、「重複している在宅の方に支給します」とあります。
しかし、実際には1つの障害でもその程度が重ければ対象になります。
市民の方が理解しやすいように、対象の方が特別障害者手当を受給できるように周知徹底と窓口対応をお願いしておきます。

2021年11月4日 5:19 PM |
カテゴリー:暮らしに役立つ情報, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »