令和2年柏原市議会第2回定例会の最終本会議が開催されました。

「議案第52号柏原市自動車駐車場条例の一部改正について」に対して私の出した結論は、賛成でした。
賛成3名・反対2名の討論が行われました。
採決の結果、自民党(大坪議員除く)・公明党と他の会派が反対され、反対9名・賛成6名で否決されました。

私の賛成討論を紹介します。
日本共産党の橋本みつおでございます。私は、議案第52号柏原市自動車駐車場条例の一部改正について賛成の立場で討論を行います。
まず初めに、今回賛成か反対かの態度表明に対し悩みました。
そこで、もう1度本会議と総務産業委員会での議員の質疑と理事者の答弁を改めて聞き直し書きとめ、インターネットで関係書類を集め、慎重に私なりに考えました。
そのうえで、理事者側に指摘したいことがあります。
委員会でも副市長から答弁がありましたが、担当課の言葉足らず、そして、事前の明確な資料の提示がありませんでした。
議案を上程する以上、充分に理論武装をし、資料も提示することは当たり前のことです。
なぜ、反対する議員が出たのか。
東京都立川市でも同じような条例改正の提案がされました。
柏原市との大きな違いは、議会に上程するまでに、指定管理者募集に係る詳細の決定をされています。
しかし、今回、その議論がなかったため、答弁内容にも不十分さが出たのではないでしょうか。
このことは、担当課をはじめ市長をトップとする理事者側に苦言を申し上げます。
しかしながら、今回の条例は、柏原駅西口と東口にある自動車駐車場の運営を指定管理者制度を導入し、その業者の収入となる使用料金に変更する条例改正です。

大切にしなければいけない視点は2つです。
市民にとっていいのか悪いのか。
2つ目は柏原市にとっていいのか悪いのかです。
この視点に立ち考えた結果が賛成であります。
賛成をする理由の1点目が市民にとってです。
民間活力を導入することで、住民サービスの向上を目的としています。
現在の利用率は西口35%、東口10%です。利用率を上げるため、柏原市のチェックのもと近隣の民間駐車場が実施しているように時間帯による使用料金の引き下げ、また、1日の使用料金の限度額の引き下げや他市の事例では、民間業者が独自に電気自動車の充電サービスをするなどドライバーに利便性の高いサービス提供の可能性が生まれます。
このことは、市民にとってはよいことです。
2つ目に賛成する理由として、柏原市にとってです。
人口が減少し続け、ドライバー人口が減り、高齢者の免許書返納が叫ばれ、若者の免許書保有率が下がる中で、このままでは、利用料金の減少は目に見えています。
しかも今回は、老朽化したバーが開閉する料金機をメーカーから早期に更新する指摘を受けています。
予算ベースでは1000万円が必要です。

今回の提案では、料金機の更新も民間事業者が行うとこや基本納付額として、300万円を柏原市へ納付してもらい、想定した以上の収益がある場合、何%納付してもらう事を条件の提起をするという答弁もありました。
柏原市とっては、得することはあっても損をすることはありません。
現在多くの自治体が駐車場の指定管理者制度を導入しています。
民間のノウハウを活用し公の施設管理を民間企業が行うことにより、住民サービスの向上が図られ、安定した収入が見込まれる今回の条例の一部改正について反対する理由はありません。
民間業者の提案に期待しようではありませんか。
以上の理由により、議案第52号柏原市自動車駐車場条例の一部改正についての賛成の討論といたします。
議員の皆様方のご同意を心からお願い申しあげ討論を終わります。
ご清聴ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
ご意見やご感想があればコメントください。
本会議の画像は後日、柏原市議会のホームページにアップされます。
本会議終了後は、議長応接室で議員表彰の授与式が行われました。
15年議員3名と10年議員1名でした。
私以外は皆さん自民党の議員さんでした。
私は、全国市議会議長会より、15年表彰をいただきました。

長きにわたり日本共産党の議員として仕事を続けられたのも党員の皆さんを始め、後援会の皆さんや私を応援していただいている多くの皆さんのおかげです。
本当にありがとうございます。感謝申し上げます。
これからも全力で頑張ってまいりますでよろしくお願いいたします。
2020年6月25日 6:21 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
昨日のブログでも触れましたが、悩んだすえ賛成・反対の結論を出ました。
結論を出した以上、なぜ、このような結論を出したのか、市民の方に理解してもらわなければなりません。
そのためにあるのが討論です。
討論の申し出を議会事務局にしました。
それからが、大変でした。
討論原稿をつくらなければなりません。
何回も何回も作り直し仕上げました。

聞くところによると私も含め、5人の議員が討論をします。
明日の最終本会議は、10時開会です。
8分後ぐらいから討論が始まります。
賛成討論と反対討論を聞き比べ私の判断もお聞きください。
そして、ご意見・感想をお聞かせください。
柏原市議会ユーチューブ(YouTube)【ライブ配信および録画配信】
後半は、補正予算の説明があり、質疑する機会もあります。
今回の補正予算には、質疑し、意見する必要があると考えています。
またまた、その原稿作りも行いました。
お時間のある方は、引き続きご覧ください。
こんなこともあってか・・・・、朝は、4時に目が覚めてしまいました。
目覚ましは、6時30分にセットしています。
やはりまだ薄暗かったです。
しんぶんも入っていなかったので、夜やる予定だったニュース配布もあったので涼しい間にと思い30分の散歩をしました。
帰宅後は、しんぶん赤旗も入っていたので目を通し、必要な記事をSNSに投稿しました。

帰宅時は、夕日がとても美しかったです。

夕日がきれいな街・・・。
渡良瀬橋の歌詞でした。
2020年6月24日 9:57 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
晴天の中での見守り活動でした。

100回以上「おはようございます」の拝察をしています。
見守りの対象者は、小学1年生(7歳)から高校3年生(18歳)までの児童から学生さんです。
最近は、子ども達から先に挨拶してくれるようになりました。
元気をもらっています。
今日はこんなこともありました。
悩み①です。
暑かったのでハンドタオルを持ちながら挨拶をしていると、「貸して」と男の子がハンドタオルをとり、自分の顔の汗を拭いていました。
「ありがとう」と返してくれましたが、コロナ禍の中で貸してあげてもよかったのか・・・と後で悩んでします。
新庁舎の建設現場です。

1日で見違えるほど進展しています。
最終本会議に向け、議会運営委員会が開かれ傍聴しました。
追加の議案、補正予算が提案されました。
悩んでる②議会のことです。
議案第52号 「柏原市自動車駐車場条例の一部改正について」の議案です。
私の所属していない総務産業委員会で賛成少数で否決されました。
25日の最終本会議で全議員で採決をします。
私は、当初は問題なしと考えていました。
なので、もう1度本会議・委員会の動画を見て議員の質疑と理事者側の答弁を書き出し整理をしました。

ネットでも関係資料を引っ張りだしました。

もう勉強中です。
賛成か反対の態度表明が必要です。
最終結論は、明日に決めます。
「さあー、どうするべか」
議会の結論は、はっきりとしていますが・・・・。
脳みそが固まると気分転換。
市役所前の河川敷広場でSNSのチェック。
たまーに、名案が出ることも・・・・。
草刈り機が動いていました。
管理は、国土交通省大和川河川事務所です。

細かな場所は人力です。

刈る前。

終了後。

河川敷からの眺め。

2020年6月23日 7:10 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
22日(月)の新庁舎建設状況です。

巷では、「巨大な立体駐車場が立つ」と言う話もありますが・・・。
4月供用開始予定の柏原市役所です。
令和2年柏原市議会第2回定例会での橋本みつおの個人質問の映像です。

①高校生等(16歳から18歳)の子どもを育てる世帯への支援策の考えについて

昨日の朝日新聞の記事です。
松原市で高校生に1万円支給の記事です。
②小中学校の給食費を無償化にする考えについて

③教育面・生活面・3密をさける必要性からも効果がある少人数学級を小学3年生以上に拡充させる考えについて

20分の持ち時間で19分58秒の生の映像です。
ご覧頂いてご意見や感想をお待ちしています。
2020年6月22日 7:56 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
日曜日。
予定は、10時からでした。
少し寝不足が続いていたので目覚ましをかけずに睡眠。
しかし、体内時計はしっかりと動いていました。
5時に目が覚めてしまいました。
やはり議会中は、頭が興奮しているんです。
「あーあー」と思いながらとりあえず新聞に目を通しました。
順番は、朝日新聞・しんぶん赤旗日刊紙・しんぶん赤旗日曜版・大阪民主新報。
読み進めるとなぜか目がパッチリと冴えてきました。

朝日新聞の記事です。
松原市で高校生に1万円支給の記事でした。
先日の個人質問で「高校生等(16歳から18歳)の子どもを育てる世帯への支援策の考えについて」を質問をしていました。
答弁は、全くやる気のないものでした。
しんぶん赤旗日刊紙の記事を参考に個人質問で「教育面・生活面・3密をさける必要性からも効果がある少人数学級を小学3年生以上に拡充させる考えについて」を取り上げていました。

今回、日曜版にコンパクトにまとめられいました。

twitterでは、「#子どもたちに少人数学級をプレゼントしよう」が話題になっています。

現在、国としては、小学1年生だけ35人学級にしています。
後は、40人学級です。
最後に大阪民主新報(月額617円)

大阪以外の政令市の事業所の独自策が一覧になって紹介されていました。
大阪市・堺市が際立っての貧弱さがよくわかりました。
柏原市政を考える上でも参考になりました。
続いて「柏原市在住」が目に飛び込んできました。

「戦争への道許さない」の記事でした。
記事に蛍光ペン等でなぞっているのは、Twitter用です。
職業病でした。
結構面白いですよ。
父の日でした。

子供たちからいただきました。

長男夫婦からは、先日肩掛けタイプの扇風機のプレゼントをいただきました。
今日は、早よ寝ます。
2020年6月21日 5:11 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 暮らしに役立つ情報, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
7月に市政報告・懇談会を行ないます。(詳細は、今後お伝えします。)
そのため、国分合同会館・堅下合同会館や市民プラザに手続に行きました。
日程を調整して会場はおさえることはできたのですが・・・。
大変、条件が厳しくなりました。
これが「新しい生活様式」なんだと実感しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止に必要な対策を講じたうえで貸館業務が行われています。
①部屋の使用定数の半分程度の人数で使用する。
②お互いの距離を出来るだけ2m(最低1m)空ける。
③近距離での会話・発声などを行わない。
④握手等相互接触を避ける。対面着席をさける。
⑤調理、食事を伴わない。
⑥マスクを着用する。
⑦使用中、定期的に換気をする。
⑧発熱等の症状がある人の参加は控える。
⑨参加者の連絡先(名前・住所・電話番号等)を把握しておく。
橋本みつお事務所(大県)の電話の調子が悪いので新しく買っちゃいました。

お古は、20年以上活躍してくれました。
2020年6月20日 7:51 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
19日(金)は、朝から雨でした。
子ども達も傘をさしながらの登校でした。

気づいたことは、雨の時の方が危険であることです。
自転車・バイクなどスピードを上げています。
また、ブレーキがかかりにくい。
目の前で危険を感じることがありました。
「今日学校に行ったら明日は休みやで」と言うと嬉しそうにしていました。
議会も大詰めを迎え、厚生文教委員会が行われ出席しました。

密をさけるために議員の座る感覚が広くなった分、理事者側の席数が減り、議案ごとに職員の入れ替えが行われました。
「報告第5号 柏原市国民健康保険及び柏原市後期高齢者医療に関する条例の一部改正について」の案件がありました。
国会で決まったことですが、コロナウイルス感染症対策として、自治体が傷病手当金を支給する内容です。
しかしながら、対象者があくまでも被用者(給料をもらっている人)と限定されています。
個人事業主の方は対象外です。
私は、「制度の不備を補うため、市町村独自で制度拡充している例を紹介しました。
「新型コロナウイルスによって働けなくなった場合の「傷病手当金」制度を創設したのは、岐阜県飛騨市と鳥取県岩美町。
また、埼玉県朝霞市は国保加入者で自営業など商業手当の対象外の人に一律20万円の「傷病見舞金」を支給する制度がある」
と紹介し、柏原市としても個人事業主(自営業)の立場にたち検討することを求めました。
放課後児童会で分かった数字がありました。
自粛要請がある中での開会でしたが、出席状況は、3月ー53%、4月ー40%、5月ー30%、6月ー48%でした。
報告案件3件、議案4件がありましたが、各議員から質疑が行われ(私は多かったが・・)承認・可決されました。
議会だよりの原稿も提出することが出来ました。

給食費の無償化を取り上げました。
しかし、私の名前は掲載されず、「会派に属さない議員」となっています。

市役所前を流れる大和川が平常時に比べ増水していました。

2020年6月19日 7:49 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
学校が本格的に始まって4日目の木曜日は小雨の中での登校になりました。

市役所では、総務産業委員会が開催され、付託案件が審議されました。

私は、議員控室でライブ配信をみて傍聴しました。

ある議案が白熱しました(長い時間で審議)が・・・・飛行機でいうと着陸する滑走路がない・・・という感想です。

夕方は党の会議に出席しました。

帰りはとんでもない大雨でカッパを着てバイクでしたがベトベトになりました。
私は、明日開かれる厚生文教委員会対策でこの間、多くの職員さんとわからない事や理解できない内容について聞き取りをしてきました。
また、各会派(政党)の代表質疑・質問では、答弁をしっかりとメモしています。
中には、ウトウトしている議員もおられますが・・・。
さすが担当課の職員さんは何でもご存じで色々教えてくれます。
後で資料を持ってきてくれる職員さんもいます。
例えば、補正予算で「生活保護のシステム改修費用」が計上されています。
説明を受けなければなんのことか全くわかりません。
ホームレスの方がいたらどういう手順(緊急的に暮らせる簡易施設が藤井寺市にあります)を踏んで支えるのか等々学ぶことが出来ました。
本会議の代表質疑・質問や常任委員会で明らかになったこと。
中には、議員の発言や答弁で「えー」「なんで」という答弁も有りますが・・・。
今議会の特徴は、特にダブル(重なる)質疑・質問が多かったです。
①休業要請支援金(府・市町村共同支援金)の柏原市の対象は、中小企業44社と個人事業主333人。申請された方は、44中30社と333人中184人でした。
②柏原市のマイナンバーカード取得率は、18、9%です。
③特別定額給付金、6月11日現在では、振り込み率が72,1%です。
大阪府下の平均が21、5%なので早い方です。
居住者不明で申請書が戻てきたのが60件。
④答弁で「今後の予算計上は、市民の生命と安全を最優先」という発言はしっかりとメモして赤丸を付けました。
2020年6月18日 5:39 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
通常授業3日目の水曜日。
晴天。
今日の見守り活動は・・・色々な出会いがありました。
①高校時代の先生が八尾翠翔高校で働いていらっしゃいました。
私も事を覚えてくれていました。
その当時はマドンナ的存在でした。
②党員さんの孫さんで小学生の時から知り合いで、一緒に遊び、よく抱きつかれていました。
時が過ぎ・・・自転車で登校する高校生になっていました。
③小学2年生のお子さんを育てるお母さんとお話が出来ました。
「毎日、ここに立っていただけるのですか」とお話されてきました。
「今週だけは、毎日ですが、来週からは週1回を予定しています」
三重県の名張市から柏原市に引っ越しをされました。

お子さんの通学が心配で途中まで一緒に来られています。

「踏切を渡ることと、恩智川の交差点が心配です。」とのことでした。

少人数学級や給食費の無償化の話で盛り上がり、10分ほど立ち話をしました。

市役所での委員会対策もラストスパートをかけました。

個人質問の最後です。
整理番号58 教育面・生活面・3密をさける必要性からも効果がある少人数学級を小学校3年生以上に拡充させる考えについてお尋ねいたします。
( 分散登校では、細やかな目配りが出来る少人数の効果がりました。子どもは大勢で学ぶことで鍛えられ、育つ面もある。国・大阪府の方針に従いながら、柏原市の児童生徒の実態をを見極め、判断したい)
今、コロナ禍のもと、身体的距離の確保のためにも必要な少人数学級は、分散登校を経験した現場から、改めて教育的効果を実感したとの声が上がっています。
現場の先生の声を紹介します。
「クラス人数の多い学級も、この間の半数づつの分散登校で、子ども達は落ち着いて学習で来ている。
不登校の子供もクラスに入りやすい状況である。
今後も、20人から25人以下学級のために教員の増員を望みたい」という声です。
本来4月から始まる1学期は、子ども達が新たな人間関係を築き、教員がそれぞれの個性を見るため行事も多くありました。
しかし、6月から始まる新学期は、教員は、子どもの内面が見えにくく色々なアンテナをはっていかなければなりません。
コロナ感染対策等、現場の先生方のあまりにも増える負担が心配です。
事前に各小学校・中学校の学年別の生徒数の資料をいただきました。
すでに1クラス3人から多くても16人という少人数学級になっている堅上小中学校を除き資料からわかったことがあります。
小学校では、2つの学校の2年生で35人学級のため1クラス20人です。
しかし、このままでいくと3年生になれば、1クラス39人、40人クラスになります。
小学校では、1クラス36人以上は、6学年あります。
中学校では、36人以上は、7学年あります。
まず、お聞きしたいのですが、国分小学校です。
6年生は、118人です。
本来40人学級では、3クラスで39人ほどのクラスになるのですが、4クラスになり、30人ほどのクラス編成になっています。
その理由をお尋ねいたします。
( 国分東小学校との統合があり、大阪府より統合に係る加配教員を配置していただいた。児童が新しい学校生活にスムーズになじむように活用した)
柏原市教育委員会が強く大阪府に訴えて、先生を独自に1人確保して、35人学級が出来ました。
やる気になれば出来るんではありませんか。
私は、大変うれしく思います。
このことは、平成30年9月議会で要望しました。
議事録では、「国分東小学校の4年の子が今度6年生になると15人で授業を受けていた子ども達が国分小学校に行った途端に38人ぐらいになる。」と言って指摘しました。
それに対して「想定される課題につきましては、1つ1つ丁寧に対応していきたい」という答弁でした。
しかし現在、国分小学校の3年生と5年生は、38人クラスという課題は残っています。
そして、特に問題があるのが、柏原東小学校の6年生です。
1クラスしかなく在籍生徒は、支援学級に通級する児童を含めると43人です。
ほかの学校でも40人クラスは、小学校で1学年。
中学校で2学年あります。
ここでお聞きしますが、1クラス20人と40人の児童同士の間隔はどのような違いがありますか。
お尋ねいたします。
( 40人では、1mと前後が85cm。20人では、2mと前後が150cmです)
倍の距離的違いが判りました。
事前に議長にメジャーの持ち込みの許可をいただいています。
(1mと2mを示す)こんなにも違いがあります。
新型コロナウイルス感染症対策専門会議は、「新しい生活様式」として、「身体的距離の確保」を呼びかけ、人との間隔は、出来るだけ2m、最低でも1m空ける事」を基本としています。
「身体的距離の確保」を「新しい生活様式」の重要な1つとして社会全体で取り組んでいる時に、教室を例外とすることは、重大な問題です。
国立成育医療センターのコロナ・子どもアンケートでは、76%の子どもが「困りごと」として、「お友達に会えない」。「外で遊べない」51%。「勉強が心配」50%と続いています。
各種のアンケート調査には、「イライラする」「夜寝れなくなった」「何もやる気がしない」などの子どもの痛切な声が記されています。
だからこそ、かつてない学習の遅れと格差に対しては、子ども1人ひとりに対して丁寧に教えることが欠かせません。

ほとんどの都道府県独自に少人数学級を実施しています。
国には、小学1年のみに少人数学級。
大阪府は小学2年生のみです。
近畿圏では、兵庫県小学4年生まで。
そして、京都・奈良・滋賀・和歌山県は、それぞれ中学3年生まで少人数学級を実施しています。
大阪府は、異常に遅れています。
今日から通常の授業が始まったばかりです。
夏休み後の2学期からでも1クラス40人のクラスは、少人数学級を取り入れ20人学級にするべきです。
このことを強く訴えまして、質問を終わります。
最後までのご清聴・ご協力ありがとうございました。
2020年6月17日 8:54 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
通常授業開始2日目。
今日も見守り活動。
高校生(特に女の子)が笑顔で挨拶をしてくれました。

途中から警察官の方も協力をしていただきました。
高校生に比べると小学生の子どもが少し元気なさそうに感じます。
市役所では、金曜日に行われる、厚生文教委員会対策を行いました。
現在の新庁舎建設現場です。

市役所前の大和川です。
中央に何か見えます。

ブログの最後に答えがあります。
整理番号57 小中学校の給食を無償化にする考えについてお尋ねいたします。
( 給食費を無償にしている自治体は府下では3分の1です。他の自治体の動向を調査しつつ、関係部局と連携をとりながら、検討することを考えております)
是非とも検討して実行してください。
市長にお聞きします。
答弁でもございましたが、大阪府下43自治体ですでに18自治体41%の自治体が何らかの形で給食費に対して無償化等援助しています。
忠岡町では、コロナの問題が出る前から学校給食費は無償化されています。
保護者の方の声を紹介します。
「休校中、働く親の子ども達は、ラーメン等の簡易食の子どもが多くいました。朝寝のために朝食を抜く子どもいる。せめて、コロナが終息するまでは、給食費の無償化
もしくは半額をお願いします」という生の声です。

冨宅市長。
子育てNO1を目指すと言われました。
小中学校の給食を無償化にする考えについてお尋ねいたします。
( 私のもとにも多くの方から声が届いている。限られた予算であり、子育て支援策も実施しており、給食費に立てていただける。高齢者をはじめ幅広い世代に対して施策を今後考えたい)
6月から給食費の徴収が始まります。
1か月で小学1・2年生は4050円。
3・4年生は4150円。
5・6年生は、4250円。
中学生では、4700円が柏原市の給食費です。
6月8日の週は、簡易給食でした。
やっと15日の今日から通常献立になりました。
6月の給食回数は17回。
7月は、夏休みが縮小されたため、19回です。
そして、問題は、8月です。
通常であれば夏休み期間なので給食費は徴収しません。
しかし、8回だけの給食の提供で通常通りの給食費が徴収されます。
ただでさえ、学校の再開や給食に対して不安を抱えている親御さんも多い中、大阪府下の半数近い自治体が給食費に対して手だてを打つ中で、保護者の皆さんに柏原市の給食費の徴収を納得していただけるでしょうか。
25日の最終本会議まで時間はあります。
早急に検討し、追加の議案として小中学校の給食の無償化を提案すべきです。

カヌーを漕がれていました。
2020年6月16日 9:32 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »