日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

多喜二の遺体囲む新写真見つかる(赤旗より)

先日のNHKの朝ドラ「マッサン」でエリーさんが特高警察に連行されようとしましたが・・・・。

国家権力の名でなんでもまかり通る時代が日本でもありました。今、秘密保護法や憲法の改悪の動きなど何か怖い気になります。

この記事を読んで改めて日本共産党の役割を感じました。

写真

(写真)小林多喜二の遺体を囲む人々。中央=母・セキ、その左=弟・三吾(伊藤純さん提供)

20日は、作家の小林多喜二が虐殺されて82周年。この日を前に、多喜二の遺体を遺族が囲む新しい写真が発見されました。

特高警察に捕らえられた20日のうちに虐殺された多喜二の遺体は、21日夜、東京・馬橋の自宅に運び込まれます。プロレタリア文化運動の仲間たちが腕組みをして遺体を囲んでいる通夜の写真はよく知られています。

今回発見されたのは、同じ場所で母のセキさんや弟の三吾さんら肉親が写っているもの。撮影したのは、文化運動のメンバーとして活躍した貴司山治(きし・やまじ)です。息子で、プロレタリア文学研究者の伊藤純さんが、遺品の中から見つけました。

「父は、写真は素人ではなかったので、ブレのあるこの写真から動揺や恐怖感があったことがうかがえます。虐殺は、歴史的、客観的な事実として伝えられていますが、どんなに恐ろしいことだったかを再認識することになればいいと思います」と伊藤さんは語ります。

原板は、大判名刺の大きさのガラス乾板で、没後2年目の2月に開かれた多喜二をしのぶ会や、プロレタリア作家同盟創立大会(1929年2月)などの、これまで多喜二の写真集などに収められていたものと別のカットなどもあります。

多喜二・百合子研究会の副代表・大田努さんは、「当時の衝撃をなまなましく伝える写真で、文学・歴史の証言として意味があります。プロレタリア写真家同盟の責任者だった貴司山治の報道写真としても優れており、82年を超えて深い感銘があります」と語ります。小林多喜二 – Wikipedia(クリック

 

 

東日本大震災復興支援第4回アートフェア

 東日本大震災復興支援・原発ゼロ・核兵器をなくす第4回アートフェアがひらかれます。知り合いの方からお誘いを受けました。

関心のある方は是非、ご覧になってください。

イベントもあり、吉井英勝氏の「原発と核廃絶」の講演や野田淳子さんのコンサートもあります。

八尾の支援反応よし

午前は内藤地域、午後からは杉本地域で宣伝をしました。

特に来週の土曜日に行われる日本共産党の演説会の案内を中心にしましたが、頑張ってと声をかけていただいたり、手をふっていただくと元気がでました。

午後からは気温もあがり、上着を脱いでの宣伝でした。夜は、地域の党の会議に出席しました。

議会前の息抜き

 20日(金)、昼から時間を取り、長男が宿泊のアルバイトがキャンセルになり、息子の期末試験が午前中に終わったので、家族で、妻が以前から行きたがっていた岐阜県の世界遺産・白川郷まで遠乗り日帰りドライブに行ってきました。

あたり一面は雪・雪でした。季節がら中国からの観光客がたくさん来られていました。着いたのが夕方になったので急ぎ足の見学になりましたが、雪で子供たちもテンションが上がっていました。

議会が終わるまでは、家庭サービスもできないので行きましたが、私にとっても良い息抜きとなり、これで気持ちを切り替え頭を議会バージョンにし、予算書とにらめっこをしながら代表質疑の準備に全力投球していきたいと思います。今日中に帰れてよかったです。

 

 

 

「大阪都」アカン

 明るい民主大阪府政をつくる会・大阪市をよくする会発行の冊子です。

住民投票で「ノー」の審判を

5月17日に大阪市民の「住民投票」が行われます。「いったい何故」「大阪都」ってそもそも何」「暮らしはどうなるの」。疑問だらけです。

はっきりしているのは、「住民投票」の結果次第で、2017年4月から「大阪市」がなくなってしまうこと。くらしと福祉が後退し、「維新政治」暴走の拠点になります。これを許していいのでしょうか。

就労支援講演会に行ってきました

 平成26年度就労支援講演会がKIホールで行われました。講師の先生は、社会福祉法人つむぎ福祉会http://www.tsumugigroup.netの理事長、石井守氏でテーマは、「自分らしく働くために」でした。引きこもりの生活相談もよく受けます。田中議員と新屋議員も来られていました。

柏原市でも不登校から引きこもりになるケースも少なくありません。大阪府の報告では、約5万人(全国69万人)に上るといわれています。「行政の公的支援のあり方」や「就労は社会参加の第1歩であること」「いつでも相談できる家族の必要性とその家族を支える大切さ」などが語られました。

私も16年間、障がい者施設の職員として働いていた経験もあり、よく理解できました。

柏原市では、若者の就労支援に力を入れている、地域就労支援センターがあります。1人で悩まないで、まずは相談してください。ちなみに就労支援コーディネーターのお1人は、私の小学3・4年生時代の担任の先生で、情熱的で生徒思いの先生でした。

 

 

 

2015年度3月議会の議案

 2月19日(木)に議会運営委員会が行われ、提出議案の説明が行われました。その後、本会議初日の議会運営と提出議案の取り扱いを決めました。

23日(月)の本会議の初日に、市長からの市政運営方針、議案に対して各担当部長からの説明をうけます。

 

2014年度6月議会での質問内容と映像

2014年度6月議会での橋本みつおの個人質疑・質問内容と映像です。

議案第43号
平成26年度柏原市一般会計補正予算(第3号)
歳出
(款) 7土木費 (項) 3都市計画費
(目) 3公園緑化費
自然体験学習施設設置工事46.500千円について

一般質問
公園
竜田古道の里山公園の土地譲渡について

都市整備
近鉄堅下駅・法善寺駅をバリアフリー化する考えについて

介護保険
介護保険料の減免制度の拡充について

柏原市議会 議会中継(録画) – 議会映像配信システム (6月、16日(月)の6人目です)(ヤフーから検索を)

 

日本外交・暮らしと経済・集団的自衛権・沖縄新基地 安倍政権と対決 転換迫る 衆院本会議 志位委員長が代表質問

 日本共産党の志位和夫委員長は17日の衆院本会議で代表質問にたち、日本の政治を危険な方向に導く安倍政権の暴走を真正面からただし、行き詰まった道からの転換を提起しました。過激武装組織ISへの対応、暮らしと経済、集団的自衛権、沖縄米軍新基地建設、戦後70年での基本姿勢など暴走政治の核心を突く質問に対し、安倍晋三首相は正面から答えず、居直る姿勢に終始しました。

(代表質問)  (関連記事) 

民意ぶつけ暴走を批判 【国会】民意ぶつけ暴走を批判(クリック)

 

柏原市の年齢層別投票率

本日、柏原市選挙管理委員会から選挙結果の資料をいただきました。色々な情報が書かれていますが、1つだけ紹介します。昨年、12月14日執行の衆議院選挙の 柏原市の年齢層別投票率です。

この表によると1番高いのが70歳から74歳で71.82%です。逆に49歳までは50%をわっています。1番低かったのが25歳から29歳の29.13%です。

合計でも50.25%でした。市民の方に政治に関心を持ってもらい投票行動をとっていただくことは、政治家の責任であると考えます。若い方に関心を持ってもらうことが課題だとつくづく思いました。