日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

コロナ検査で陽性になった方へ

30日(日)は、マナーの日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

風邪をひかんようにせなアカンと言う今日この頃。

 

しんぶん赤旗より。

 

大阪府の最低賃金1023円。

兵庫県960円。

沖縄県853円。

 

用事があったので江村議員の地域へ。

 

新鮮でした。

 

コロナ検査で陽性になった方へ。

柏原市広報より(11月号11ページ)。

登録画面。

 

 

 

安心しました😀

29日(土)は、インターネット誕生日。

 

超早起きしました。

しんぶん赤旗の配達からスタート。

 

その後、身支度をして6時には大県事務所へ。

 

月に1度の後援会実行委員会の取り組み日。

車で市内をウロウロ。

 

初めてのお宅があったので名刺を渡しご挨拶。

 

 

午後からは、しんぶん赤旗日曜版を2地域配達しました。

 

太平寺の石(いわ)神社の楠木。

 

山間部もお天気が良く気持ちよかった。

この1か月、お会いできな92歳のおじいちゃん。

近くの農家さんから「こけはって救急で運ばれはったで」とは聞いていました。

 

毎週、自宅を確認していましたが、鍵がかかっていました。

今日ものぞくと鍵がかかっていません。

 

中に入るとベットで横になられていました。

どうやら柏原病院に入院されていました。

 

久しぶりに長話をしました。

外の畑でこけられたようです。

 

「会えって良かった(連絡すると心配かける)」と喜んでいただきました。

「遠慮しやんとなんかあったらいつでも携帯に連絡ください」とお願いしました。

以前、夜に連絡があり、一緒に救急車に乗って大阪市内の病院に行ったことがありました。

柿をいただきました。

 

2015年6月4日のブログより。

柏原市では、一人暮らし高齢者の家庭に、緊急通報機器を取り付け、緊急時に迅速、適切に対応できるようにする、緊急通報システムサービス事業を行っています。

登録するにあたっては、緊急連絡先(協力員)2人が必要になります。

昨日、夜9時20分ごろ、業務委託されている事業所から「青谷の○○さんが救急車を要請されました。すぐに家に駆けつけてほしい」の連絡が入りました。バイクで駆けつけると救急隊員のかたも来られていました。

「昼間に歯科医に行ってから家に戻ると口の内部からの出血が止まらない」とのことでした。結局、桃谷にある、大阪府歯科医師会の救急診療所(午前3時まで診療)まで高速を利用し搬送され、適切な処置をしていただき出血が止まりました。

息子に頼んで車で迎えに来てもらい、ご自宅までお送りしました。午前1時になりました。お役にて一安心。良かったです。

65歳以上のお一人暮らしの方は、ぜひともこのサービスをご利用してください。

 

 

夜は、大切な中身の党会議が八尾市で行われます。

不登校最多ー競争的教育が背景に

28日(金)は、群馬県民の日。

 

登校見守り挨拶活動。

 

カーブミラーも霜で曇ってました。

 

今日から、ジャージを下に着こみました。

 

時間をよく聞かれるのですぐに見れるようにしています。

やっくん兄妹も早めに登校していました。

 

11月2日に開催される令和4年藤井寺市柏原市学校給食組合議会第2回定例会の議会対策をしました。

令和4年度の補正予算案や令和3年度の歳入歳出決算の認定議案など提案されています。

決算決算ということで、色々とチェックを行いました。

 

しんぶん赤旗の記事より。

不登校最多ー競争的教育が背景に

 

詐欺の電話に注意❗️

27日(木)は、読書の日。

 

小学生時代から読書が大の苦手😵でした。

今になって読解力等を含め、読書の大切さを実感しています。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

冷え込んでいました。

 

登校見守り挨拶活動。

 

今日は、太陽光がない分、寒く感じました。

 

フィギア君が1番登校でした。

「1番やで」と言うと嬉しそうにしていました。

 

426。

 

「おはようございます」と挨拶した回数です。

小・中・高校生をはじめ、散歩の方、出勤途中の自転車や車・バイクの方々です。

 

市役所へ。

 

幹事長会議(会派代表者)が行われました。

臨時会の議案説明が中心でした。

 

 

その後、団会議。

課題も山盛りです。

 

2人の議員団のありがたさをつくづく実感する今日この頃です。

 

2件のごみに関連する相談があり、職員さんに相談しました。

解決できてよかったです。

 

詐欺の電話に注意ください。

 

要介護1・2“保険給付外し”反対

26日(水)は、島原の乱の日。

天草四郎ー1637年の10月26日。

 

登校見守り挨拶活動。

 

晴天の日が続きます。

小・中・高校生も元気よく登校しました。

 

いつもお母さんと登校する男の子も今日は、頑張って1人で登校していました。

 

重ダルで活動休止・・・。

 

しんぶん赤旗の記事より。

介護事業所や介護の専門職員らでつくる介護関係8団体は、厚労省の審議会で介護保険制度の見直し論議が進むなか、要介護1・2の訪問介護と通所介護を保険給付から外し区市町村の「総合事業」へ移行させる提案に反対する要望書を25日までに、厚労省に提出しました。

同提案を「過去の積み上げを破壊し、先人たちの努力を踏みにじる制度改革」と厳しく批判しています。

 

要望書を出したのは全国老人福祉施設協議会、全国老人保健施設協会、日本認知症グループホーム協会、日本介護支援専門員協会、日本介護福祉士会、日本ホームヘルパー協会、全国ホームヘルパー協議会、全国社会福祉法人経営者協議会の8団体。全国老施協(平井朗会長)が呼びかけ要望をとりまとめたとしています。

 

同提案は財務省が財政制度等審議会の建議で示したもの。

政府はすでに要支援1・2の訪問介護と通所介護を「総合事業」に移行させました。

 

無資格のボランティアを担い手とする安上がりのサービスです。

既存の事業者が担う場合もありますが報酬が低いことが問題になっています。

 

要望書では、要介護1・2の人は認知機能が低下し、排せつの世話など介護給付サービスがなければ「在宅での自立生活が困難な状態」と指摘。

要介護1・2の訪問介護・通所介護を「総合事業」に移せば「適切な専門的サービスが提供できず、自立を阻害し重度化を招く」と訴えています。

また同事業のサービス単価が安く抑えられることで、「地域に要介護者の在宅生活を支えるサービスの担い手がなくなる可能性」もあると強い危機感を表明しています。

11月の生活・市政相談日

25日(火)は、の日。

 

登校見守り挨拶活動。

 

普段より早くリュックサックを背負い登校する5年生。

 

「何処に行くの」と尋ねると「校外学習で朝日新聞と明治乳業」と教えてくれました。

とても嬉しそうでした。

 

久しぶりにやっくんと登校しました。

超不機嫌でした。

 

生活相談の梯子の梯子でした。

 

生活や市政相談を受けました。

 

11月の市政・生活相談日です。

 

場所ー 市役所5階の日本共産党の控え室です。

橋本みつお・江村じゅんがお話をお聞きします。

電話は代表電話072-972-1501です。

時間帯は、10時~16時です。

2日(水)、9日(水)、18日(水)、25日(金)

 

橋本みつおには、大県事務所(072-973-1660)にかけて頂き留守番電話にメッセージを入れていただくと携帯に転送されます。

24時間対応しています。

江村じゅんには、柏原市委員会(国分本町・072-978-6925)または携帯電話090-2060-9093にご連絡ください。

2年前は・・反都構想支援

24日(月)は、国連デー。

 

しんぶん赤旗の配達を行いました。

少し風があり、体感温度が低く感じた。

 

登校見守り挨拶活動。

 

月曜日は、踏切りで町会の方も見守り中。

 

バイクで警察の方も巡回。

やっくん兄妹も元気よく登校しました。

休養日でした。

 

2年前の10月24日の投稿です。

感動しました😉🙌

1日大阪市へ。

午前中は、大県事務所と内藤こういち事務所の方々と一緒に行動しました。

天満橋駅でのロングラン宣伝をしました。

シールアンケートもとりました。

多くの方々と対話する事が出来ました。

訴えも途中から変わってもらったので写真を撮る事が出来ました。

 

「皆さん、都構想と言いますが、大阪都になるのではありません❗️大阪市を存続させるのか、それとも大阪市を廃止、なくしてしまうのかを決める住民投票です」から私の訴えは始まります。

お昼ご飯は、中華でした。

 

入口の消毒液の隣に、大阪市をよくする会のチラシが大量にありました。

嬉しくなりました。

780円でボリュームがあり、大変美味しかったです。

 

午後からは、八尾の谷沢ちか子事務所の方々も加わりました。

空堀商店街でのロングラン宣伝を行いました。

弁士・シールアンケート・チラシ配布・のぼり持ちとそれぞれ分担して晴天の中での取りくみでした。

 

暑いので腕まくりをしてのお訴えでした。

宣伝中、前を維新の宣伝カーが「デマに注意しましょう」と言って通り過ぎました💢

 

感動的な出来事が❗️

宣伝をしていると、腰のあたりでポーチ(お茶わ入れてます)がごそごそしました。

 

そしたら、ご婦人の方が「分かりやすかった、反対やー 頑張ってちょうだい」と言って、ホットコーヒーとホット紅茶をポーチに入れて下さいました。

ありがとうございます。

熱い温かさが伝わりました。

これには、事務所の方も大喜びでした🙌

気持ちを込めての訴えたのが良かったみたいです😉

 

帰ってきたから、大県事務所によりました。

支部の女性チームは、平野区へ支援に行っていたようです。

めちゃくちゃ反応が良かったらしいです👏👏。

これからが勝負です💪。

私もハンドマイクは、支援先に置いてきました。

それから、山間部へしんぶん赤旗日曜版の配達へ行ってきました。

八尾市の予定候補者が勢ぞろい

23日(日)は、じゃがりこの日。

 

しんぶん赤旗2コースの配達を行いました。

4時30分ぐらいから小雨が・・・。

 

想定外・・・・。

配り終えることには止みました。

 

日本共産党の躍進の集いが扇町公園で行われました。

 

関西テレビの横です。

 

めちゃええ天気でした。

大阪府下の現職議員と予定候補者も登壇して紹介されました。

 

柏原市会議員団も江村じゅん議員と手を振ってご挨拶。

5000人の方の参加でした。

 

小池あきら参議院議員の話も熱い・暑い、力のこもったお話でした。

 

八尾市の予定候補者も勢ぞろいしました。

真ん中は、府会議員選挙に挑戦する小松ひさし元府会議員です。

 

八尾市の市会議員選挙は、定数が28から26に削減されます。

現有5議席を目指します。

エイエイオー。

明日は扇町公園へ

22日(土)は、アニメの日。

 

しんぶん赤旗の配達からスタート。

気温はましでした。

そのまま、しんぶん赤旗日曜版を2地域配達に。

同時に、毎月発行の後援会ニュースを届けました。

 

日曜版の写真から。

 

日中は、後援会ニュースを2地域の配布を行いました。

 

いよいよ明日です。

是非、お越しください。

 

自民議員と政策協定—-統一協会

21日(金)は、国際反戦デー。

1966年(昭和41年)ベトナム反戦統一ストライキが行われました。

 

登校見守り挨拶活動。

小学生の1番登校は、7時35分でした。

中学生は、40分でした。

 

小学1・2年生は、リュックサックで登校していました。

合同遠足で天王寺動物に行くそうです。

お天気でよかったです。

最後に登校してきた男の子が「今、何時ですか」と聞いてきたので「20分。まだまだ大丈夫やで」と言うと小走りで学校に向かいました。

 

八尾の地区党地区委員会事務所で「全国折り入って作戦オンライン経験交流会」が行われ、視聴しました。

「折り入って」は党の専門用語かもしれません。

 

北海道から九州まで全国の経験・取り組みが報告されました。

色々と学ぶことができ、来年の八尾の選挙・3年後の柏原市の選挙でも生かさなければなりません。

 

実感したのは、日ごろからの議員活動(議会活動ではない)の大切さでした。

 

しんぶん赤旗より。

 

統一協会(世界平和統一家庭連合)のダミー団体が、国政選挙で自民党候補者らに推薦確認書への署名を求めていたことが20日、分かりました。同日、記者会見した同協会の勅使河原秀行・改革推進本部長が認めたもの。統一協会側は「考えが一致する先生に対して応援する」としています。同協会は同性婚などジェンダー平等に反対したり、軍事力増強を求めたりしており、これらの思想に共鳴する自民党候補者らと事実上の政策協定を交わしたとみられます。(統一協会取材班)


写真

(写真)統一協会(世界平和統一家庭連合)のダミー団体が昨年の衆院選で自民党議員に示した「推薦確認書」(関係者提供)

推薦確認書を提示していたのは統一協会のダミー団体「世界平和連合」。会見で勅使河原氏は同連合が推薦確認書への署名を求めていたことについて、「そういう説明を聞いたことがある」と述べました。同連合の会長は、国際勝共連合の梶栗正義会長です。

勅使河原氏によると2、3年前に同氏が世界平和連合側に「政治家を応援するときに私たちの思想や理念と一致しているのをどうやって確認しているか」と質問した際に、用紙を見せられたといいます。用紙は「こういう法律を制定するのに賛成するか」というような内容だったとしています。

推薦確認書は(1)憲法を改正し、安全保障体制を強化(2)家庭教育支援法・青少年健全育成基本法を制定(3)LGBT問題、同性婚合法化の慎重な扱い(4)「日韓トンネル」実現を推進(5)国内外の共産主義勢力の攻勢阻止―など反共反動の政策を列挙しています。これらの政策と一致する自民党議員、候補者らが推薦確認書を交わす対象とみられます。

統一協会と世界平和連合との意思疎通について勅使河原氏は「高いレベルで相談はある」とし、協会の田中富広会長と梶栗氏が話し合っていることを事実上認めました。

自民党は所属議員に統一協会との関係を自主点検するように指示をしていましたが、推薦確認書への署名については点検項目に入っていません。

本紙は昨年の総選挙で東京都内の各選挙区と比例東京ブロックから選出された自民党議員19人に、統一協会側と推薦確認書を結んだかどうか質問しました。井上信治議員、小倉將信議員、土田慎議員、萩生田光一政調会長は「結んでいない」と回答。そのほかの議員は締め切りまでに回答がありませんでした。