日本共産党柏原市会議員 橋本みつおのブログです。

平成29年第1回臨時教育委員会会議議事録ー傍聴人は私です💪

本日(2日、日)は、午前中は共産党の会議が八尾で行われました。

八尾市政や議会の問題点😡などの話しと当面の活動方針が議論されました。

 

午後からは、後援会員の方と地域訪問🚶をしました。

しんぶん赤旗も増えてラッキー🙌でした。

やはり森友学園の話しは盛り上がります。

ある中学校での異常💢とも言える不登校生徒の多さなど驚く実態❗をお聞きする事ができました。

教育委員会に確認👂したいと思います。

今まで全然気にもしてませんでした。産経新聞さんの記事です。

私は、1965年昭和40年生まれです。

それでは、本題です。

教育委員会の判断にエールをおくります✨。詳細は内緒です㊙。

傍聴を希望したのも私なりの考え✌がありました。

委員会の議事録を紹介します。退室したのは、橋本みつおです。

 

平成29年第1回臨時教育委員会会議録 📝1.開 催 日 時 平成29年3月17日(金) 午前9時58分~午後12時50分(休憩5分) 2.開 催 場 所 柏原市教育委員会 委員会室 3.出 席 し た 委 員 教 育 長 職 務 代 理 三 宅 義 雅 委 員 山 﨑 裕 行 委 員 田 中 保 和 委 員 近 藤 温 子 4.出 席 し た 職 員 教 育 部 長 尾 野 晋 一 教 育 監 三 浦 正 次長兼教育総務課長 中 川 拓 也 事 務 局 教 育 総 務 課 寺 川 款 事 務 局 教 育 総 務 課 大 畑 嘉 平 5. 議事案件 議案第 9号 「柏原市教育委員会教育長の辞職について」⁉ 6.会議録の承認及び会議の要旨 三宅職務代理: ただ今より、平成29年第1回臨時教育委員会会議を開会いたします。 本日の会議録署名委員は、田中保和委員、よろしくお願いいたします。それでは、本 日の議事に入ります。本日は傍聴希望の方がおられますが、議案第9号につきまして は、柏原市教育委員会会議規則第4条にあります人事案件ですので、公開👂・非公開🙉に ついてはいかがいたしましょうか。 田中委員 : 従来の例に倣い、人事案件は非公開でよいと思います。 山﨑委員 : 人事案件ですので、非公開でお願いします。 近藤委員 : (賛同) 三宅職務代理: それでは、議案第9号「柏原市教育委員会教育長の辞職について」は、 非公開にて審議することにいたします。 ― 傍聴人退室 ― ― 事務局から経過説明 ⁉― – 2 – ― 質疑応答 ― 三宅職務代理: 審議の結果❓、議案第9号については不同意❗❗としてよろしいですか。 委員全員 : (異議なし) 三宅職務代理: それでは「議案第9号柏原市教育委員会教育長の辞職について」は原 案に不同意👏といたします。以上をもちまして、平成29年第1回臨時教育委員会会議 を終了します。本日はありがとうございました。 本教育委員会会議の議事の経過に相違ないことを証するためにここに署名する。 平成29年3月17日 柏原市教育委員

大県に新しい公園が完成しました

本日(4月1日、土)は、平成29年度第2回法善寺保育園の入園、進級式が行われました🌸。

0歳児のひよこ組🐣さんは、まだまだ赤ちゃんでとっても可愛いかったです。

ライオン組さんの元気な歌も聞くことができました💮。

同じ来賓の方と「来週からの慣らし保育は大変でしょうね」とお話ししました。

 

午後からは、後援会の方と地域訪問をしました。

 

お役に立つことができました🙌。

うろうろと歩いていると柏原病院の近くで「法善寺駅はどこですか」と聞かれ、道案内をすることができました。

 

昨年の4月13日に投稿していました、

平成28年度に柏原市の大県2丁目地内公園整備事業(大県2丁目にあるプレジデント柏原の東側の土地)として、1621万6000円の予算化されていましたが、公園が完成しました。

今回は、地主さんのご好意により、固定資産税を免除するという条件で土地を柏原市に貸していただきました。

今までにも、子育て真っ最中のお母さん方から「柏原市は、子供が遊べる公園がない」というご意見をたくさん、頂いていました。

滑り台やジャングルジムやベンチもあります。

水道も設置されています。子供(幼児)からご高齢の方々が、安心して憩える公園になりました。

公園になる前の状態です。
DSCN1585

チラシ1_20160304_0003

福島の原発の影響ー他人事でない近畿の原発

本日(31日・金)は、JR柏原駅西口で朝駅頭宣伝を行いました。

昨日配布した「市民アンケート」の回収と「森友学園」疑惑を真相解明のチラシ配布を行いました。

いつものようにワイヤレスマイクを使い、宣伝と配布の一石二鳥作戦です。

30DSC_0479

 

3月31日は、年度最後の日です。

市役所でも定年退職される職員さんや色々な事情があり自己都合退職される方に退職辞令がだされました。

その後、会派控室に退職される職員さん全員で挨拶に来られました。

 

「長年、公務員として柏原市のためにご尽力されてきたみなさん、本当にお疲れさまでした。これからも身体に十分にご留意され、今後の人生をお送りください。」とお返ししました。

今後の皆さんに「幸多かれ」

 

よく知っている職員さんがいなくなるのは、本当に寂しいです。

議会事務局長も定年退職でした。

事務局の部屋でセレモニーが行われましたが、涙涙の感動的なものでした。

最後は、数人の議員も加わり、3本締めで締めくくり花束をもち、市役所をあとにされました。

 

 

20:41

こども園 監査不十分

2017年3月22日 参院内閣委員会 田村智子議員の質問
姫路事件 ”子の命に関わる”

6年たっても、福島は苦しみにあえいでいます。

しんぶん赤旗29日付け記事

2016年12月27日に公表された最新の福島県民調査報告書によると、福島県の小児甲状腺がん及び疑いの子どもたちは、3か月前・・前回の174人から9人増えて合計183人になりました

原発の再稼働なんて認められません。

市民アンケートにご協力ください🙏と6月議会と特別休養

本日(30日、木)は、JR柏原駅西口で宣伝しながら、市民アンケートを配布しました。

日本共産党柏原市会議員団は、皆さん声を市政に反映させるために、アンケート調査に取り組んでいます。

 

現在、各ご家庭のポストに入れさせていただいています。

駅頭でも出勤途中の方や柏原市内の事業所で働いている多くの皆さんからの声を集めています。

本当に多くの方から毎日束になって、アンケートが返信されています。

 

集約結果は、6月議会でも皆さんの声として冨宅市長に届けます。

 

7月ごろに議員団ニュースでお知らせする予定にしています。

皆さんのご協力をよろしくお願いします。

 

昨日家に帰ると議会事務局からファクスが入ってました。6月議会が6月1日から始まる案内でした。

「この前3月議会終わったのに」と色々考えるとめいってしまいました。

 

特に6月議会は、冨宅市長の初めての議会になるため、市政運営方針も提案され、市政運営方針と議案及び一般質問が行われるため、議員団2人とも出番があります。

 

かなり時間をかけ能力をださなければなりません。今から考えるだけでしんどくなります。

 

「色々やらなあかん事があるのに」と気分が落ち込みました。

 

そこで駅宣伝後、気分転換するため、緊急に休養をとることにし、電車に乗り込みました。

向かった先は、甲子園でした。

高校野球を観戦しました。

今日は大阪代表が2校試合をする準決勝の日でした。

1塁側のアルプス席(600円で応援団席)で観戦しました。

 

履正社の応援をしました。

 

横に座られたのが、娘さんが中等部に在籍するお母さんでした。

ホームランで盛り上がり、ビール🍻をご馳走になりました。御返しに小学生の娘さんにポテチをあげました。

 

色々とお話し(履正社の教育理念や娘の小学生時代の話し)をする中で、豊中市の教育委員会への不満や家庭事情の話しまで進み、今は引っ越しをされ、大阪市内に住まれているとの事でした。

ゲームセットで思わず握手をかわしました。

明日の決勝は、胃カメラの検査後に応援に来られるらしいです。

2試合目は、大阪桐蔭と熊本の秀岳館の戦いでした。

1塁側と言うことや応援団の圧倒的な違いと私的な思いもあり、熊本を応援しました。

 

またそこで、今度は東京から大学の卒業旅行に来ていた6人組の青年と対話がはずみました。

昨日は京都を観光し、梅田発の夜11時の夜行バスで帰ると言うので、試合後は、難波の心斎橋から歩く🚶ことをすすめました。

桐蔭はやはり強かったです。

秀岳館の選手に大きな拍手がおくられました。2試合とも接戦でいい戦いでした。

感動することもでき、素晴らしい気分転換になりました。

明日から、また頑張ります。

せっかく来たので、甲子園付近の町並みを見るため、散歩しました。

しっかりと歩道が自転車走行用と色分けされていました。

 

 

甲子園球場の近くのローソンは阪神カラーでした。

しんぶん赤旗の記事です。

 

竜田古道の里山公園地域活性化事業協賛金150万円って⁉

本日(29日・水)は定例の議員団会議を行いました。

今後の活動の方向性や計画を確認しました。

朝一のしんぶん赤旗の集金もあり早く市役所に着いたので、河川敷を散歩🚶しました。

この間、3月議会の代表質疑内容を報告してきましたが、最終回です。

平成29年度第1回柏原市議会で、日本共産党柏原市会議員団を代表し、橋本みつおが行った質疑内容です。

一般会計予算 歳入 項5雑入 目2雑入 竜田古道の里山公園地域活性化事業協賛金150万円の内容についてお尋ねいたします。

答弁 柏羽藤環境組合から協賛金をいただくことが確定したから。4月9日に「さくら祭り」を開催する予定で、その一部財源にあてる。

教育部長が答弁をいていただきました。私は、これまで何度も、これこそしぶといほど竜田古道の里山公園の問題を議会で取り上げてきました。議事録では、平成20年から今までに70件ヒットしています。

平成26年6月議会での私の発言です。

「この里山公園については、前市長の失策であることは明らかです。だからこそ、新市長、中野市長にかわって、時間はかかるが、土地譲渡の覚書の変更や組合からの維持管理費に対して期待したわけです。
 市長にお聞きしたいんですけれども、昨年、市長就任後、初めての6月議会で、私は市長の考えをお聞きしました。市長の答弁は、3月着任後、北川管理者とは今までの覚書、そういったことはもう全て白紙の状態で私と話をしてくれという議論を開始しております。処分地という性格上、さまざまな、例えばガスが出てきたりとか、地崩れがしたりとか、処分地全体の維持管理に関する予算づけを組合と粘り強く協議する。」とありました。

廃止された教育キャンプ場

そして、ほかの議員の答弁では、「処分地という性格を持っている場所である以上、処分地と同時にクリーンセンター自身も柏原市にあるわけで、やはりこれは必ずこうなると言える手形はきっちりと切れるものではありませんが、これはほぼ確信を持って慎重に議論させていただいて、強い要請しかないと思っていますと。
 もう一つありますね。これは第3期処分地のこととだ思うんですが、最終そうなれば向こうの受け入れも拒否するという気持ちで体を張ってやっていかないと仕方がない」と、本当に力強い決意を述べられ、議会としても、この6月議会に出された竜田古道の予算を認めたわけです。」と

私は、中野市長に大変期待をしていました。その結果がこれだけですか。歳入は、竜田古道の里山公園地域活性化事業協賛金150万円です。桜まつりで全てなくなってしまいます。

歳出は竜田古道の里山公園維持管理費として、平成29年度も1595万円の予算が計上されています。この予算は、今後も必要となるでしょう。10年間分では、約1億6000万という大きな市民の方の税金を投入しなければなりません。中野市長を攻めても仕方ありません。期待したのが間違いでした。責任の全ては、岡本前市長です。

 

職員の自衛隊での研修の必要性についてと自慢の市内循環バス🚌

本日(28日・火)は、午前中後援会の方と地域訪問🚶を行いました。

「父親が柏原病院で入院した時に感じた改善する点」など多くの指摘や

「1月に旦那さんを亡くし、これからが不安」な話など市民の皆さんの貴重な声👂をお聞きすることが出来ました。

訪問途中、桜🌸の木があったので写しました。開花まであともう少しです。

 

午後からは、八尾の日本共産党の杉本はるお議員が控室に来られました。

内容は、「八尾市では、この4月1日から近鉄バス🚌の一部路線が廃線になるため、柏原市で取り組まれている市内循環バス「きらめき号」の詳細を教えて欲しい」ということでした。

私も事前に車両運行課に行き資料📚をいただきに行きました。

市内循環バス「きらめき号」については、以前にも参考にしたいと、河内長野市の日本共産党議員団の方が来られました。

いい話が少ない柏原市ですが、他市から注目される市内循環バス「きらめき号」は、自慢💪が出来て嬉しいです🙌。

その後、冨宅市長が私用📲で控室に来られました。会話内容は、内緒㊙です。

私の会派控え室のロッカーの写真です。

 

平成29年度第1回柏原市議会で、日本共産党柏原市会議員団を代表し、橋本みつおが行った質疑内容です。

自衛隊隊内生活体験研修負担金4万円の研修目的と必要性⁉についてお尋ねいたします。

答弁ー礼儀や協調性、さらには、課題解決のための組織的な対応を学習することが必要である。

自衛隊での研修は、中野市長がきもいり💢で、始められたものです。就任された平成25年度は、格闘訓練も行われ、決算委員会で取り上げ、問題視する中で、格闘訓練はなくなりました。研修負担金の4万円は、市民の方の貴重な税金です。研修内容が、腕立て伏せ❗、腹筋❗、信太山駐屯地にヘルメットをかぶり装甲車で移動し、野外での10キロの行進訓練⁉、ヘリコプター見学などの体験が、柏原市の新人職員の研修として、税金を使いどうしても必要でしょうか。

隊内生活体験についてのパンフです。(パンフ見せる)こう書かれています。「隊内生活体験」とは、一般の国民に短期間、自衛隊の駐屯地の中で、隊員と同じような日課で、起床宿泊する生活をして、自衛隊員や隊員の行動の一部を体験していただくものです。とあります。どうしても柏原市の新人職員に税金💴を使っての隊内生活体験が必要とは思えません💢。

日本共産党柏原市会議員団は、市長が就任された平成25年、5月7日に中野市長に対し、「新人職員に対する自衛隊での研修の中止を求める要請書」を提出いたしました。その理由として、新人職員の研修は地方自治法第39条第1項で規定されているとおり、その目的は職務能率の発揮及び推進とされています。したがって、研修の内容は広義、狭義、(広い意味でも狭い意味でも-を問わず、)公務と関係するものであると法律にあるからです💢

今までは、5月ごろに実施されていました。29年度は、新市長とも相談していただき、自衛隊隊内生活体験研修負担金4万円は、執行しない事を強く求めます😡。

国分中学校のグラウンド拡張は必要なのか⁉

平成29年度第1回柏原市議会で、日本共産党柏原市会議員団を代表し、橋本みつおが行った質疑内容です。

第2表 この債務負担行為の中には、昨年12月議会で可決(共産党は反対)された、国分中学校🏫のグラウンド拡張のための土地取得の費用3億1422万1904円💴も含まれているが、内容と目的についてお尋ねいたします。

答弁・・・・・・

これは、広報柏原の2月号です。

国分中学校グラウンド整備用地の取得。3億1422万1904円⁉

必要な施設は取得・整備して利用の効率性向上を図ります。

地域活動や学校体育施設開放事業の充実や災害時の支援拠点としての機能強化にもつながります。

よく読むと、第1の目的として、グラウンドを拡張して、今以上に体育活動の活性化を図ること⁉。と書かれています❗。

先程も言いましたが、柏原市の子供の貧困問題が深刻化する中💢で、グラウンド整備も含めると今後、5億円以上の税金が必要になるでしょう💢。

今、柏原市がすべきことは、国分中学校のクラブ活動⚽⚾🎾の活性化や15年後の国分中学校区の小中一体型一貫校建設に向けての土地を取得することでしょうか❗❗⁉。

私は、違うと考えます💪。違約金を支払ってもいいから、まだ、解体工事が行われていないなら、土地の取得はすべきでない。ジェイテクトさんとの契約は、白紙撤回😡すべきであると考えます。 

ここで1点だけ確認❔したいのですが、答弁でもありましたが、現在、旧社宅の解体に向けた地域住民への説明会が、ジェイテクトと解体業者の方が行なわれているということでした。解体には、騒音・ホコリやトラックの出入りなど多くの課題があると思うんですが、解体される業者さんは、どこの会社❓ですか、お尋ねします。

答弁・・・・・・・

私もホームページで調べましたが、この会社は、本社が八尾市にあり、実績紹介として、八尾市役所の庁舎も建築されています。柏原では、平成8年に国分にあります、八光住建株式会社本社ビルも建設された実績があります。別会社で住宅建設もされ、経営者の方も柏原市民です。どうか、新市長のもとで、要求に白紙撤回する勇気ある決断を期待します。

クーラーの設置についてと感動の党学習会

本日(26日、日)は、学習会が橋本みつお東事務所でおこなわれました。

日本共産党の27回党大会の内容を党員さんに「ワクワク」してもらう事を目的に開かれました。

 

午前の部、午後の部の2回に分けしました。

講師役は、私でした。2時間1本勝負で気合いをいれました。

終了後の感想に感激でした。

「涙が出て感動した」「2時間があっという間で退屈しなかった」「初めて共産党の決定が理解できた」などの感想が聞け、私もめちゃくちゃ嬉しくなりました。

みんな共産党の党員ということに喜びを感じてくれ、今後の展望と希望を持てたようです。

大阪府議会の維新、公明党が100条調査委員会設置を反対しました。

 

平成29年度第1回柏原市議会で、日本共産党柏原市会議員団を代表し、橋本みつおが行った質疑内容です。

中学校空調設備設置工事設計業務委託料について内容と今後のクーラー設置の計画についてお尋ねいたします。

答弁・・・・・今年は、堅下北中学校にクーラーを設置します。他の5つの中学校にクーラー設置のための設計業務委託料です。

ありがとうございます。平成29年に、私の母校でもある堅下北中学校にクーラーが設置がされるということでした。

北中の校訓が「本気・根気・元気」です。

私は、校訓で学んだように、このクーラーの問題を「本気で根気」強く要望してまいりました。議会の会議録では、平成21年から毎年クーラー設置を取り上げ、平成28年まで、54回という発言がありました。まる8年かかりました。

本気で根気強く市民の皆さんの声を議会で取り上げる重要性を実感します。少し、振り返りたいと思います。初めては、平成21年3月議会での総務文教委員会でした。

「各学校現場、トイレの改修のすごく要望が高いと思うんです。もう臭いから絶えず換気扇を回しておかなければならないとかいう中では、予算もありますけれども、あとやっぱり特に大きい声が、職員室はクーラー、空調をつけていただきましたけれども、特別教室、特に音楽室なんかは、これから6月、7月暑いから窓をあけっ放しでやったら、笛とかが、学校によっても違いますけれども、住宅地の中にある学校なんかは音がうるさいという形で、閉めたら蒸しぶろ状態という声も聞いていますので、そういうまず特別教室へのクーラー設置をお願いします」とあり、まずは特別教室へのクーラー設置を要望していたことがわかりました。そしてその年の6月議会で、日本共産党柏原市会議員団を代表し、一般質問をしました。学校園の教育環境を整え充実させることが今求められていると思うのですが、学校施設整備、特に教室へのクーラーの設置と老朽化設備の改善に向けての考え方についてお尋ねいたします。」

答弁をしていただいたのが、前の堅下北中学校の校長先生をされた、前教育部長でした。「ご質問は、学校施設整備、とりわけクーラーの設置、老朽化設備の改善についてでございます。 近年の地球温暖化は、我々の生活にも、また学校の教育環境にも大きな影響を与えております。 ご質問いただいております学校園へのクーラー設置につきましては、今日まで夏場の対策として、必要度の高い部屋から順にクーラーを設置していっております。具体的には、保健室、支援学級教室、視聴覚室、コンピューター室、職員室等について計画的に設置してまいりました。今後も、図書室、音楽室等の特別教室についても財政状況を勘案しながら検討していきたいと考えております。」という答弁で、まだまだ、普通教室のクーラー設置は夢のようでした。

教育委員会も頑張って頂いて、昔でいう「養護教室、今では支援教室に。次に音楽室・図書室などの特別教室にと計画的に設置していただきました。最初に取り上げ、8年かかりましたが、これで終わったわけではありません。

柏原市議会として、クーラー設置を求める、学校環境整備の決議も全会一致で上げています。普通教室へのクーラー設置は、やっと北中一校から始まったばかりです。本日は、これ以上しつこくは言いません。

平成 28 年 11 月 30 日(水)に行われた、平成28年度 第2回柏原市総合教育会議議事録を紹介します。先日も、近大校友会柏原支部の役員会でお会いし、お礼を述べましたが、今まで教育委員会の教育委員長をされた三宅先生の最後の発言です。

「教育委員の三宅でございます。 この 16 日で新しい教育委員会体制に変わりました。これまで委員長 を務めさせていただきましたが、吉原教育長と交代いたしまして、あ と残りました任期の間、教育長をしっかりサポートしていきたいと思 っております。 どうぞよろしくお願い致します。

こ近年、夏場が非常に熱くなっており、そういった意味での学校 環境の整備を以前よりお願いしているところでございます。 来年度には柏原中学校の耐震化が終了するということで、学校環境 の整備にご尽力をいただいているとは思っておりますが、引き続き、 子どもたちが快適な環境で勉強できますよう整備をお願いしたいと思 っております。

教育部の方からは、来年度の予算要望について、子どもたちの学習 環境を向上させるための整備を重点に要望していただいているとお聞 きしています。

その中でも、特に普通教室へのクーラーの設置について、是非推進 いただきたくことをお願いしたいと思います。

これまでも音楽室や図書館の特別教室には、クーラーを設置してい ただいておりますが、学校生活で一番長く過ごす場所でもある普通教 室は、一部の学校はご寄附によって設置されましたが、ほとんどで空 調の設置がされていない状況ですので、全ての小学校・中学校の普通 教室への設置を進めていただきたいと思います。」とあり、議事録を読まさせていただき、感動しました。

最後に、ある学校の校長先生が言われていました。「橋本さん、公共施設でクーラーがないのは、子供たちが勉強する教室だけですよ。暑い中でどうやって勉強しろ、学力を上げろというのですか。私も同じ考えです。教育委員会是非とも頑張ってください。

柏原市総合防災マップ(役にたちますよ)と14区小松ひさしポスター

本日(25日、土)は、後援会の方と地域訪問🚶をしました。

この季節は訪問には最適な気候☀です。

お茶屋さん🍵が「地域のコミセンや老人会館でのこく告別式が激減し、売り上げが落ち込んで⤵しまった」

「森友学園の問題は、真相を明らかにしゃなあかん、共産党に頑張ってもらうしかない❗」

「大阪維新にはもううんざり」等、多くのご意見と激励💪を頂きました。

今日は、留守宅が少なく会話も大変弾みました。

 

日本共産党の大阪14区候補者の小松ひさしさんのポスターが出来ました。

 

河川の浸水想定や土砂災害の警戒区域⚠、避難関連施設、AEDの設置場所などの情報を、市域を15分割にした地図上に掲載いたしております。
また、災害に役立つ情報についても、詳しく掲載しておりますので、各ご家庭で防災・減災の一助としてお役立てください。

P1  目次
P2~P3  風水害
P4  地震
P5  土砂災害
P6  地域ぐるみの防災対策・いざという時に備えて
P7~P8  避難情報
P9  洪水
P10~P11  避難所一覧
P12~P13  柏原市全域図
P14~P15  本郷・大正
P16~P17  上市・古町
P18~P19  清州・堂島町・河原町・今町
P20~P21  法善寺
P22~P23  平野・山ノ井町
P24~P25  太平寺・大県
P26~P27  安堂町・高井田
P28~P29  国分本町・国分西・田辺
P30~P31  国分市場・国分東条町
P32~P33  旭ヶ丘
P34~P35  片山町・石川町
P36~P37  玉手町・円明町
P38~P39  青谷・峠
P40~P41  雁多尾畑
P42~P43  本堂・雁多尾畑
P44  協賛一覧

災害に備えて

日頃からの備え

地震災害

風水害

土砂災害

火災

避難のために

緊急連絡先一覧

副市長2人の必要性についてと初めての出来事

本日(24日、金)は、JR柏原駅西口で後援会の皆さんと一緒に宣伝📢活動からはじめました。

森友学園の問題💢です。

特に昨日、国会においての証人喚問での答弁で自民党や日本維新の党の国会議員と大阪府知事が出てきた事を中心に訴えました。

12年間西口で朝宣伝をしていますが、初めて🔰の出来事がありました。

 

近くに交番があるのですが、警察官👮がこられて、「うるさいの苦情の電話があったので音を少し落として欲しい」🙏という内容でした。

いったい、今回の出来事⁉は何を意味しているのでしょうか。

もしかして大激震の前触れ⁉

今日配布したチラシです。

 

今日は10時から臨時議会が開催されました。

議案は空白🈳になってしまった副市長1人の人事案件でした。

3月10日に前市長に辞めさせられた、松井さんが再び任命されました。

日本共産党は、柏原市には、2人も必要ない❗と一貫して主張していました。

自民党さんや公明党さんの議員さん達は、副市長は、2人必要と予算も認められていました⤵。

今回の1人の副市長人事は、日本共産党の声を冨宅市長が受けとめた事になります。やったね💪🙌👏😃❗

 

平成29年度第1回柏原市議会で、日本共産党柏原市会議員団を代表し、橋本みつおが行った質疑内容です。

整理番号31 議案第1号 平成29年度柏原市一般会計予算 歳出 一般管理費職員給与の中に、特別職の給与も含まれています。2人の副市長の人件費もあります。2人の副市長の必要性⁉と副市長1人分の手当等を含めた1年間の給与は幾らなのかについてお尋ねいたします。

答弁ー課題を解決に導くためには、副市長2名の執行体制により、現在実施している事業のきめ細やかな精査や再構築を行うことができる。

それでは、再質疑をさせていただきます。 

昨年、議会で市長はこのように述べられています。

「 議会の本会議の答弁の中で、事務方、技術方という言い方をいたしました。たまたま今般、奥田部長、そして松井部長という形でお願いを申し上げております。今回につきましては、一番わかりやすく技術部門、それから事務部門と、これは事務方、技術方という分け方ではなく、これは仕事全般を2つに、もちろん、奥田部長に着任していただいても、事務部門の一部を所管してもらうということもあり得ますし、役割分担という見方でご理解をいただいたらわかりやすいかなと思います。」と答弁されました。

現在事務方を担当した、松井副市長は、政策推進部・にぎわい都市創造部・健康福祉部及び、こども未来部に属する事務を担当されています。これら以外は、技術方を担当した奥田副市長です。上下水道部は私も存じ上げますが大変精通されています。都市デザイン部もそうでしょう。しかしながら、総務部、市民部、財務部も技術方の奥田副市長が所管されています。

技術方の奥田副市長にお尋ねいたします。その思いをお尋ねします。

答弁・・・・・・

柏原市は、人口約7万700人です。大阪府には33の市があります。そのうち人口が10万人を切る市は、柏原市を除くと、泉大津、貝塚、摂津、高石、藤井寺、泉南、四条畷、交野、大阪狭山、阪南市の10市あります。その中で、貝塚市と高石市を除けば、全ての自治体は副市長は一人だけです。守口市は人口14万人、松原市は人口12万人、大東市は人口12万人の市でも、条例で副市長が2人と定めていても副市長は一人だけ💢です。これが今の大阪府下の自治体の実態です。 そして、人件費から見ると、副市長の1年間の報酬は、平成28年度は、1,324万908円💢でしたが、29年度予算では、約1403万円です。

 4年間任期を務め、退職されると、退職金は約900万円になります果たして今の柏原市に副市長が2人も必要でしょうか😤。

 答弁でもありましたが、今、大阪府下の43市町村、大阪府下の各自治体、多くの課題を抱えています。副市長の2人分の予算が計上されていることに対しては、私はすごく問題だと考えております💢。

 (質疑なので意見表明は出来ません)

D

本日の法善寺の恩智川遊水地の工事🚧⚠現場です。

駅宣伝の時実家の車を借りる時、駐車場から工事現場が正面にみえます。