要求懇談会のご案内
柏原市定例市議会が9月2日から開催され、今議会は、会派の代表質問を行います。
同時に日本共産党議員団として、2017年度予算要望書も同時に作成してまいります。
また、来年は市長選挙及び市会議員選挙が行われます。そこで、市民の皆さんからもご意見やご要望をお聞きし、代表質問や予算要望書に生かしていきたいと考えております。
皆さんのご参加をお待ちしております。
日時 8月30日(火)午前10時より
場所 リビエールホール1階会議室(市役所横)

柏原市定例市議会が9月2日から開催され、今議会は、会派の代表質問を行います。
同時に日本共産党議員団として、2017年度予算要望書も同時に作成してまいります。
また、来年は市長選挙及び市会議員選挙が行われます。そこで、市民の皆さんからもご意見やご要望をお聞きし、代表質問や予算要望書に生かしていきたいと考えております。
皆さんのご参加をお待ちしております。
日時 8月30日(火)午前10時より
場所 リビエールホール1階会議室(市役所横)
本日(7日・日)は、柏原市農業委員会による、ブドウ祭り(ブドウの即売会)がリビエールホールで行われました。
10時からの販売でしたが、8時30分に集合すると、すでに20人程が並ばれていました。
トラックからブドウをおろし、検品し、1箱づつ結束機で持ちやすくします。
10時の段階では、200人ほどが並ばれ、なんと30分ほどで用意していた700箱が完売しました。今年も販売価格は、1箱1300円でした。
福祉職員時代、仕事で結束機も使用していたので、段取りよくできたり、販売の仕事もしていたので、つくづく接客業に向いていると思うほど楽しみながら販売できました。
多くの方が3箱購入していただきましたが、市民の方の嬉しそうな表情が最高でした。
終了後、農業委員会が開かれました。
そのあと、平和展を見に行きました。
同じリビエールホールで行われています。
担当部長さんの説明を聞きながら会場を見学しました。
色々なタイプの地雷も展示されていました。
千人針の体験コーナーもあり久しぶりに針を持ちました。
小学校の家庭科を思い出し様に、職員の方に教わりながら挑戦しました。
掩体壕を紹介するコーナーもあり、大県にある、オアシスの場所にも、かってあったそうです。
八尾市に今も残る掩体壕。
戦後71年、戦争の記憶は、私たちが受け継がなければなりません。
あまりにも暑いので、市役所3階の非常階段で温度をはかりました。
なんと50度!
地面に直接置いたからでした。
夜は、日本共産党創立94周年記念講演を視聴し、気持ちも熱くなり、元気がでました。
日本共産党創立94周年記念講演会。視聴はこちらから→(2016.8.5)
さて、平成28年度柏原市平和展が行われます。
今年のテーマは、「地域紛争下の子どもたち」です。
柏原市内の戦時下の実物資料など色々と展示されています。
どうぞご家族でご覧になってください。
8月6日(土)から8日(月)までリビエールホールの地下、レセプションホールで行われます。
本日(4日・木)は、午前中に時間をとり、お知り合いの方が出展している「第65回 関西平和美術展」(大阪市立美術館)を観に行きました。
久しぶりに天王寺公園を歩きましたが、以前に比べすごく綺麗になっていました。
お天気も最高によく「通天閣」もよく見えました。
日頃は芸術とは無縁の生活をしていますが、油彩・アクリル・水彩・デッサンなど多くの作品を見ることができました。
作者の平和に対する思いが込められています。
原発事故をテーマにした作品もありました。
憲法9条を守る作品です。
こんな作品もありました。
安倍さんが出てきました。憲法は政治家を縛るものです。
知り合いの方の作品です。作品名は「さらに大きくもえ広がれ」です。画伯いわく、「市民共同・野党共闘」の思いが描かれています。
午後からは、地域の党の会議2箇所に出席し、終了後、2件の生活相談にのりました。
戦争って怖い。柏原でもこんなことがあったんやー。と考えさせらる記事がありました。(柏原9条の会のニュースより)
「柏原市で聞き取った終戦の年の出来事」
昭和19年6月 石(いわ)神社付近に整備不良の日本の飛行機が墜落し、操縦士と墜落された家の奥さんが死亡。
昭和20年 5月頃 光洋精工、空爆による延焼を防ぐために、工場の間引きが行われる。
6月か7月 大県天理教会焼夷弾で全焼。堅下小学校にも焼夷弾で燃えるが、駐屯していた兵隊が鎮火する。
7月28日 山の井、平野、法善寺、太平寺などに空襲。被災家屋も多数で何人もの死亡が確認されている。
7月30日 近鉄国分駅で電車に機銃掃射。死者8人、負傷者16人。
平成28年ブドウまつりが行われます。
主催は、柏原市農業委員会実行委員会で私(農業委員)も販売のお手伝いをいたします。
柏原産のデラウェア、1箱2キロ入りを1人3箱まで安値で販売します。
販売価格はまだ決まっていませんが、昨年は、1300円でした。
8月7日(日)、10時から市役所横のリビエールホールで販売いたします。
毎年、9時ぐらいより並ばれ、10時の段階では、100名以上の方が並ばれています。
昨年は、11時には完売しました。
今年も700箱を用意いたしますが、購入される方は、早めに行かれることをおすすめします。
平成28年の法善寺4丁目2区町会とあおぞら子ども会の夏祭りが土・日と行われています。
午前の部は、晴天の元、夏の日差しをいっぱいに浴び、元気よく神輿を引っ張りました。
「エーンヤコラ」「コーカコーラ飲みたいなー」など子供たちの掛け声と鐘と小太鼓・大太鼓が鳴り響きます。
やっぱり子供たちの笑顔は最高です。
夜の部は、子供も大人の数も増え、賑やかに・・・。
町会の役員さんをはじめ、婦人部の方々・子ども会の役員のみなさん、本当にお疲れ様です。
翌日はいつも筋肉痛になります。さて今回は?
神奈川県相模原市にある知的障害者施設「津久井やまゆり園」で19人が殺害される事件が起こりました。
容疑者である人物は、元この施設の職員である。
しかも、殺害された利用者の方々は最重度の障害がある人。
私は、11年前までは、16年間、通所の知的・身体障害者施設の職員をしていました。
私の勤めていた社会福祉法人は、「どんな重い障害があっても、働くことができる。人間として成長できる」という信念で運営されていました。
したがって、他の施設では受け入れてもらうことができない重度障害者と言われる知的障害(療育手帳A)や身体障害(身障手帳1級)、そして重複する最重度の利用者(私たちは仲間と呼んでいました)が通所する施設でした。
ショートステイ(宿泊を伴う)事業もいていたので、夕食をとり、入浴援助など宿泊を伴う夜勤勤務もしていました。
自閉症、ダウン症など様々な障害ある利用者の方と共に働き、発達保障を大切にして働く中で、利用者の方やその家族の方々から多くのことを学ぶことができました。
16年間の経験は今の私の原点になっています。
久しぶりにアルバムをめくりました。
学生時代サークルの関係でボランティアをしたのが就職したきっかけでした。
六甲山の人口スキー場にも行きました。
仲間との旅行の時、観光バスで担当の仲間がづづきで窓ガラスを割ってしまったこともありました。私が窓側に座るべきでした。
クリスマス会では、一緒に「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
今回の事件は、信じられない思いと怒りでいっぱいです。
本日(27日・水)は、午後から議員研修会があり八尾市に行ってきました。やはり今日は足と腰が超筋肉痛です。
わたなべ結さんのTwitterより
狂気の事件。経過を報道するニュースを見て、いいようの無い怒りと悲しさなどの感情に、テレビを見ていて気分が悪くなりました。
色んな方が指摘されているように、今回の事件の背景、真相を明らかにし、2度とこうしたことが起きないように社会全体で考え、手だてをうたないといけない。この事件の報道の仕方によって、障害者への新たな偏見や差別が生まれないようにすることも含め、差別や偏見と向き合い無くしていく不断の努力が必要だと痛感させられました。
亡くなられた方のご冥福を、負傷された方の一日も早い回復を心からお祈り致します。

本日(26日・火)は早朝から、毎年秋に「焼肉🐮とぶどう🍇狩り」でお世話になっている、横尾にあるぶどう畑(元共産党市議の義理姉の畑)の草狩りを行いました。ご高齢で日頃ぶどうの世話をするだけで精一杯です。
もうすぐぶどう狩りができます。
デラウエアもあと1週間ほどで食べごろです。
ベリーAです。
高級ぶどうのピオーネ。
ぶどう畑内を移動するには、腰をかがめなければなりません。
後援会の方と3人で、草刈り機とかまを使い4時間かけて綺麗さっぱりになりました🐸🐜🐞🐛🌰。
しかし、止むと思った雨☔が止まず、雨と汗💦でベトベト状態です。
運動靴もこんな状態に。妻に叱られる💢ー。
午後からは、急いでシャワーを浴びて地域の共産党の会議に出席しました。が・・・・、その頃から少し腰が変な感じでした。
ブログを今うっていますが、「めちゃくちゃ腰いた状態です😢」
「児童扶養手当第2子以降増額に」の記事が生活と健康を守る新聞に掲載されていましたのでご紹介します。
野党が共同する中で、児童扶養手当法改正が実現しました。
所得制限がありますが、第1子の手当額は今年度330円上がり、4万2300円になりました。
第2子は5000円、第3子以降は1人に付き3000円の加算があります。
新聞記事をクリックすると拡大されます。