久しぶりの中の島の中央公会堂です。

30年ほど前のこと・・・・・・。
大阪の障がい者施設の集会でペギー葉山さんのコンサートが行われ、司会をさせてもらったのが中の島中央公会堂でした。

そして、月日が流れ・・・・。

来るべき総選挙勝利へ、大阪で比例80万票を必ず獲得するために、こくた恵二・清水ただし・こむら潤・宮本たけし近畿比例4候補揃って大阪の党と後援会の活動者会議が行われました。

皆さんの思いのこもった挨拶がありました。

私の選挙の時、応援に来てくれた神野じゅんいち13区(東大阪)予定候補も挨拶をされました。
帰宅後は、家族でお出かけをしました。
義理の娘(長男の嫁)が働いている障がい者施設(りんごの木)が八尾のイズミヤさんで店頭販売をしています。

私の知り合いの職員さんもいたので色々なお話で盛り上がりました。

夏用マスク(障がいのある仲間の自主製品)を買いました。

明日まで販売をされているのでよろしければお買い上げください。
入口を入ったすぐ左側です。

2020年7月4日 11:03 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
金曜日は、定例の駅宣伝日。
私の担当地域には、JR、柏原駅東口・西口を含め7駅あります。
今日は、近鉄堅下駅で行いました。

6月議会の報告と駅の地上改札化(来年度)のお話をいたしました。

駅の前にあるたこ焼き屋さんの「しげじー」を見るとなぜか元気が出ます。

先日申し入れをしていました恩智川の側面の草刈の件で早速担当課の職員さんから連絡がありました。

大阪府の担当部署は八尾土木事務所になります。
8月中に予定していただいています。

後1ヶ月お待ちください。
しんぶん赤旗3日付けの記事を紹介します。
感動しました。
すごいぞ滋賀県湖南市です。
このブログは柏原市の多くの職員さんに見ていた(だきチェックされています)だいています。
是非とも参考にしてください。
〇6・7月分の国保料が無料に
〇市内事業者に10万円から15万円の「臨時給付金」を支給
〇国の特別定額給付金の対象にならない4月28日から12月31日までに生まれた子供には1人10万円の「子ども未来助成金」が支給されます。
〇水道料金が7月から10月まで請求分が無料に(基本料金ではありません)

これこそが私が最終本会議で訴えた「市民の暮らし・命と営業を守るための予算を」では、ないでしょうか。
お金は、国からの交付金約6億4千万円があるじゃありませんか。
2020年7月3日 5:32 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 日本共産党, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
昨日相談があった空家の現地に行き写真を撮りました。
1件は、木が茂り通行に支障が出るという相談でした。

2件目は、空き家自体がボロボロで隙間から猫🐱が入り家の中を住処にしていると言う相談でした。

地元の区長さんにもお話を伺いました。

市役所の担当課に相談しました。
今回の内容は、環境対策課です。

新庁舎建築に伴い、現在は、柏原中学校横にある旧ハローワークにあります。
現地を確認するということでした。
2階にある教育委員会に運動会・体育祭中止の件で指導課の職員さんとお話をしました。
早速午後から電話📱連絡がありました。
固定資産の係で所有者を調べ、市役所から「改善に向けたお願いをする」ということでした。
本当に迅速な対応をしていただきました。
しかし、よくあるケースですが、なかなか進まないのが・・・・一般的です。
中には、所有者が数十年前に亡くなっているケースもあります。
空き家問題は、解決するのが難しいです。
話題は変わりますが・・・。
今日インスタに投稿した内容です。
何が見えますか。

カマキリの子どもでした。

最近目がかすむ中で気づいたことに感動しました。
他人さん家ではなく私の家です。
またまた話が変わります。
ライフで買い物したけどビニール袋忘れた😫(バイクに入れてるのに)
3円(中)払いました。
ペットボトルのお茶は、シールを貼ってもらい手で持ちました。(大は5円)

2020年7月2日 6:26 PM |
カテゴリー:暮らしに役立つ情報, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
7月最初の相談日でした。

新庁舎の建設状況です。

7月の日本共産党市会議員の相談日を知らせします。
場所は市役所3階 橋本みつおの控室です。

電話 072-972-5105(控室)
相談日 1日(水)、8日(水)、15日(水)、22日(水)、29日(水)
の午前10時から午後4時までの時間でお待ちしております。
お気軽にご相談ください。
なお、橋本みつお事務所(973-1660)でも生活相談をおこなっています。
朝一で先日相談があった共に草刈りの件で現場写真を持って都市デザイン部の担当課に相談しました。

「恩智川の草が生い茂り虫がでる」は、所管が大阪府なので市を通じて大阪府に申し入れいただくことになりました。

もう1つは、「裏の空き地が草ぼうぼうで虫が大量発生している」という件でした。

市として、まず現地に行っていただけることになりました。
相談者からお話を聞くとのことでした。
土地の所有者を確認して、明らかに民地の場合は、担当部は違いますが土地の所有者に草を刈る指導をしてもらいます。
そして、新たな相談が3件ありました。
2件は、空き家問題でした。
1件は、道路の舗装問題です。
明日に現地に行って確認をすることにしました。
今日は、党の地区委員会から「ライン」「ライン」が繰り返される1日でした。
しんぶん赤旗1日付の記事を紹介します。


2020年7月1日 5:11 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
2020年6月30日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫
一、中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会は本日、「香港国家安全維持法」を採択した。これは、香港での人権抑圧をいっそう強め、中国の国際公約である「一国二制度」を有名無実化する暴挙である。香港立法会(議会)の審理抜きに中央政府が一方的に押し付けるという、民主的手続きを無視したやり方で強行されたことも重大である。
日本共産党は同法の制定に厳しく抗議し、その撤回を求める。
一、「国家安全維持法」は、国家分裂、政権転覆、テロ活動、外国勢力と結託して安全を害する行為を取り締まるとして、中央政府の「監督、指導」機関の「国家安全維持公署」の新設、香港での中央政府の国家安全犯罪に関する管轄権行使などを盛り込んでいる。
これは、香港での市民的、政治的自由を求める個人と運動に対する中国当局の直接介入、弾圧を可能とするもので、香港の「高度な自治」を認めるとした国際公約に真っ向から反する。さらに、一連の国際人権法、香港基本法に明記されている国際人権規約にも反するものである。
一、現代の世界では重大な人権侵害はもはや単なる国内問題ではなく、国際問題である。
国連人権理事会の特別報告者らが連名で、同法の採択は「中国の国際法上の義務に反する」「容易に乱用や弾圧につながる」と声明したのをはじめ、国際的な批判が広がっているのは当然である。
しかも、いま世界は、新型コロナ・パンデミックを収束するための取り組みの最中にある。国際社会に、パンデミック収束に向けた協力・協調が強く求められている時期に、中国政府が、今回の決定を強行したことは、国際的な協力・協調に困難を持ち込むものであることも、厳しく指摘しなくてはならない。
日本共産党は、中国政府が「一国二制度」という香港に関する国際公約に立ち戻り、自ら署名、支持してきた国際的な人権保障の取り決めを真剣に履行するよう、重ねて要求する。
2020年7月1日 11:58 AM |
カテゴリー:日本共産党 |
コメント(0)
2020年原水爆禁止国民平和行進が奈良県から大阪府に入ってきました。

毎年6月30日柏原市役所前の大和川河川敷広場で引き継ぎ集会が行われます。

今日は、あいにくの雨の中での集会になりました。

日本共産党を代表して、宮本たけし前衆議院議員がご挨拶をされました。

内海きみひと府会議員も参加されました。
集会終了後は、八尾市役所まで行進しました。

途中何回か雨が降ってきましたが・・・2時間かけて無事に八尾市役所まで歩くことが出来ました。

着いたときは、足が笑っていました。
電車に乗って市役所に戻りました。
17000歩目標超過達成🙌🙌🙌❗️
2020年6月30日 6:26 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
柏原市議会最終本会議の画像です。
「議案第52号柏原市自動車駐車場条例の一部改正について」に対して5人が討論に立ちました。
賛成討論は、16分後から始まります。
柏原市議会では異例のことです。
私は、35分後に討論を行っています。
賛成討論、反対討論を聴き比べて下さい。
採決の結果は、反対する議員が過半数以上を占め、否決となりました。
また、最終本会議に上程された補正予算について意見しました。
「市民の暮らし・命そして営業を守るために予算化するべき」と訴えました。
1時間17分から自席で発言しています。
2020年6月29日 6:42 PM |
カテゴリー:活動報告, 要望 |
コメント(0)
しんぶん赤旗・大阪民主新報のご購読をお願いいたします。
お問い合わせは、橋本みつお事務所(大県)973-1660までお願いします。
しんぶん赤旗日刊紙は、月額3497円です。


しんぶん赤旗日曜版(週1回発行)は、970円です。





大阪のことを知ることが出来る大阪民主新報(週1回発行)は、630円です。

2020年6月28日 5:29 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 日本共産党, 暮らしに役立つ情報 |
コメント(0)
7月の日本共産党市会議員の相談日を知らせします。
場所は市役所3階 橋本みつおの控室です。

電話 072-972-5105(控室)
相談日 1日(水)、8日(水)、15日(水)、22日(水)、29日(水)
の午前10時から午後4時までの時間でお待ちしております。
お気軽にご相談ください。
なお、橋本みつお事務所(973-1660)でも生活相談をおこなっています。
しんぶん赤旗27日付けの記事です。
「維新の会 消したい過去」

2020年6月27日 6:32 PM |
カテゴリー:お知らせ, 日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
法善寺駅で早朝宣伝を後援会の皆さんと行いました。

昨日閉会した、6月議会での個人質問の内容をお知らせしました。
それにしてもマスクをつけての声だしはきついです。

7時40分過ぎからは、法善寺駅で降りる八尾翠翔高校生徒が増えます。
ついに私の正体がバレたようです。
この間毎日、登校見守り活動をしています。(今日はお休み)
多くの高校生と挨拶を交わしていました。

多分、お腹の出た小学校の先生と思われていたと思います。
地上階段から上がってきて私の顔を見た表情が印象的でした。
議会が終わり時間が取れたので「教科用図書展示会」(7月1日まで)を覗きに行きました。

来年度、柏原市立(全国的に)の中学校の教科書の出版社が新しく(継続)なります。

それに向けて多くの出版社の教科書の見本展示がされています。

現在、柏原市では歴史は、「東京書籍」で公民は「日本文教出版」の教科書が使用されています。

育鵬社という出版会社と見比べました。

歴史で注目したのは、太平洋戦争の記述でした。
「大東亜戦争として、自存自衛の戦争であった」と記されていた・・・・。
安倍さん(/ ・ω・)/
公民では、日本国憲法の記述に注目しました。
「憲法のこれから」では、色々ありますが・・・・結論で言うと憲法を変える必要があるという内容でした。
安倍さん、(/ ・ω・)/。
他方、現出版社では、「私たちにとっての政治と民主主義」から記述が始まります。
最後に「憲法改正について」は、「基本的人権など民主政治において・・・・慎重な判断が求められる」とありました。
本当に育鵬社の教科書には、びっくりポン(古い)でした。
子供たち・先生にとっては、教科書は基本的基本です。
正しい歴史認識にたち、日本国憲法の素晴らしさを学んで欲しいです。
意見を山ほど書き提出しました。

お聞きしたところ、私で閲覧されたのは、2人目らしいです。
平成27年6月議会で一般質問した内容です。
読み直しましたが懐かしい・・・。
もしよろしけばお読みください。
整理番号64、教育、中学校の使用教科書の選定についてですが、
ことしは4年に一度の中学校教科書の採択が行われますが、教科書が採択されるまでの過程をお尋ねいたし
尾野晋一教育部長 続きまして、私からは整理番号64、65につきまして答弁いたします。
初めに、整理番号64、中学校の使用教科書の選定についてでございます。
中学校の使用教科書の選定に当たりましては、
柏原市の生徒にとって最も適した教科書を採択するという視点から、
十分かつ綿密な調査研究を公正かつ適正に行うことが重要であると考えております。
今後の採択に向けてのスケジュールでございますが、
まず各学校現場から専門知識の意見を聞くため、調査員を置いておりますので、
その調査員は各種目に必要な調査研究を行い、
全ての教科書についての参考意見をまとめ、
6月下旬に教育委員会から諮問を受けた教科用図書選定委員会に報告をいたします。
次に、その調査員からの報告を受けて、選定委員会では、全ての教科書について、
その特色を報告書としてまとめ、
本市の生徒への適合性等の観点から、7月上旬に意見を付して教育委員会に答申されます。
さらに、答申を受けた教育委員会では、その権限と責任のもと、
7月下旬に教科書採択を行う予定でございます。
なお、教科書の見本本を6月10日から7月8日まで教育研究所に展示しており、
広く市民からいただくご意見を選定委員会に報告してまいります。
ます。
中学校の使用教科書の選定についてですが、柏原市の生徒にとって最も適した教科書を採択するため、
公正で適正に行うという答弁でした。
選ぶのは教科書を使う現場の先生ではなくて、
最終的には市長が任命された教育委員さんの集まりである教育委員会で決まると思うんですけれども、
答弁にもありましたけれども、選定委員さんのメンバー構成をお聞きいたします。
|
|
|
◎蛇草真也教育監 教科用図書選定委員会のメンバーにつきましては、
平成27年4月23日、大阪府教育委員会から通知されております
選定委員会運営要領に基づいて構成されております。
メンバーのほうは、有識者、中学校校長会の代表、教員の代表、在籍する生徒の保護者の代表、
それと市教育委員会事務局職員、以上のメンバーが教育委員会の委嘱を受けて組織されております。
|
|
|
◆11番(橋本満夫議員) 有識者というのは、多分大学の先生です。教育の専門家だとは思うんです。
PTAの方も含めて、選定委員会は一応やっぱり学校の先生が中心なのかなと思うんですけれども、
今回取り上げたいのが社会科の教科書です。今回は19の出版社の中から選びますが、
その中には、日本の侵略の歴史をゆがめ、平和憲法を攻撃する2社の社会科教科書も含まれています。
ある出版社の歴史教科書は、アジア・太平洋戦争を大東亜戦争と記載し、
アジアを解放する戦争であった、正しい戦争と書いています。
また、公民教科書は、本来ならば公民の学習で大切なのは日本国憲法の理念と原則、
つまり国民主権と基本的人権の尊重と平和主義を学ぶことですが、
ところが、ある出版社では、国民主権と天皇のところで、国民主権の説明は短く、
ほとんど天皇の話になっています。
また、平和主義のところでも、ほとんど自衛隊の説明になっています。
私は、日本国憲法の精神に反する教科書で子どもたちが学ぶことはあってはならないと考えます。
実際に採用している他市の学校現場からは、
事実をゆがめている点が多々ある、世界と日本の結びつきが教えにくい、
子どもたちの思想に具体的に介入する文章が目立つ、学力向上につながらない、
挿絵や写真など戦争のイメージにつながる資料が目に余るなどの声が出ています。
ここでお聞きしたいんですけれども、
ことしの4月7日付で、文科省初等中等教育局長名で各都道府県教育委員会教育長宛てに、
平成28年度使用教科書の採択についての通知が出されています。
そこには、平成27年度においては、ことしですやんね。
平成28年度、来年度の使用教科書の採択を行うことになります。
教科書採択のあり方については、「教科書採択の改善について」等により、
その改善方を依頼しているところですとありますが、
具体的に改善方とはどのような内容かお尋ねいたします。
|
|
|
◎蛇草真也教育監 お尋ねの教科書採択の改善についての内容でございますが、
具体的には、投票による決定、慣例のみによる決定などを行わないこと、
外部からの働きかけに左右されることなく、公正な採択をされること、教科書に評定を付す場合でも、
その評定について拘束力のあるような取り扱いをしないことなどが挙げられておりまして、
本市におきましては、以前から、厳粛な採択環境を確保しまして、十分な時間をかけ、
採択権者である教育委員会の責任が不明確にならないよう、公正かつ適切に採択をいたしております。
以上でございます。
|
|
|
◆11番(橋本満夫議員) 最後のほうに、評定する場合でも選んだらあかんみたいなところで、
つまり、今までは現場の先生が入っていた選定委員会で、一定専門家が十分検証もしてもらって、
2つ、3つの出版社の本を教育委員会議にかけてはったと思うねんけれども、
今回の文部科学省の通知では、選定委員会で出版社を絞ることはなくせと迫っています。
私は、文科省の通知、つまり改善策と押しつけの裏に、今の安倍政権の狙いがあると考えます。
安倍政権は、先ほど紹介した教科書を絶賛し、全面的に支援しています。
これは、安倍政権の進める戦争をする国づくりの人づくりが狙いです。
戦争をする国の兵士や、それを支える国民、戦争を指示する国民をつくる。
それを教育によってやろうというものです。
そして、道徳の教科化で愛国心を初めとした国定の国の考えた価値を教育に強制しようとしています。
生徒にとって教科書は学習の基本となるものと考えます。
専門職である、実際に教科書を使用する現場教職員の意見を最大限尊重すべきであると考えます。
教育委員会におかれましては、教科書採択を公正、民主的に、
そして平和、民主主義、人権が重んじられる教科書を採択していただきますようにお願いを申し上げます。
私も、7月の下旬、最終的に行われる教科書を採択する教育委員会議を
傍聴させていただきたいと思っております。
|
2020年6月26日 6:08 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »