日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

堅下北幼稚園4歳児休級に

堅下北幼稚園、来年度4歳児を休級になることが、10月7日行われた教育委員会議で決定されました。

平成28年度、堅下北幼稚園を希望された方は、12人でした。

来年度は、5歳児だけで幼稚園教育が行われます。このままで行くと将来的には、廃園になることも予想されます。残念でたまりません。地域から、公立幼稚園がなくなるんです。

9月議会で、日本共産党柏原市会議員団を代表しての橋本みつおの質問を紹介します。

来年度の堅下北幼稚園において、なぜ、今回4歳児の平成28年度の応募者が15名未満の場合、休級とする決断をしたかお聞きしました。

8月3日の教育委員会議で決定したとのことでした。まず、始めに、今回の原案を出されたのは、教育委員会の事務局です。つまり行政側です。このことは、はっきりとさせておく必要がります。

その時の教育委員会議の議事録を読ませていただきましたが、喧々諤々の議論がされています。

少し紹介します。「説明する段階で納得してもらえるように、時間をかけていかないと、色々な問題になってくる可能性があります」「今年、平成28年度の募集をするときに、いきなり14名だと休級にしますという形にするのは、ちょっときびしいのではないか」や「今年募集するのに、子供たちに対して、14名だからダメですとは言えない」「もう1年先に持っていくほうが色々な意味で、市民に対して納得してもらえる」や「募集状況をみて、10人未満でした、とんでもない数字になりましたという時に、それはみんなが納得して、仕方がないように思われる。しかし、13人、14人という人数が来たいと言われた場合、その保護者の気持ちというのも、子育てナンバーワンの市にするという意味において幼稚園教育は必要かなと思います」「昨年もこういった形だったので、今年も同様にして、あとは次の1年間の間にそれを考えていただくというのは、市として大変なことなんですか」など、ほんの一部を紹介しましたが、色々な意見が出されて、今回の判断をされました。

前教育長は、堅下北幼稚園は、他園に比べても、建物も新しいし、プールも園庭も広いから守っていきたいと言われていました。確かにこの間、15名は割っていましたが、その分、現場の先生方は努力されてきました。苦労もされています。・創意工夫もされています。園児数が少ないからこそ、教育的実践、子供たちの接し方の難しさがある中で、乗り越え素晴らしい教育実践をされてきています。

また、地域の2歳児・3歳児を対象にした仲良し教室にも力を入れられてきました。園児数が少ないからこそ、併設されている、堅下北小学校との連携も意欲的されています。また、公立法善寺保育所との交流も活発にされています。また、地域の市民の皆さんの協力をもらっての教育実践、そして、必要な時は4歳児・5歳児の交流も行い、15名未満の少人数の課題を克服されてきました。

そんな中で、なぜ、突然に今回の決断をされるのですか。来年度、園児の募集見込みでは、11名から14名が予測されています。4歳児が、30分かけて堅下幼稚園に通わなければいけない問題、最悪、4歳児クラスはなく、5歳児クラスだけで幼稚園教育がされる問題があります。やはり、今回もまた、進め方の荒っぽさを感じます

8月の教育委員会議で決定し、いきなり来年度15名未満であれば休級とすることを9月の広報に出されました。本来は、この決定は29年度からするとして、このような状況であることを区長さんをはじめ、地域の方に、堅下北小学校区に公立幼稚園がなくなるかも知れないと地域の課題として捉えてもらう必要があるのではないでしょうか。

最上位に位置づけられている「第4次柏原市総合計画」の学校教育に、重点目標として、「幼稚園、小中学校において連携した教育が行われ、基礎学力が向上している」とあります。現在、北小学校と北幼稚園は十分に連携されています。この形を崩すのですか。

また、教育長は、教育委員会議において、費用対効果も出されましたが、平成27年3月に出された、柏原市こども未来プランがあります、柏原市こども・子育て支援事業計画の基本的な考え方に、1番の視点として、子供の最善の利益に配慮する視点が書かれています。そこには、「子供の幸せを第一に考え、子供の意思と子供の最善の利益が、最大限に尊重されるよう配慮し、子供の視点から取り組みを進めます」とあります。今回の決断に、子供の視点がありましたか。

最後に、長野県飯田市の事例を紹介します。ある地域の保育所が園児1人となる見通しになり、市の担当者が廃園の判断を仰いできたとき、市長は、「保育園をなくせば小学校もなくなる。小学校がなくなれば地域がなくなる。歴史ある地域を自分の代で無くすわけにはいかいない」と、地域に若い人を呼び戻し、子供を増やすために「予算はいくらかかってもいい。なんでもやって欲しい」と職員さんに指示を出されました。現場主義の立場にたった職員の努力で園児が増え始めると同時に、地域を支えるエネルギー産業が育ちつつあるそうです。ルル述べましたが、今回の決断は撤回すべきであると考えます。聞きしました。

8月3日の教育委員会議で決定したとのことでした。まず、始めに、今回の原案を出されたのは、教育委員会の事務局です。つまり行政側です。このことは、はっきりとさせておく必要がります。その時の教育委員会議の議事録を読ませていただきましたが、喧々諤々の議論がされています。少し紹介します。「説明する段階で納得してもらえるように、時間をかけていかないと、色々な問題になってくる可能性があります」「今年、平成28年度の募集をするときに、いきなり14名だと休級にしますという形にするのは、ちょっときびしいのではないか」や「今年募集するのに、子供たちに対して、14名だからダメですとは言えない」「もう1年先に持っていくほうが色々な意味で、市民に対して納得してもらえる」や「募集状況をみて、10人未満でした、とんでもない数字になりましたという時に、それはみんなが納得して、仕方がないように思われる。しかし、13人、14人という人数が来たいと言われた場合、その保護者の気持ちというのも、子育てナンバーワンの市にするという意味において幼稚園教育は必要かなと思います」「昨年もこういった形だったので、今年も同様にして、あとは次の1年間の間にそれを考えていただくというのは、市として大変なことなんですか」など、ほんの一部を紹介しましたが、色々な意見が出されて、今回の判断をされました。ここで、教育長にお聞きしたいのですが、教育長もこの教育委員会議に出席され議論されましたが、今回の決断を教育長として、どのように考えているのかお尋ねいたします。

2回目

(                )

前教育長は、堅下北幼稚園は、他園に比べても、建物も新しいし、プールも園庭も広いから守っていきたいと言われていました。確かにこの間、15名は割っていましたが、その分、現場の先生方は努力されてきました。苦労もされています。・創意工夫もされています。園児数が少ないからこそ、教育的実践、子供たちの接し方の難しさがある中で、乗り越え素晴らしい教育実践をされてきています。

また、地域の2歳児・3歳児を対象にした仲良し教室にも力を入れられてきました。園児数が少ないからこそ、併設されている、堅下北小学校との連携も意欲的されています。また、公立法善寺保育所との交流も活発にされています。また、地域の市民の皆さんの協力をもらっての教育実践、そして、必要な時は4歳児・5歳児の交流も行い、15名未満の少人数の課題を克服されてきました。そんな中で、なぜ、突然に今回の決断をされるのですか。来年度、園児の募集見込みでは、11名から14名が予測されています。4歳児が、30分かけて堅下幼稚園に通わなければいけない問題、最悪、4歳児クラスはなく、5歳児クラスだけで幼稚園教育がされる問題があります。やはり、今回もまた、進め方の荒っぽさを感じます。8月の教育委員会議で決定し、いきなり来年度15名未満であれば休級とすることを9月の広報に出されました。本来は、この決定は29年度からするとして、このような状況であることを区長さんをはじめ、地域の方に、堅下北小学校区に公立幼稚園がなくなるかも知れないと地域の課題として捉えてもらう必要があるのではないでしょうか。最上位に位置づけられている「第4次柏原市総合計画」の学校教育に、重点目標として、「幼稚園、小中学校において連携した教育が行われ、基礎学力が向上している」とあります。現在、北小学校と北幼稚園は十分に連携されています。この形を崩すのですか。また、教育長は、教育委員会議において、費用対効果も出されましたが、平成27年3月に出された、柏原市こども未来プランがあります、柏原市こども・子育て支援事業計画の基本的な考え方に、1番の視点として、子供の最善の利益に配慮する視点が書かれています。そこには、「子供の幸せを第一に考え、子供の意思と子供の最善の利益が、最大限に尊重されるよう配慮し、子供の視点から取り組みを進めます」とあります。今回の決断に、子供の視点がありましたか。最後に、長野県飯田市の事例を紹介します。ある地域の保育所が園児1人となる見通しになり、市の担当者が廃園の判断を仰いできたとき、市長は、「保育園をなくせば小学校もなくなる。小学校がなくなれば地域がなくなる。歴史ある地域を自分の代で無くすわけにはいかいない」と、地域に若い人を呼び戻し、子供を増やすために「予算はいくらかかってもいい。なんでもやって欲しい」と職員さんに指示を出されました。現場主義の立場にたった職員の努力で園児が増え始めると同時に、地域を支えるエネルギー産業が育ちつつあるそうです。ルル述べましたが、今回の決断は撤回すべきであると考えます。

マイナンバー初の詐欺

一般新聞の記事を紹介します。

マイナンバー初の詐欺。70代女性、数百万円超被害。

「国の関係機関の相談窓口を名乗り人物からの電話から被害が・・・・」

市役所などからマイナンバーに関する電話をすることはございません。マイナンバーに関する不審な電話があってもすぐに切り、来訪等があっても断ってください。(市のホームページより)

(新聞記事をクリックしてください。拡大されます)

006

 

決算委員会に向けて勉強中

柏原市の平成26年度の決算特別委員会が11月12日・13日に行われます。

現在その対策に取り組んでいます。各自でも調べ、議員団会議でもチェックしていきます。

対象は、一般会計・国民健康保険事業特別会計・介護保険事業特別会計・後期高齢者医療事業特別会計・柏原病院事業会計・水道事業会計・下水道事業会計です。

しっかりと検証して、認定するのか不認定にするのかを審議を通じて行っていきます。

031

 

新しい所属委員会が決まりました

柏原市議会では、2年に1度役員改選を行います。

平成27年10月以降の橋本みつおの所属は以下のようになりました。

日本共産党柏原市会議員団幹事長、団長

総務文教委員会・建設産業委員会・議会運営委員会・決算特別委員会

議会活性化特別委員会・八尾市柏原市火葬場組合議会・藤井寺市柏原市学校給食組合議会

柏原市都市計画審議会・農業委員会

 

 

9月議会閉会しました

平成27年度第3回柏原市定例議会が閉会しました。

今議会は、初日から市長の女性問題で各会派の緊急質問で始まり、今までに経験したことがない形での開会でした。

日本共産党柏原市会議員団は、採決では、マイナンバーに関連する議案3件に反対しました。

山本まみ議員がおこなった反対討論を紹介します。

6番議員の山本まみです。私は、日本共産党柏原市会議員団を代表して、議案第45号柏原市個人情報保護条例の一部改正について反対の立場で討論を行います。
 この条例改正は社会保障・税番号制度、いわゆるマイナンバー法の施行に伴い、新たにマイナンバーを含む個人情報に関する規定を整備するものです。マイナンバー法は赤ちゃんからお年寄りまで全国民に原則、生涯変えられない12ケタの番号をつけ、また企業や官公庁にも13ケタの法人番号が割り当てられます。

日本共産党は、国会で関連法案に対して、納付に見合う給付の名のもとに社会保障削減と税や社会保険料の徴税強化に使われる危険がある、国民一人一人に原則不変の個人番号を決め、個人情報を簡単に照会できるシステムをつくることは、プライバシーの侵害や成り済まし犯罪を常態化させる、導入費用3,000億円が見込まれながら具体的なメリットも費用対効果も示されないまま新たな国民負担が求められているとマイナンバー制度に反対をしました。

今回の条例改正で個人情報では、法定代理人しか情報開示の代理が認められていなかったのに特定個人情報ではマイナポータルの利用が困難な場合任意代理人もみとめられることからも情報漏えいの危険が拡大される心配があり、本来厳格にならなければいけないのに矛盾を感じます。

今年6月日本年金機構から125万件の年金個人情報がもれ不安が広がっています。何らかの原因で個人情報が流失すれば市民のプライバシー侵害と不正な犯罪に市民が巻き込まれるリスクは計り知れません。今回の条例改正で安全が保障されるか疑問です。マイナンバー制度は国の制度で柏原市が独自に行うものではありませんが、市民のプライバシー侵害等の悪影響や将来の制度破綻が予想される中で容認することはできません。

なお議案第46号柏原市手数料条例の一部改正について、議案第48号平成27年度柏原市一般会計補正予算第4号のうち戸籍住民基本台帳費はマイナンバー関連なので同趣旨で反対します。議員の皆さんのご賛同をお願いしまして討論を終わります。

27年9月議会橋本みつおの質問映像

1:20:49
(クリックしてください)

平成27年度9月議会において、日本共産党柏原市会議員団を代表して、質疑・質問をしました。

 ①    柏原市個人情報保護条例の一部改正について(マイナンバー制度に伴うもので、問題点を明らかにします)

②    平和安全保障関連法案(戦争法案に対し、市民の命と暮らしを守ることを責務とする市長としての見解を求めます)

③    大規模施設一体型小中一貫校の課題について(1000人以上の大規模一貫校の子供に与える弊害を追求します)

④    学校統廃合計画への住民合意を得るための住民説明について(早急に住民説明会を行うように求めます)

⑤    来年度の堅下北幼稚園のあり方について(来年度の4歳児が15人未満の休級問題)

⑥    子ども医療費助成制度を中学校卒業まで拡充する考えについて

⑦    柏原市が立ち上げた健康推進財団サンヒル柏原の運営に対する総括と5000万円の貸付金と賃借料滞納分について(柏原市の責任を追求します)

⑧    高すぎる国民健康保険料について(大阪府下でトップクラスに高い保険料を明らかにします)

高すぎる国保料の引き下げを(27年9月議会)

代表質問で、高すぎる国民健康保険料の引き下げを求めました。発言内容を紹介します。

65歳以上の年金暮らしの方にとっては、27年度は皆さん値上げとなり、2年連続の値上げです。中には、3年連続の値上げの方もいらっしゃいます。

モデルケースは引き下げられたと答弁がありました。現役40歳代夫婦と未成年の子供4人世帯で所得が200万円の場合、年間で413884円と確かに昨年度と比べ、2289円は下がっています。しかし、大阪府下平均から言えば、381613円なので、32271円も高くなっています。モデルケースで言えば大阪府下で6番目に高いのが実態です。

65歳以上で所得100万円の夫婦2人世帯の国保料では、大阪府下的に見ると、値上げ、据え置き、値下げされた自治体の状況をお尋ねいたします。(部長答弁 値上げ18、据え置き6、値下げ19)

65歳以上の年金暮らしの方で言えば、所得100万円で1人世帯であれば、149945円で大阪府下4番目に高く、夫婦の2人世帯であれば165497円で3番目に高くなっているのが柏原の国保料です。

市民の方から怒りの声がある介護保険料は大阪府下で3番目に高いのが実態です。柏原市に住む高齢者の方にとっては、たまったもんでありません。深刻な問題です。

多くの高齢者の声は、「消費税は増税され、年金は毎年毎年少なくなる、それに、介護保険料や国保料の負担が増えて、生活が苦しい」です。高すぎる国民健康保険料は引き下げるべきです。

東大阪市長・市議選勝利へ

東大阪市長・市会議員選挙の投票が明日に行われます。

DSCN1245

DSCN1244

子ども医療費助成の拡充を(27年9月議会)

9月議会で日本共産党柏原市会議員団を代表して、橋本みつおが、子ども医療費助成制度を中学校卒業まで拡充するすることを求めました。発言内容を紹介します。

昨年4月段階で医療費助成通院を中学校卒業まで実施する大阪府下の市町村は10自治体でした。それが今年度7月時点では、中学校卒業までが22自治体。高校卒業までが2自治体という状況です。

そして、貝塚市では、2017年4月から、枚方市でも今年12月から中学校卒業まで拡充されます。もう30近い自治体で中学校卒業までが主流となってきています。

柏原市は、大阪府下の中でもどんどん遅れをとってきています。

今年7月に行われた柏原市のタウンミーティングでも中野市長は、こども医療費の無料の拡充を市民の皆さんに約束されています。

現在、大阪府下の市町村の医療費助成の実態は、自己負担、1医療機関あたり1日500円を月2回まで。1ヶ月あたり負担限度額が2500円となっています。

子ども医療費助成で大阪NO1を目指すなら、お隣の兵庫県下の市町村が完全無料を実施しているようにしなければなりません。参考までに全国NO1は、22歳の学生まで助成をする北海道の南富良野町です。

先ずは、柏原市としても早急に現在の小学校卒業までを中学校卒業まで拡充することが求められています。

 

・・・・会の連ちゃんでした

シルバーウイークも終わり、今日から議会バージョンに。東大阪とは別世界。

朝から建設産業委員会、終了後はある件で、副市長・担当部長出席のもと議員全員協議会が行われました。多くの議員から意見が出されましたが、結論は各会派の代表者の会議である幹事長会議で話し合うことでお昼に終了。

午後から、幹事長会議が行われ、当初の案件である2年に1度の「役員改選」(議長をはじめ、各議員の所属委員会などを決める)の話し合いが行われ、各会派の思惑・考えも元、もめながらも新体制が決まりました。

その後、ある件で話し合いが行われましたが、これまたもめるはもめるはで会議が進められました。結局、7時30分で、一致点が得られず、明日再び、幹事長会議が行われることになりました。

疲れたビー