日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

2025年9月

クーラー無で乗り切った酷暑

中学校はもうすぐ体育祭

 

 

橋本みつお選挙事務所撤退

 

 

世話になりました 橋本の寝室についにクーラーが

 

 

10日(水)は、世界自殺予防デー。

 

しんぶん赤旗の主張。

保護費減額は違法/国は最高裁判決に従い謝罪を

 

記事。

自民総裁選/解決不可能 四つの矛盾

 

 

登校見守り挨拶活動。

「おめでとうございます」と自転車で通勤される方からいただきました。

鯉の大好きなお友達とナマズとウナギの話をしました。

 

 

選挙事務所へ。

クーラーの取り外しに電気屋さんがきてくれました。

 

取り外したクーラーを私の寝室に着けてもらいました。

実は、クーラーがつぶれていて、今年の夏は、冷風扇で乗り切りました。

今日からクーラーをかけて寝ることができます。

楽しみです。

 

 

午後からは、選挙事務所の最後の片づけと掃除をしました。

水道の閉栓と関電に連絡をしました。

 

明日にでも大家さんにカギを返しに行きます。

4年前と今回の選挙でお借りしたお部屋に感謝です。

 

 

夜は、選挙関係会議に行きます。

 

 

柏原市のフェイスブックより。

世界自殺予防デー。

Screenshot

やることがいっぱい

わんこちゃん

 

 

10数匹

 

 

冷蔵庫が重たっかた

 

 

9月9日(火)は、救急の日。

 

しんぶん赤旗の主張。

首相の退陣表明/破綻した自民政治の転換こそ

 

記事。

日曜版電子版発行と読者システム導入の意義/来月2日スタート どう生かし、とりくむか/「しんぶん赤旗」中心の党活動を新しいステップに/大幡基夫機関紙活動局長に聞く

 

 

登校見守り挨拶活動。

妹さんが、毎日1番登校です。

張りきっています。

まだまだ暑いでが子どもたちは、元気いっぱいです。

 

 

午前中は、選挙事務所の机やいす・冷蔵庫を借りて搬出しました。

力仕事で汗だらけに。

事務所の中も片づけましたが、タイムオーバー。

残りまた今度。

 

 

午後からは、候補者カーでお世話になった宣伝カーを地区委員会事務所に戻す

 

 

その後、お世話になった党地区委員会事務所3か所と大阪府委員会にお礼のご挨拶を回りを江村じゅん議員と行いました。

 

柏原市のホームページより。

 

防災行政無線の緊急放送内容

 

2025年9月8日(月)午後4時40分   

「柏原警察からのお知らせです。
 本日、特殊詐欺と思われる電話がありました。
 不審な電話があれば、110番へ通報してください。」

 

★事案概要
 柏原市役所福祉保険課を名乗る者から「還付金23,368円ある」「封筒を送っているが見ましたか」等の、特殊詐欺に発展する可能性が高い不審な電話がかかってきたもの。

よかった😊

頑張れ配達
「おはようございます」
緊張しました
皆さんのおかげです

 

 

8日(月)は、ニューヨークの日。

 

昨晩は、橋本みつお事務所で当選セレモニーをしてから江村じゅん事務所に行き、2人の当選セレモニー。

しんぶん赤旗と大阪民主新報の記者さんも来られていた。

 

 

日付が変わって、久しぶりのしんぶん赤旗を大県事務所・本郷事務所地域に配達

3時前にポストに入れようとすると・・・。

党員さんが立っていた。

 

「どうやった」

「当選しました・・・・」

癌を患い、抗がん剤の治療中で寝れないそうでした。

 

 

しんぶん赤旗の主張。

長期国債金利上昇/健全な成長による財政運営を

 

記事。

石破首相辞任は当然 自民全体の責任 臨時国会開き民意に応えよ/田村委員長が会見

 

 

登校見守り挨拶活動。

みんなの元気な顔を見れました。

やっぱり元気もらえます。

 

子ども達、自転車で通勤される方や散歩途中の皆さんから「おめでとうございます」と言われました。

八尾翆翔高校は、体育祭の代休でした。

 

 

市役所へ。

当選証書付与式が行われました。

柏原市議会議員一般選挙 開票状況速報 22時39分(最終)

新人さんも3人来られていました。

現職議員の任期は、9月29日までです。

 

 

終了後、すぐに給食組合議員に事務局職員さんから「保護者アンケート」の件で報告を受けました。

 

その後は、さっそく議員団会議。

会派結成届や諸々相談しました。

二人とも超お疲れモードでした。

午後からは、睡魔との戦いでした。

 

 

夜は、市会議員選挙の報告集会が行われます。

追記。

 

感動的な話をいっぱいお聞きすることができました。

本当に多くの皆さんが頑張って頂いたことを実感しました。

 

本郷事務所(ゼリー)からとトマトクラブ(タオルマフラー)からサプライズでいただきました。

日本共産党柏原市会議員団は、公約実現に向けてスタートの集会になりました。

 

 

実は今回の選挙戦は、危機感でいっぱいでした。

 

訪問対話や宣伝が不十分のまま選挙戦に突入しました。

大県事務所・本郷事務所の党員さんも病気等で活動量が減でした。

 

だから、告示前から駅宣伝も始発作戦等に取り組んでいました。

 

そんなこんなで本番中は、悔いが残らないように精一杯の候補者活動を行いました。

 

結果が出た瞬間「よかった」と本当に安心しました。

本当に皆さんのおかげです。

本当にありがとうございました。

 

\(^o^)/

当確でました ありがとうございました



アナウンサーをしてくれた妹からの花束
日本共産党柏原市会議員団\(^o^)/

 

 

9月7日(日)は、CMソングの日。

1951年(昭和26年)。

 

早朝から山間部へしんぶん赤旗日曜版の配達

 

8時に地元投票所へ。

「橋本みつお」と書いてきました。

 

危険防止活動をしました。

 

当選できました。

皆さん、本当にありがとうございました。

 



孫のもーちゃんからいただきました

柏原市会議員選挙最終日(土)

実家の前で 涙ぐむ父親 


夕食は敵に勝つ
明日は投票日です  投票用紙には、「橋本みつお」とお書きください

 

 

国分地域では「江村じゅん」とお書きください

 

 

6日(土)は、柏原市会議員選挙最終日。

 

8時から20時まで全力で訴えぬきました。

 

実家の前(いつも登校見守りをしている場所)でも両親を前にご挨拶をしました。

 

1週間頑張りつくせたのも皆さんのおかげです。

本当に多くの皆さんに助けていただきました。

本当にありがとうございました。

 

 

明日の早朝にしんぶん赤旗日曜版は配達します。

明日のブログの更新は、遅い時間になります。

 

 

ブログに頂いたコメント。

 

  • 酷暑の中、連日お疲れ様です。
    こんな大変な選挙中も、登校見守りをされて頭が下がります。
    橋本さんは、柏原になくてはならない議員さんです。
    お疲れがたまっていることと思いますが、どうかお身体に気をつけて頑張っていただき、「弱い立場の人が守られてこその政治」の信念を柏原市政に反映させてください。

    2025年9月5日 6:32 AM | 匿名

「弱い立場の人が守られてこそ本当の政治」ー16年間勤めていた障害者施設の仕事で学び、この20年間の私の政治信条です。

 

政治家に必要な能力は、議会で市民の皆さんの声をしっかりと届けることです。

そして、人の痛みを自分のことと考え、心に寄り添うことであると考えます。

 

私は、市会議員として皆さんの声をまっすぐ市政に届け、要求実現に向け全力で頑張る決意です。

 

 

 

4年間の実績

 

ー市民の声を取り上げ粘り強く追及ー日本共産党議員

 

市民目線で市民の皆さんの声を議会へ届け、議会の重要な役割である、市長提案に他の議員が何でも賛成する中で、市政のチェック機能を果たしてきました。

 

繰り返し繰り返し議会で取り上げ、反対討論を行い問題点も指摘し、対案も示してきました。

その結果として要望していた予算が議会にはかられ執行された。

 

 

・リサイクル推進補助金4円50銭から元の5円に増額(町会等の古紙回収)

・堅下、法善寺駅のバリアフリー化(地上改札)令和3年完成。

・体育館へのクーラー設置(中学校は令和3年設置、小学校は令和7年度中に設置)

・中学校の学校給食費に無償化(令和6・7年度)

・小、中学校の女子トイレに生理用品が設置。

・高齢者の補聴器購入補助制度が創設(令和6年度)

・恩智川多目的遊水地の上面を利用して大規模な公園が整備される(令和9年度中)

・グリーンベルトをはじめ、通学路の安全対策を実施

 

柏原市会議員選挙6日目(金)小池晃書記長来る

JR柏原駅東口からスタート

 

公約を訴えました



小池晃書記長が柏原に

 

 

5日(金)は、柏原市会議員選挙6日目でした。

 

気合を入れて大雨の中、JR柏原駅東口に4時20分着

場所取り確保できました。

 

 

1日公約を訴えぬきました。

 

17時30分にヤオヒコ前に小池晃書記長が橋本みつお押上の演説をしてくれた。

多くの皆さんに起こしいただきました。

 

疲れもマックスに。

 

明日1日頑張ります。

 

定数16に対し17名が立候補

柏原市会議員選挙5日目(木)

しんぶん赤旗の記事

明日台風が接近します

 

 

4日(木)は、柏原市会議員選挙5日目でした。

 

目覚まし時計で起きることはできましたが、身体が重い。

駅宣伝は断念。

たまっているしんぶん赤旗を読み、一般選挙の広報で他候補の記事を読む。

 

 

久しぶりの登校見守り挨拶活動。

 

子どもたちも嬉しそうに時間を聞いてくれるお友達。

「ここの腕、赤くなってるけど痛くないね」と教えてくれるお友達。

 

驚いたのが、近づいてきて「選挙頑張ってください」と言ってくれた低学年のお友達が2人いました。

嬉しかったです。

元気をもらいました。

 

 

9時前には、候補者カーで選挙事務所へ。

市内を回り公約の演説を訴えました。

 

 

朝一番に約束していた府営住宅の街角演説

着くとたくさんの方がいました。

えーと思い降りると、「今からラジオ体操するから10分待って」と言われました。

 

待っていると「橋本さんらも一緒にラジオ体操して」と言われたので4人(運転手・アナウンサー2人)でしました。

ななんと第2体操もありました。

いい運動になりました。

 

そして、多くの方が残って演説を聞いてくださいました。

ありがとうございました。

 

 

 

その後は、歩いの宣伝をしました。

 

 

午後からは、山間部でPLの塔が見える畑地区でも訴えました。

 

びっくりもありました。

宣伝をするため車を止め後ろドアを開けるとハンドマイクがありません。

前にした公園前で積むのを忘れていました。

急いで戻ると寂しそうに電源が入ったハンドマイクがありました。

 

 

本日の候補者カーのスタッフを身内シフトでした。

運転手は、長男(1週間仕事を休む)。

アナウンサーは、妹(1週間仕事を休む)と姪のかおりちゃんでした。

 

 

防災行政無線の緊急放送内容

2025年9月3日(水)午後2時40分   

「柏原警察からのお知らせです。
 本日、特殊詐欺と思われる電話がありました。
 不審な電話があれば、110番へ通報してください。」

★事案概要
 柏原市役所保健課を名乗る者から「緑の封筒が届いていませんか」等、特殊詐欺に発展する可能性が高い不審な電話がかかってきたもの。

雨がパラパラ


歩いて宣伝を2時間


山間部宣伝


姪、私と長男



期日前投票で「橋本みつお」とお書きください

柏原市会議員選挙4日目(水)

急遽場所変更 



本日の夜の炊き出し
自転車でのお訴え 



小池晃書記局長がヤオヒコ前でお話をします

 

 

9月3日(水)は、柏原市会議員選挙4日目でした

 

目覚まし時計より早く起きる。

 

4時20分にJR柏原駅東口へ。

ななんと田中議長がタスキをかけて立っていました。

「なんでこんなに早いの」「俺、危ないね」と言う会話を交わしました。

 

急遽、予定を変更して西口に立ちました。

朝のご挨拶を8時まで行いました。

 

 

運転手・アナウンサー・候補者の1人3役で9時に選挙事務所に戻りました。

 

午前中は、自転車で4人連なって狭路地域を2時間地声で回りました

 

 

午後からは、街角演説を5か所。

指定された時間、場所に行くと待ってくれていました。

 

6か月の赤ちゃんも泣かずに聞いてくれました。

聞いてくれている方がいるとついつい演説にも力が入りました。

 

 

昼・夜と炊き出しをしていただいています

食べる時が1番幸せな時間です。

愛情を感じ、美味しくいただいています。

感謝、感謝です。

 

余った炊き出しは、私が候補者カーで持ち帰ります。

またまたいただきまーす。

そら太ります。

柏原市会議員選挙3日目(火)

午前・午後・夜と訴えました

 

 

2日(火)は、柏原市会議員選挙3日目でした。

 

目覚まし時計にたたき起こされ、バイクで4時40分に地元近鉄法善寺駅へ。

始発電車に11名の方が乗られた。

6時20分からは、直射日光を浴びて8時まで朝のご挨拶をしました。

 

汗だくになったので服を着替えた。

タスキも濡れたのでバイクに干した。

 

 

候補者カーで選挙事務所へ。

干したタスキを忘れてしまい、予備タスキを使用。

 

 

公約演説をしまくった。

 

 

夕方からは、清水ただし元衆議院議員と一緒に街頭演説。

さすが清水ただし元衆議院議員。

多くの方が、証紙ビラを受け取ってくれた。

 

 

驚いたことがあった。

 

柏原中学校の生徒さんが4人いた。

「女子トイレに生理用品を設置したのは、橋本みつおのおっちゃんやで」と言うと生徒さんは、「ありがとうございます」と返してくれた。

 

ただしさんは、橋本の実績や公約が頭に入っている。

 

 

25分の間に5人の候補者カーが通過した。

 

 

2023年8月29日 のブログより。

 

嬉しい予算(案内)が計上されました。

3月の予算議会で要望していた「生理の貧困対策」に小学校・中学校で予算がつきました。(最後に議事録を紹介)

 

小学校。

 

中学校。

 

内容。 

 

 

 

 

 

令和4年3月議会の厚生文教委員会議事録

橋本満夫委員 この消耗品費240万の中に、
生理用品等は含まれているんでしょうか、お尋ねします。
   
◎井原課長 本事業の消耗品費は、手洗い石けん、
使い捨て手袋など、学校での健康診断や保健室、
給食配膳室、その他の学校生活に必要な保健消耗品を
学校の要望に応じて購入しております。したがいまして、
生理用品につきましても、消耗品費の中に含まれております。
   
橋本満夫委員 今、生理の貧困が社会問題となっています。
大阪府でも子育て世代の貧困率が全国で高い21%、
5人に1人はそういう家庭に育っていると言われている中で、
柏原市内の小学校、中学校では、この生理用品に対しては
どのような対応をされているんでしょうか、お尋ねします。
   
◎井原課長 生理用品につきましては、
児童生徒が必要であることを申告すれば、
いつでも生理用品を渡すことができるよう準備されております。
   
◆橋本満夫委員 基本は保健室にある。今結構、
中には保健室登校といって保健室にずっとおって安定
している子がおるとかいう中で、ナプキンを下さいというときに、
男の子がおったら私嫌だなとか、
あと休み時間になったときに保健室に行ってトイレに行く時間がないとか、
他の先生がいたら生理用品を下さいと言えないという声もある中では、
今どんどん広がっていて、やっぱりトイレットペーパーのように、
普通に女性トイレにあったら使いやすいだろうな。
その辺、そんな予算、お金も要らんと思います。
ちょっと考えていっていただきたいなと思います。

 

 

今年の3月議会の厚生文教委員会の議事録より。

橋本満夫委員 257ページの一番上の消耗品費269万円ですが、
この内容についてお尋ねいたします。
   
  1. ◎井原課長 本事業の消耗品は、手洗い石けん、
  2. 使い捨て手袋など、学校での健康診断や
  3. 保健室、給食配膳室、その他生理用品などの
  4. 保健用消耗品を学校の要望に応じて購入しております。
  5.  
橋本満夫委員 ありがとうございます。
 今、生理用品とも言われましたが、生理の貧困が問題
になっていますけれども、
生理用品の対応なんか各学校でどのようにされているんでしょうか。
   
◎井原課長 個々の事情により、学校で生理用品が必要
となった場合には、いつでも児童生徒へ確実に行き渡るよう
無償で提供いたしております。
また、生理用品を必要とする児童生徒に確実に提供できますよう
に学校におきましては、ふだんより保健室だより等を通じて
周知を行い、話しやすい雰囲気をつくるとともに、
養護教諭に限らずどの教職員でも対応できるようにしております。
   
橋本満夫委員 今、大阪府下でも各小学校、
中学校の学校のトイレに生理用品を常備するところが増えている
んですね。
 大阪市のやつを紹介します。昨年度のやつです。
大阪市で無償で設置ということで、学校で急に生理用品が必要
となった児童や生徒のためにということで、
去年のということで、全小・中学校の職員室や保健室で対面での
生理用品の提供はしていた。
だが、男子児童や生徒の目が気になったり養護教諭が不在
だったりして利用しづらい場合があったという。
そこで、去年の6月から7月の約1か月間、小・中学校、
計4校のトイレで個室内や手洗い場などに非対面で手に取れる
生理用品を設置したところ、合計133個の利用があり好評
だったということで、
大阪市の教育委員会は経済的な理由で生理用品が買えない、
生理の貧困問題への対応にもつなげたいというのがあるん
ですけれども、以前、こういう質問したら衛生的な問題
があると言われたんですけれども、今こういういいやつがある
んです。
日本以外の国では当たり前のようにトイレットペーパーと
同じように、これがトイレットペーパー、これが生理用品、
こういった形で衛生的にできるようなやつもあるんで、
消耗品と言われましたが現状をまた見ていただいて、
必要であればこういうこともしていただきたいなと思いました。

柏原市会議員選挙2日目(月)

近鉄堅下駅に5時着
暑すぎー熱中症対策にアジシオ持参

橋本みつお選挙事務所

 

 

9月1日(月)は、柏原市会議員選挙2日目(月)でした

 

5時には、近鉄堅下駅へ。

場所取り確保。

8時からは、第一声。

 

その後は、運転手兼アナウンサーで1時間走りました。

 

本日からは、立候補のご挨拶を中心とした運行でした。

20年間で初めて帽子をかぶっての挨拶になりました。

 

 

2か所で街角演説会。

指定された時間と場所に行くと10人ほどの皆さんが待ってくれていました。

聞いてくれている方がいると演説にも気合いが入れました。

 

 

それにしても暑すぎる。

熱中症予防に味塩も用意しました。

 

2日目にして疲労モードです。

 

20時以降は、事務所で炊き出しの食事を頂き、明日の運行確認とシュート動画の撮影を行いました。

スタッフの皆さん、1日お疲れさまでした。

 

柏原市の広報にある柏原市議会議会だよりの内容です。

今年の3月議会での橋本みつおの代表質問です。

 

それでは、質疑に入ります。整理番号55 議案第1号  令和7年度柏原市一般会計予算 歳入 (款)14国庫支出金 (項)1国庫負担金  (目)2国庫補助金  物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金92、794(千円)については、歳出においてこの交付金は、何に使われたのかをお尋ねいたします。

 

万博遠足の補助金と中学校給食補助金。

 

小中学校の万博遠足の補助金と令和7年度の中学校給食の無償化に使われたとの答弁でした。続いてお聞きしますが、今回の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金は総額での交付金額と先ほどの事業以外でどういう使い道になっているのかお尋ねいたします。

 

(令和6年度の小学校給食の値上げ分の補助金に充てる。総額1億円で、残りの5千万円は、検討中。)  

            

まず、総額が約1億5千万円。そして、令和6年度の小学校の給食費の値上がり分、1人400円の補助に回されたとのことです。

 

残り、5000万円ほどあります。

最後にお聞きします、今回の交付金のにこう書かれています。

 

エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対し、支援を行う事業とあります。全世帯にこの交付金が還元できる、以前に実施された水道料金の基本料を無料にするなどの考えはありませんか。お尋ねいたします。

 

(推奨事業メニューなども参考にしながら様々な施策を検討します。)

 

令和6年度の予算で計上された、小学校給食の値上げ分の補助金は、歳出・歳入も審議したうえで可決されました。にもかかわらず、柏原市の独自の歳出を減らす目的で、今議会に補正予算を上げられていますが、これで本当によかったのでしょうか。

 

交野市や寝屋川市等では、水道料金の基本料を免除しています。

松原市では、4月から11月までの6か月間、免除されます。

 

寝屋川市の広報の2月号には、このように書かれています。

 

「今、長引く物価高騰の影響で、子育て世代を始めとした現役世代から年金で生活するシルバー世代の方々まで、全ての市民の皆さんの生活が圧迫されています。市としてできることは限りがありますが、今求められているのは、特定の世帯に限った支援ではなく、広く公平に市民の皆さんの生活に寄り添うことであると考えています。

 

そこで、国からの交付金約5億円を全額投入し、全ての市民の皆様の生活にかかわる「水道基本料金」を4か月分、全額免除します。とありました。

 

柏原市でも総額が約1億5千円の全額を使えば、水道の基本料金が1世帯704円では、半年間の6か月分の「水道基本料金」全額免除できていました。

 

6月議会では、残りの約5000万円は、広く公平に市民の皆さんの生活に寄り添うためにも「水道基本料金」の全額免除にあてるべきであることを指摘します。