16日(金)は、オゾン層保護のための国際デー。

代配でしんぶん赤旗の配達からスタート。

爽やかなお天気の中の登校見守り挨拶活動。

影では、少しスマートに見える⁉。


近鉄線の上本町方面の電車が混乱し、踏切が最大8分ほど閉まりました。

交差点は、パニック状態でした。
本会議3日目。

江村議員の代表質疑・質問が行われました。
登壇しての発言を紹介します。

みなさんおはようございます。日本共産党の江村淳でございます。日本共産党柏原市会議員団を代表いたしまして質疑・質問をさせていただきます。
質疑に入る前に、一言述べさせていただきます。
去る7月8日、銃弾に倒れられた安倍晋三元首相にたいして、同じ山口県にルーツを持つものとして追悼いたします。同時に、今回の事件は、民主主義に対する野蛮な凶行として厳しく批判するものです。
いま、この安倍元首相の「国葬」が問題となっています。「国葬」は法的な裏付けがなく、岸田首相も臨時国会で説明できませんでした。
弔意を国民に押しつけることは、「思想・良心の自由」を保障した憲法上も許されるものではありません。
事件をきっかけに、旧統一協会と政治家のかかわりが問われています。
とくに、安倍氏は選挙での票の差配までしてきた深い関係を持っています。
旧統一協会は、霊感商法や集団結婚式などで家族や人間関係、人生を狂わされた方も多く、反社会的なカルト集団です。旧統一協会との関係を解明し、キッパリ手を切ることが求められています。
また、安倍氏の「功績」――モリ・カケ・桜、安保法制(戦争法)、アベノミクスなどの問題も問われます。特にいま、急激な物価高騰と円安の進行は、金融緩和やゼロ金利政策というアベノミクスが生み出したものです。いまやるべきは、「国葬」ではなく、旧統一協会との関係を断ち、安倍政治を〝総決算〟することではないでしょうか。
9月市議会では、コロナ対策と物価高騰対策は、引き続き緊急かつ重要な課題となっています。
同時に、市会議員選挙から1年が過ぎ、まだまだ公約実現の取り組みは道半ばであり、前に進めることが求められています。以上を基本姿勢としてがんばる決意です。
それでは、議案に対する質疑をさせていただきます。
整理番号49。議案第46号 地方公務員法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例について。職員の定年年齢が65歳に延長されることによる、変更点や問題点について質疑いたします。
国の法律が改正されたことに合わせて、市の条例も改正するわけですが、まず、概要についてご説明をお願いいたします。
以下の質疑・質問は、質問者席にておこないます・・・・・。
14問の質疑・質問をほぼ時間も含め予定通り出来ました。
傍聴の方も来ていただきました。
ありがとうございました。
最後に取り上げ、要望したのが、補聴器補助制度の創設でした。
本日のしんぶん赤旗の記事。
補聴器助成が貝塚市で大阪府内の初の制度が来年1月から実施されます。

午後からは、常任委員会に向けて、多くの職員さんが5階に来られました。

私は、準備不足なので、火曜日に来てもらうことにしました。

結局、持ち帰り残業で頑張ります。

明日は、日本共産党創立100周年記念講演が13時から行われます。

2022年9月16日 8:16 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
15日(木)は、老人の日。

しんぶん赤旗の配達からスタート。
心地よい風が吹く中での登校見守り挨拶活動。

風が強すぎて帽子が飛んでしまうほどでした。

パトカーも巡回されていました。

やっくん兄妹も早めの登校。

最近、頑張っています。
もうすぐ、運動会で張り切っているのかな。
本会議2日目。

各会派の代表質疑・質問日でした。
人数が多い会派から質問を行います。
自民党(5人・110分)・維新の会(5人・110分)・公明党(3人・90分)の代表質問が行われました。
他会派の質疑や質問からも学ぶべきことがあるので、メモを取りながら1日清聴しました。

48問の質疑(議案に対する質問)と質問(一般質問)が行われました。
色々と知ることも出来ました。
中には、嬉しい要望ですが・・・。
「げー。今更、言うな。あの時、反対しとけよー」(心の叫び)
市の方向性に賛成するやらせのような質問・答弁の繰り返し等もありました。
18時から質問原稿の最終確認を行いました。
一部変更しました。

準備万全です。

明日の金曜日は、10時~江村じゅん議員が質問を行います。
お時間があれば傍聴をお願いします。
ネットでもライブ配信で見れます。
2022年9月15日 7:39 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
14日(水)は、食いしんぼう坊の日。

く(9)い(い)し(4)んぼう。
私のことですわ。
蒸し暑い中での登校見守り挨拶活動。

みんな比較的に早めの登校でした。
8時14分にやっくんから「一緒に行こう」と誘われました。
「まだ後から来やるから先に行っといてー」と返しました。

1時間ほどでしたが、シャツが汗だくになりました。
市役所へ。

団会議。
木曜日・金曜日と本会議が開かれ、各会派の代表質問が行われます。
江村議員は、予定では金曜日の朝一の10時からです。
しかし、コロナ禍のため1日目の会派がコロナ感染し、質問が出来なくなると1日早まることが考えられます。
「今日中には、質問原稿を完成させよう」と江村議員の原稿をチェックし、「あーやこーや」と議論しました。

修正や加筆を行いめどがたちました。
昼食は、弁当だけでは足りず、保存していたカップうどんも食べてしまいました。

ななんと3か月以上も賞味期限を過ぎていました。

美味しかったです。

大変暑い🥵1日でした。
9月15日(木)
1.自由民主党・無所属の会 乾 一 議員 ※整理番号1~16
2.大阪維新の会 鶴田 将良 議員 ※整理番号17~32
3.公明党 中村 保治 議員 ※整理番号33~48
9月16日(金)
4.日本共産党 江村 淳 議員 ※整理番号49~62
5.会派に属さない議員 山口 由華 議員 ※整理番号63~66
2022年9月14日 5:44 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
13日(火)は、世界法の日。

暑い中での登校見守り挨拶活動。

3人組の小学生がやってきて「何番目?」と聞いてきたので、「僕が1番、私が2番、3番やー」と返しました。
ニヤニヤと嬉しそうでした。

やっくんの妹さんと久しぶりにおしゃべりしながら一緒に登校しました。
運動会のダンスの話をしてくれました。
今日は、江村議員集中デーにしました。
悪戦苦闘しています。
原稿が仕上がるまでは、大変です。
日本共産党創立100周年記念講演会。

1年前のブログです。
1年が経ちました。
13日(月)は、世界の法の日。
完全に寝不足ですが、ご挨拶に法善寺駅に立ちました。

自民・維新の議員さんも一緒でした。
多くの皆さんに「当選おめでとうございます」と声をかけて頂きました。
8時に終了し、そのまま、見守り活動をしている場所へ。

やんちゃ君とも久しぶりに会いました。
妹さんから、「橋本みつお、うるさかった」と言われてしまいました。
やんちゃ君に「一緒に行こう」と誘われました。
久しぶりに市役所へ。

当選証書授与式がおこなわれました。

江村じゅんさんと会場に入りました。
現職議員の任期は、9月29日までです。
江村じゅんさんは、30日から議員バッチをつける事が出来ます。
その後、控え室で簡単な打ち合わせをし、お互いに写真撮影。




そして、議会事務局に会派結成届けを提出しました。
【日本共産党】です。

その後は、お世話になった方に、お電話をしました。
昨晩感動の写真です。
私から江村じゅんさんに「当選おめでとう」と花束を渡すと思わす大粒の涙が


2022年9月13日 6:11 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
12日(月)は、マラソンの日。

しんぶん休刊日😀。
登校見守り挨拶活動。

それにしても暑かった。
中学生は、体操服登校していました。

後1か月で体育祭です。
1番登校は、フィギアスケートを習っている男の子でした。

未来の羽生結弦くんか。
ジャンパーを干しました。

市役所へ。

河川敷では、グラウンドゴルフをする皆さんがラジオ体操をされていました。

団会議を行いました。
江村議員から質問原稿が提出され、みっちり(2時間30分)討議しました。

助言も行いました。
苦労しています。
江村議員は、午後からと明日勝負です。
ガンバレ、じゅんちゃん。
水曜日に最終団会議で原稿の確認を行います。

午後からは、委員会準備(決算)を行いました。

沖縄県民の揺るがぬ意思を示した歴史的勝利
2022年9月11日 日本共産党委員長 志位和夫
一、沖縄県知事選挙での、「オール沖縄」の玉城デニー候補の圧倒的勝利を、大きな喜びをもって歓迎します。この勝利は、「辺野古に新基地はつくらせない」「普天間基地は即時閉鎖・撤去を」という、沖縄県民の揺るがない民意を示したものであり、沖縄県民が勝ち取った歴史的勝利です。
保守・革新の垣根をこえて心一つにたたかった「オール沖縄」のみなさん、勇気と誇りをもって歴史的審判を下した沖縄県民のみなさんに、心からの敬意を表します。熱烈なご支援をいただいた全国のみなさんに心からの感謝を申し上げます。
一、この結果は、新基地建設の加速を公然とかかげる候補者を押し立て、国家権力ぐるみで沖縄県民の民意をおしつぶそうとした岸田自公政権に対する痛烈な審判となりました。
岸田自公政権は、「辺野古移設が唯一の解決策」と繰り返してきましたが、県民の多数が繰り返し反対の意思を示している新基地は絶対につくれません。
岸田自公政権が、今回の結果を、重く受け止め、辺野古新基地建設を断念し、普天間基地の即時閉鎖・撤去に正面からとりくむことを強く求めます。
一、この勝利は新たなたたかいの出発点です。わが党は、玉城デニー知事を支え、「オール沖縄」の連帯を強め、基地のない平和で豊かな沖縄をつくるために、全力をあげて奮闘するものです。

柏原市のホームぺーいより。
新型コロナウイルスワクチンの接種について
柏原市民のワクチン接種済み人数(令和4年9月5日まで)
※VRS(ワクチン接種記録システム)による速報値です。週1回程度更新します。
▶1回目・2回目接種の接種人数 1回目接種:54,394人 2回目接種:54,121人
▶3回目接種 3回目接種:42,031人
▶4回目接種 4回目接種:16,434人
新着情報 (令和4年5月23日更新)
▶武田社ワクチン(ノババックス)大阪接種センター設置のお知らせ(外部リンク)
国は、多くの国民への新型コロナウイルスワクチンの接種により、生命・健康を損なうリスクの軽減や医療への負担の軽減、さらには社会経済の安定につながることが期待されていることから、対象となるすべての国民に提供できることを目指しています。また、新型コロナウイルスワクチンの接種は、全額公費(無料)で行い、自己負担はありません。
対象者
- 初回接種(1・2回目) 5歳以上の市民 ※令和4年3月から小児用(5歳~11歳)のワクチン接種を開始しました。詳しくは、小児用新型コロナワクチン接種についてのお知らせをご覧ください。
- 追加接種(3回目) 5歳以上の市民 ※令和4年9月6日から小児用(5歳~11歳)のワクチン接種を開始しました。詳しくは、小児用新型コロナワクチン接種についてのお知らせをご覧ください。
- 追加接種(4回目) 〇60歳以上の市民 〇18歳~59歳の市民のうち、基礎疾患などのある方、または医療従事者・高齢者施設等の従事者
接種回数および間隔
〇初回接種
小児用(5~11歳)ファイザー社 |
1回目接種後3週間以上の間隔をあけて2回目接種 |
ファイザー社 |
1回目接種後3週間以上の間隔をあけて2回目接種 |
モデルナ社 |
1回目接種後4週間以上の間隔をあけて2回目接種 |
〇追加接種(3回目)
2回目接種完了から、5カ月以上の間隔をあけて1回接種
※使用するワクチンは、ファイザー社およびモデルナ社ワクチンです。
※1・2回目に使用したワクチンと異なるワクチンを使用する交互接種が可能です。
※12歳~17歳の方は、ファイザー社のみでの接種となります。
〇追加接種(4回目)
3回目接種完了から、5カ月以上の間隔をあけて1回接種
※使用するワクチンは、ファイザー社およびモデルナ社ワクチンです。
※1・2・3回目に使用したワクチンと異なるワクチンを使用する交互接種が可能です。
接種券の発送
〇初回接種
対象となる方に順次発送しています。
〇追加接種(3回目)
2回目接種後、5カ月を経過した方から順次発送
〇追加接種(4回目)
・60歳以上の方は、3回目接種から5カ月経過後、順次発送します。
・18歳~59歳で基礎疾患のある方などは、事前に申請が必要です。
詳しくは、4回目接種申請ページ(基礎疾患などのある方用ページ)をご覧ください。
・18歳~59歳で医療従事者・高齢者施設等の従事者の方は、事前に申請が必要です。
詳しくは、4回目接種申請ページ(医療従事者・高齢者施設等の従事者用ページ)をご覧ください。
ワクチンの接種方法について
★追加(3・4回目)接種
市内各医療機関での「個別接種」となりますので、接種券が届きましたら各医療機関で予約をして接種してください。
▶追加(4回目)接種の詳細については、「新型コロナウイルス追加(4回目)接種についてのお知らせ」ページをご覧ください。
▶追加(3回目)接種の詳細については、「新型コロナウイルス追加(3回目)接種についてのお知らせ」ページをご覧ください。
★初回(1・2回目)接種
- 「柏原市新型コロナワクチンコールセンター(フリーダイヤル:0120-178-270、平日9時~17時)で接種可能な医療機関等をご案内します。
※持病などがある場合は、接種について事前にかかりつけ医に相談してください。
※長期入院や長期入所しているなどやむを得ない事情による場合は、柏原市外で接種を受けることができます。
▶住民票所在地以外での接種を希望される場合は、こちらのページをご覧ください。
※15歳以下の方がワクチン接種に来所される際は、保護者同伴でお越しください。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書について
ワクチン接種を受けた方を対象に、予防接種証明書の申請受付を開始しています。証明書を必要とされている方は交付申請をしてください。詳しくはこちらのページをご覧ください。
柏原市新型コロナワクチン接種コールセンター
〇お問い合わせいただける内容は以下のとおりです。
・柏原市の新型コロナワクチン接種に関すること
・ワクチン接種の会場・医療機関等に関すること
<柏原市新型コロナワクチン接種コールセンター>
電話番号:0120-178-270(フリーダイヤル)受付時間:平日9時00分~17時00分 |
2022年9月12日 6:35 PM |
カテゴリー:お知らせ, 暮らしに役立つ情報, 活動報告 |
コメント(0)
11日(日)は、公衆電話の日。

以前、実家のお菓子屋にも設置されていました。
月明かりの中、しんぶん赤旗の配達をしました。

今日は、一休みしました。

江村議員の代表質問は16日(金)10時~11時20分。

2022年9月11日 5:29 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
10日(土)は、中秋の明月。

しんぶん赤旗の配達からスタート。
国道25号線の夜間工事があり少し、足止めを。

生活相談が2件あり、お話を伺いました。
夕方からは、太平寺・横尾・畑・青谷地域に後援会ニュースの配布としんぶん赤旗日曜日版の配達へ。

山間部は強い風でした。

夜は、後援会の役員会が行われます。
一般会計の補正予算に高齢者、障がい者、中3、高3にインフルエンザ予防接種の無料のはがきを郵送する予算が計上されました。
嬉しい予算です・・・。

柏原市は、令和元年の当初予算では、65歳以上で住民非課税の方にインフルエンザ予防接種の無料のはがきの郵送の予算化をしながら制度を実施しませんでした。
令和元年決算での不認定討論の一部です。
本会議や委員会でしっかり市民の目線で意見する大切さ実感した今回の予算計上です。
自民党・公明党・維新の会は認定(賛成)をしました。

厚生文教委員会での質疑と答弁です。



2022年9月10日 5:36 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
9日(金)は、救急の日。

たまに小雨の登校見守り挨拶活動。

2学期初めてやっくん兄妹さんと一緒に登校しました。

2人の間の5メートルは不思議な距離感でした。
明日の夜に行われる会議の資料作りを行いました。
午後からは、日本共産党の市町村議員団と府会議員団とのオンライン懇談会が行われました。

司会進行は、内海議員(東大阪市)でした。

石川議員(吹田市)から資料を基に報告がありました。 報告パネル(PDFファイル/約2.5MB))

その後は、各市町村の議員から質問や意見が出されました。

大阪府議会議員88人いますが、2人の存在は大変重要で頑張っていただいていることがよくわかりました。

日本共産党創立記念講演が17日(土)午後1時より行われます。

橋本みつお事務所(大県)で一緒に大画面で視聴しませんか。

問い合わせ先。
橋本みつお事務所973-1660。
2022年9月9日 5:46 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
8日(木)はの白露。

しんぶん赤旗の配達からスタート。

曇り空の登校見守り挨拶活動。
7時20分に家を出ると中学1年生の男の子がもう登校していました。

小学校は、運動会の練習が始まっているようです。

議会対策を行いました。
決算書を比較チェックしました。

江村議員が代表質問で高齢者の補聴器🦻補助制度の創設を取り上げています。
1年前のブログより。
9日(木)は、5日目。
もう5日が経ちました。
「はやー」が実感です。
JR柏原駅東口に5時前に到着。
1番でした。

この4日間、堅下・法善寺・柏原駅西口と各駅で全て1番のり出来ました。

やったー✨😍✨。
雨の中でのご挨拶になりました。

スペシャル宣伝日でした。
アナウンスは、妹・姪・義理の娘(長男の嫁)と若さで勝負しました。

候補者カーでの訴え。



自転車での訴え。
歩いての訴え。

昼食は、江村さんと意見交換を含め一緒に頂きました。

お寿司でした。

投票箱の閉まるまで、お互い頑張ろうと意思統一しました。
夕方の煮込みハンバーグも美味しかったです。

22時を過ぎても2つの事務所は電気が。


公約④高齢者の方が補聴器の購入に対して補助制度を。
80歳を超えると9割近いが方が補聴器が必要になる聴力になるといわれています。
難聴になると家族や友人との会話も少なくなり、コミュニケーション障害を起こすといわれています。
補聴器は、3万円から高価なものでは、30万円で平均15万円です。
このような中で、全国では、43の自治体が補助制度を実施しています。
例えば、東京都千代田区では、上限が5万円で5年で更新できます。
私、橋本みつおに柏原市でも高齢者の方の補聴器購入補助制度を作る仕事をやらせてください。
2022年9月8日 6:40 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
7日(水)は、CMソングの日。

涼しい中での登校見守り活動。

いつもお母さんと一緒に登校している男の子。1人で登校頑張っていました。

小学生、中学生、高校生が行き交う交差点です。

市役所へ。

朝から団会議を行いました。
江村議員から質問通告用紙が出されました。
確認を行い一部変更し議会事務局に提出しました。
午後からは、江村議員に対して担当の職員さんとヒアリングの嵐でした。

18時までかかりました。

14項目にわたり質疑・質問を行います。
当初提出した内容なので少し変更した文言もあります。




しんぶん赤旗の記事です。

2022年9月7日 7:22 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 日本共産党, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »