日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

みっちゃんカフェオープン日

本日(27日・金)は、JR柏原駅東口で後援会の皆さんと西日本豪雨災害救援募金のお願いをしました。

早朝は、いつもに比べると少し、涼しく感じましたが、次第にどんどん暑くなりました。

さすがに夏休みに入った為、学生さんは少なかったです。

柏原市の職員さんや校長先生にもご協力を頂き、1時間半で6063円の募金をお預かりしました。

皆さん、ありがとうございました。

終了後、帰る段取りをしていると、「市会議員の橋本さんやね。柏原病院のことで言いたいことがあるね」とご要望をお聞きしました。

「初診時の選定療養費」の件でした。

「奥さんが7月に入り柏原病院で診察してもらったら、診察代とは別に2160円払った」という内容です。

「初診時の選定療養費」については、後日詳細を報告します。

 

そして、今日は、みっちゃんカフェ☕️オープン日でした。

橋本みつお事務所(大県)がカフェに変身します。

私の机も物置状態になります。

地域の方々が、参加され、政治の話から歴史の話題等などワイワイガヤガヤと楽しい時間を過ごせました。

裏方さん(段取りをしてくれる方・農園で作った野菜を提供してくださる方)のご努力があってこそ出来る取り組みです。

8月は、予定がありませんが日程が決まりましたら、ご案内をしますので皆さんもお越し下さい。

明日は、地元町会の夏祭りですが、台風の影響でお天気が心配です😨。

子供たちも大太鼓・小太鼓や掛け声の練習を頑張ってきました。

小学6年生の子供たちは、最後の祭りです。

「雨降るなー🙏」

2018柏原市公立幼稚園展

本日(27日・金)から日曜日まで、文化センター3階で柏原市公立幼稚園展が行われています。

各幼稚園の紹介や園児たちが一生懸命に書いた作品などが展示されていました。

先生たちの準備も大変だったことが想像できます。

堅下幼稚園は、私が、卒園した幼稚園です。

記憶(48年前)では、赤組でした。

 幼稚園の現状は、年々園児数が減少しています。

共働き世帯や1人親世帯が増え、保育所の児童数が増えています。

 私の地域の堅下北幼稚園は、1学年の園児数が15人に満たなかった理由で、現在休園状態です。

 来年度は、廃園になる計画です。

各幼稚園色々と努力もしていますが・・・・

 

文化センターの1階は図書館なので少しウロウロしました。

「夏休みの宿題 おたすけコーナー」がありました。

過去の課題図書や工作・自由研究に役立つ教材がありました。

私も、課題図書を読んでの感想文には苦労した覚えがあります。

8月30日に必死に読んだ記憶が・・・・

柏原ブドウを使用した商品

本日(25日・水)は、市役所で1日実務をしました。

やっと6月議会時の資料を片付ける(整理整頓)ことが出来ました。

相談を受けていた、山ノ井のカーブミラーの破損も担当課に伝えることが出来ました。

6月8日のブログにカーブミラーがゆがんでいることをあげましたが(担当課すぐに直してくれました)、どうか通行される車の方は、カーブミラーに接触しないようにお願いします。

 

今日午後2時から行われた柏原市教育委員会会議で、来年度から、使用される中学校の道徳の教科書が決まりました。

廣済堂「あかつき」さんになりました。

 

柏原産ブドウ(デラウェア)で、趣向を凝らしたメニューを企画した市内の飲食店21店舗を紹介します。

名付けて、「ぶどうがキラリ かしわらもん」です。

7月25日~8月20日の期間限定商品です。

維新の会府政で大阪府はどうなったのか

「維新の会府政で大阪府はどうなったのか」

日本共産党大阪府会議員団の政策パンフレットを紹介します。

維新の会の大阪府政になって10年、第2次安倍政権6年。府民の暮らし、子育て環境、高齢者の貧困、地域経済の衰退、社会の分断など、大阪の現状は、目を覆うばかりです。

大阪府政を変えることで、市町村の政治に大きな影響を与え、大阪府民の要求を実現し、国政改革の土台を築くことができます。

P2暮らし・福祉・子育てを応援を 共産党の提案 

P3府民とともに大阪を守る 共産党の実績 

P4維新府政10年 府民・子どもの施策を削減

P5大阪には不要カジノ、ムダな開発 

P6森友疑惑 西の丸 松井知事と維新の会 

P7「身を切る」どころか税金を食いものにする維新

 

 

 

 

 

 

 

 

倉敷市河川氾濫以前から党議員が指摘

本日(21日・土)は、後援会の方と地域の訪問活動を行いました。

猛暑での活動は、大げさですが、半分命がけです。

ただ、写真をとるゆとりも持てています。

タオル2本が汗でベタベタになりながらの訪問ですが、対話をするとこちらが元気をもらえます。

皆さん、共通しているのは、「カジノより、被災者支援を」でした。

歩いていると日頃は、意識していない色々な風景が目に入ってきます。

新幹線で東京に向かう途中、目立っている「727」の看板がありますが、本社は、柏原市にある化粧品の会社です。

参考までにマメ知識です。

セブンツーセブンは、美容室などを販売チャネルとするメーカーで、一般の消費者がドラッグストアなどで製品を購入することはできません。

そこで、「727というインパクトのある会社名を知ってもらおう」(セブンツーセブン・磯島裕介氏)と、1979年から新幹線の沿線に野立て看板を設置しています。

 

近鉄道明寺線2号溝橋 

近鉄道明寺線は藤井寺市道明寺駅を起 点とし、JR と共用する柏原駅を終点と する 2.2㎞の単線路線です。

柏原南口から柏原へ築堤を下る途中に 「二号溝橋」「一号溝橋」があります。

橋台にフラ ンス積みを採用しています。

日本共産党倉敷市議会議員田辺昭夫さんのブログを紹介します。

「小田川の洪水の危険性について」  
小田川の洪水対策について、日本共産党はかねてから問題点を指摘し、申し入れも行ってきました。
以下2015年9月24日に、国土交通省河川事務所に申し入れた時の私のブログを紹介します。http://moon.ap.teacup.com/applet/1021/20150924/archive
 
あきおの日記「高梁川の堤防は大丈夫か?」 
今日は、須増伸子県議とともに、国土交通相岡山河川事務所を訪ね、高梁川水系の河川整備計画の現状についてレクチャーを受けました。
国土交通相では、平成19年月に100年に一度の洪水に耐えうる河川の整備基本計画策定しています。倉敷市については、洪水の危険性がある小田川と高梁川との合流点を下流に移す河川整備計画を平成22年に策定、平成26年から事業に着手し、平成40年度の完成を目指しています。総事業費は約280億円です。
この小田川の高梁川への合流点の付け替え工事は、
①洪水時の高梁川の背水影響が軽減されることにより、小田川の水位が大幅に軽減し、小田川沿川の内水被害のリスクが大幅に削減される
②高梁川の現在の合流点と新しい合流点の間(付け替え区間)で小田川流量がバイパスすることにより、水位が低下。
倉敷市街地の水害リスクが低減する事を目的にしています。
合流点の付け替えとは、現在の船穂町の柳井原地域に河川を新しく作るということですから、とても大きな事業ですが、これが完成すれば、洪水の危険性はかなり軽減されることは間違えありません。
しかし、同時に、現在真備町を流れている小田川は、河川敷が木や草で覆われ荒れた状態になっています。
大雨が降ればいつ洪水が起きるかわかりません。この小田川の河川敷内の伐採は早急に行う必要があります。
その点を、須増伸子県議や田儀公夫市議が指摘しましたが、「予算がなかなかなくて少しづつしか伐採が出来ていない」との事でした。
これは、国土交通相に直接申し入れる必要があると感じました。

日本共産党国会議員団と相談して、具体化をしたいと思います。

写ちゃいました

本日(20日・金)は、JR柏原駅西口で後援会の皆さんと西日本豪雨災害の救援募金のご協力を呼びかけました。

この暑さで、ご出勤途中の皆さんもお疲れモードのようです。

6274円の募金をお預かりしました。

皆さん、本当にありがとうございました。

汗をかいたついでに帰宅後は、毎月発行している後援会ニュースの配布を行いました。

私の家の裏には、エンドウ豆の畑が広がっています。

その後は、ある団体の方と懇談をさせてもらいました。

現場の実態や大変さ等などお聞きすることができました。大変、勉強になりました。

 

大阪民主新報(22日付け)に13日(金)に報告しました、日本共産党が国土交通省近畿地方整備局と大和川河川事務所に対し「大和川の治水対策」を要請した記事がありました。

記事には、私が立って説明している様子の写真と訴えた内容が書かれていました。

私の前は、たつみコータロー参議院議員です。

以下のようにまとめられていました。

橋本満夫柏原市議は、柏原市は、府内最上流域で川も大きく蛇行し、「重要度A」ランクは、同市内が最も多いと強調。台風21号では、野球場が浸水して壊滅的状態になり、復旧のめどがたたないままだとし、「大和川の危険度が増している中で、抜本的な改革が必要だ」と述べました。

大阪民主新報は、毎週日曜日に発行され、月額617円です。

是非ともご購読をお願いします。

大阪民主新報についてご紹介します。

大阪民主新報は1962年、日本共産党大阪府委員会の機関紙として誕生し、1973年から「大阪民主新報社」が発行してきました。


創刊した60年代は、公害反対、保育所や公立高校増設など府民の切実な要求運動を報道。マスコミが「解同」タブーで解放同盟の問題をいっさい報道しない中で、公正・民主的な同和行政を目指すたたかいを取り上げ、政策、理論面で先駆的役割を果たしました。


70年代は国政革新、黒田革新府政の擁護・発展キャンペーンに全力。80年代は、「臨調行革」路線下の国民犠牲の実態、オール与党府政の悪政を暴き、90年代は関空2期事業など巨大開発路線を批判し、府民本位の財政再建への道を探求。2000年代に入って以降は、「構造改革」の下で貧困と格差が広がる中、その実態と庶民増税や社会保障切り捨てに反対する各界各層のたたかいを報道しました。

08年2月の橋下府政誕生後は、知事就任した当初から、他のマスコミが「改革者」のように描き、賛美する中で、橋下氏の民主主義を否定する言動や政治姿勢を問い、府民施策・文化の切り捨て、道理のない府庁WTC移転、橋下・維新の会の狙い、府民のたたかいを報道。橋下・維新の会が強行しようとする「大阪都構想」の問題点を知らせ、暮らしと経済の真の打開方向を伝えてきました。

党員になってみた結果

本日(19日・木)は、八尾市役所で八尾市柏原市火葬場組合議会がひらかれました。

平成29年度歳入歳出決算と補正予算が審議されました。

2つの案件は、全会一致で承認・可決しました。

 

日本共産党への入党を心から呼びかけます。

党員になってみた結果。

党員という存在を皆さんに紹介します。

「おかしいことはおかしいって、声を上げたい」こんな思いで党の仲間になってくれる人たちも増えています。

動画もあります。

是非ともご覧ください。

詳細はこちら (クリックしてください)

ご質問・ご意見がありましたら橋本みつお事務所(973-1660)までご連絡をください。

 

 

柏原市歴史資料館(鍛冶の郷・大県と田辺)

柏原市歴史資料館では、現在市制60周年記念㊗️で、「鍛冶の郷・大県と田辺」の夏季企画展が8月26日まで行われています。

柏原市は、本当に歴史ある街であるということがよくわかります。

日本では、古墳時代になって本格的な鍛冶が始まったと言われています。

柏原の大県では、なんと6世紀後半に最盛期を迎え、7世紀には、田辺にも鍛冶が広がるなど、当時の日本で最大規模の鉄器生産が行われていたらしいです。

是非とも、この機会に、入館料も無料️ですので、柏原市歴史資料館に行かれてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

エレベター設置に対するコメントをいただきました

本日(16日・月・海の日)も、暑すぎました💥。

地域の党の支部長さんと一緒に、1人暮らしの高齢の党員さん宅訪問をしました🚲。

ペットボトルのお茶もちゃんとカバンに入れています。

70歳代から80歳代の方々です。

「お元気にされていますか。困ったことは、ありませんか」と言って様子をうかがいました。

皆さんに共通しているのは「〇〇が痛い、〇〇が悪い」でした。

「家の中でも熱中症になりますから、水分補給もしっかりとしてくだいさいね。何かあったらすぐに携帯電話にかけてください」と地域を回りました。

日頃はなかなか会えない方も多かったのでお話もついつい長くなりました。

皆さんからは、大変喜んでいただきました。

エレベター設置に対する具体的なコメントをいただきましたので、ご紹介します。

「私は大県3丁目に居住し、堅下駅を利用するものですが、松葉杖を放せない身体の為、横から入れるじゃないかと言う人もいるが、車内で車掌から切符を購入するにも、一番後ろの車両だし、近距離だと発行にも間に合わない。

降りた駅のエレベーターからも距離があるしで、結局階段を降りて、切符を購入する事になります。

上本町行きだと西側で家と反対側にあるため、踏み切りを渡ることに、しかし、渡りきる前に遮断機が降りてしまい、上げるのにも重いので無理で、倒れこんでくぐったり、人がいれば助けてもらえるが、何度もくぐり終えた数秒後に電車が通過し、死んでたかもと怖くなる事の繰り返しです。

死者が出てからで遅いです。至急EVを」

貴重なご意見ありがとうございました。

 

昨年7月16日のブログより。

そこで、この間の3年間のあゆみについて、橋本みつおが6月議会で発言した内容を紹介します。

議案第57号 柏原市バリアフリー基本構想協議会条例の制定については、条例の制定に至った経緯と目的についてお尋ねいたします。

部長(基本構想を作ることにより、国から優先して、交付金が充当され、大阪府からもバリアフリー化設備整備補助金の交付があり、これらを活用して、両駅にバリアフリー化の事業を進めていきたい)

エレベーター設置に向け初めて事業を進めると答弁をいただきました🙌。

そして、予算化もされています🎶。

本当にありがとうございます🙏。

今回の答弁をお聞きし、毎年毎年の答弁が前進してきたことを実感しました❗。

私がこの問題を取り上げたのは、平成26年6月議会の個人質問でした。

その時の答弁は「当該事業は、国、近畿日本鉄道株式会社、柏原市がそれぞれ費用を負担し、近鉄が事業主体となり実施するものであり、

1駅当たりの事業費が多額なことから、それぞれの財政状況を考慮しながら、関係機関と十分協議を重ね、検討してまいりたいと考えております」というものでした。

検討でした💢。 

この答弁に対し、

私も平成26年6月6日に上本町にある近鉄本社に行って、地域の方と協力し集めた「エレベーター設置の要望署名2000筆以上を持って、バリアフリー化の要望書は提出してまいりました。


近鉄さんは、やる気になってくれていることも、申し上げ、再度バリアフリー化のお考えをお尋ねしました。

当時の担当部長は、山本整備部長でした。

本市といたしましては、バリアフリー基本構想で位置づけてある特定経路の整備、これは先ほど答弁しました平成15年3月に設置したものでございますが、それの特定経路の整備に未完成箇所もございますことから、

今後は、未完成の特定経路及び近鉄法善寺駅と堅下駅も含めて、早期着手に向けて検討💢していきたいなと思ってございます。

やっぱり、検討💢でした。


そして1年後、平成27年6月でも同じ質問・要望をしました。

そうすると、検討から協議🎵に答弁が前進しました。

答弁では、「鉄道駅にエレベーターや多目的トイレ等を設置するには、非常に高額な予算を確保する必要がございます。


したがいまして、財源を確保するために国土交通省や大阪府と協議を重ねるとともに、早期実用化に向け、できるだけ早くエレベーターが稼働するよう、

近鉄と協議🎵を行いたいと考えております。」と協議に前進しました。

さらに、昨年平成28年6月議会では、平尾都市整備部長から答弁をいただきました。

結果的には、改正された基本方針に基づくバリアフリー基本構想を策定することが財源を確保できる一番の方法であるため、

平成29年度から平成30年度の2カ年で新たなバリアフリー基本構想の策定を行う予定でございます。

 そして、策定後、早期にバリアフリー化事業に着手していただきますよう近鉄と引き続き協議🎵を進めてまいりたいと考えております。

と具体的な年度も示され予定🎶となりました。

検討💢から始まり、協議🎵になり、予定化され、今回、予算化🎶されたわけです。

ここで、一点だけお聞きします、

今回取りました、市民アンケートに

「エレベーター設置反対。

駅の両サイドにある、通用出入り口を工夫すれば、税金をかけなくてもいい」

という意見もありますが、この意見に対してはどのようにお考えでしょうか、お尋ねいたします。

部長(近鉄として、切符販売機設置費用や駅員配置などの人件費等も柏原市で出すように言われていることや安全面などから現実的ではない)

つい先日も、大きな旅行かばんをもたれた、若い女性が、通用門から出ようとして、インターホーンで、八尾駅の駅員さんと会話されていましたが、

切符を買わず、ICカードを使用されていたので、混乱されていました。

高齢者の方にも、そして、子育て真っ最中のお母さん、お父さんからも期待されています。

1日でも早く、法善寺駅・堅下駅にエレベーターを設置していただくことをお願いしておきます❗❗❗。

 

マス釣りのご案内

マス釣りのご案内です。

日本共産党柏原東・西後援会「マス釣り実行委員会」が主催です。

日時は、8月4日(土)です。

朝9時、大県の橋本みつお事務所集合です。

参加費は、大人2500円。小・中学生1000円です。

会場は、大阪府内唯一の「村」千早赤坂村の千早川マス釣り場です。

マスの塩焼きやバーベキュー、ビールもご用意しています。

最後には、水を抜き、子供たちによるマスの手づかみもしてもらいます。

005

どなたでもご参加できますので、お問い合わせ・希望される方は、橋本みつお事務所(973-1660)までご連絡ください。