本日(26日・火)は、近鉄安堂駅で救援募金のご協力のお願いをしました。

高校生がお財布から小銭を募金してくれました。
よく「今どきの若者は・・・・」と言われますが、今回の救援募金では、多くの学生さんが募金をしてくれています。
若者の優しさに、励まされています。

安堂駅からは、柏原市役所が見えます。

エレベーター前の路面には、こんなおしゃれもされています。

柏原市民憲章です。
中野市長はご存知ですか。
「わたくしたち柏原市民は、1、働くことによろこびをもち、楽しい家庭をつくります。
さて本題です。
恩智川遊水地整備費が予算化されました。

(仮称)恩智川多目的遊水地市民スポーツ広場設置工事測量設計業務委託料として640万円の予算がつきました。

平成29年から工事が始まり、9ヶ月ほどかかるとのことです。

法善寺4丁目(北小学校)の現況

子どもたちが描いたポスター
現段階では、本格的な、スポーツ広場になり、野球やサッカーなどが出来る計画のようです。

総務文教委員会で、「大変広い公園になるので、気軽に子供達がボールなどで遊べる空間やおじいちゃんと孫さんがくつろげれる公園の必要性と」「ベンチや水道設備」、そして、「ドッグランを作って欲しい」などの地元の声があることを指摘しました。

今後、地元説明会も行い、市民のみなさんの声を聞いていくとのことでした。
2016年4月26日 10:25 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(25日・月)、新大阪丸ビル別館で、議員として最低限知っておきたい 教育行政基礎講座が行われ、「小中一貫教育」「チーム学校」について学んできました。
講師は、水野達郎さん(一般社団法人家庭教育支援センターペアレンツキャンプ代表理事・大東市教育委員)でした。
主催は、一般財団法人行政改革推進協会でした。同法人の研修を受けるのは初めてでした。
他に「公務員人事制度の問題点から人件費に切り込む」として、山中俊之氏(大阪市特別顧問)による講座もされています。
・・・・違う角度から今回学ぶことを目的に参加しました。

小中一貫教育の概要や課題と展望を学びました。
文部科学省や柏原市教育委員会と同じ内容の報告を受けました。
「小中一貫教育が学校統廃合目的で利用されているのではという指摘もある。施設整備の際は、小中一貫教育のカリキュラムを用意しているか、保護者や地域住民の理解が得られているのか等のチェックが重要」と言われていました。
「柏原市の教育委員会に聞かせてあげたい」と思いました。特に中野市長に。
「チーム学校」は、聞いていると大切かなとも思いましたが、突き進むと、下村前文部科学大臣や柏原中野市長がいう、公教育の将来像「公設民営化」につながっていくのではと感じました。
本日今までにお預かりしました、熊本地震の救援募金1次分として、23000円を日本共産党中央委員会に振り込みました。

2016年4月25日 10:19 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(24日・日)は、堅下合同会館で橋本みつおの議会報告・懇談会を行いました。多くの方に参加をしていただきました。

3月議会の内容を議員団ニュースをもとに報告をしました。
特に柏原市一般会計予算(案)に対して、日本本共産党柏原市会議員団が提出した、予算の組み替え動議に対しての賛成討論(32分間)様子の映像をプロジェクターでスクリーンに映し見て頂きました。
今回の提案に反対した議員へ怒りの声が上がりました。
色々な柏原市政に対してのご意見もお聞きできました。
始めの挨拶の時に、朝の7時から4チャンネルの「ゲンキ」という番組で「座り方の危険」をテーマに勉強していたので、参加された皆さんに「変な座り方をすると肩こりの原因になることや寿命が短くなる」ことを報告し、正しい座り方の説明をしました。

正しい座り方は、椅子に対して90度に座ればいいとのことでした。

深く座ると変に負担がかかり、肩こりの原因になるそうです。

議会中などは座ることも多くなるので、私にとっても参考になりました。
午後からは、党員さんと一緒に地域を回り、「戦争法廃止」署名にご協力をしていただき、しんぶん「赤旗」もご購読していただきました。

