税金の自主申告説明会のお知らせ
税金の自主申告説明会を柏原生活と健康を守る会が行います。
2月15日(月)、18日(木)、21日(日)
詳しくは、柏原生活と健康を守る会(972-5273)事務所まで。(橋本みつお事務所の裏にあります)
(チラシをクリックすると拡大されます)

税金の自主申告説明会を柏原生活と健康を守る会が行います。
2月15日(月)、18日(木)、21日(日)
詳しくは、柏原生活と健康を守る会(972-5273)事務所まで。(橋本みつお事務所の裏にあります)
(チラシをクリックすると拡大されます)
私の考えでは、北朝鮮は、政府・自公政権にとっていつも都合のいいタイミングで、何か問題を起こします。
今回もまた、戦争法廃止に向け運動が高まる中、そして、7月に参議院選挙が行われる・・・・。
戦争法廃止の署名をお願いすると、「北朝鮮がせめて来たらどうするの。戦争法は必要です」と断る方もいらっしゃいます。
この問題は、個人的自衛権で、当然自衛隊が守らなければなりません。
「戦争法は、日本がせめて来られなくても、アメリカが引き起こす戦争に自衛隊が、一緒になって武器をもち、他国と闘わなければいけない」(集団的自衛権)
軍事費だけを見ても、北朝鮮は韓国の4分の1、アメリカの10分の1です。このような実態がある中で戦争を起こすでしょうか。
それでは、本題の記事を紹介します。
日本共産党の志位和夫委員長は3日、北朝鮮が「地球観測衛星」を8~25日の間に打ち上げることを明らかにしたことについて、次の談話を発表しました。
一、北朝鮮政府は、8日から25日の間に「地球観測衛星」を打ち上げると明らかにした。北朝鮮が1月6日の核実験に続けて打ち上げを行うなら、地域と世界の平和と安定への重大な逆行を繰り返すものとなる。
日本共産党は、厳しく抗議するとともに、発射計画の撤回を強く求める。
一、国連安保理決議2094(2013年3月)はじめ累次の安保理決議は、北朝鮮に対し、「弾道ミサイル」だけでなく、人工衛星など「弾道ミサイル技術を使用したいかなる発射」も行わないよう求めている。
これは、北朝鮮が、同国の核開発の放棄を求めた国連安保理決議、6カ国協議の共同声明、日朝平壌宣言に違反し、核実験を繰り返した経過を踏まえた決定である。いかなる理由をもってしても、打ち上げの正当化はできない。
一、日本共産党は、国際社会が結束して、打ち上げを撤回させ、核問題の解決のために政治的外交的な努力と北朝鮮への働き掛けを強めることを呼び掛ける。
談話は同日、北朝鮮の国連代表部と6カ国協議に参加する米、中、韓、ロの各国大使館に送付しました。
日本共産党の大阪府内の地方議員(130名)を対象にした、会議が行われました。(毎年この時期にあります)
学習では、日本共産党中央委員会自治体局次長の金子さんより、「2016年度政府予算・地方財政計画と地方政治」のお話がありました。
政府予算の特徴や住民要求実現の政策課題を学びました。
多岐ににわたる内容で少し難しい話もありましたが、ようは、国の政治は、地方自治体を締め付けて(いじめて)、予算でがんじがらめにして、住民にとってのサービスの低下や住民いじめを推進させています。(国の政策を各自治体に押し付ける)
具体的には、今、多くの自治体で公共施設が老朽化していますが、1つの施設を新設させるのではなく、2つ・3つの施設をまとめ(一元化)、今までの延べ床面積が少なくなる施設を作るのであれば、国から補助をだす。また、何でもかんでも民営化することで国からの交付金が出る等々、あきれる限りです。
柏原市でも、指針に即して計画が進められようとしています。
宮原大阪府議からは、「維新府政7年間」の問題点が指摘されました。
そして、各自治体の議員より、発言がありました。(4月から子供医療費助成が中学校卒業まで拡充される自治体、それに少人数学級が3年生、3・4年生に拡充される自治体が多くあるようです)
それぞれの自治体で困難も抱えながらも、頑張っている党議員に勇気づけられました。
全体を通し、大変勉強になり・元気をもらいました。この気持ちで柏原市の3月議会に臨んでいきたいと思います。
ちなみに、お昼は息子の弁当を作るついでに自分で愛情弁当を作り食べました。感想は、美味しかったです。長男(23歳)の中学生時代から数え、10年間の実績かな。
大阪の地方議員会議。参院候補として1年。どこでも地方議員の献身的な活動に励まされ、ささえられ活動してきたこと。この間、他会派で活動された元府議や激し論戦をかわしてきた元市長などからも、日本共産党への期待の声があることを報告しました pic.twitter.com/u3WQ7036p1
2月(平成27年度第6回総合募集)の大阪府営住宅の申し込みが始まりました。
受付期間は、2月15日(月)までです。
ご必要の方は、橋本みつお事務所(973-1660)にありますので、ご連絡ください。
2月3日は節分でもあり、一番おトンボの息子(高校2年生)の17歳の誕生日です。
毎日、私が作る手抜き弁当を文句も言わず残さずに食べてくれる、少し甘えん坊の息子です。
おじいちゃん・おばあちゃんからお祝いのおこずかいをもらい喜んでいます。
しかし、今回はとんでもない間違いをしていました。なんと名前を長男と間違えてしまいました。ごめんなさい、「ひでかずくん」でした。
ケーキを切ると、大きさでいつももめている仲良し?の3人(和宏・美和・英和)の子供たちです。
子どもたちにとっても「平和」な年でありましように。
「鬼は外、福は内」毎年、鬼役をしているお父さんの願いです。。
柏原市内でインフルエンザが大流行しています。
私の息子も日曜日から39度の熱が続き苦しんでいます。
堅上小学校では、ついに休校になってしまいました。
うがいと手洗いを基本とし、皆さん気をつけてください。
インフルエンザ対策 基本の5ヶ条
● 睡眠と食事を十分にとる
● 家族みんなで予防接種を受ける
● 疲れとストレスをためない
● 人ごみを避ける(人ごみではマスクを付ける)
● 乳酸菌を摂る
平成28年2月2日午前11時現在 (柏原市のホームページより)
| 学校名 | 学年組 | 閉鎖区分 | 閉鎖期間 |
|---|---|---|---|
| 堅上小学校 | 3年1組 | 学級閉鎖 | 2月2日まで |
| 堅下南中学校 | 1年1組 | 学級閉鎖 | 2月3日まで |
| 堅下南小学校 | 4年2組 | 学級閉鎖 | 2月3日まで |
| 堅下南小学校 | 5年 | 学年閉鎖 | 2月3日まで |
| 堅下南小学校 | 6年1組 | 学級閉鎖 | 2月3日まで |
| 旭ヶ丘小学校 | 5年1組 | 学級閉鎖 | 2月4日まで |
| 柏原東小学校 | 4年1組 | 学級閉鎖 | 2月4日まで |
| 玉手小学校 | 3年1組 | 学級閉鎖 | 2月4日まで |
| 柏原小学校 | 3年 | 学年閉鎖 | 2月5日まで |
| 堅上小学校 | 全学年 | 休校 | 2月5日まで |
| 旭ヶ丘小学校 | 5年2組 | 学級閉鎖 | 2月5日まで |
| 玉手小学校 | 1年3組 | 学級閉鎖 | 2月5日まで |
| 堅下小学校 | 2年 | 学年閉鎖 | 2月5日まで |
「しんぶん赤旗」はきょう、1928年2月1日の創刊から88周年を迎えました。日頃からのご愛読、ご支援に感謝申し上げます。
戦争法成立を強行し、明文改憲さえ公言する安倍晋三政権の暴走政治と、それに立ち向かう国民のたたかいが高まりをみせる激動の情勢です。
「赤旗」は創刊以来、反戦平和、自由と民主主義、国民の権利と生活擁護の旗を掲げてきました。その歴史と役割を深く自覚し、安倍政権を打倒し新しい政治を実現するため、幅広い国民との共同の発展へさらに力を尽くします。
「赤旗」創刊(当時の呼称は「せっき」)は、日本共産党の創立(22年7月)から6年後、戦前の日本が中国への介入・侵略を拡大するさなかの、総選挙の直前でした。非合法下で弾圧にさらされていた日本共産党が「赤旗」を通じ国民の前に姿をあらわしたのです。「赤旗」は日本の中国東北部(満州)への侵略戦争(31年9月)の何カ月も前から、文字通り命懸けで戦争の危険を告発し、「一銭の軍事費も出すな!」「一人の兵士も送るな!」と呼びかけました。
一般紙が「守れ満蒙 帝国の生命線」などと戦争賛美一色になり、全国132の新聞社が「満州国独立」支持の共同宣言を発表するなか、「赤旗」が反戦・平和の旗を断固として掲げ続けたことは、日本のジャーナリズムの歴史でも重要な記録として刻まれています。
戦前の「赤旗」は創刊から7年後の35年に激しい弾圧で休刊を余儀なくされます。しかし反戦平和、自由と民主主義、国民の権利擁護の主張は脈々と息づき、戦後の憲法などに引き継がれます。
続きは「赤旗」創刊88周年 (クリックしてください)
日刊紙(毎朝お届けして月額3497円)16ページ
日曜版(毎週お届けして月額823円)36ページ
日本共産党は、企業・団体献金も政党助成金も受け取らいない、清潔な唯一の政党です。新聞の購読料が活動の大きな支えとなっています。
是非とも購読していただきますようお願いします。
橋本みつお事務所(973-1660)までお電話ください。

寝不足でーす。11時45分からサッカー・リオ五輪アジア地区最終予選「日本対韓国」を見て、日本がみごとに後半で3点を取り逆転勝利。アジア地区1位通過。感動しました。
興奮のままチャンネルを回すと、NHKで全豪オープンテニス・女子シングルスの決勝が・・・。ついつい見てしまいました。ケルバー(ドイツ)が初優勝しましたが、なんと優勝賞金は、約2億9000万円。びっくりぽんです。
そして、本日は午前・午後と御用聞きと戦争法廃止に向けての署名で地域を回りました。署名のご協力ありがとうございました。
夕方からは、生活相談3件をお聞きしました。
「何かお困りごとやご要望はありませんか」「そうやなー。困りごとは、嫁はんに逃げられて大変や」「この問題は市会議員では、どうもなりませんね」「そりゃそうやなー」こんな対話もしながら1日歩いたので、今、眠たい・・・。お風呂に入って寝ます。
さて本題ですが、「府内の無人化駅68か所に関西大手私鉄全体の2割超に」が見出しの大阪民主新報の記事を紹介します。
駅の無人化が近年増えています。関西大手私鉄6社が管理する府内320駅のうち、終日無人29、無人になる時間帯がある一時無人駅は39に上っていることが、本誌の調べでわかりました。
柏原市内では、近鉄柏原南口駅が終日無人、堅下駅・法善寺駅が夜5時30分から朝9時30分まで一時無人駅で、近鉄の61駅(大阪府内)ある中で、終日3駅、一時無人5駅中、柏原市内にある駅が3駅も入っています。
近鉄によれば、1日乗客数がおおむね3千人以下の駅を終日、5千人以下の駅を一時無人化することを検討、実施しています。
「国の指導・援助も」共産党は求めています。
駅の無人化問題では、日本共産党の国会議員が調査し、国会議員が衆参委員会でたびたび取り上げています。
2014年5月の参院国土交通委員会で質問した辰巳孝太郎議員は、「(鉄道)社会的インフレというのであれば、無人駅が広がる実態に対して、事業者に国、政府も指導を強め、国が先頭に立って財政的な援助の枠組みをつくっていくことが必要」だと国の責任を追及しました。
2月21日に党国会議員と共に近鉄と交渉をします。柏原市の実態を訴えてきます。
(新聞記事をクリックしてください。拡大されます)
藤井寺市柏原市学校給食組合議会が2月5日(金)に開催されます。
今回の議会では、平成28年度の藤井寺市柏原市学校給食センターの1年間の予算を審議します。
予算の総額は、6億5079万7千円です。前年度と比べ、6938万6千円増額の予算になっています。
センターの老朽化の問題や中学校給食が開始され3年目で見えてきた課題などなど。
柏原市の学校給食に対してのご意見やご要望がございましたらお聞かせください。
28年4月からの堅下北幼稚園についての問い合わせが多くありますのでお知らせします。
残念ながら4歳児クラスは入園希望者が15人未満だったため、休級となります。しかし、5歳児クラスは12名で幼稚園教育が行われます。
次に平成29年度の募集は今年の9月頃より行われます。もし、4歳児入園希望者が15名以上であれば、4歳児だけで堅下北幼稚園は存続されますが、15人未満であれば、残念ながら休園になってしまいます。
市の考えでは、休園が2年続けば廃園になってしまいます。
皆さんのご協力でなんとしても、地域の公立幼稚園を残していきたいと考えます。
皆さんのご意見・ご要望等をお聞かせください。
昨年の運動会の様子