2016年4月24日 9:35 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
柏原市でも熊本地震義援金の募金箱が市役所本館をはじめ、市立病院などで設置されています。
私が嬉しかったのは、募金箱の横に「宅地防災について」の書類が置かれていることでした。
書類の中には、平成28年度版「耐震診断補助制度の案内」「耐震改修補助制度の案内」が入っています。
担当課の職員さん(被災建築物応急危険度判定士)と色々なお話や要望(柏原市の広報誌に目立つように補助制度があることを掲載する等)をさせていただきまいた。
耐震診断補助制度の締切は、今年であれば12月。耐震改修補助制度は、11月です。
柏原市の職員さんで被災建築物応急危険度判定士の方は7名いるということでした。







2016年4月23日 5:23 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
7時から映画「戦場の止み」の上映を見るため、バイクで八尾のプリズムホールへ向かう途中、青山町の交差点で、右折をするため、信号待ちをしていました。
左折してきた車と自転車に乗った子供が正面衝突する事故が、私の目の前で起こってしまいました。
バイクを止め、男の子(小学4年生・そろばん塾の帰り)は、すぐにたちあがったので、自転車と鞄を歩道に移動させ、停車している自動車(60歳ぐらいのご婦人運転・車の中ですぐに救急車を要請)を少し離れたところに誘導しました。そして、警察に連絡をしてもらいました。
すぐに救急車が到着し、パトカーも来たので、私は目撃証言を警察官に行いました。
名前・住所・携帯番号を聞かれ状況を伝えました。その後、プリズムに向かいました。ぎりぎり間に合いました。
道路を横断するときは、必ず横断歩道を渡りましょう。
映画が終わると同時に、八尾警察署の交通事故係の方から連絡があり、「検査の結果は、打撲でした。お子さんは、元気にしています。ご協力ありがとうございました」と報告とお礼のお電話がありました。
「本当によっかた」と安心しました。
映画は大変良かったです。「国家権力の恐ろしさ」「戦争への怒り」「沖縄のおじいとおばあの頑張り」「運動することの大切さ」「日本共産党が大きくならなければ」等々、感動もし、安倍自公政権への怒りを覚えました。
2016年4月22日 11:55 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
本日(22日・金)は、JR柏原駅西口で後援会の皆さんと「熊本地震」の救援募金のご協力のお願いをさせていただきました。
1時間あまりでしたが、11217円の募金をお預かりしました。本当にありがとうございました。
来週の月曜日に第1次分として、今週お預かりしました約2万円を送金したいと考えています。
送金した証明をブログで報告いたします。

さて、日本共産党の演説会を行います。
日時は、5月15日(日)の午後3時からです。
会場は、柏原市文化会館(リビエールホール)大ホールです。
7月の参議院選挙でお世話になります、わたなべ結さんがお話しします。

清水ただし日本共産党衆議院議員が、わかりやすく・面白く、安倍自公政権の政治の内容をお話しします。
ぜひとも、一度、日本共産党のお話をお聞きください。

橋本みつおもお待ちしております。

2016年4月22日 9:27 AM |
カテゴリー:お知らせ, 日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
本日(21日・木)は、建設産業委員会の視察で柏原市の片山雨水ポンプ場(新型)と国分第2雨水ポンプ場(旧型)に行き、担当の職員さんより、説明を受けました。
ポンプ場の役割は、通常、水路に流れている水は、自然下流により、大和川・原川へ流れています。しかし、豪雨時には、自然下流につる水の量より降雨による雨水流入量が多いため、内水位が上昇し浸水を引き起こします。
そこで、円明水路や片山水路から片山ポンプ場へ雨水をを流入させ、、雨水に含まれるごみを取り除いた後、雨水ポンプにより強制的に大和川へ放流することで、内水位の上昇を抑え、浸水を防ぐための施設です。
昭和57年の8月の集中豪雨で国分地域で多くの床下・床上浸水の被害が起こったことがきっかけに、この雨水ポンプ場の設置が各地域で始まりました。


2016年4月21日 1:20 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
本日(20日・水)は、法善寺駅で救援募金ご協力のお願いをしました。
駅を降りてこられた方が、「よろしくお願いします」と募金をしていただきました。
重い言葉と受け止めました。

橋本みつおの議会報告・懇談会を行います。
4月24日(日)朝10時~11時30分
堅下合同会館の3階学習室
初めての試みで、3月議会の映像もご覧頂きます。
柏原市政に対してのご意見やご要望もお聞きします。
みなさんのご参加をお待ちしています。

2016年4月20日 11:20 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
本日(19日・火)は、JR柏原駅西口で救援募金のお願いと柏原市の住宅耐震診断の制度のお知らせをしました。

戦争法廃止のお願いで地域を回ると地域要望をお聞きしました。

水路の草を刈って欲しいというご要望でした。担当課に報告することにしました。
晩御飯は、おやじの愛情餃子で家庭サービスです。具材にポイントがあり、生姜・ニンニク・オイスターソースとお父さんの愛情を入れました。

96個(大判)が完食です。
さて本題です。戦場の止み(いくさばぬとうどうみ)が上映されます。
元MBSアナウンサーの三上智恵さんの監督最新作です。
日辺野古沖の米軍の基地問題。
沖縄で今、何が起こっているのか。
私も観に行きます。19時の部で。
4月22日(金)10時・13時16時・19時の4回上映です。
会場は、八尾のプリズムホールの4階の研修室です。
資料代として500円が必要です。
ぜひ、皆さんもご覧になられませんか。


2016年4月19日 10:22 PM |
カテゴリー:お知らせ, 日本共産党, 活動報告, 要望 |
コメント(0)
JR柏原駅東口で、救援募金のお願いと柏原市の住宅耐震診断の助成制度を紹介しました。
季節的にもいい季節になり、朝からさわやかでした。
多くの方に募金をしていただきました。8327円ご協力いただきました。
送金した明細書は後日ブログでご報告いたします。(志位さんは、新宿で9万円)
学生さんや若い方・女性の方が「頑張ってください」「届けてください」面白かったのが、今どきのかっこをした若者が、募金をしてくれ、「おっちゃん、俺のことキムタクと呼んで」と言ったので、「キムタクありがとう」とお礼を言いました。
皆さんありがとうございました。
東北の震災時、大船渡ボランティアセンターでいただいたTシャツです。
「雨ニモマケズ・風ニモマケズ・津波ニモマケズ」でがんばるゾウがプリントされています。
背中に「苦しいときこそ微笑みを忘れずに」がプリントされています。
- 熊本県や日本赤十字社が義援金募集口座を開設している
- 熊本市が飲料水、紙おむつなどの支援物資の送り先を公開
- ふるさと納税で被災地に納税可能、お礼を辞退することも
- 現時点では現地での災害ボランティアは控えて
4月14日夜、熊本県益城町で震度7の揺れを観測した「2016年熊本地震」で、少なくない死傷者をはじめ、家屋倒壊、道路寸断などの被害が出ています。日本共産党は、地震発生当夜に、ただちに小池晃書記局長を本部長とする地震災害対策本部を立ち上げ、被害の実態把握と行政組織の対応促進、被災者救援・支援のための活動を開始しています。 熊本県委員会は、地震災害対策本部(本部長・山本伸裕県議)を設置しました。現地の党組織は、地方議員、党機関とともに、安否確認、避難所の確保、物資援助など、避難者・被災者救援の活動にたちあがっています。
こうした被災者救援・支援活動を被災者一人ひとりにゆきとどかせるためには資金的保障が欠かせません。そこで、全国のみなさんに「九州地方地震 被災者救援・支援募金」を心から訴えます。
この募金は、日本共産党がお預かりし、被災地の自治体や関係機関への義援金として、またさまざまな被災者救援活動を通じて、確実に被災者の救援にあてていきます。

2016年4月18日 9:05 AM |
カテゴリー:お知らせ, 日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »